JPS586054Y2 - 硬貨払出装置 - Google Patents

硬貨払出装置

Info

Publication number
JPS586054Y2
JPS586054Y2 JP1977141586U JP14158677U JPS586054Y2 JP S586054 Y2 JPS586054 Y2 JP S586054Y2 JP 1977141586 U JP1977141586 U JP 1977141586U JP 14158677 U JP14158677 U JP 14158677U JP S586054 Y2 JPS586054 Y2 JP S586054Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
slide
payout
change
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977141586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5470499U (ja
Inventor
小林攻
雪本孝二
林弘
Original Assignee
株式会社日本コインコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本コインコ filed Critical 株式会社日本コインコ
Priority to JP1977141586U priority Critical patent/JPS586054Y2/ja
Priority to GB7840902A priority patent/GB2009479B/en
Priority to DE2845478A priority patent/DE2845478C2/de
Priority to US05/952,817 priority patent/US4250905A/en
Publication of JPS5470499U publication Critical patent/JPS5470499U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586054Y2 publication Critical patent/JPS586054Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は硬貨払出装置に関する。
従来の硬貨払出装置は並設した2本のコインチューブの
下側に第1図に示すような扇形状の操作板1を配設し、
この操作板1をモータ(図示せず)で矢印A或はA′方
向に回動させ、孔1a或は1bと釣銭を払出すべきコイ
ンチューブとを合致させ、当該コインチューブ内に貯留
せる硬貨をこれらの孔1a或は1bを介して払出すよう
になっている。
しかしながら、上記操作板は構造上並設した3本以上の
コインチューブの払出操作を行うことができず、従って
、コインチューブを多数並設する場合にはコインチュー
ブ2本毎に操作板を一枚使用し、これらの操作板を各別
に駆動しなければならない。
このため、駆動用のモータを多数必要とし、且つ払出し
機構が複雑となり組立てが困難であると共に非常に高価
となる。
また、スペース的にモータを多数配設することが困難で
ある。
従って、並設し得るコインチューブ数に限界がある。
また、設置し得るコインチューブ数が少いと硬貨貯留量
が少くなり釣銭不足を起し易くなり、更には、金種が増
えた場合の対処が非常に困難である等の欠点があった。
本考案は上述の欠点を除去する目的でなされたもので、
各別に駆動モータを備えることなく、複数の並設したコ
インチューブから選択的に所定の硬貨を払出すようにし
た硬貨払出装置を提供するものである。
以下本考案を添附図面の一実施例に基いて詳述する。
先ず、本考案装置の概略を説明する。
第2図において、硬貨払出装置2は硬貨取出機構部4、
硬貨選択制御部5及び硬貨払出機構部6に大別される。
硬貨取出機構部4は並設された複数のコインチューブ3
の下方に配され、各コインチューブ内に貯留されている
硬貨の最下位置にある硬貨を払出硬貨収容孔11a1〜
11a4内に取り入れ、カム13.14により矢印B方
向に移行させ各孔内の硬貨をコインチューブ3から取り
出す。
硬貨選択制御部5は前記硬貨取出し位置において各孔内
の硬貨を一時支承するチェンジスライド20〜23の動
きをチェンジレバー24.25により制御し、所定の払
出し硬貨のみを孔から落下させる。
硬貨払出機構部6は前記孔から落下した払出し硬貨をワ
イパ32.33で所定位置まで導き、払出し孔34aか
ら払出す。
このようにして、各コインチューブ内の硬貨を選択的に
払出すものである。
硬貨取出機構部4は各コインチューブから硬貨を取出す
ペイアウトスライド10と、このペイアウトスライド1
0を駆動するカム13,14等により構成されている。
ペイアウトスライド10は更に上部ペイアウトスライド
11、下部ペイアウトスライド12により形成されてい
る。
上部ペイアウトスライド11の平板部11aには並設さ
れたコインチューブ数に対応して例えば4個の孔11a
1〜11a4が穿設されている。
平板部11aは硬貨と同じ厚みを有し、各社11a、〜
11a4は硬貨径よりも僅かに大きい。
平板部11aの底部には突起部11bが突設されている
また、この平板部11aの一側部11cは肉厚となって
おり、この肉厚部11Cの上面には溝11d1,11d
2が設けられている。
更に、この肉厚部11Cの底部には各社11a1〜11
a4に対応して溝11eが設けられている。
下部ペイアウトスライド12の底面には所定の間隔で突
起部12a1,12a2が突設されており、上面には上
部ペイアウトスライド11の谷溝11eと対応して樋状
の溝12bが設けられている。
そして、この下部ペイアウトスライド12の上面を上部
ペイアウトスライド11の肉厚部11cの底面に密着固
定し、ペイアウトスライド10を形成する。
そして、谷溝11eは下部ペイアウトスライド12を固
設することにより実質的に孔を形成する。
以後これらを孔11eと呼ぶことにする。カム13は円
盤状をなしており、底面の周縁部には突起部13aが設
けられている。
この突起部13aはペイアウトスライド10の溝11d
1内を僅かなギャップで移行し得るようになっている。
カム14もカム13と全く同様に形成されている。
これらのカム13.14はシャフト15,16に固設さ
れており、シャフト15,16はギヤボックス(図示せ
ず)に連結されている。
そして、これらのカム13.14は駆動用モータ(図示
せず)により互に反対方向に同期して回転され、ペイア
ウトスライド10を矢印B 、 B’力方向駆動する。
これらの駆動用モータ、カム13.14はペイアウトス
ライド10の駆動手段を構成している。
硬貨選択制御部5はチェンジスライド20〜23、チェ
ンジレバ24.25及びソレノイド26゜27(第6図
)等で構成されている。
チェンジスライド20〜23はペイアウトスライド10
の各孔11a1〜11a4内に取り入れられた硬貨を一
時支承するためのものである。
チェンジスライド20の本体部20aには三方を打抜い
た形状の舌片部20bが形成されており、本体部20a
の一方端部には略り状の係止部20cが設けられている
本体部20aはペイアウトスライド11の孔11e内を
僅かなギャップで挿通し得る大きさになっている。
舌片部20bは第3図に示すように本体部20aの板厚
よりも薄くなっており、底部の先端部分には凸条部20
dが形成されている。
この凸条部20dは本体部20aの底面よりも突出して
おり、ペイアウトスライド10の溝12bと合致するよ
うになっている。
このチェンジスライド20は合成樹脂で一体に形成され
ており、舌片部20bは凸条部20dを押圧すると彎曲
し、押圧力を解除すると元の状態に復帰する。
他のチェンジスライド21〜23もチェンジスライド2
0と全く同一に形成されている。
そして、各チェンジスライド20〜23はペイアウトス
ライド10の各孔11e内に挿通され、且つ各凸条部2
0d〜23d(21d〜23dは図示せず)が各溝11
e内に嵌合係止され、このペイアウトスライド10に従
動移行する。
チェンジレバ24,25は後述するソレノイド26.2
7とともに、各チェンジスライド20〜23の前記従動
移行を規制するための規制手段を構成している。
チェンジレバ24,25は一方端部24a 、25aが
図示のように略直角に折曲されており、この折曲部24
a、25aの上面には孔24b 、25bが設けられて
いる。
そして、これらのチェンジレバ24,25には第4図に
示すように所定の位置に孔24c1〜24c4,25c
1〜25c4が穿設されている。
これらの孔24c1〜25c4はペイアウトスライド1
0の孔11eと同じ大きさになっている。
そして、各チェンジスライド20〜23の係止部20c
〜23cをチェンジレバ24.25の孔24c1〜24
C4,25C1〜25c4に挿通させる。
チェンジレバ24 、25は孔24b、25bを介して
第6図に示すようにソレノイド26.27のシャフト2
6a、27aに連結される。
ソレノイド26.27はこれらのチェンジレバ24.2
5を矢印C方向に各別に移行制御する。
硬貨払出機構部6はボトムベース30、ベースプレート
31、ワイパ32.33及び検出器34等で構成されて
いる。
ボトムベース30は硬貨払出装置2の基部をなすもので
、上面30aの一側には段状に台部30bが形成されて
おり、この台部30bには図示のような半長円形状の切
欠部30cが設けられている。
そして、この上面30aには所定位置に略コ字状の孔3
0dが設けられており、舌片部30eが切欠形成されて
いる。
この舌片部30eの底面の先端部及び付根部分には第7
図に示すように凸条部30g 、30hが設けられてい
る。
また、上面30aの所定位置には前記ペイアウトスライ
ド10の各社lieに対応して溝30iが設けられてい
る。
そして、この谷溝30iにはチェンジスライド20〜2
3の係止部20c〜23cが第13図に示すように係合
される。
さらに、この上面30aにはガイド部30k。301が
所定の間隔て並設されている。
これらのガイド部3Qk、301は第6図に示すように
ボトムベース30の上面30a上に載置されたチェンジ
レバ24,25を滑動自在に支持する。
ベースプレート31は各コインチューブ内の貯留硬貨を
支承するためのもので、台部30bとほぼ同じ大きさを
有し、−側にはペイアウトスライド10の各社11a1
〜11a4に対応した位置に円弧状の切欠部31aが形
成されている。
また、このベースプレート31には図示のようにスリッ
ト31bが設けられている。
このベースプレート31をボトムベース30の台部30
b上に載置固定する。
ワイパ32,33はボトムベース30の上面30a上に
落下した硬貨を払出し孔に導くためのものである。
ワイパ32は第5図aに示すようにほぼクランク状をな
しており、腕部32aと係止部32Cとが軸部32bを
介して平行且つ所定の角ねじれた関係に連設されている
そして、軸部32bは孔30dのスリット部30d1内
を滑動移行し得る径を有している。
また、腕部32aはボトムベース30の台部30bの段
差よりも薄く、ボトムベース上面30a上を自由に滑動
移行し得るようになっている。
軸部32bには軸方向に穴32dが設けられており、ペ
イアウトスライド10の突起部12a1が回動自在に嵌
装し得るようになっている。
ワイパ33は第5図すに示すようにワイパ32と対称の
形状に形成されている。
これらのワイパ32.33を腕部32a、33aがボト
ムベース上面30a上に位置し、軸部32b。
33bが孔30dのスリット部30d1,30d2内を
挿通し、係止部32c、33cが舌片部30eの下側且
つ凸条部30g 、30b間に位置するように配設する
そして、ベースプレー)31a上にペイアウトスライド
10を載置し、突起部11bをスリット3ib内に、突
起部12a1,12a2をワイパ32,33の孔32d
、33d内に嵌装する。
突起部11bとスリット31bとの係止関係はペイアウ
トスライド10がベースプレート31上を左右にずれる
ことなく正しく矢印B 、 B’力方向移行し得るため
のものである。
検出器34は払出し硬貨を検出するためのもので、検出
部34aには孔34bが設けられている。
この孔34bは入口側が円形をなし、出口側が入口側に
対してほぼ6割程開口するような形状となっており、閉
塞部34cは入口側から出口側に向って傾斜している。
そして、入口側から導入された硬貨は閉塞部34cの傾
斜面に沿って移行し出口側から排出される。
この排出されるときの硬貨の姿勢は常にほぼ同じとなる
これは検出ミスを防止する上で非常に有効である。
検出部34aの底部には孔34bと同心円状の環状溝3
4d(第11図)が設けられており、検出コイル35が
嵌装されている。
この検出コイル35は孔34b内を通過する払出し硬貨
を検出するためのものである。
この検出器34の検出部34aをボトムベース30の孔
30d内に嵌装し、第11図〜13図に示すようにボト
ムベース30にネジ止め固定する。
このようにして硬貨払出装置2を構成する。
第6図は第2図に示す硬貨払出装置2の組立平面図で、
ペイアウトスライド10の孔11a1〜11aい各孔1
1e1ベースプレート31の各切欠部31a1の各中心
が夫々ボトムベース30の合溝30iの中心01〜04
(鎖線で示す)上に一致するように配列されている。
カム13.14の突起部13a、14aはペイアウトス
ライド10の溝11 dl、 11 d2のほぼ中央に
位置している。
カム13.14がこの回転位置にあるときには、ペイア
ウトスライド10はベースプレート31上を矢印B′方
向に最大移行位置まで滑動移行している。
この状態において、チェンジスライド20の舌片部20
bに形成された凸条部20d(第3図に示す)は第13
図に示すようにペイアウトスライド10の孔11eの底
部の溝12b内に嵌合係止されている。
他のチェンジスライド21〜23もチェンジスライド2
0と同様にペイアウトスライド10の各孔11e内に嵌
合係止されている。
そして、各チェンジスライド20〜23の本体上面は第
11〜13図に示すようにベースプレート31の上面と
同じ高さになっている。
また、各チェンジスライド20〜23の先端部はペイア
ウトスライド10の合孔11a1〜11a4と一致して
いる。
各コインチューブ3−1〜3−4(第2図に示す)はペ
イアウトスライド10が第6図に示す位置にあるときの
各孔11a1〜11a4上に位置しており、且つ各コイ
ンチューブ3−1〜3−4の下端部は第11〜13図に
示すように孔11a1〜11a4上に僅かなギャップで
離隔している。
そして、各コインチューブ3−1〜3−4内に貯留され
ている最下位の硬貨40〜43がこれらの各孔11a1
〜11a4内に落ち込み、ベースプレート31上に支承
されている。
尚、ペイアウトスライド10の孔11a1〜11a4と
ベースプレート31の各切欠部31aとは第6図に示す
ような位置関係となっており、従って、前記各孔11a
1〜11a4内の硬貨は前述したようにベースプレート
31上に支承されている。
また、第6図に示す状態において、ワイパ32゜33は
第7図に示すような位置に係止されている。
すなわち、ワイパ32.33の係止部32c、33cが
ボトムベース30の舌片部30eの凸条部30gに当接
係止され、腕部32a、33aが図示のように孔34b
の円周位置にあり、この孔34bを両側から挾んだ形に
なっている。
チェンジレバ24,25はソレノイド26.27が付勢
されていないときには第6図に示す位置にあり、これら
のソレノイド26.27が付勢されると矢印C方向に所
定距離滑動移行される。
これらのチェンジレバ24,25の合孔24C1〜24
C4゜25c1〜25c4は第8図aに示すような位置
関係となっている。
すなわち、チェンジレバ24゜25の孔24c1,25
c、のみが合致し、且つこれらの孔24c1と25c1
の中心と溝30iの中心01が一致しており、他の孔は
全て一致していない。
そして、このときにはチェンジスライド20のみが孔2
4c2,25c1を挿通ずることができ、他のチェンジ
スライド21〜23は孔24c2〜24c4,25C2
〜25C4内を挿通することができない。
ソレノイド26のみが付勢され、チェンジレバ24が矢
印C方向に移行した場合には、チェンジレバ24,25
の合孔は第8図すに示すような位置関係となり、孔24
C2,25C2のみが正しく合致する。
従って、この状態ではチェンジスライド21のみが孔2
4c2,25c2を挿通することができる。
ソレノイド26.27が共に付勢され、チェンジレバ2
4.25が矢印C方向に移行した場合には、これらのチ
ェンジレバ24.25の合孔は第8図Cに示すような位
置関係となり、孔24C2゜25c2のみが正しく合致
する。
従って、チェンジスライド22のみがこれらの孔24C
2,25C2を挿通することができる。
また、ソレノイド27のみが付勢された場合には、チェ
ンジレバ25が矢印C方向に移行し、チェンジレバ24
,25の合孔は第8図dに示すような位置関係となり、
孔24 C4,25C4のみが正しく合致する。
そして、チェンジスライド23のみが孔24c4,25
c4を挿通することができる。
ソレノイド26,27は夫々制御回路(図示せず)から
の信号により駆動制御される。
このようにして本考案の硬貨払出装置2が構成されてい
る。
そして、硬貨払出装置2は通常の状態すなわち、硬貨の
払出操作を行なわないときには第6図に示す状態で停止
している。
いま、硬貨払出操作が開始されカム13.14が夫々例
えば時計、反時計方向に回転し始めたとする。
また、ソレノイド26.27は付勢されず、チェンジレ
バ24.25は第8図aに示すような状態になっている
とする。
ペイアウトスライド10はカム13.14の回転に応じ
てベースプレート31上を第6図の矢印B方向に滑動移
行する。
チェンジスライド20〜23は前述した第13図に示す
ようにペイアウトスライド10の各孔11e内に係止さ
れている。
従って、各チェンジスライド20〜23はペイアウトス
ライド10に従動しようとする。
しかしながら、チェンジレバ24,25は第8図aに示
す状態となっており、孔24C1,25C1のみが正し
く合致している。
従って、チェンジスライド20のみがチェンジレバ24
,25の孔24c1,25c1を挿通することができる
従って、このチェンジスライド20はペイアウトスライ
ド10に従動して矢印B方向に移行する。
一方、チェンジスライド21〜23はチェンジレバ24
゜25の孔を挿通ずることができず、これらのチェンジ
レバ24.25により矢印B方向への移行が阻止される
そして、これらのチェンジスライド21〜23はペイア
ウトスライド10の矢印B方向への移行時に、舌片部2
1b〜23b(第2図)の凸条部(図示せず)がペイア
ウトスライド10の保合溝12b(第2図)から押し上
げられ、ペイアウトスライド10との係止関係が解除さ
れる。
そして、これらのチェンジスライド21〜23は第6図
に示す位置に保持される。
また、ペイアウトスライド10の突起部11bはベース
プレート31の孔3Ib内を移行し、従って、ペイアウ
トスライド10はベースプレート3上を滑動移行時に左
右にずれることなく正しく矢印B方向に移行することが
できる。
ワイパ32.33は第7図に示すようにペイアウトスラ
イド10の移行に従動し、軸部32b。
33bが孔30d1,30d2内を矢印B方向に移行す
る。
そして、係止部32c 、33cが凸条部30hに当接
すると、孔32d 、33d内に嵌装されたペイアウト
スライド10の突起部12a□。
12a2(第2図に示す)を中心に夫々矢印G、H方向
に回動し始める。
ペイアウトスライド10の孔11a1〜11a4内の硬
貨40〜43はペイアウトスライド10に従動して矢印
B方向にベースプレート31上を滑動移行する。
チェンジスライド20は前述したようにペイアウトスラ
イド10に従動し、チェンジスライド21〜23は従動
しない。
従って、硬貨40は矢印B方向に移行するにつれてベー
スプレート31からボトムベース30の上面30a上に
徐々に落下する。
一方、硬貨41〜43はベースプレート31からチェン
ジスライド21〜23上に移行し、これらのチェンジス
ライド21〜23上を滑動移行する。
カム13,14が丁度半回転すると、ペイアウトスライ
ド10は第9図に示す位置まで移行する。
このときのペイアウトスライド10の移行位置は矢印B
方向への最大移行位置である。
この状態においては、硬貨40はボトムベース上面30
a上に落下しており、他の硬貨41〜43はチェンジス
ライド21〜23上に位置している。
また、コインチューブ3−1〜3−4は鎖線で示すよう
な位置にあり、従って、これらのコインチューブ内の貯
留硬貨(図示せず)はペイアウトスライド10の平板部
11a上にあり、この平板部11aに支承される。
ワイパ32.33は第10図に示すような位置にある。
カム13.14が更に回転を続けると、ペイアウトスラ
イド10が矢印B′方向に駆動される。
ワイパ32,33はこのペイアウトスライド10に従動
して矢印B′方向に移行する。
そして、係止部32c 、33cが凸条部30gに当接
すると、矢印B′方向へ移行しながら前述とは反対に矢
印G′。
H′方向へ回動し始める。
そして、ワイパ32の腕部32aがボトムベースの上面
30a上の硬貨を矢印■方向に滑動移行させる。
チェンジスライド20はペイアウトスライド10に従動
して矢印B′方向へ移行する。
また、チェンジスライド21〜23上の硬貨41〜43
はペイアウトスライド10に従動して矢印B′方向にチ
ェンジスライド21〜23上からベースプレート31上
へと滑動移行する。
そして、カム13.14が完全に1回転すると、ペイア
ウトスライド10が第6図に示す元の位置に復帰する。
そして、ペイアウトスライド10の孔11a1内にはコ
インチューブ3−1から硬貨が1枚落ち込む。
また、孔11a2〜11a4内の硬貨41〜43は元の
最下位位置に押し戻される。
そして、チェンジスライド21〜23の舌片部21b〜
23bの各凸条部(図示せず)が再び対応する谷溝12
b(第2図に示す)内に落ち込みペイアウトスライド1
0に再び係止される。
一方、ワイパ32.33は第7図に示す位置に移行し硬
貨40を硬貨検出器34の孔34b内に押し込む。
この硬貨40は傾斜面上を滑動移行し、前述したように
孔34bから落下し、所定の硬貨通路(図示せず)を通
って返却口(図示せず)に排出される。
尚、コイル35は前述したように孔34b内を通過する
硬貨40を検出し、信号を制御回路(図示せず)に加え
る。
このようにして、硬貨40の払出し操作が完了する。
硬貨払出操作開始時にソレノイド26が付勢された場合
には、チェンジスライド21のみがペイアウトスライド
10に従動し、前述したようにして孔11a2内の硬貨
41が払出される。
同様にして、ソレノイド26.27が付勢されたときに
は孔11a2内の硬貨42が、ソレノイド27が付勢さ
れた場合には孔11a4内の硬貨43が夫々払出される
尚、ソレノイド26.27等は払出し操作開始時から少
くとも1回の払出し操作が終了するまでの間付勢されて
いる。
このようにして、金種別に所定枚数の硬貨を1枚づつ1
つの孔から順次払出す。
上記実施例によって本考案を具体的に説明したが、要す
るに本考案は、硬貨払出機構部6、硬貨取出機構部4お
よび硬貨選択制御部5からなり、硬貨払出機構部6は下
部に払出孔34bを備え、上部にベースプレート31を
備えており、また硬貨取出機構部4は複数本のコインチ
ューブ3−1゜3−2.3−3,3−4に合致する払出
硬貨収容孔11a、〜11a4を備えたペイアウトスラ
イド10をベースプレート31に摺動自在に配設し、か
つそのペイアウトスライド10を摺動させる駆動手段(
カム13 、14、モータ)を備えており、さらにまた
硬貨選択制御部5はチェンジスライド20〜23をペイ
アウトスライド10に対して摺動自在に配設し、かつそ
れらの各チェンジスライド20〜23の配設態様を、払
出硬貨収容孔11a1〜11a4の下端に対応させ、ベ
ースプレート31の端面に対向させ、ペイアウトスライ
ド10に解除可能に係止させており、さらにチェンジス
ライド20〜23の摺動を規制する規制手段(チェンジ
レバ24,25、ソレノイド26.27)を備えている
ものであって、上記硬貨選択制御部5の規制手段によっ
て例えばチェンジスライド21〜23を規制して特定の
チェンジスライド20のみを硬貨取出機構部4のペイア
ウトスライド10とともに摺動させ、もって特定のチェ
ンジスライド20の端面と硬貨払出機構部6のベースプ
レート31の端面間の間隙を拡大させ、その間隙を介し
て特定のチェンジスライド20に対応した払出硬貨収容
孔11a1内の硬貨を払出孔34bに落下させるように
したもので、上記実施例に限定されることなく、実用新
案登録請求の範囲内で各種態様を採り得る。
例えば、上記実施例においては硬貨払出機構部のボトム
ベースに硬貨検出器を取付けた場合について記述したが
、このような検出器の取付けは必ずしも必要ではなく、
ボトムベースの所定位置に硬貨払出し孔を単に穿設して
もよいことは言うまでもない。
また、本実施例においてはペイアウトスライドの孔から
落下せる払出し硬貨をボトムベースで一時支承し、この
ボトムベース上の硬貨をワイパで所定の払出し孔へ導く
ようにしたが、これに限るものではなく、ボトムベース
及びワイパ等を設けることなく、ペイアウトスライドの
孔から落下せる払出し硬貨を直接硬貨返却口へ導くよう
にしてもよいことは勿論である。
更に、本実施例においてはコインチューブを4本並設し
た場合について記述したがこれに限るものではないこと
は勿論である。
以上説明したように本考案によれば、1つの動力で複数
本のコインチューブから硬貨を選択的に払出すことがで
き、しかも、選択された1つの硬貨の払出し時に他のコ
インチューブの最下位の硬貨も摺動するために、貯留さ
れている硬貨にべた付きがあるような場合、或は長時間
払出されないコインチューブ内の硬貨同志の接着を防止
することができ、硬貨詰まり等を起すことなく完全に払
出し操作を行うことができる。
更に、コインチューブを多数並設することができるため
に、従来に比べて貯留硬貨量を増すことができ、釣銭不
足を解消することができる。
また、金種が増えた場合にも容易に対処することができ
る。
更にまた、構造が簡単であり、安価な硬貨払出装置を提
供することができる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の硬貨払出機構の概略を示す図、第2図は
本考案に係る硬貨払出装置の一実施例を示す一部切欠分
解斜視図、第3図〜第5図a、bは第2図に示す本装置
に使用する部品の説明図、第6図は第2図に示す本装置
の組立平面図、第7図は第6図に示す本装置の上部を撤
去した場合の平面図、第8図a = dは第4図に示す
チェンジレバの動作説明図、第9図、第10図は夫々第
6図、第7図に示す本装置の動作説明図、第11,12
゜13図は夫々第6図のD−D’ 、 E−E’ 、
F−F’断面図である。 3−1〜3−4・・・・・・コインチューブ、10・・
・・・・ペイアウトスライド、13,14・・・・・・
カム、20〜23・・・・・・チェンジスライド、24
.25・・・・・・チェンジレバ、26 、27・=ソ
レノイド、30・・・・・・ボトムベース、31・・・
・・・ベースプレート、32゜33・・・・・・ワイパ
、34・・・・・・検出器、40〜43・・・・・・硬
貨。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下部に払出孔を備え、上部にベースプレートを備えた硬
    貨払出機構部と、並設された複数本のコインチューブの
    下端開口と対向する複数個の払出硬貨収容孔を有するペ
    イアウトスライドを、該払出硬貨収容孔がコインチュー
    ブの下端開口位置と上記ベースプレートの端面から外れ
    る位置との間のストロークをもって上記ベースプレート
    上に摺動自在に配設するとともに、その駆動手段を備え
    た硬貨取出機構部と、上記払出硬貨収容孔の下端にそれ
    ぞれ対応させ、かつ上記ベースプレートの端面に対向さ
    せ、さらに該ベースプレートの端面との間隙を拡縮すべ
    くチェンジスライドを上記ペイアウトスライドに摺動自
    在に配設するとともに、該チェンジスライドおよび上記
    ペイアウトスライドの一方に舌片部を、他方に溝をそれ
    ぞれ形成して、それらを互に弾性係合させ、さらに上記
    チェンジスライドの摺動を選択規制する規制手段を備え
    た硬貨選択制御部とからなり、上記規制手段によって、
    その規制が解除された特定のチェンジスライドのみを、
    上記駆動手段によってペイアウトスライドとともに摺動
    させ、もって特定のチェンジスライド端面とベースプレ
    ート端面間の間隙を拡大させ、上記特定のチェンジスラ
    イドに対応した払出硬貨収容孔内の硬貨をその間隙から
    払出孔に落下させるようにしたことを特徴とする硬貨払
    出装置。
JP1977141586U 1977-10-21 1977-10-21 硬貨払出装置 Expired JPS586054Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977141586U JPS586054Y2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 硬貨払出装置
GB7840902A GB2009479B (en) 1977-10-21 1978-10-17 Coin dispensing machine
DE2845478A DE2845478C2 (de) 1977-10-21 1978-10-19 Münzausgabemaschine
US05/952,817 US4250905A (en) 1977-10-21 1978-10-19 Coin dispensing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977141586U JPS586054Y2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 硬貨払出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5470499U JPS5470499U (ja) 1979-05-19
JPS586054Y2 true JPS586054Y2 (ja) 1983-02-02

Family

ID=15295440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977141586U Expired JPS586054Y2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 硬貨払出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4250905A (ja)
JP (1) JPS586054Y2 (ja)
DE (1) DE2845478C2 (ja)
GB (1) GB2009479B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090568A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社日本コンラックス 硬貨払出装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2043317B (en) 1979-03-01 1983-03-23 Mars Inc Coin dispenser
GB2065949B (en) * 1979-10-08 1984-05-16 Nippon Coinco Co Ltd Coin dispensing apparatus
JPH0219881Y2 (ja) * 1979-10-08 1990-05-31
JPS5673060U (ja) * 1979-11-12 1981-06-16
GB2124006B (en) * 1982-07-20 1986-02-05 Jpm Improvements relating to coin dispensers
KR900007889B1 (ko) * 1983-09-06 1990-10-22 가부시기가이샤 닛본 곤락스 주화 불출 장치
US4834689A (en) * 1987-01-28 1989-05-30 Coin Acceptors, Inc. Coin changer payout means
JPH05346982A (ja) * 1992-05-13 1993-12-27 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置
DE8716459U1 (ja) * 1987-12-12 1988-01-28 Fuhrmann, Josef-Gerhard, 3303 Vechelde, De
KR0122599B1 (ko) * 1988-06-22 1997-12-05 오까다 마사하루 경화수납 및 배출장치
US5579886A (en) * 1993-10-21 1996-12-03 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Coin processor
GB2283738B (en) * 1993-11-12 1997-06-11 Mars Inc Coin dispenser
JP3438083B2 (ja) * 1994-10-28 2003-08-18 株式会社日本コンラックス コイン払出装置
ES2133027B1 (es) * 1995-08-17 2000-05-16 Inversiones Taconera S L Dispositivo devolvedor de monedas.
US7635059B1 (en) 2000-02-02 2009-12-22 Imonex Services, Inc. Apparatus and method for rejecting jammed coins
US6585581B2 (en) 2000-02-11 2003-07-01 Mag-Nif Incorporated Coin sorting apparatus with reciprocating coin pushing member
US6540601B2 (en) 2000-02-11 2003-04-01 Mag-Nif Incorporated Cash box with coin sorter
US6554692B2 (en) 2001-02-09 2003-04-29 Mag-Nif Incorporated Coin sorting and amusement device
US20040074736A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 International Currency Technologies Corporation Coin ejection unit of coin dispenser
NL2018089B1 (en) * 2016-12-28 2018-07-06 Suzo Int Nederland B V Coin dispenser
EP3543967B1 (de) 2018-03-19 2020-12-30 Crane Payment Innovations Ltd. Münzspeicher

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2204853A (en) * 1936-01-06 1940-06-18 James E Johnson Coin or token handling apparatus
US2610721A (en) * 1946-11-04 1952-09-16 Leonard L Pruyn Automatic electric selective silver coin changer
US3131702A (en) * 1960-12-27 1964-05-05 Brandt Automatic Cashier Co Coin dispensing machine
US3245581A (en) * 1964-07-06 1966-04-12 Walter R Reach Apparatus for vending heated comestible products
GB1369213A (en) * 1971-06-30 1974-10-02 Williams J G Disc dispensing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090568A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社日本コンラックス 硬貨払出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE2845478A1 (de) 1979-04-26
GB2009479B (en) 1982-03-10
GB2009479A (en) 1979-06-13
US4250905A (en) 1981-02-17
JPS5470499U (ja) 1979-05-19
DE2845478C2 (de) 1983-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586054Y2 (ja) 硬貨払出装置
US4374529A (en) Coin dispensing apparatus
JP5390462B2 (ja) 遊技機
US4667689A (en) Display device of cumulative amount of money for coins
AU715736B2 (en) Coin dispenser
US4047538A (en) Change dispensing apparatus
US4834689A (en) Coin changer payout means
US4010765A (en) Coin changer with spring-biased slides
US6641476B2 (en) Currency unit dispensing apparatus
US3887054A (en) Coin slide mechanism
JPH071182Y2 (ja) メダルセレクター
JPH0219881Y2 (ja)
JPH062704Y2 (ja) 移動入賞部の駆動機構
JP2001357426A (ja) コイン払出装置
EP1887531A2 (en) Disc guiding apparatus
JPH0249751B2 (ja)
JP2004254894A (ja) 弾球遊技機
US6069765A (en) Tape cartridge setting mechanism with plural spaced apart guide rollers for the cartridge tray
JP7200490B2 (ja) 遊技機
JPH0121420Y2 (ja)
EP1780683A1 (en) Coin selector for coin- or token-operated dispensing machines and set of components for the assembly thereof
JP2919059B2 (ja) 硬貨払出し装置
JPS6112605Y2 (ja)
JP2022107815A (ja) 遊技機
JP3024493U (ja) 弾球遊技機の入賞装置