JPS5859561A - 鉛蓄電池用格子体の製造法 - Google Patents

鉛蓄電池用格子体の製造法

Info

Publication number
JPS5859561A
JPS5859561A JP56157077A JP15707781A JPS5859561A JP S5859561 A JPS5859561 A JP S5859561A JP 56157077 A JP56157077 A JP 56157077A JP 15707781 A JP15707781 A JP 15707781A JP S5859561 A JPS5859561 A JP S5859561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
bathing
film
grid
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56157077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112346B2 (ja
Inventor
Toshiaki Hasegawa
長谷川 寿朗
Kenji Kobayashi
健二 小林
Shoji Karasawa
昭司 唐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56157077A priority Critical patent/JPS5859561A/ja
Publication of JPS5859561A publication Critical patent/JPS5859561A/ja
Publication of JPS6112346B2 publication Critical patent/JPS6112346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/82Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉛蓄電池に使用される格子体の改良に関する
ものであり、従来の格子体と比較して電圧特性を低下さ
せることなく極めて、軽量の格子体を生産性良く製造で
きる方法を提供することを目的とするものである。
自動車用鉛蓄電池においては自動車の低燃費化、 2 から軽量化が最近強く叫ばれており、しかもエンジン始
動性能はこれまで通り維持しなくてはならない状態にあ
る。
つまり電圧特性を低下させることなく、軽量化しなくて
はならない。この状況に対し従来より鋳造格子において
は集電用耳部周辺には鉛を多く配し、それ以外の部分で
は鉛量を少なくする軽量化束がいくつかなされてきたが
、糾造性およびペースト充填工程等での格子変形の問題
により軽量化には限界があった。また鉛合金−合成樹脂
複合格子体も種々考えられているが、いずれも製造工程
が複雑であり、軽量化は図れるものの生産性が悪く、大
量生産には適していないという欠点を有していた。
本発明は、軽量化に優れるとともに生産性も優秀な格子
体を提供するものであり、以下、本発明の格子体の製造
法を実施例に基づき説明する。本実施例は合計3回、合
成樹脂からなる格子構造体を溶融鉛に浸漬させて格子体
となすものである。
第1図に示す従来の鋳造格子と同様な形状のポリプロピ
レン製格子構造体1を用い、第1回11の浸漬は第2図
イに示す様に溶融鉛2に合成樹脂の格子構造体1の全体
を漬ける。ここでの溶融鉛tL335℃に温度コントロ
ールし、浸漬時間は0.3秒としだ。浸漬後、冷風ある
いは冷水にて冷却し、第2回目の浸漬を行なう。第21
′?lI目は第2図11に示す様に集電用耳部を1・方
に、全体の)・つの範囲のみ浸漬する。浸漬後、同様に
冷却を行った後に、第3回目の浸漬を行なう。第3回目
は第2図・・に示す様に、集電用耳部を下方に全体の’
Aの範囲のみ浸漬する。ここで溶融鉛の湯温および浸漬
11′j間を一定に2,3回目の浸漬を行なうと、形成
する鉛の薄膜の厚みは、合成樹脂表面に形成する場合と
、形成した鉛薄膜表面に形成する場合とのII’< I
Jkのし易さの違いから、著しく厚みが増UNする。形
成する薄膜を薄くするには湯温の7ヒ昇あるいはtジ漬
時間の減少の方法があるが、本実施例では後乙の方法を
用い、薄膜厚みの調整を行った。
このようにして製造された鉛−合成樹脂′fV介烙子体
を第3図に示す。図中、30部分は1回のみ浴融鉛−浸
漬を行った部分であり、薄膜の厚みは約200μであり
、40部分に12回の浸漬により薄膜厚みを約400μ
とした。6の部分は3回の浸漬を施し、薄膜厚みは約6
00μである。この鉛薄膜の厚み分布は格子体の電流密
度分布と対応しており、電圧特性的に優れた厚み分布を
有し−1−いる。ちなみに同等の電圧唱性を有する鋳造
格−j一体と比較して重には約Aとなり、反幅な軽量化
がなされている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる耐酸性合成樹脂製格子構造
体を示す正面図、第2図は本発明の製造法における格子
構造体の溶融鉛−1の浸漬過程を示し、イは1回111
口は2回IJ 、ハは3回目のそれぞれ浸漬状態の略図
、第3図は完成されだ鉛−合成樹脂複合格子体を示す正
面図である。 1・・・・・耐酸性合成樹脂からなる格子構造体、2の
膜部分、6・・・・・・3回浸漬した最も厚い膜部分で
ある。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
.し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐酸性合成樹脂からなる格子構造体を、溶融した鉛また
    は鉛合金に浸漬するか、または格子構造体上に前記溶融
    した鉛または鉛合金を流しかけて格子構造体の表面に薄
    膜を形成する方法であって、前記格子構造体の集電用耳
    部周辺は少なくとも2回前記溶融した鉛または鉛合金に
    浸漬するかあるいは流しかけることで他の部分よりも鉛
    または鉛合金薄膜の厚さを厚く形成することを特徴とす
    る鉛蓄電池用格子体の製造法。
JP56157077A 1981-10-01 1981-10-01 鉛蓄電池用格子体の製造法 Granted JPS5859561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157077A JPS5859561A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 鉛蓄電池用格子体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157077A JPS5859561A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 鉛蓄電池用格子体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859561A true JPS5859561A (ja) 1983-04-08
JPS6112346B2 JPS6112346B2 (ja) 1986-04-08

Family

ID=15641734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157077A Granted JPS5859561A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 鉛蓄電池用格子体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983021B2 (en) * 2007-10-31 2011-07-19 Corning Incorporated Oblong electrochemical double layer capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983021B2 (en) * 2007-10-31 2011-07-19 Corning Incorporated Oblong electrochemical double layer capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112346B2 (ja) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782585A (en) Grid for lead storage battery and method for its production
EP0213203B1 (en) Grid for lead storage batteries and a method of producing the same
JPS5859561A (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造法
JPH0318306B2 (ja)
JPS6127066A (ja) 鉛蓄電池用格子体及びその製造法
JPS5861566A (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造法
JPS58126672A (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造法
JPS62200653A (ja) 密閉型鉛蓄電池の製造法
JPH0312219Y2 (ja)
JPS58198860A (ja) 鉛蓄電池
JPS632253A (ja) 鉛蓄電池及びその製造法
JPS59127359A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPS58123863A (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造法
JPH0139633B2 (ja)
KR100319391B1 (ko) 납축전지용 경량 기판의 제조방법
JPS56168357A (en) Manufacture of collector for lead acid battery
JPS5885274A (ja) 鉛蓄電池用格子体
JPS6325460B2 (ja)
JP3111475B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPS5852305B2 (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造法
JPH03152872A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPS6041334Y2 (ja) 鉛蓄電池用格子鋳造金型
JPH01143150A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
JPS59191264A (ja) 鉛蓄電池用パネル格子体の製造法
JPH10261398A (ja) 鉛蓄電池