JPS58611B2 - 自動車の制動力試験方法及び装置 - Google Patents

自動車の制動力試験方法及び装置

Info

Publication number
JPS58611B2
JPS58611B2 JP52116362A JP11636277A JPS58611B2 JP S58611 B2 JPS58611 B2 JP S58611B2 JP 52116362 A JP52116362 A JP 52116362A JP 11636277 A JP11636277 A JP 11636277A JP S58611 B2 JPS58611 B2 JP S58611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
right wheels
axle
wheels
sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52116362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5451101A (en
Inventor
吉田文男
石川健三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ship Research Institute
Original Assignee
Ship Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ship Research Institute filed Critical Ship Research Institute
Priority to JP52116362A priority Critical patent/JPS58611B2/ja
Publication of JPS5451101A publication Critical patent/JPS5451101A/ja
Publication of JPS58611B2 publication Critical patent/JPS58611B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車4輪の制動力を試験する自動車の制動
力試験方法及び試験装置に関するものである。
自動車の制動力を各車輪ごとに測定できる試験機におい
て、従来は、各車輪の制動力を別々に測定表示するもの
と、各車軸の左右両車軸の制動力の和と差を測定表示す
ると共に、その和と差の値と軸荷重との比において制動
力の良否を判定する方式が使われていた。
しかるに実際の走行状態の車輪においては、走行安定や
操縦性に最も影響する要素として、車輛重量に対する各
車輪の制動力の和、前車軸の左右両輪の制動力の差、後
車輪のアンチスキッド性などがある。
現在の制動力の判定基準は前車軸、後車軸同一判定基準
で、左右の制動力の和については車軸の重量の60%以
上(0,6G)、左右の制動力の差については車軸の重
量の8%以下(0,08G)の制動力であれば合格とし
ている。
しかし、自動車の高速走行化にともない、車輛の制動時
の安全性を考慮すると、急制動時に後車軸の車輪がロッ
ク(車輪が回転しない状態)すると、自動車の走行安定
性が損われて危険な状態となる。
近年これを防止する方法として、アンチスキッド装置が
装備されてきている。
第2図に広く使われているアンチスキッド装置の動作特
性を示すが、本型式によると、ブレーキ配管の油圧が設
定値(カット点)以上になる(急制動時)と制動力の増
加を低く押える方式になっている。
通常カット点は、0.6G未満で設定される。
この様な車輛を従来の方式で制動力試験をすると、後車
軸の車輪については制動力が基準値に至らず不合格とな
る。
本発明は上記の欠点を除去するため提案された自動車の
制動力試験方法及び装置の発明である。
これを図面について説明すると次のようである。
自動車の制動力試験方法 添付図面において1はローラー型制動力試験機に設けで
ある車輪の制動カビツクアップ装置であって、前車軸と
後車軸の左右車輪を前記ローラー型制動力試験機の試験
ローラーの上に乗入れ、後記する車重設定装置21の車
重設定ダイヤルにより前後車軸の重量をそれぞれ設定す
る。
車重設定後、前記制動カビツクアップ装置1に左右車輪
別の導線2,3を介して設けである前後車軸切替スイッ
チ4を前車軸回路に切替え、前記試験ローラーを回転す
ることにより、前車軸の左右車輪を回転し、次に自動車
のブレーキペタルを踏み前車軸の左右車輪に制動をかけ
る。
この制動力を前記制動カビツクアップ装置1にて電気的
に取り出し、この取り出した前車軸の左右車輪の制動力
測定値を左右車輪別の導線2,3にて、前後車軸切替ス
イッチ4、前車軸の左右車輪別の導線5,6を経て記憶
装置7に送り、該記憶装置7に前車軸の左右車輪の制動
力の測定値を記憶せしめる。
前記導線5,6に導線8,9を介して設けた差判定回路
10にて前車軸の左右車輪の制動力の差を演算するとと
もにこの制動力の差と、前記差判定回路10に導線22
を介して設けである前記車重設定装置21に設定記憶せ
しめである前車軸の重量との比により、前車軸の左右車
輪の制動力の良否を判断せしめ、この判定結果を差判定
回路10に導線11を介して設けである判定結果表示器
12に表示せしめる。
前車軸の左右車輪の制動力の良否判定が終了した後、後
車軸の車輪を前車軸の車輪に替えて前記試験ローラー上
に乗入れ、前記前後車軸切替スイッチ4を後車軸回路に
切替え、試験ローラーを回転することにより、後車軸の
左右車輪を回転し、次に自動車のプレーキペタルを踏み
、左右車輪に制動をかける。
この場合の制動力を制動カビツクアップ装置1にて電気
的に取り出し、この取り出した後車軸の左右車輪の制動
力の測定値を導線2,3及び切替スイッチ4、導線13
゜14を経て合計演算回路15に送り、この後車軸の左
右車輪の制動力の測定値と、合計演算回路15に導線1
6,17を介して連結した前記記憶装置7に記憶しであ
る前車軸の左右車輪制動力の測定値とを前記合計演算回
路15にて合算し、この合算値、即ち全車輪の制動力の
和を導線18を経て和判定回路19に送り、この全車輪
制動力の和と和判定回路19に導線23を介して連結し
である前記車重設定装置21に設定しである前後車軸の
重量との比により、前後車軸の左右輪の制動力の良否を
和判定回路19にて判定せしめ、この判定結果を回路2
0を経て前記判定結果表示器12に表示せしめる。
本発明試験方法は上記のようであるので、試験ローラー
の上に前車軸の左右車輪、後車軸の左右車輪を別々に乗
入れ、前車軸の左右車輪の制動力の測定値を記憶装置に
記憶させ、左右車輪の制動力の差とあらかじめ設定しで
ある前車軸の重量との比により前車軸の左右車輪の制動
力の良否を判定表示すると共に、後車軸の左右車輪の制
動力の測定値は全車輪制動力の和として前車軸の左右車
輪の測定値に合算し、この数値とあらかじめ設定しであ
る前後車軸の重量の合計との比により前後車軸の車輪の
制動力の良否を判定表示することができる。
上記実験方法は前後車軸スイッチの切替、車重設定装置
のダイヤル操作及び其の他の操作などにより自動的に行
うようにしたので試験結果が迅速に表示され、かつ操作
が容易である。
また試験作業を向上することができる。
ことに車重設定装置を設けたから実走行状態と同条件に
て試験をすることができ正確な試験結果が得られる。
自動車の制動力試験装置 自動車の各車輪の制動力を測定する一軸測定式のローラ
ー型制動力試験機に左右車輪の制動力を電気的に取り出
す制動カビツクアップ装置1を設け、該制動カビツクア
ップ装置1の左車輪ピックアップ装置に導線2を、また
右車輪ピックアップ装置に導線3のそれぞれの一端を接
続し、該導線2.3の他端を前後車軸切替スイッチ4に
接続する。
該前後車軸切替スイッチ4は前車軸回路と後車軸回路を
交互に切替えるように形成するものである。
前後車軸切替スイッチ4の前車軸回路端子に導線5,6
の一端を接続し、該導線5,6の他端を記憶装置7に接
続し、該記憶装置7を前車軸の左右車輪の制動力の測定
値を記憶するように形成する。
前記導線5,6に導線8,9のそれぞれの一端を接続し
、該導線8,9の他端を差判定回路10に接続して、該
差判定回路10にて前車軸の左右車輪の制動力の差を演
算する。
該差判定回路10に回路11を介して判定結果表示器1
2を連結するとともに、差判定回路10に導線22を介
して車重設定装置21を接続し、該車重設定装置21に
車重設定ダイヤルを設は車重の設定を自由にできるよう
に形成し、前後差判定回路10にて演算した前車軸の左
右車輪の制動力の差と車重設定装置21にて設定した前
車軸の重量との比により、前車軸の左右車輪の制動力の
良否を判定しこの判定結果を判定結果表示器12に表示
せしめるように形成するものである。
又前記前後車軸切替スイッチ4の後車軸回路端子に導線
13,14のそれぞれの一端を接続し、該導線13,1
4の他端を前後車軸の左右車輪の制動力を合計演算する
合計演算回路15に接続し該合計演算回路15に導線1
6,17を介して前記記憶装置7を連結する。
合計演算回路15に導線18を介して和判定回路19を
接続し、該和判定回路19に導線23を介して前記車重
設定装置21を接続し、和判定回路19にて、前記全車
輪の制動力の和と車重設定装置21に設定した前後車軸
の重量との比により前後車軸の左右車輪の制動力の良否
を判定するように形成し、この判定結果を、和判定回路
19に導線20を介して接続した前記判定結果表示器1
2に判定結果を表示するように形成するものである。
本発明は上記のように構成したので、自動車の操縦に最
も影響のある前車輪の左右車輪の制動力を、その測定し
た左右車輪の制動力の差と前車軸の重量との比により判
定表示するとともに、全車輪の制動力の和と前後車軸の
重量との比により前後車軸の左右車輪の制動力の良否を
判定表示することができるものである。
即ちアンチスキッド装置を装備した場合に後車軸の車輪
の制動力が基準値に至らず不合格となる従来の試験方法
の欠点を除去し、合格範囲にあることを判定結果表示器
12が表示し、前記の前車軸の車輪の制動力が基準値に
達しているときは、後車軸の車輪の制動力も基準値に達
し合格したことになり、逆に不合格範囲にあることを判
定結果表示器12が表示し、前記の前車軸の車輪の制動
力が基準値に達しているときは、後車軸の車輪の制動力
が不合格であることになる。
しかも試験結果が正確であり、実走行上何ら支障を起さ
ないものである。
更に前後軸切替スイッチ4と前車軸の左右車輪制動力の
記憶装置7とを設けたことにより、一軸測定式の制動力
試験装置にすることができる。
従って試験装置を小型化することができ、便利であるな
どの利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車の制動力試験方法及び装置
のブロック図、第2図はアンチスキッド装置の動作特性
図である。 1・・・・・・制動カビツクアップ、4・・・・・・前
後車軸切替スイッチ、7・・・・・・記憶装置、10・
・・・・・差判定回路、12・・・・・・判定結果表示
器、15・・・・・・合計演算回路、19・・・・・・
和判定回路、21・・・・・・車重設定装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車の制動力を試験するローラ一式制動力試験方
    法に於て、前車軸の左右車輪の制動力の差と、前車軸の
    重量との比で前車軸の左右車輪の制動力の良否を判定し
    、後車軸の左右車輪の制動力と前記前車軸の左右車輪の
    制動力の和と前後車軸の重量の合計との比で、前後車軸
    の左右車輪の制動力の良否を判定する自動車の制動試験
    方法。 2 自動車の制動力を試験するローラー型制動力試験機
    に於て、自動車のタイヤを支持するローラーを電動機フ
    ライホイール等により駆動しローラーに伝達された自動
    車の制動力を各車輪ごとに検出する手段と、前車軸の左
    右車輪の制動力の数値を記憶させる装置と、前後車軸の
    各重量を設定する装置と、前車軸の左右車輪の制動力の
    差と前車軸の重量との比で、前車軸の左右車輪の制動力
    の良否を判定する回路と、前後車軸の全車輪の制動力の
    合計を演算する回路と前後車軸の全車輪の制動力の和と
    、前後車軸の重量の合計との比で、前後車軸の左右車輪
    の制動力の良否を判定する回路と、判定結果の表示器を
    備えた自動車の制動力試験装置。
JP52116362A 1977-09-28 1977-09-28 自動車の制動力試験方法及び装置 Expired JPS58611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52116362A JPS58611B2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 自動車の制動力試験方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52116362A JPS58611B2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 自動車の制動力試験方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5451101A JPS5451101A (en) 1979-04-21
JPS58611B2 true JPS58611B2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=14685077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52116362A Expired JPS58611B2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 自動車の制動力試験方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58611B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5451101A (en) 1979-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7459914B2 (en) Systems and methods for electrical leakage detection
US8674711B2 (en) Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US5129260A (en) Plate brake tester
CN109239461B (zh) 电动汽车的绝缘电阻的测试方法和系统
US5305636A (en) Plate brake tester and method
JPS58611B2 (ja) 自動車の制動力試験方法及び装置
US4520444A (en) Apparatus for measuring braking actions of an automotive vehicle
US3365940A (en) Vehicle testing unit
US3930409A (en) Horsepower computing network for chassis dynamometers
JPS6256837A (ja) 自動車の制動力の試験方法
JP3338594B2 (ja) 積算電流力計
GB1535414A (en) Motor vehicle evaluation apparatus
JP2959314B2 (ja) シャシダイナモメータのメカニカルロス測定方法
JPH0221234A (ja) 自動車試験装置
JP2961887B2 (ja) アンチロック制御装置装着車の制動力検査方法
JP3110784B2 (ja) Abs性能検査装置
JPH01307526A (ja) ブレーキライニングの厚さ測定装置
SU1090601A1 (ru) Стенд дл испытани тормозов автомобилей
JP3122751B2 (ja) バッテリ残存容量決定方法および決定装置
SU1522067A2 (ru) Стенд дл определени усилий в контакте пневматической шины с опорной поверхностью
JPH0454436Y2 (ja)
JPH1137830A (ja) 車両荷重計用故障診断装置
JP2961886B2 (ja) アンチロック制御装置装着車の制動力検査方法
JPH035521B2 (ja)
JPH02247535A (ja) 自動二輪車の制動力検査装置及び検査方法