JPS5860164A - 太陽熱コレクタ - Google Patents

太陽熱コレクタ

Info

Publication number
JPS5860164A
JPS5860164A JP56157732A JP15773281A JPS5860164A JP S5860164 A JPS5860164 A JP S5860164A JP 56157732 A JP56157732 A JP 56157732A JP 15773281 A JP15773281 A JP 15773281A JP S5860164 A JPS5860164 A JP S5860164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat collecting
collector
solar
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56157732A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kawakami
亨 川上
Jiro Koshijima
次郎 越島
Akira Horie
堀江 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP56157732A priority Critical patent/JPS5860164A/ja
Publication of JPS5860164A publication Critical patent/JPS5860164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/20Solar heat collectors using working fluids having circuits for two or more working fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/30Arrangements for connecting the fluid circuits of solar collectors with each other or with other components, e.g. pipe connections; Fluid distributing means, e.g. headers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、太陽ヒータ等に用いられる太陽熱スレフタ
に関する。
従来使用されている太陽熱コレクタは、1種類の集熱部
のみを備えたもので、集熱部の性能により次のふたつに
分けられる。すなわち、ひとつはアルfiニウム板、銅
板または鋼板その他の金属板環に黒色塗料を塗った集熱
板を集熱部とする太陽熱コレクタ、もうひとつは駿化鋼
、酸化クロム。
酸化ニッケル郷の選択吸収膜を基材表面にもつ集熱板を
集熱部とする太陽熱コレクタ、または金属板等に黒色塗
料を塗った集熱板O上に放熱量を減少させるため2枚の
透明板を配置して集熱部とする、いわゆる二重透明板方
式の集熱部をもつ太陽熱コレクタである。
これら2種類の太陽熱コレクタは、集熱部の性質に起因
してそれぞれ大き、な問題を持っていた。
これを第1図のグツ7を用いて説明する。前者は、太陽
熱の吸収が良い反面放熱し易い。そのため、−線Aにみ
るように、熱媒体の温度が低い午前中は効率よく太陽熱
を集めるが、午後になシ熱媒体温度が上昇すると放熱量
が増える九め集熱効率が急激に低下してしまう(以下、
これを「Aタイプ」と称する)、後者は、Aタイプの集
熱部にくらべ太陽熱を放熱しKくい反面、吸収が悪い、
その九め、曲線BKみるように、熱媒体温度が上昇する
午後でも放熱量が少々く、したがって集熱効率が急激に
低下してしまうというようなことはないが、午前中の集
熱効率が低いため熱媒体の温度がなかなか上昇しない(
以下、これを「Bタイプ」と称する)。
この発明は、このような問題を解決するためになされた
もので、集熱効率が1日を通じて高く保九れるため1日
の總集熱量が多い太陽熱コレクタを提供するものである
。これについて以下に説明する。
この発明Kかかる太陽熱コレクタは、熱媒体が低温のと
き太陽熱の集熱効率の高い集熱部Aおよび熱媒体が高温
のとき太陽熱の集熱効率の高に集熱部Bの2種類の集熱
部を備え九ことを特徴としている。以下、図面にあられ
れた実施例にもとづいてこの発明を説明する。
第2図はこの発明にかかる太陽熱コレクタの1例をあら
れす。図にみるよりに、この太陽熱コレクタlは二つの
集熱器2および3を備えており、これらはフレーム4,
4′などで適切な角度を保ち建物′などに取)付けられ
るようになっている。集熱器2はAタイプの集熱部を備
えたもので、構造は従来と同じである。たとえば、金属
板等に黒色塗料を塗り九集熱板に接して熱媒体通路とな
るパイプを設けたものがあげられる。集熱器3はBタイ
プの集熱部を備え友もので、これも構造は従来と同じで
ある。たとえば、酸化鋼等の選択吸収膜を基材表面にも
つ集熱板に接して熱′媒体通路となるパイプを設は良も
の、または、金属板等に黒色塗料を塗った集熱板に接し
て熱媒体通路となるパイプを設け、さらに放熱量を減少
させる九めその上に透明板を2枚並べたものがあげられ
る。集熱器2は午前中よく日が当るようにその集熱部を
南からやや東Q方向に向け、さらに斜めに傾けて設置さ
れる。他方、集熱lI3は午後よく日が当るようにその
集熱部を南からやや西の方向に向け、さらに斜めに傾け
て配置される。図中、矢印は方角を示している。午前中
はAタイプの集熱部を備え九集熱器2が主に太陽熱の集
熱を行な麿、午後からはBタイプの集熱部を備えた集熱
器3が主に太陽熱の集熱を行なう。
このようにすれば、AタイプおよびBタイプの集熱部や
各長所が他方の短所を補う丸め、全体の集熱効率を1日
中高く保ち収熱量を多くすることができる。これを第3
図を用いて説明する。第3図は、この発明Kかかる太陽
熱コレクタのAタイプの集熱部およびBタイプの集熱部
の各集熱効率をあられすグ27である。グラフにみるよ
うに午前中はAタイプの方の集熱効率が高く、午後から
はBタイプの方の集熱効率が高い、べLで、Aタイプお
よびBタイ1両方の集熱部を4つ場合は、太線で示され
る部分で主に集熱を行なうことが可能となるため、1日
中高い集熱効率を保つことができ、集熱量を多くするこ
とができるようになるのである。
なお、この実施例では2種類の集熱器がそれぞれ一つず
つ配置されているが、それぞれの配置数は一つに限られ
るものでなく、複数であってもよいのである。この場合
、同じ種類の集熱器をすべて同じ向きにする必要はなく
、九とえは少しずつ角度を変えるなど自由に角度を変え
るようにしてもよいのである。
つぎに1上記実施例の太陽熱コレクタの使用例、すなわ
ちこれを用いた太陽熱コレクタシステムを第4図を用い
て説明する。
第4図はこの太陽熱コレクタシステムの概略説明図であ
る。この太陽熱コレクタシステムは太陽光が集熱器2や
集熱器3にあたシ、ポンプ5が始動すると、蓄熱槽6内
O熱媒体7(例えば水)を、蓄熱槽(貯湯槽)6−ポン
プ5−自動開閉バルブ8→集熱器2−9蓄熱檜6、tf
t、、は蓄熱槽6→ポンプ5−自動開閉パルプ9−集熱
器3−蓄熱槽6と循*−aせることによシ、集熱器2t
たは集熱器3において集めえ太陽熱を温熱媒(温水)と
して蓄熱槽6に貯える。ポンプ5の始動・停止およびバ
ルプ8.9の開閉は、電源11等を動力源とするポンプ
・バルブ制御部lOによシ制御される。すなわち、この
制御部lOは、集熱器2.集熱器3の各熱媒体通路内お
よび蓄熱槽6の底付近にそれぞれ設置された温度センナ
12,13.14と接続されておシ、各センナが感知す
る熱媒体温度に応じてポンプの始動・停止およびパルプ
7.8の開閉を制御するのである。
この制御はたとえば次のようになされる。センサ12の
検知温度をtl’c、センナ13の検知温度をtx”c
、七/す14の検知温度を13℃とする。
11 、1*≧t3+Δtのとき、tl 、 t、のい
ずれか高い方の集熱器のパルプ8tたは9を開くととも
に、ポンプ5を始動させるのである。ここに、Δtは集
熱な行なうに値する温度差を意味する。午前中は主とし
て集熱器2の方が集熱!3よシも集熱効率がよ(b)b
となるため、パルプ8が開く。そして、集熱器2で集め
られた熱が蓄熱槽6に蓄えられる。
午後からは、逆に集熱器3の方が集熱器2よりも集熱効
率がよくなシts>txとなるため、パルプ8が閉じて
パルプ9が開く。そして、集熱器3で集められた熱が蓄
熱槽6に蓄えられる。集熱器2.3を用いるコレクタシ
ステムは上例にとどまらず、種々採用することができる
。また、その制御方法も上記のもOK限られない。
このように1午前中は主に集熱器2で、また午後からは
主に集熱器3でそれぞれ集熱を行なうので、常に集熱効
率が高く保たれる。し九がっで、この太陽熱コレクタシ
ステムによれば集熱量が多くなる。
なお、上記太陽熱コレクタシステムはポンプを用い九強
制循環方式を採用しているが、ポンプを用いない自然循
環方式としても同じように集熱を行なうことができる。
つぎに、この発明にかかる太陽熱コレクタの他の実施例
を第5図を用いて説明する。この太陽熱コレクタの集熱
器1′は、内部がよくわかるようKぽツクス15の一部
が切り欠かれてあられされている。太陽熱コレクタは集
熱部人と集熱部Bを一つO集熱器内に備えている。すな
わち、ボックス15の中には、集熱部Aとしてたとえば
金属板等に黒色塗料を塗った集熱板16が2枚、そして
、集熱部Bとして九とえは酸化銅等の選択吸収膜を基材
表面にもり集熱板17が2枚、それぞれ種類を交互に変
えて山形をつくるように配置されている。集熱板16>
よび集熱板17にはそれぞれ、1本ずつ、熱媒体通路と
なるパイプ1Bが接するよう配置されておシ、これらの
ノくイブ18は、太いパイプ19から平行に枝のように
伸びている。
この集熱器1′は、図のように集熱板16を東に、集熱
板17を百に向けるようにし、さらに集熱器1′自体は
南を向くように傾けて設置するのがよい(図中、矢印は
方角を示す)、集熱板16は主に午前中集熱効率が大き
く、集熱板17は主に午後に集熱効率が大きいからであ
る。
なお、上記実施例における集熱器1′は2種類の集熱板
がそれぞれ2枚ずつ配置されているが、1枚以上何枚で
あってもよい、また、パイプの配管は第5図のようなも
のに限らず、熱媒体が太陽熱を受は取って循環できるよ
うな配管であれば、どのような配管であってもよい。
この太陽熱コレクタを用い九太陽熱コレクタシステムの
1例を第6図に示す、この太陽熱コレクタシステムは、
集熱器1′の構造が異なっている点を除けば従来と同様
である。すなわち、蓄熱槽6内の熱媒体を蓄熱槽6−ボ
/プ5−集熱器1′−蓄熱槽6と循環させることによシ
、集熱器1′におりて集めた太陽熱を温熱媒として蓄熱
槽6に貯える。
そして、ポンプ5の始動・停止は電源11を動力源とす
るポンプ制御部20に制御される。この制御部20は集
熱器1′および蓄熱槽6の底付近に設置された温度セ/
す21,22と接続されており、それぞれでの熱媒体温
度に志じてポンプの始動・停止を制御するのである。
この発明にかかる太陽熱コレクタは、以上のように構成
されるものであって、低温時の特性がよいものと、高温
時の特性がよいものとの2.!l類の集熱部を備えてい
るので、1日を通して集熱効率を高く保つことができ、
集熱量が多い。
なお、太陽熱コレクタを太陽熱温水器として用いる場合
、つぎに説明するような給湯システムとすると、温水器
の湯温が高い場合、給湯温度を所望の一定温度に下げる
ことができるので便利である。
まず、従来の給湯システムを第7図に示す、その太陽熱
温水器は自然循環方式であって、集熱器23の上に蓄熱
タンク24、さらにその上にジスターン25を備え、蓄
熱タンク24およびジスターン25はタンク外箱26内
に納められている。
集熱器23の上部と蓄熱タンク24の底部はパイプ27
でつながれ、集熱器23で温められ庭木が温水となって
蓄熱タンク24に蓄えられるようになっている。ジスタ
ーン25には水道管28がはいっていて、ここからタン
ク連絡管29を通じて蓄熱タンク24に給水を行なうこ
とができるようKなっている。30は水道管28のバル
ブである。
給湯は蓄熱タンク24から引かれ丸給湯パイプ31末端
の蛇口32等をあけることくよシ行なわれ、蓄熱タンク
24内の温水を直接風呂33などに入れる等して利用す
る。この場合の給湯方法とじては二つの方法がある。ひ
とつはオーバ70一方式でTo−)て、第8図(1)に
示されるように、給湯パイプ31が蓄熱タンク24の上
部にっけられ、水道管28のバルブ30をあけて蓄熱タ
ンク24に給水すると同時に給湯を行なう方法であシ、
もうひとつ紘ロット方式であって第8図(b)K示され
るように給湯パイプ31’が蓄熱タンク24の底部にっ
けられ、水道管28のパルプ30を閉じ給湯を行なう方
法である0図中、34は空気ぬきであって、蓄熱タンク
24に過度の圧力がかからないように働くものである。
tた、35はボールタッグであっテ、ジスターン25か
ら水があふれないようKなっている。
これら二つの給湯方法はいずれも、蓄熱タンク24の温
水を直接利用する方法であるため、温水が50〜60℃
の高温になっている場合は、シャワー等に使用するKは
不向きであった。すなわち、後者は水を加えないで給湯
するからもちろんのことであるが、前者も給水しながら
給湯するが、水は下の方に九ま)やすく湯とよく混合さ
れ−いので、温水器の湯温か下がらないのである。iた
、−蓄熱タンク24の上部と下部では温水の温度が異な
るため、給湯中に給湯温度が変化し常に一定の温度の温
水を得るということも困難であった。
この問題を解決するため、水道管と給湯パイプをミキシ
ングパルプでつなぎ温水と水道水を混合するととが考え
られるが、水道水と水道管から一度切離されたものとの
混合(eross conection )は、水道法
で禁止されている。そこで第9図Oような給湯システム
とすると、水道法に違反することなく鷲給湯温度を所望
の温度にすることができるのである。
図にみるように、この給湯システムにおいても、従来と
同じ太陽熱温水器が用いられるが、新たな配管が附加さ
れている点が従来と異なる。すなわち、ジスターン25
から給水ノぐイブ36がひかれ、蓄熱タンク24の上部
から引かれて匹る給湯パイプ31にミキシングバルブ3
7を介しでつながれているのである。
仁の給湯8システムは、水道管28のパルプ3゜を開け
てジスターン25に給水を行ないながら使用する。すな
わち、給湯パイプ31からの温水と、タンク連絡管29
からの、水に温水が混ざった状態の低温水とをミキシン
グバルブ37で混合し、両者O混合比を調節することに
よって所望の一定温度とするのである。このようにすれ
ば、蓄熱タン“りO湯温が高くても、湯温を下げてシャ
ワー35等に利用することができるようになる。この場
合は、ジスターン25に水道水を一旦出しているので、
水道法違反にならない。
なお、ミキシングバルブとして、蓄熱タンク上部から出
る温水が設定温度よシ低くなれに、自動的に低温水の供
給をストップし、温水の+を優先的に出すような機能を
、持つものを使用すれば、いっそう便利である。
上記嬉9図の給湯システムでは、給水パイプ36がタン
ク連絡管29内から引かれているがジスターン25から
でもよいし、蓄熱タンク24の下部から“でもよい、し
かし、給湯パイプ31は蓄熱タンク240上部から引か
れるオーバ−70方式に限る。
第9図の給湯システムでは、ミキシング/(ルプ37を
タンク外箱26の外に配置するようにしているが、第1
0図の給湯システムでは、タンク外箱26の中K ミキ
シングパルプ37が配置され、このミキシングパルプ3
7によって蓄熱タンク24の下部から引かれた給水管3
6が蓄熱タンク24の上部から引かれた給湯管31につ
ながれている。
このようにすると給水管が短くてすむ、こO給湯システ
ムではジスターン25から出て矢印Cのようにタンク2
4の下側を通る低温水と、矢印DOように上側を通る温
水を、ミキシングパルプ37で温合し、所望の温度にし
て給湯が行なわれる。
これまでの給湯システムoaflJは、自然循環方式の
太陽−温水器を用いたものについて行なったが、くみ置
方式または強制循環方式O太陽熱温水器を用い九場合で
も、同様にしてこの給湯システムを用いることができる
こと紘容易に理解されるで多ろう、第11間物)はくみ
置方式の太陽熱温水器を示すものであって、集熱器23
と蓄熱タンク24が一体になっておシ、蓄熱タンク24
の上方に°はジスターン25が設けられている。ジスタ
ーン25にはパルプ30のつい大水道管28が配管され
ており、この水道管28でシスター725に水が供給さ
れる。そして、この水がジスターン25の下部と蓄熱タ
ンク24の下部をつなぐ/<イブ38を通るととによっ
て蓄熱タンク24に給水が行なわれる。蓄熱タンク24
の上部からは給湯管31が引かれ、この給湯管31にパ
イプ38から枝分かれし丸給水管36がミキシングパル
プ37でつながれている。この太陽熱温水器を用いて給
湯を行なうときも、水道管28のバルブ30を開けて行
ない、給湯管31からの湯水と給水管36からの水をミ
キシングパルプ37で混合して、所望の温WLO温水を
得る。
第11図(ロ)は強制循環方式の太陽熱温水器であって
、ポンプ39を備えているため、蓄熱タンク24を集熱
@230下に置いてもよいところが、11g9図の自然
循環方式の太陽熱温水器と異なる。
しかし、その他の構造およびこのシステムの使用方法は
同じであって、所望の温度の温水は、蓄熱タンク240
上部からの温水と蓄熱タイク24の下部からの水をミキ
シングパルプ37で混合して得ることができる。
ζζで説明し丸給湯システムによれば、蓄熱タンクの温
水の温度が高い場合でも、ミキシングノ(ルブでこの温
水と水(または低温水)(を混合して所望の一定温度で
給湯を行なうことができる。
九とえば、給湯温度を40〜45℃に設定すれは直接シ
ャワーに利用することもできる。iえ、浴槽等に給湯す
る場合畔では、はじめK ミキシングパルプで温度調節
を行なっておけと、あとから浴槽内で湯の温度を調節す
るといっためんどうtjとは必要がなi、そして、一定
温度で一定量の温水を必要とする場合に社、温度調節を
必要とせず湯量のみを注意すればよいので、市販の湯量
制御装置を使用することができるようKなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の太陽熱コレクタの集熱効率をあられすグ
ラフ、第2図社こO発明にかかる太陽熱コレクタの1例
をあられす斜視図、第3図はこの発明にかかる太陽熱コ
レクタの集熱部AおよびBの集熱効率をあられすグラフ
、第4、図はこの発明の詳細説明図、第5図はこの発明
に−かかる太陽熱コレクタの別の例をあられす一部を切
り欠いた斜視図、第6図はIJ5図の太陽熱コレクタを
用いた太陽熱コレクタシステムの概略説明図、第7図′
は従来の給湯システムの概略説明図、第8図(a)はオ
ーバー70一方式番ζよる給湯方法の説明図、第8図(
b)はロフト方式による給湯方法の説明図、第9図は所
望の一定温度の温水を得ることができる、自然循環方式
を用いた給湯システムの一例をあられす概略説明図、第
1θ図および第11図(り 、 (b)は同じく所望の
一定温度を得ることがてきる給湯システムの他の例をあ
られす概略説明画であって、うち第10図は自然循環方
式を用いた他の給湯システムの概略説明図、第11図(
亀)は(み置方式各こよる給湯システムの概略説明図、
(呵は強制循環方式による給湯システムの概略説明図で
ある。 1・・・太陽熱コレクタ 1.’ 2. s・・・集熱
器4.4′・・・7レーム 5・・・ポンプ 6・・・
蓄熱槽7・・・熱媒体 8.9・・・自動開閉パルプ 
1G・・・ポンプ・パルプ制御部 11…電源 12.
1!、14・・・温度上ンナ 特許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 松 本 武  彦 −→時刻 第1図 第2図 一◆時刻 −第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  熱媒体が低温のとき太陽熱の集熱効率の高い
    集熱部Aおよび熱媒体が高温のとき太陽熱O集熱効率の
    高い集熱部Bの2種類の集熱部を備えた太陽熱コレクタ
    。 (乃 集熱部Aと集熱部Bをそれぞれ別O集熱器内に設
    は九特許請求の範囲第1項記載の太陽熱コレクタ。 (3)  集熱部Aと集熱部Bを、ひとつの集熱器内に
    おいて集熱部Aと集熱部Bとで山形をつくシつつ交互に
    配置されるよう設けた特許請求の範囲第1項記載の太陽
    熱コレクタ。 (4)集熱部Aが南からや中東の方向に向けられ、集熱
    部Bが南からやや西の方向に向けられている特許請求の
    範囲第1項から菖3項までのいずれかに記載の太陽熱コ
    レクタ。
JP56157732A 1981-10-03 1981-10-03 太陽熱コレクタ Pending JPS5860164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157732A JPS5860164A (ja) 1981-10-03 1981-10-03 太陽熱コレクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157732A JPS5860164A (ja) 1981-10-03 1981-10-03 太陽熱コレクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5860164A true JPS5860164A (ja) 1983-04-09

Family

ID=15656142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157732A Pending JPS5860164A (ja) 1981-10-03 1981-10-03 太陽熱コレクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098419A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Hokoku Kogyo Co Ltd 太陽熱を利用した温水設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108053A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Matsushita Electric Works Ltd Hot water supply system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108053A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Matsushita Electric Works Ltd Hot water supply system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098419A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Hokoku Kogyo Co Ltd 太陽熱を利用した温水設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4232655A (en) Solar energy collection
US4262658A (en) Drainable solar collector apparatus
JPH0894190A (ja) 太陽熱利用蓄熱装置、及び該装置を含む給湯システム
US8857425B2 (en) Solar lens water heating system
US4282861A (en) Water heating system using solar energy
US4569331A (en) Solar heat powered plant
US4287879A (en) Water heating system using solar energy
US5601074A (en) Automatic solar heating system
JPS58115257A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPS5860164A (ja) 太陽熱コレクタ
US4197446A (en) Energy-saving device for domestic water heaters
US4567878A (en) Solar anti-reverse siphon system
JP3772999B2 (ja) 太陽熱給湯機
JPS5818131Y2 (ja) 太陽熱利用温水装置
JPS586359A (ja) 太陽熱利用浴湯装置
JPS5858Y2 (ja) 太陽熱を利用した水の加温装置
CN217178925U (zh) 一种太阳能热泵热水系统相结合节能控制装置
AU770746B2 (en) Underfloor climate control apparatus
JPS63204067A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS6026352Y2 (ja) 太陽熱温水器
JPH0339862A (ja) 太陽熱温水装置
JPS6140893B2 (ja)
JPH0352933Y2 (ja)
JPS5810925Y2 (ja) 太陽熱利用の貯湯装置
JPS5810926Y2 (ja) 風力利用太陽熱温水器