JPS5858825B2 - 光結合半導体装置 - Google Patents

光結合半導体装置

Info

Publication number
JPS5858825B2
JPS5858825B2 JP52065983A JP6598377A JPS5858825B2 JP S5858825 B2 JPS5858825 B2 JP S5858825B2 JP 52065983 A JP52065983 A JP 52065983A JP 6598377 A JP6598377 A JP 6598377A JP S5858825 B2 JPS5858825 B2 JP S5858825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
semiconductor
recess
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52065983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54890A (en
Inventor
昇一 柿本
進 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP52065983A priority Critical patent/JPS5858825B2/ja
Publication of JPS54890A publication Critical patent/JPS54890A/ja
Publication of JPS5858825B2 publication Critical patent/JPS5858825B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、発光素子と受光素子とからなる光結合半導
体装置に関するものである。
最近新しい固体素子として、半導体発光素子と半導体受
光素子とを組み合わせてなる光結合半導体装置(ホトカ
プラ)が注目されている。
ホトカプラにおいては信号伝達が光によってなされ、入
出力間は電気的にアイソレーションされているので、電
位の異なる部分の間での信号伝達に適している。
また出力側から入力側へのフィードバックがなく、信号
の伝達の方向性が優れている。
このような従来のホトカプラの構造を第1図によって説
明する。
第1図において、10は発光側、20は受光側を示す。
発光側10において、11は半導体発光素子であり、半
導体発光素子11の一方の電極12は金属リード13上
に固着されている。
半導体発光素子11の他方の電極14は、リード細線1
5により他の金属リード16と電気的に接続さhている
受光側20において、21は半導体受光素子であり、こ
の半導体受光素子21の一方の電極22は、金属リード
23上に固着されており、他方の電極24はリード細線
25により、他の金属リード26と電気的に接続されて
いる。
第1図では省略したが、半導体発光素子11と、半導体
受光素子21との間には、通常屈折率の大きい透明な絶
縁物、例えばエポキシ樹脂やシリコン樹脂等が配置され
、半導体発光索子11から半導体受光素子21へ到達す
る光束を増加させる工夫がなされる。
発光側10の金属リード13と金属り−ド16との間に
電圧を印加すれば、半導体発光素子11内で光が発生す
る。
これらの光は半導体発光素子110表面(主面17)か
ら放射され、一部の光は半導体受光素子21へ到達する
これらの光は半導体受光素子21で吸収され、電気的信
号となって受光側20の金属リード23と金属リード2
6との間で検出される。
しかし、上述の従来の構造のホトカプラには次のような
欠点がある。
まず半導体発光素子11内で発生した光は主面17から
ばかりではなく、両側面18からも矢印で示すように外
部に放射されるが、これらの側面18から放射される光
は半導体受光素子21には照射されない。
また主面17から放射される光もすべて半導体受光素子
21に照射されるのではなく、一部だけが照射に用いら
れるにすぎない。
すなわち、光信号が発光側10から受光側20へ有効に
伝達されない。
さらに従来の構造のホトカプラでは、半導体発光素子1
1の組み立て(グイボンド、ワイヤボンド)と半導体受
光素子21の組み立てを独立に行い、その後、両者を一
体化させるので、組み立て工程が複雑となり、両者の位
置合せが厄介である。
この発明は、上述の点にかんがみでなされたもので、半
導体発光素子から半導体受光素子へ有効に光信号の伝達
が行えるとともに、組み立て工程の簡単な光結合半導体
装置を提供するものである。
第2図a、bはこの発明の第1の実施例を示すものであ
る。
第2図aはエポキシ樹脂を取り除いた平面図、第2図す
は断面図を示す。
第2図a。bにおいて、31は導電性金属板であり、こ
の導電性金属板31には所要形状の凹部32が形成され
ている。
凹部32の側壁の各表面33には反射率の大きい金属、
例えばAgやAI等のメッキ処理34がなされており、
大きな光反射性を有する。
凹部32の底面には絶縁性部材35によって導電性金属
板31と絶縁され、かつ、この導電性金属板31を貫通
する金属リード13のヘッドに、半導体発光素子11の
一方の電極12が半田付けされている。
同様に絶縁性部材36によって導電性金属板31と絶縁
され、かつこの導電性金属板31を貫通する金属リード
16の・\ラドに半導体発光素子11の他方の電極14
がリード細線15により電気的に接続されている。
また、半導体受光素子21の一方の電極22は凹部32
の底面に半田付けされ、他方の電極24は絶縁性部材3
7により導電性金属板31と絶縁され、かつ、この導電
性金属板31を貫通する金属リード26のヘッドとリー
ド細線25により電気的に接続されている。
なお、23′は金属リードで、導電性金属板31に一体
に設けられたものであり、第1図の金属リード23に相
当するものである。
さらに凹部32内にはエポキシ樹脂38が充填されてお
り、半導体発光素子11と半導体受光素子21とを被覆
している。
次に動作について説明する。
発光側10の金属リード13と金属リード16との間に
電圧を印加すれば、半導体発光素子11内で光が発生す
る。
これらの光は半導体発光素子11の主面17.前側面1
8F、後側面18B、左側面18L、右側面18Rから
放射される。
これら4個面のうち、前側面18Fから放射される光は
、エポキシ樹脂38を通して直接半導体受光素子21・
\、左右側面18L、18Rから放射される光は凹部3
2の側壁の表面33に設けられた光反射部分で反射され
て半導体受光素子21・\、主面17から放射される光
はエポキシ樹脂38と外部との界面39で反射されて半
導体受光素子21へ照射される。
半導体受光素子21に照射された光は吸収されて電気的
信号に変換され、受光側20の金属リード23′と金属
リード26との間で検出される。
このようにこの発明による光結合半導体装置では、半導
体発光素子11の主面17および各側面18F、18L
、18Rから放射される光が有効に半導体受光素子21
に到達し、光伝達効率が大きい。
第3図はこの発明による光結合半導体装置の第1の実施
例である。
第3図においては導電性金属板31に形成された凹部3
2を覆蓋するように蓋41が配置されている。
この蓋41の下面42には反射率の大きい金属、例えば
AgやAI等のメッキ処理43が施されており、大きな
光反射性を有する。
この実施例では半導体発光素子11の主面1Tから放射
される光は、蓋41の下面420反射部分で反射されて
半導体受光素子21−\照射される。
側面18F、18R,18Lから放射される光は凹部3
2の表面で反射されて半導体発光素子11に照射される
このようにして第2図に示した実施例と同様に光伝達効
率の大きい光結合半導体装置が得られる。
第4図はこの発明による光結合半導体装置の第3の実施
例を示すもので、導電性金属板31に複数個、この実施
例では3個の凹部32を設け、各凹部32ごとに第3図
に示す光結合半導体装置を構成したものである。
この実施例では半導体発光素子11と半導体受光素子2
1の対が1つの凹部32内に配置され、凹部32の開口
上を蓋41が覆っているので、ある凹部32内の半導体
発光素子11から放射される光信号はその凹部32内の
半導体受光素子21にのみ照射され、他の凹部32内の
半導体受光素子21に到達することはなく、従って誤動
作が防止できる。
なお、上述の実施例では凹部32内に1個の半導体発光
素子11と1個の半導体受光素子21を配置したが、複
数個の半導体発光素子11や複数個の半導体受光素子2
1を1グループとして配置してもよい。
また、第3図、第4図の実施例においても凹部32内に
エポキシ樹脂やシリコン樹脂を充填しである(図示は省
略)ので、屈折率整合により、ここが空気である場合に
よりもさらに有効に半導体発光素子11から半導体発光
素子21へ光が伝達される。
そして、これらの凹部32内にはエポキシ樹脂やシリコ
ン樹脂以外の他の透明な屈折率の大きい絶縁物質を充填
しても、この発明の目的を達成することができる。
また、半導体発光素子11としては発光ダイオード、電
界発光素子の外、半導体レーザ等を用いてもよい。
さらに、導電性金属板31として最初から光反射率の大
きいものを使用すればメッキ処理等により反射面を形成
しなくもよい。
以上詳細に説明したように、この発明の光結合半導体装
置では、半導体発光素子と半導体受光素子とを凹部底面
等の同一平面上に配置することができるので、組み立て
工程が著しく簡略化することができる。
さらに、半導体受光素子は導電性金属板に直接固着され
ているので、導電性金属板自体が受光素子の放熱板とな
り、大電流容重の光結合半導体装置が得られる。
また、凹部の開口部には透帆絶縁物質を充填しであるの
で、内部の半導体発光素子や半導体受光素子がしっかり
と固定されるばかりでなく、半導体発光素子から半導体
受光素子・\の光の伝達効率を太き(することができる
さらに、凹部を形成した基板が、導電性金属板であるた
め凹部の表面を光反射性にすることが容易である等の優
れた幾多の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光結合半導体装置の構成断面図、第2図
a、bはこの発明による光結合半導体装置の第1の実施
例を示すエポキシ樹脂を取除いた平面図および断面図、
第3図はこの発明による光結合半導体装置の第2の実施
例を示す断面図、第4図はこの発明による光結合半導体
装置の第3の実施例を示す断面図である。 図中、10は発光側、11は半導体発光素子、T2.1
4は電極、13,16は金属リード、15はリード細線
、17は主面、18F、18L。 18Rは側面、20は受光側、21は半導体受光素子、
22.24は電極、23.26は金属リード、25はリ
ード細線、31は導電性金属板、32は四部、35〜3
7は絶縁性部材、38はエポキシ樹脂、41は蓋である
。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電性金属板に所要形状の凹部を形成し、この凹部
    の表面を光反射性とし、前記凹部内に少なくとも一つの
    半導体発光素子と少なくとも一つの半導体受光素子とを
    配置し、さらに前記凹部の開口部に透明絶縁物質を充填
    したことを特徴とする光結合半導体装置。
JP52065983A 1977-06-03 1977-06-03 光結合半導体装置 Expired JPS5858825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52065983A JPS5858825B2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 光結合半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52065983A JPS5858825B2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 光結合半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54890A JPS54890A (en) 1979-01-06
JPS5858825B2 true JPS5858825B2 (ja) 1983-12-27

Family

ID=13302740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52065983A Expired JPS5858825B2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 光結合半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831594A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JPS608769Y2 (ja) * 1981-09-14 1985-03-28 研器工業株式会社 取っ手の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54890A (en) 1979-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557324B2 (ja) 反射光障壁およびその製造方法
JP2692461B2 (ja) 半導体装置
US5654559A (en) Optical coupling device and method for manufacturing the same
JPS5858825B2 (ja) 光結合半導体装置
US5828074A (en) Optoisolator comprising walls having photosensitive inner surfaces
JPS5858824B2 (ja) 光結合半導体装置
JPH0645656A (ja) 発光装置及びそれを備えた光ファイバ式光電センサ
JPH04107861U (ja) 発光表示装置
CN218939720U (zh) 一种发光单元和发光器件
JPS58118175A (ja) フオトカプラ
JP2003075690A (ja) トランスミッタ及びレシーバ
JP2002246653A (ja) 光半導体パッケージ
JPH0964383A (ja) 光電子装置
JP2782717B2 (ja) 発光ダイオード
JP2523935B2 (ja) レ―ザダイオ―ド
JPH0693525B2 (ja) 発光素子
JPH09232623A (ja) フォトカプラ及びその製造方法
JP2001053294A (ja) 投受光装置
JPH0412696Y2 (ja)
JPH0199266A (ja) 半導体発光装置
JP2000124478A (ja) 光半導体装置
JPS6127192Y2 (ja)
JPH11307808A (ja) ホトカプラ装置
JPH04342176A (ja) 光結合素子
JPS63142684A (ja) 発光ダイオ−ド装置