JPS5860938A - 魚体の鮮度保持方法並びに其の装置 - Google Patents

魚体の鮮度保持方法並びに其の装置

Info

Publication number
JPS5860938A
JPS5860938A JP15797581A JP15797581A JPS5860938A JP S5860938 A JPS5860938 A JP S5860938A JP 15797581 A JP15797581 A JP 15797581A JP 15797581 A JP15797581 A JP 15797581A JP S5860938 A JPS5860938 A JP S5860938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fish
cooling
tank
fish tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15797581A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Murayama
村山 豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP15797581A priority Critical patent/JPS5860938A/ja
Publication of JPS5860938A publication Critical patent/JPS5860938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は魚槽と冷却タンクを積設し、該冷却タンクを予
め蓄冷しておき初期には高冷却エネルギーのある蓄冷水
を用いて高度の冷却をなし其の後継続冷却した冷却水を
引°、続き魚槽に送り魚槽と冷却タンクとの中に冷却水
を循環せしめ初期の冷却作用を全カニらしめると共に引
続き魚槽内の冷却作用を均等に持続せしめ得る魚体鮮度
保持方法並びに其の装置に係るものである。
従来、鰯、鯖、秋刀魚、すけとうだら等我国に於ける多
獲性魚を水揚げ直後に一時保管するに当っては、一般に
魚槽が使用され、魚体と共に水に砕氷を混入して魚体の
鮮度低下を極力防止しているもので砕氷の所要量は魚の
種類又は季節等によっても異なるものであるが、夏期に
は魚体の重量と等重量以上をpする場合もあり、殊に最
初魚槽に魚体を投入した直後に於いては常温の魚体を急
冷却の必要があるが、該急冷却の手段がなく又其の後間
の経過により砕氷を追加補充するを要し砕氷の所要量は
美大であると共に、か\る追加補充には昼夜を問わず多
大の労(9)力を必要とし、昨今の永代の値上げ、労働
作業時間の問題〒とも絡み合い高コストに寸き大なる欠
点とされた次第である。又砕氷使用の魚槽冷却に於ける
魚槽内の温度分布に関しても、一般に清水は4 ’cが
比重最大であるから、砕氷融解による0 ’cの低温域
は最上層となり、丁l一部は温度の高い4℃となるもの
で、砕氷は水より比重が小であるため、最上層に浮く傾
向がある。斯くの如き魚槽の水温関係と比重関係により
、温度差による自然対流は行なわれざること\なり、常
に下層部は比較的高温となるからF要部の魚体は、上層
部よシ鮮度の低下は人となり鮮度むらを生ずる欠点を存
した次第である。
此のため鮮度むらの比較的少ない浅い魚槽を採用するこ
と\なり、鼓に更に魚槽設置面積を広く要すると云う他
の欠点を訴えるに至った。そこでか\る欠点を除去する
ために、機械的な方法を利用した魚槽冷却が指向され、
現在種々研究−されているが、一般に魚船より水揚げさ
れた魚体はトラック等で運搬され魚槽に投入されるので
、鮮度保持上の上から大量に投入された魚体の初期冷却
と冷温度維持とが問題となり、特に該初期冷却に要する
冷却能力は冷温度維持時の数倍にもなシ、而も機械的゛
な方法での冷凍装置の冷却能力は氷の融解熱に比較して
不足するため、この冷却初期のピーク負荷に対存するた
めに必要以上の大型の冷凍設備が必要となり、設備費が
美大となる上にランニングコストも高価になる等未だ満
足な魚槽冷却装置が開発されていない現状である。
下側の魚槽との間に冷却用水を循環せしめる様にしたか
ら、魚体投入前に予め冷凍機を運転しておくことにより
、前記trtvit?71期のピーク負荷に対しても蓄
冷式冷却装置【冷却タンク)の冷却コイル周面に土納し
た氷の融解潜熱を当てることができ、小能力の冷凍機の
平均運転によって魚槽冷却の効果を上げることができ、
省エネルギーが可能となるものである。又魚槽の上面に
蓄冷式冷却装置を積設することにより、該冷却装置を設
置するための特別のスペースをも必要とせず、設備コス
トの低減化がはかれ、魚槽への侵入熱の防止ともなり、
冷却効率もよくなるものである。更に魚槽を深型とした
ので、広い魚槽設置面積をも要せず、而も冷却タンクと
魚槽内の水を循環せしめたから魚槽内の温度分布は均一
となり、鮮度むらのない魚体の保存を可能としたもので
、従来手段の欠点を除去し新効来を発挿せるものと云う
べく効果大である。
今葱に之が実施の一列を示した添付図面について詳説す
る。
lは漁船より水揚げ直後の魚体を一時冷凍保蔵する魚槽
で、比較的深型に製作し、底板2を一方向に向かつて漸
次低下する傾斜面としたものである。3は該魚槽lの最
深部の壁4下方に設備した水門である。5は魚槽l上面
に装備した蓄冷式冷却装置で、冷凍機6と連結した冷却
コイ27を内部に装備した冷却タンク8を魚槽1の上に
積設したものである。9は該冷却タンク8内に一端を開
口する往水管lOを経て魚槽l〜に注水するポンプであ
る。11は往水管10の先端に連設したヘングー管で、
魚槽lの上部に架設したものである。12は該ヘッダー
管11よシ多数垂直下方に突出設備した給水管で、往水
管lOの水をヘッダー管11i介して分割給水するもの
で、該給水管12周面には多数の射水口13を穿設した
ものである。14は魚槽lの最深部の前記水門3近くに
先端を発し、冷却タンクs内に基端を開口する還水管で
、魚槽lの底板2上に沈降する汚物等を濾過するフィル
ター15及び魚体を冷却して温度が上昇して最大比重と
な、つた4℃の水を冷却タンク8因に汲み上げるポンプ
16を介在設備したものである。
17は魚槽1の前記最深部の壁4の外側に設備した魚道
で、水門3を開くことにより魚槽1内に収容された魚体
を大量の水と共に魚道17へ流し込み、該魚道17より
魚体をコンベアー等で搬出するためのものである。18
は前記フィルター15先端の還水管14と弁19を介し
て基端を連設した復水管で、先端を該魚道17の底近く
に開口する(ので、最深部の壁4をオーバーフローした
魚槽l内の水や水門3を開けた時に魚体と共に魚道17
に流出した水をフィルター15を介してポンプ16によ
り冷却タンク8因に還流せしめるためのものである。2
0は魚槽1の上面や遣水管140局面に設備した網で、
魚槽1内の水が最深部の壁4をオーバーフローする時、
魚体が魚道17に流れ落ちないようにしたり、還水管1
4に魚体が吸い込まれないようにするものである。21
は冷却タンク8内の冷却コイル7周面に氷結した氷であ
る。
本発明は以上の如き構成で、水装置を使用するに当って
は、魚体が魚槽に投入される前に冷凍@6及びポンプ9
.16f!I:予め運転しておき、魚槽1及び冷却タン
ク8内の水を0℃に冷却し、それと同時に冷却コイル7
の周面に氷21を氷結せしめて蓄冷するものである。魚
槽1の上面の網20の一部を開゛放し、魚体をトラック
等で投入すると、魚体によって0 ’cの水はすぐ昇温
するが4 ’cまでは温度が上る程比重を増し、魚槽l
の最深部方向に移動し、還水管14からポンプ16によ
って冷却タンク8内に還水され、該昇温した水は冷却コ
イル7周面の氷21により直ちに冷却され、往水管10
よりポンプ9によりヘツ、グー管11に圧送され、各給
水管12の射水口13より魚槽1内に噴射されるもので
、前記冷却初期のピーク負荷にか\わらず、魚槽内の温
度分布は常に一定で、魚体の鮮度保持が良好なものであ
る。
なお、魚体を魚槽1より搬出する際に、各給水管12は
ヘラグー管11に垂下状に懸吊されているので、魚体が
魚槽lの底板2上を大量の水と共に流出する時の障害と
はならないものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明実施の一例を示したもので、第1図は
本発明装置を付設した魚槽の概略を示す一部断面とした
側面図、第2図は冷却タンクの要部縦断面図である。 l・・・魚槽、2・・・底板、3・・・水門、4・・・
最深部の壁、5・・・蓄冷式冷紬装置、6用冷凍機、7
・・・冷却コイル、8・・・冷却タンク、9・・・ポン
プ、10・・・往水管、11・・・ヘラグー管、12・
・・給水管、セシー飴←ト13−・・射水口、14・・
・還水管、15・・・フィルター、16′・・・ポンプ
、17・・・魚道、18・・・復水管、20・・・網、
°21・・・氷。 出願人 日新興業株式会社 (はフン為2≦とj〕 M/  図 M2図 /      2/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、魚槽外で冷却エネルギーを蓄積すると共に継続冷却
    した冷却水を魚槽に流入せしめ、魚体冷却によって昇温
    した水を取出して再冷却し循環せしめる仁とを特徴とす
    る魚体の鮮度区持方法。 2、魚槽の上面に冷却コイルを装備した冷却タンクを積
    設し、該冷却タンクよシ往水管を出し、出発し前記冷却
    タンク内に開口する還水管を設備したことを特徴とする
    魚体鮮度保持装置i′l。 3、底板を一方向に向かって漸次低下せしめる様に装備
    し、低下端に開閉自在な水門を設けた魚槽を設け、該魚
    槽の上面に冷凍機と連結した冷却コイルを装備した冷却
    タンクを積設し、該冷却タンクより往水管を出し、該往
    水管の末部を魚槽内に分割配置し、各末部の周面に多数
    の射水口を穿設し、前記水門に近く出発し前記冷却タン
    ク内に開口する還水管を設備し、水門の外部に魚道を存
    したことを特徴とする魚体鮮度保持装置。
JP15797581A 1981-10-02 1981-10-02 魚体の鮮度保持方法並びに其の装置 Pending JPS5860938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15797581A JPS5860938A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 魚体の鮮度保持方法並びに其の装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15797581A JPS5860938A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 魚体の鮮度保持方法並びに其の装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5860938A true JPS5860938A (ja) 1983-04-11

Family

ID=15661511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15797581A Pending JPS5860938A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 魚体の鮮度保持方法並びに其の装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860938A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083528A (ja) * 1983-10-08 1985-05-11 Hiroharu Katsuki 鮮魚保存方法
JPS6128338A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 林 武 魚体高鮮度化装置および方法
JPH04134470U (ja) * 1991-05-31 1992-12-15 ぺんてる株式会社 目地補修用塗布具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083528A (ja) * 1983-10-08 1985-05-11 Hiroharu Katsuki 鮮魚保存方法
JPS6128338A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 林 武 魚体高鮮度化装置および方法
JPH04134470U (ja) * 1991-05-31 1992-12-15 ぺんてる株式会社 目地補修用塗布具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103431495B (zh) 一种虾冷藏预处理流水线
JPS5860938A (ja) 魚体の鮮度保持方法並びに其の装置
KR100302184B1 (ko) 활어 수송용 저온 무수 컨테이너 장치
US1547258A (en) Single-tank comestible brine freezer
JPS5928389B2 (ja) 浸漬式凍結装置
US1931623A (en) Apparatus for treating foodstuffs
JP3104041B2 (ja) 漁獲物の冷蔵輸送方法及び装置
US2215192A (en) Cooler apparatus
JPS5525608A (en) Ballast water freezing preventive method
GB1481537A (en) Apparatus and method of freezing fish on board a fishing vessel
US2628483A (en) Refrigeration of fish
CN204443981U (zh) 鱼类冻结装置
CN206056045U (zh) 一种渔船的水冷保鲜系统
SU1755745A1 (ru) Устройство дл охлаждени молока
CN219474067U (zh) 一种自动锁鲜液冻机
SU627012A1 (ru) Установка дл охлаждени и хранени улова перед переработкой на судах
US1066262A (en) Apparatus for making and harvesting ice.
JPS57134689A (en) Water circulating method of cooling facilities and device thereof
JPH09254890A (ja) 冷蔵設備における空気補給ダクトのドレン排出装置
US1903170A (en) Soijcd-coz refrigerating system
RU73458U1 (ru) Морозильный аппарат
JPS60152875A (ja) 低温保冷倉における冷凍魚体の保冷方法
US1481928A (en) Artificial refrigerating apparatus
KR100639311B1 (ko) 어선에 설치되는 생선 냉장 장치
JPS60199338A (ja) 魚冷蔵装置