JPS5859803A - 無機質成形体の製造方法 - Google Patents

無機質成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS5859803A
JPS5859803A JP16065681A JP16065681A JPS5859803A JP S5859803 A JPS5859803 A JP S5859803A JP 16065681 A JP16065681 A JP 16065681A JP 16065681 A JP16065681 A JP 16065681A JP S5859803 A JPS5859803 A JP S5859803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
cement
water
hydraulic cement
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16065681A
Other languages
English (en)
Inventor
宵田 清悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16065681A priority Critical patent/JPS5859803A/ja
Publication of JPS5859803A publication Critical patent/JPS5859803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無機質成形体の製造方法に関する。
水硬性セメントの押出成形(抜出成形)は、従来がら長
尺物の成形に用いられており、その主な利点とするとこ
ろは、連続して無限に長く成形できる点と、真空脱気を
併用してt数階な成形体が作れる点にある。
しかしながら、水硬性セメ−ントには可塑性が欠けてお
り、これを押出成形す゛るために、高圧の押慎 へ成形機を必要とし且つこの成形機を酷使しなければな
らないというような欠点がある。並びに水6LMEセメ
ントの硬化体には美感に乏しく日華する欠点等が存在す
る。
本発明は、新規な優れた無機質成形体の製造方法を求め
てこれに成功したものであり、水硬性セメント3〜q割
・粘土ないし粘土鉱物7〜7割の合オt10割(重量割
合)に可塑性を付与するのに必要な水を加えるか、又は
脱水することで可塑性範囲としてなる水硬性セメント−
粘土−水系の可塑性組成物を、押出成形機により押出成
形する無機質成形体の製造方法を提供するものである。
前記のような水硬性セメント−粘土−水系の可9Jil
’1組成物を使用することによって、押出成形機はスム
ースに作動し押出抵抗の大きな形状の品も楽に押し出せ
るとともに、比較的低圧の押出成形機の使用が可能とな
る。
ぐに水硬性セメント−2粘土−水系の可塑性組成物は、
硬化後の性質に優れており、日華の欠点が少ないことの
他、特に水硬性セメント成分として白色セメントを使用
した場合、陶器のごとき失しさや強度特性を具−備する
無機質成形体となる。
水硬性セメント成分としては、白色である日0ポルトラ
ンドセメントやアルミナセメント等が使用できる他、普
通ポルトランドセメント・早強ポルトランドセメント]
中庸熱ポルトランドセメント・ジェットセメント・熱硬
セメント・高炉セメント・フライアッシュセメント・シ
リカセメント・膨張セメント・カラーセメント等の、各
種のセメントが酢味で又は組合わして使用できる。
水硬性セメント−粘土−水系の可@性組成物の硬化収縮
を補償するために、適当な膨張剤が添加されてよい。例
えば、カルシウムサルホアルミネート(3,CaO・A
l O−Ca5O)−生石灰(Cab) −234 6%  (CaSOl系のエトリンジヤイト生成剤、カ
ルシウムアルミネート(又はアルミナセメント)−石%
 (CaS04)系のエトリンジヤイト生成剤、あるい
は生石灰(Cab)系の水酸化カルシウム生成剤等が添
加されてよい。
粘土ないし粘土鉱物成分としては、ジョーシアカオリン
等のカオリンやいわゆるcFiJ MJ性粘土その他が
使用できる。粘土のH類やその使用り法によっては硬化
不良を起こすことがあるので、実際の使用にあたっては
十分粘土成分を吟味する必要がある。例えばナトリウム
粘土は硬化不良を起こすことがあり十分吟味することを
要する。
水硬性セメントと粘土の混合割合は、前記したとおり、
水硬性セメント3〜9割・粘土ないし粘土鉱物7〜7割
(重に割合)の範囲で、水の悉加穢は水硬性セメントの
硬化に必要とするw&(例えばポルトランドセメントに
対して約3割)以上で硬化時の収縮をできる限り減らす
!こめ少量にとどめ設定する。粘土成分の割合が増すに
従って押し出しやすくなるが、あまり多くなり過ぎると
押出品に1がなく軟かく変形しやすい欠点や硬化体の強
度が発現しにくい欠点等があられれるので、水を除く全
固形分のうちの2〜−5割(重量割合)ぐらいが更に好
ましい。
また無機質成形体の性質を希望のものとするため、例え
ば高温飽和水蒸係養生によりトベルモライト (Tob
erIIlorite)やゾノトライト(Xonoto
li−te)を合成するための珪石等の配合、破壊を防
ぐ補強材として5綿繊維・ロックウール・ガラス繊維・
ナイロンam・炭素II維・スチール繊維等の配合、そ
の他、6灰石・高炉スラグ・珪酸カルシウム・水酸化ア
ルミニウム・アルミナ・ジルコン・ジルコニア・ローラ
アライト等が必要に応じて配合されてよい。
もし望むならば、亀裂防((二のため9欧の塩化ナトリ
ウムを添加してもよく、硬化促進のため珪酸ナトリウム
を’/If5 Illしてもよく、押出成形能の向ヒの
ためメチルセルロースを添加してもよく、成形体に防水
性を与えるためステアリン酸カルシウムや水溶性シリコ
−清水剤を添加してもよく、成形体に弾性を与えるため
合成樹脂エマルジョンを添加してもよく、またパラフィ
ンエマルジョンの添加が有効な時もある。
成形装置はμ空揮出成形機(真空土練機)がよく、真窄
脱気を併用することにより無機質成形(本を511mに
仕上げられる。水硬性セメント−粘土−水系の可塑性組
成物は、その有する優れた可塑性の1こめ押出抵抗の大
きな肉薄品等も亀裂を工くスムースに押し出しやすい。
押出時に亀裂が生じるときには、欠硬性セメントー粘土
−水系組成物の改良とくに粘土の再検討の他、貞空説気
や水硬性セメント−粘土−水系組成物の予備混練等によ
って克服しなければならない。
本発明により製造できる商品としては、従来から水硬性
セメントの押出成形品として知られている押出成形板(
例えば株式会社ノザワ製造商品名アスロック)のような
板状体の他、新規なものとして天ヰ材・ブロック・タイ
ル・カツラ・パイプ・角棒灸棒・各腫道路用品等が考え
られる。
α空押出成形機等から押し出された押出品は、未硬化の
あいだに切断され個々の製品とされるのであるが、係る
切断には細身のピアノ線を用いるとよい。
また押出品は未硬化のあいだに再加工し得るので、模様
付ローラー等で加圧模様付けを行なったり、打抜装置で
打抜孔を設けられる。同じように未硬化の押出品を再成
形例えばリブレスすることにより、酢に押し出すだけで
は作れない複雑な形状の無機質成形体を製造することが
できる。リプレス成形を応用して、カヮラ・タイル・容
器・灰ユ・波板・耐熱部材・絶縁部材等が作れる。再゛
成形方法としてローラー圧延法を採用することで肉薄板
の成形が斡易となる。
切断後の押出品は、水硬性セメント−粘土−水系の組成
物の初期強度が一般に弱いこともあり、常態養生による
場合24間〜/ケ月はど放置するのが普通である。係る
常WIA養生や水中養生また早期に強度が現われ合成反
応を行ないやすい水蒸気養生や熱水養生により、水硬性
セメント−粘土−水系の組成物は強く硬化し高強度を発
現する。
養生後希望により、塗装や含浸等を施せる。場合によっ
ては未養生の状態でも塗装や含浸を施せる。
熱可塑性樹脂フィルムや金属部を粘着剤や接着剤を介し
表面に!1Vl1着することもできる。凹凸表面に熱可
塑性樹脂フィルムを鴨着する際は、予めフィルムを加熱
軟化させて行なうといい。アル1株専の金属部−も浅い
鼎凸面には襲−できる。
以、ヒ説明の本発明は、水硬性セメント3〜9割・粘土
ないし粘土鉱物7〜7割の合計70割(重量割合)に可
塑性を付与するのに必要な水を加えるか、又は脱水する
ことにより可塑性範囲としてなる水硬性セメント−粘土
−水系の可塑性組成物を、押出成形することを特徴とす
る無機質成形体の製造方法に関す゛る発明であり、押出
成形能に優れているとともに、白華等の欠点の少ない美
しい無機質成形体を提供できる効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水硬性″セメント3〜9割・粘土ないし粘土鉱物7〜7
    割の合計70割(重量割合)に可塑性を付与するのに必
    要な水を加えるか、又は脱水することで可塑性範囲とし
    てなる水硬性セメント−粘土−水系の可塑性組成物を、
    押出成形することを特徴とする無機質成形体の製造方法
JP16065681A 1981-10-07 1981-10-07 無機質成形体の製造方法 Pending JPS5859803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16065681A JPS5859803A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 無機質成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16065681A JPS5859803A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 無機質成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859803A true JPS5859803A (ja) 1983-04-09

Family

ID=15719645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16065681A Pending JPS5859803A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 無機質成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859803A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242454A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Kubota Ltd セメント製品の押出成形方法
JPH02249604A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Kubota Ltd 無機質製品の押出成形方法
US6030447A (en) * 1995-08-25 2000-02-29 James Hardie Research Pty. Limited Cement formulation
WO2003084893A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Kohyu Sangyo Yugen Kaisha Ciment, adjuvant de beton et son procede de production
JP2008505268A (ja) * 2004-07-07 2008-02-21 マゲバ ソシエテ アノニム 架橋装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242454A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Kubota Ltd セメント製品の押出成形方法
JPH02249604A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Kubota Ltd 無機質製品の押出成形方法
US6030447A (en) * 1995-08-25 2000-02-29 James Hardie Research Pty. Limited Cement formulation
WO2003084893A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Kohyu Sangyo Yugen Kaisha Ciment, adjuvant de beton et son procede de production
JP2008505268A (ja) * 2004-07-07 2008-02-21 マゲバ ソシエテ アノニム 架橋装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106082826A (zh) 具有类似石材的特性的挤压成型的纤维增强水泥制品以及制造该制品的方法
JPS5859803A (ja) 無機質成形体の製造方法
DE2461781C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines asbestfreien, feuerfesten Formkörpers
AT399714B (de) Verfahren zur herstellung von verbundwerkstoff-formteilen
DE102013101181B4 (de) Baustoffgemisch, insbesondere zur Nachbildung einer Steinplattenfläche, Nachbildung einer Natursteinoberfläche und Verfahren zur Nachbildung einer Natursteinoberfläche
JP2765783B2 (ja) セメント系板材表面の凹凸模様付方法
JPS59162167A (ja) 無機質建材の製造方法
JPH0525825B2 (ja)
DE50207532D1 (de) Baustoff auf pflanzlicher Basis und Verfahren zur Herstellung dieses Baustoffes.
DE897075C (de) Verfahren zur Herstellung poroeser Koerper
US1650080A (en) Manufacture of tile
KR890001711A (ko) 인조 트레버틴 무늬 대리석의 제조방법
JP3037683B1 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
DE150628C (ja)
JPS61242937A (ja) 不燃性建材及びその製造法
KR890017192A (ko) 목질 섬유 강화 경화체의 조성물 및 그 제조방법
JPS63256562A (ja) 厚型瓦の製造方法
JP2523708B2 (ja) 不燃建材
FR2399986A1 (fr) Materiau de construction destine a economiser le platre dans l'industrie de la construction et procede de fabrication d'un tel materiau
US1556759A (en) Concrete product and process of manufacturing the same
US5503789A (en) Method of forming and making a carvable/moldable material
JPS5876249A (ja) 化粧木毛板
JP4262393B2 (ja) 窯業系外装材の製造方法
DE613504C (de) Verfahren zum UEberziehen von Baukoerpern
ATE35530T1 (de) Trockenverfahren zur herstellung von gipsbauplatten.