JPS5860616A - 高純度酸化マグネシウムの製造方法 - Google Patents

高純度酸化マグネシウムの製造方法

Info

Publication number
JPS5860616A
JPS5860616A JP15862481A JP15862481A JPS5860616A JP S5860616 A JPS5860616 A JP S5860616A JP 15862481 A JP15862481 A JP 15862481A JP 15862481 A JP15862481 A JP 15862481A JP S5860616 A JPS5860616 A JP S5860616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
aqueous solution
bicarbonate
oxide
magnesium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15862481A
Other languages
English (en)
Inventor
Komei Tamura
田村 交明
Kazuyuki Nagaoka
長岡 一幸
Akira Sugimoto
杉本 彰
Toru Matsuoka
徹 松岡
Yoshitaka Yamashita
山下 芳孝
Satoji Yamamoto
里次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denka Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP15862481A priority Critical patent/JPS5860616A/ja
Publication of JPS5860616A publication Critical patent/JPS5860616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 焼成蛇紋岩の様なマグネシウム含有塩基性鉱物或いは水
酸化マグネシウムの様な塩基性マグネシウム化合物を精
製して高級耐火物、高級電気絶縁材料電子部品或いは医
薬品等として有用な高純度の酸化マグネシウムの製造に
関するものである。
従来より、ドロマイト、!グネサイト或いは蛇紋岩等の
様なマグネシウム含有塩基性鉱物を焼成した微粉末を必
要によシ水で清和した後MfOで1〜5X糧変の懸濁希
はく水溶液とし、これK 00.を吹き込み、含有マグ
ネシウムを重炭酸マグネシウムとして溶解せしめた後残
存する不純物を濾過或いは沈降法等の適轟な方法で分離
し、精製清澄重炭酸マグネシウム液とし、これを加熱又
は水酸化マグネシウムスラリー添加等の方法によ重炭酸
マグネシウムとして沈澱析出させ、F別し更に焼成して
酸化マグネシウムを得る方法が行われている(例へば、
セラミック外輪 窯業協会発行83〜84p)。
また水酸化マグネシウムを原料として同様な方法で高純
度マグネシャを製造することも可能である。
しかしながらこの熱分解法では、一方では精製重炭酸!
グネシウム溶液を分解するのに80〜95℃の高温を必
要とし、従って大量の熱を要しそしてもう一方では高温
によシ多量の不純物、例えば石灰分等の混入がある。こ
の熱分解法での重炭酸マグネシウムの分解用の熱量は、
1トンの酸化マグネシウム当シ約15〜20トンの水蒸
気に相当する量が必要である。特にエネルギー費の高い
現在では、この方法には経済的問題がある。またこの方
法には、帥述の如く、不純物についても問題があり、α
1〜(LANの石灰分が混入する。
重炭酸マグネシウムに水酸化マグネシウムを添加して炭
酸マグネシウムを沈澱析出させる従来法の場合にも、多
量の不純物−即ち、IIL2〜α6%の石灰分−の混入
は避けられない。
更に、重炭酸マグネシウム溶液の分解法として、重炭酸
マグネシウム溶液を放置または攪拌することにより分解
する方法(特公昭2−68925号;特許電絡7118
5号)および重責酸マグネシウム溶液を減圧下で分解す
る方法(IIII公昭3−74814号;特許醜780
.98号)も提案されている。しかしながらこれらの両
方の発明は、透明ゴム用填科として利用される程度の純
度の炭酸マグネシウムO製造法に関するものであり、こ
れらの方法自体は、帥述の熱分解法の補助的手段として
用いる程度の効力しかないものとして認識されているも
のである。
tた上記両刊行物には、これらの方法での炭酸!グネシ
ウムの回収率が非常に低いことから、炭酸!グネシウム
を戸別したν液の反復利用により収率向上を計ることも
開示されている。しかし、この反復利用に帰因する不純
物の蓄積並びに化れに伴なう炭酸マグネシウムの純度低
下については全く考慮が払われてない。
従って、本発明の課題はこれら従来技術の欠点を有さす
且つ、極めて高純度が要求される高級耐火物や電子部品
等に使用されるマグネシャ並びKその阪科の炭酸マグネ
シウムを経済的に製造する方法を見出すことKある。
本発明者は、清澄重炭酸マグネシウム水溶液を50℃以
下の温度のもとて適当な噴射手段、例えばポンプ等を用
いて気相中または液相中に循環噴射することによって不
純物の少ない炭酸マグネシウムを80%以上の高収率で
分解析出せしめ得ることを見出し大。こうして得られる
炭酸マグネシウムを戸別し、焼成することによって極め
て高純度の酸化マグネシウムを得ることができることも
判った。即ち、この噴射によ重炭酸マグネシウムを析出
させることによって、従来の熱分解法に比して特に経済
性および生成物の純度において、水酸化マグネシウム添
加法に比して特に純度にシいて、放置または攪拌法並び
に減圧法に比して特に生成物の純度および収率において
格段に優れている。
噴射圧が高い穆−例えばポンプを噴射手段として用いる
場合には、ポンプ圧が高い程−炭酸マグネシウムの析出
速度が速い。噴射される重炭酸マグネシウム溶液は、直
接的に液相中に噴射してもよいが、気相中にまたは気相
を介して液相中に噴射するのが好ましい。
一般に分解温度が高くなるにつれて生成物中の不純物が
漸増し、50℃を超えると不純物の特にOaOの量が、
酸化マグネシウム中に(LINを超える。また一般に分
解温度が高い程、析出速度が速くなるが、50℃以下で
も本発明の方法によれば充分な速度で炭酸マグネシウム
を析出させることができる。更に、50℃を越えると、
熱損失も著しく多く成υ、加熱に要する熱量も急激に増
加する。本発明に従う噴射による方法では、この様な熱
消費を考慮することなく、全く加熱せず、室温で実施で
きる。
同純度を有する重炭酸マグネシウム液を上記の各種分解
法によ重炭酸マグネシウムに分解する実験を可及的に同
一の条件のもとで比較実験したところ図1の様な結果が
得られ、本発明の様な噴射@環法が最もすぐれているこ
とが判った。
本発明の方法では、炭酸マグネシウムの回収率も高くそ
して酸化マグネシウム中の酸化カルシウムの混入量も1
1%以下である。
本発明を、以下の実施例にて更に詳細に説明する。
実施例1 Mり0 6  L  4 6  X    OaO[1
56X    β、03(L22X80g1.46%の
品質を有する十分水洗した水酸化マグネシウムの希薄懸
濁液(Mf011t/lの濃度)100tを、炭酸化塔
中で約35XのCO,含有石灰炉ガスを約30分吹き込
んだ後不溶解性の不純物を沈降分離してMfO10f/
lの清澄重炭酸マグネシウム液、95tを得た。
これを約200tの容器中で5°0℃において加圧ポン
プによシ圧力2 K4 / am ”吐出量70t/分
で、液面上方から大気を介して噴射導入し底部から搬出
する循環を30分行って得た液を濾過して2001fの
炭酸マグネシウムの結晶を得た。
この結晶を850℃で1時間焼成し、酸化マグネシウム
855fを得た。
製品分析品位はMfo 95! 52 ’X 、 Ca
OCL O58N 、 ’11eplC%  (104
8% 、 1401 1007 X 。
8101[LO82X、803  α062%、B  
(LO42%であった。MfO収率は87Xであった。
加熱による不純物の増加を確かめる為に1重炭酸1グネ
シウム清澄液を85℃加熱することを除イテ、前記の如
〈実施したところ、炭酸マグネシウムの結晶2Ω66f
を得大。
この結晶を85Ω℃で1時間焼成し、酸化iグネシウム
885 fr を得々。
製品分析品位はMfO9! 04 X 、 C!aoα
18%。
lFe1O1α082X、ムtaos  α009%、
81偽α12X、sol rl、131g、B  Ql
IXであシMfO収率は92%であった。
実施例2 MfO4α64X 、 OaOI190X 、 F@0
39.2!i96、ム40s  α75!II;、B1
0x5S2N、灼熱減量1 五4%の組成の蛇紋岩を6
5Ω℃で2時間焼成した後100メツシユに粉砕したも
の&ローを100tの攪拌機付加圧反応器に水6Ωtと
共に入れこの懸濁水溶液に約5sxocos含有ガスを
連続的K I K47 am ”の加圧下で2時間吹き
込み反応させた後、濾過して約54tの61MfO/の
濃度の清澄重炭酸マグネシウム液を得大。
これを50℃において実施例(1)と同様に加圧ポンプ
により圧力2 ’に4 / ts工、吐出量40t/分
で噴射循環を30分行って液を濾過して炭酸マグネシウ
ムの結晶600tを得た。とれを850℃で1時間焼成
して254 fr の酸化マグネシウムを得た。分析品
位はMfO9& 21 X  OaOα04%s ’I
’@Os  (L O6% ム4偽 αΩ06XSiO
1[123Xfあった。MfO収率は742Xfある。
同様に清澄重炭酸マグネシウム溶液をSSXで30分加
熱分解したところ炭酸マグネシウムの結晶605fを得
た。
これを850℃で1時間焼成して257tの酸化マグネ
シウムを得た分析品位はMfO9Z 81X 、 Oa
O(L 11% 1’@)101110g5% ム4偽
α009X  8101(L35Xであった。
MfO収率は748%であった。
【図面の簡単な説明】
本発明の方法と従来の方法との比較実験の結果を、収率
比較によって示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マグネシウム含有塩基性鉱物または塩基性マグネ
    シウム化合物を懸濁水溶液状態で炭酸ガスと反応させ、
    得られる重炭酸マグネシウム水溶液から不溶性不純物を
    分離して清澄重炭酸マグネシウム水溶液とし、これを分
    解し、炭酸マグネシウムを得、更にこれを焼成して高純
    度酸化マグネシウムを製造するに当υ、清澄重炭酸マグ
    ネシウム水溶液を50℃以下の温度の亀とで気相または
    液相中に循環噴射することKよって炭酸マグネシウムの
    析出を行なうことを特徴とする、上記高純度酸化マグネ
    シウムの製造方法。
JP15862481A 1981-10-07 1981-10-07 高純度酸化マグネシウムの製造方法 Pending JPS5860616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862481A JPS5860616A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 高純度酸化マグネシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862481A JPS5860616A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 高純度酸化マグネシウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5860616A true JPS5860616A (ja) 1983-04-11

Family

ID=15675770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15862481A Pending JPS5860616A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 高純度酸化マグネシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860616A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255981A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Showa Denko Kk カルシウム含量が低減されたアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩
CN103241751A (zh) * 2013-04-27 2013-08-14 陕西师范大学 高纯氧化镁的制备方法
WO2014042287A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 協和化学工業株式会社 緩凝集薄膜酸化マグネシウム粒子
CN104773744A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 中国科学院过程工程研究所 一种由老卤制备高纯氧化镁的方法
CN107032373A (zh) * 2017-05-22 2017-08-11 河北镁神科技有限公司 一种齿科藻酸盐印模材料用复合氧化镁粉体的制备方法
WO2024101157A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 セトラスホールディングス株式会社 酸化マグネシウムの製造方法
WO2024101158A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 セトラスホールディングス株式会社 酸化マグネシウムの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255981A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Showa Denko Kk カルシウム含量が低減されたアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩
WO2014042287A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 協和化学工業株式会社 緩凝集薄膜酸化マグネシウム粒子
CN103241751A (zh) * 2013-04-27 2013-08-14 陕西师范大学 高纯氧化镁的制备方法
CN104773744A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 中国科学院过程工程研究所 一种由老卤制备高纯氧化镁的方法
CN107032373A (zh) * 2017-05-22 2017-08-11 河北镁神科技有限公司 一种齿科藻酸盐印模材料用复合氧化镁粉体的制备方法
WO2024101157A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 セトラスホールディングス株式会社 酸化マグネシウムの製造方法
WO2024101158A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 セトラスホールディングス株式会社 酸化マグネシウムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889115B2 (ja) HClスパージを行うことを含むリチウム含有材料の処理
US5283054A (en) Process for producing sodium salts from brines of sodium ores
US4222989A (en) Method for the manufacture of pure aluminum oxide from aluminum ore
US4119698A (en) Reclamation treatment of red mud
US4341752A (en) Method for purification and concentration of MgCl2 -brines
US4508690A (en) Method of producing very pure magnesium oxide
EP0152463B1 (en) Production of high purity alumina
IL45554A (en) Alumina production
US3838189A (en) Two-stage process for producing soda ash from trona
GB857245A (en) Improvements in production of alumina
US5514359A (en) Process for making anhydrous magnesium chloride
JPS5860616A (ja) 高純度酸化マグネシウムの製造方法
US3991160A (en) Recovery of soda values from sodium carbonate crystallizer purge liquors
US4746497A (en) Process for the production of high purity zirconia
US3383166A (en) Process for producing iron-free aluminum nitrate solutions
KR20000068137A (ko) 무수 염화마그네슘의 제조 방법
US4100264A (en) Process for the preparation of calcium carbonate for use in fluorescent lamp phosphors
AU685018B2 (en) Process for preparing high-purity zirconium oxychloride crystals
JPS6236021A (ja) ストロンチウム含有量の少ない炭酸カルシウムの製造方法
US4366129A (en) Process for producing alumina and ferric oxide from aluminium carriers with high iron and silicon content
US4154802A (en) Upgrading of magnesium containing materials
AU586467B2 (en) Process for the production of high purity zirconia
RU2690820C1 (ru) Способ получения кристаллогидратов хлоридов магния и кальция из отходов производств
JP3466754B2 (ja) 酸化マグネシウムの精製方法
EP0398149A1 (en) Recovery of cesium chloride from pollucite ore