JPS5858294B2 - 光伝送体用ガラスの製造方法 - Google Patents

光伝送体用ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS5858294B2
JPS5858294B2 JP55015041A JP1504180A JPS5858294B2 JP S5858294 B2 JPS5858294 B2 JP S5858294B2 JP 55015041 A JP55015041 A JP 55015041A JP 1504180 A JP1504180 A JP 1504180A JP S5858294 B2 JPS5858294 B2 JP S5858294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical transmission
reaction
manufacturing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55015041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120526A (en
Inventor
純二郎 後藤
武志 赤松
理 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55015041A priority Critical patent/JPS5858294B2/ja
Priority to CA000370140A priority patent/CA1154465A/en
Priority to EP81300502A priority patent/EP0034053B1/en
Priority to US06/231,980 priority patent/US4341542A/en
Priority to AU66955/81A priority patent/AU524844B2/en
Priority to DE8181300502T priority patent/DE3163794D1/de
Publication of JPS56120526A publication Critical patent/JPS56120526A/ja
Publication of JPS5858294B2 publication Critical patent/JPS5858294B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/016Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by a liquid phase reaction process, e.g. through a gel phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/022Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from molten glass in which the resultant product consists of different sorts of glass or is characterised by shape, e.g. hollow fibres, undulated fibres, fibres presenting a rough surface
    • C03B37/023Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres, made by the double crucible technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • C03C13/046Multicomponent glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/048Silica-free oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/60Silica-free oxide glasses
    • C03B2201/70Silica-free oxide glasses containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/60Silica-free oxide glasses
    • C03B2201/78Silica-free oxide glasses containing germanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光伝送体用ガラス、とくにりん酸塩を主成分と
する光学繊維用ガラスの製造方法に関するものである。
光学繊維用ガラスとして、りんP1ガリウムGa1およ
びゲルマニウムGeの3種の元素のそれぞれ酸化物を主
成分とするりん酸塩ガラスはたとえば特開昭54−60
04号により開示されてすでに周知である。
このガラスは光学的性質が優れているとともに、シリカ
すなわち二酸化シリコン5in2を主成分とするガラス
に比し溶融温度が低くかつ酸性であるため、石英るつぼ
を用いてるつぼ溶融法により紡糸して光学繊維とするの
に好都合であり、−このガラスを材料として用いれば、
光学繊維を安価に供給することができる。
しかるに従来上記のようなりん酸塩ガラスを製するに際
しては気相化学反応によりガラス形成酸化物の微粉末を
生成させ、この微粉末をるつぼ内′に集めて加熱溶融し
てガラス化する方法によっていた。
このように気相化学反応を利用するのは生成した酸化物
微粉末の純度が良好なことの他に、Pの損失が少なくて
済むことにもよる。
このような事実は以前に引用した特開昭54−6004
号公報に詳細に説明されているが、以下に簡単に説明す
る。
上述の気相化学反応による酸化物粉末〔以下ス−ト(5
oot )と言う〕の合成を行うには、りん等のガラス
形成元素の液状ハロゲン化合物を出発原料とする。
一般に用いられる化合物はオキシ塩化りんPOCl3、
三塩化ガリウムG a Cl s、および四塩化ゲルマ
ニウムG e Cl、iである。
これらの化合物を蒸発させて蒸気とし、キャリアガスと
混合した状態で反応管中に送って高温下に酸化させると
、Clは塩素ガスC12となって遊離し、P、Ga、G
eは酸素と化合してスートとなる。
このスートを集めて石英るつぼ中(こ入れ、加熱溶融す
ればガラスとなるから、あらかじめるつぼの下部をノズ
ルとしてガラス化終了まで閉塞しておき、ガラス化後流
動状態のまま温度を若干下げて上記ノズルの口からガラ
スを引き出せばガラス繊維すなわち光学繊維が得られる
また、本発明らは以前に特開昭54−56621号によ
り、Gaがりん酸と反応してきわめて安定なりん酸塩す
なわちりん酸、ガリウムG a P 04を形成するこ
とに着目し、POCl3とGaCl3とをともに蒸気状
態で酸水素炎中に通ずる方法(火炎加水分解法)!こよ
りGaPO4のスートを得、該スートにP2O5とGe
O2との複合酸化物GeP2O7から戊るスートを混合
して加熱溶融することlこより、P、Ga、Geの3元
素の各酸化物から威るガラスを製造する方法を提案した
この方法によればりんはGaPO4およびGeP2O7
の形となるから、蒸発によるりんの損失をきわめて少な
くすることが可能となる。
以上2種の製造方法は共通の欠点を有する。
それはスートの成分比制御が難しいこと、およびスート
の生成速度が遅いことである。
すなわち気相化学反応によるスート生成は熱的特性の不
安定な火炎中でのごく短時間の反応であるため制御が困
難であり、また気相反応の本質に基づいて反応速度は遅
く、1時間当たり数10g程度のスートが得られるにす
ぎない。
かつ原料であるハロゲン化物の一部分は未反応のまま容
器外へ出るため収率が低い。
これらの諸欠点は光学繊維の量産およびコストダウンを
妨げるものである。
本発明は前述の問題点に鑑みなされたもので、ガラス形
成酸化物の台底を液相反応によって行うことにより、低
温で収率が良く、かつ短時間で大量のガラス形成酸化物
を製作することを可能とする新規な光伝送体用ガラスの
製造方法を提供せんとするものである。
以下図面を用いて本発明に係る製造方法の二三の実施例
tこついて詳細に説明する。
第1図は本発明に係る製造方法の一実施例に使用する装
置の一例構造を示したもので、後述する反応はすべて恒
温槽5内に収容された反応容器R内で行われる。
該容器Rは大容積の上部1と、ガラス溶融用るつぼを兼
ねる下部2とが継手3によって継ぎ合わされた構造とな
っており、下部2の先端は蓋4によって閉塞されていて
、下部2の内部には撹拌用のAr導入管6が挿入されて
いる。
また図の下方に配列された多数の液体容器10゜20.
30,40,50,60はそれぞれ括弧内に記入したガ
ラス原料となる液体またはこれと反応する液体を収容し
ている。
ただし液体容器10の内容は水溶液である。
各個に圧送用ガス導入管と、内容液の導出管とが付設さ
れており、各導出管は計量器を介して反応容器内への原
料導入管に接続されている。
これらの管、計量器等の各個には、それが接続されてい
るガラス原料等の液体の容器(以後原料容器と言う)の
符号と上位桁が共通する符号を付した。
たとえばGaCl3の容器10に連通するガス導入管に
は11、内容液導出管には12という符号を付して示し
た。
なお原料容器10〜40には、図示しない別の容器から
精製した原料を供給し得るようになっている。
次に製造工程について説明する。
第1の工程はGaCl3の加水分解である。
ただしG a Cl 3は水によく溶解するが沈1殿を
生じないため、後述するようにアルカリを加えてGaの
水酸化物を生成させる。
このため、まずG a Clsを蒸溜水に溶解し、その
水溶液を収容した原料容器10内にガス導入管11から
清浄なガスたとえばアルゴンArを導入し、その圧力で
内容液を内容液導出管12を通して計量器13内に圧送
し、所要量を秤取して原料導入管14を通じて反応容器
R内に送る。
ついでアンモニア水NH4OHの容器20から同様に内
容液導出管22、計量器23を介し、導入管24を通じ
て反応容器1内にNH4OHを導入すれば、はぼ両性元
素とみなし得るGaはイオンとして水中に溶存し得ず、
沈殿を生ずる。
この沈殿はGaの水酸化物と考えられ、以後Ga(OH
)3として表すことにする。
このとき液相中には塩化アンモニウムNH4Clが溶存
しており、当然液を除去した後もGa (OH)sにN
H4Clが付着しているから、70〜80℃の温度の蒸
溜水でGa(oH)aを洗浄してNH4Clを除去する
蒸溜水゛の容器60は反応容器R内に水を補給するため
lこ設けられたもので、その内容である蒸溜水の反応容
器R内への送入操作はGaCl3水溶液等の場合と同一
である。
このようにして作製したGa(OH)3はゲル状で比較
的その体積が大きいが、本発明者らの実験によれば上記
ゲル状のGa (OH)sをほぼ一定温度(80℃)で
0.5時間静置しておけば熟成され体積が減少する。
静置抜上澄液を検温し去り、さらに温水で洗浄後、乾燥
することなくただちにこの反応容器R内でS iC14
およびGeCl4の加水分解を行う。
この加水分解はSiおよびGeの塩化物を水と反応させ
て、Si、Geのそれぞれ酸化物または水酸化物を生成
させる周知の反応であるが、GeCl4とS t Cl
+とを個別に加水分解反応させると、5iC14の反応
Iこより生成したS t 02が微粉状沈殿とならず、
大きな凝塊となるため以後の工程に不便である。
よって本実施例においてはGeCl4と5iC14とを
混合した状態で、かつGa (OH) 3を収容した容
器内で加水分解反応を行わせる。
すなわち反応容器R内に所定量の水を導入した後S r
C14の容器30とG e C4の容器40とにそれ
ぞれ通じるガス導入管31.41の活栓を開いてArを
導入し、両容器の内容液をともに計量器33内に圧送し
て所定比率の混合液とし、しかる後反応容器R内に該混
合液を圧送して該反応容器R内においてS i C4と
G e C4とを同時に加水分解させる。
この加水分解により、下式に従ってSiO2,GeO2
および塩化水素HClが生成される。
そこで排水管7を通じて上澄液を拾てた後水洗して副産
物であるHClを除去すれば反応容器R内にはSi、G
e、Gaの3元素の酸化物(水和物)または水酸化物が
残ることになる。
また、前述の各加水分解反応はこの場合にはいずれも完
全Iこ一方的に進行し、したがって酸化物または水酸化
物の収率はほとんど100%であることが本発明者らの
実験により確かめられた。
また生成したS i02はGeO2と均一に混合した微
粉となるので後のガラス化工程に有利となる。
次の工程において、Si、GeおよびGaの酸化物また
は水酸化物をH3PO4と反応させて上記3元素を含む
りん酸塩ガラスを作成する。
この工程は上記反応容器内の混合物に液状のH3PO4
を添加することにより行われる。
光通信用光学繊維の材料とする、有害不純物含有量のき
わめて少ないガラスを製造するにはH3PO4もまたき
わめて高純度のものでなければならないが、このH3P
O4の製造方法については後述することにし、りん酸塩
の製造工程なこついて以下に説明する。
反応容器R内に送入するH3PO4は10数%程度の水
を含んだ状態で差支えない。
この含水りん酸を他の材料と同様にあらかじめ原料容器
50内に入れておき、所要時に活栓を開いて反応容器R
内に圧送する。
この状態ではりん酸塩生成反応が起こっているか否かは
定かでない。
しかしるつぼ2を原料容器1と切離し、加温して内容物
から余分の水分を除去したのち該るつぼ2を1400’
Cの炉中に入れて加熱すれば内容物は溶融して透明なガ
ラス状となる。
このるつぼの底から内容のガラスを引き出せばガラス繊
維となるのであるが、高品質の光学繊維を製作するため
には紡糸前に脱水を行わなければならない。
この脱水工程は本実施例ではPOCl3の酸化により生
成させた塩素ガスC12および酸素ガス02を溶融状態
のガラス中に通ずることlこより行う。
第2図に脱水工程の実施lこ使用する装置の一例構成を
示した。
第2図(こおいて70はPOCl3の容器であって、恒
温槽71の内部に収容されている。
この内容液中に02導入管72から02を吹き込み、こ
の02をキャリアガスとしてPOCl3蒸気を高温たと
えば800℃に保たれた加熱炉73へ送る。
該加熱炉73(以後酸化炉と言う)内で下式で示す反応
が生起し、POCl3からC12が遊離する。
このP2O5とC12とを含むガスを酸化炉外に設けた
P2O5捕集器74内に導いてP2O5を捕集容器74
の底lこaのごとく捕集し、C12と02との混合ガス
を脱水用ガス導入管75を通じてるつぼ2内に導入し、
溶融ガラスb中に吹き込む。
なお76はP2O,粉末が溶融ガラスb中に混入するこ
とを防ぐための粉末フィルタ、77はガラス溶融のため
の高温の炉で、その温度は本図の場合1400℃とする
この状態で約2時間ガス送入を継続し、ガス送入停止後
さらに1時間L400’Cに保って気泡を除去し、ガラ
スbを清澄化する。
この方法による水分の除去効果は絶大であって、本発明
者らの実験例(こよれば、本図に示した方法によって水
分除去を行なったりん酸塩ガラス(こついて光伝送損失
を測定したところ、水分に基因する水酸基OHの吸収帯
である0、98μ扉の波長におけるOH基による光吸収
損失は1dB/Km以下という測定値が得られた。
対照として02のみの送入により水分除去を行なった場
合には損失の側゛定値は50dB/Kmとなった。
この結果は(C62+02)の混合ガス(こよる水分除
去効果がきわめて大きいことの証左となる。
なおC12の代わりに塩化チオニル5OC12を用いた
場合にはCl12と02との混合ガスを用いた場合とほ
ぼ同等の効果が得られた。
ここでりん酸塩ガラスの原料の1つであるところのH3
PO4の製造方法について簡単に説明しておく。
第3図はH3P 04の製造に使用する装置の一例構造
を示したもので、石英製の反応容器78に最初蒸溜水を
入れておき、この反応容器78を恒温槽79内に収容し
ておく。
この状態で該反応器を冷却しつつ液状のPOCl3を、
導入管°80を通じて容器内の蒸溜水中に徐々に添加し
てゆく。
こうすれば下式に示すようにPOCl3の加水分解によ
りH3PO4とHClとが生成される。
反応中、不活性ガスたとえばArを不活性ガス導入管8
1を通じて液中に導入して撹拌を行う。
所要量のPOCl3添加を終った後、なおA’rの導入
を継続しつつ液温を上昇させて、上式に示したように加
水分解反応により生成したHClおよび過剰の水分を蒸
発させて除去する。
このとき反応容器78内の液は多量のH3PO4を含ん
でいるため沸点は水の沸点よりも著しく高くなっている
ゆえに不活性ガス導入管81からArの導入を継続しつ
つ、約150℃程度におよそ3時間加熱してHClおよ
び水を蒸発させる。
このあともう1本のAr導入管82からArを導入して
容器78内のH3PO4をりん酸貯蔵槽83に圧送して
貯蔵しておく。
本発明者らの実験によれば、充分な量の蒸溜水とPOC
l31kgとを反応させて濃度85%の含水りん酸72
0gが得られた。
さて前述した製造方法によれば高信頼性でかつ低損失の
光伝送体用ガラスが得られるが、本発明者らはガラスの
信頼性の指標として最も肝要な耐水性について研究した
結果、りん酸塩ガラスにおいてはP2O,とGa2O3
との含有量比を適切に制御することが望ましいという事
実が判明した。
上記含有量比とガラスの耐水性との関係を試験した結果
を第4図に示す。
このガラスにおいては、GeO2の含有量比は10〜2
5%、SiO2のそれは0〜10%の範囲内とした。
第4図のグラフの横軸はP2O5/Ga2O3のモル比
を示し、縦軸は耐水性試験におけるガラスの減量(%)
を示す。
・上記モル比が約2,4以下であれば減量は約0.05
%と、ドーパントを含むシリカガラスと同等であること
が確認された。
なお耐水性試験の方法は日本工業規格(JIS)R3J
O2に準じ、供試ガラスの粉末を所定時間水中で煮沸し
た後のガラス粉末の重量減少率を測定する方法によった
次をこ第5図は本発明の方法により製作したりん酸塩系
の3成分ガラスの組成と耐水性との関係を示したもので
あり、G a203の含有量比が20%以上のものは良
好な耐水性を示している。
これらのガラスの組成はいずれも前述の製造方法による
ガラス原料調合時における計算組成である。
ここまでの説明から明らかなように、製造されたガラス
の信頼性から判断して、前述の製造方法におけるガラス
原料の調合比率はP2O,とGa2O3とのモル比が2
,7以上になるようにすべきであり、またP2O6,G
a2O3,GeO2の他にS i02を含むガラス組成
においては、下表のように各原料を調合することが望ま
しい。
次に本発明の方法により製造したりん酸塩ガラスをコア
とする被覆型光ファイバーの一例の光伝送損失スペクト
ルを第6図に示す。
図の横軸は波長、縦軸は損失を表わしており、単位はそ
れぞれμ扉およびdB/Kmである。
波長0.98μmにおける損失は5dB/Km以下であ
る。
この光ファイバに用いた被覆層(Cladding)用
ガラスはGa2O3,Al2O5,SiO2の他に、溶
融特性※※改良のため微量の三酸化はう素B2O3を含
むりん酸塩ガラスである。
この場合(こ用いた試作光ファイバのコアおよび被覆層
をそれぞれ構成するガラスの物理的性質および耐水性に
関する数値を下表に示す。
また、上記の場合におけるコアガラスおよび被覆層用ガ
ラスの組成はそれぞれ下表のとおりである6ただし各成
分の含有量比は下表中に携記した酸化物にそれぞれ換算
した値である。
上掲の被覆層用ガラスの成分中コア用ガラスに含まれて
いないAl2O3,B2O3もまたハロゲン化合物の加
水分解により製作可能で、したがって該ガラスに対しも
うア用ガラスの場合と同様の製造方法を適用することが
可能である。
また、上表中の被覆層用ガラスのようにGa以外の3価
の陽性元素を含有するりん酸塩ガラスにおいてはガラス
の耐水性はP2O,の含有量と、すべての3価陽性元素
酸化物の含有量の合計との比によって支配されることが
本発明者らの研究の結果間らかになった。
上記被覆層用ガラスの組成は、上述の知見に基づいた実
験の結果選定されたものであって、同じく上表中のコア
ガラスと組み合わせてかなり開口数の高い光学繊維(た
とえば開口数0.4のもの)を製作することのできる組
成の一例である。
なお各液状原料は極度に純粋であることが望ましいから
、量産に当たっては第1図中の各原料、アンモニア水お
よび水の容器にはそれぞれの内容液の精製装置を直結し
、精製された原料を外気に触れさせることなく各原料容
器内に補給し得るように配慮することが望ましい。
以上説明した本発明の製造方法によれば、ガラスを形成
する化合物がすべて水中における反応によって生成され
るためPの蒸発による損失は皆無であり、かつ反応効率
もきわめて良好である。
しかも気相化学反応を利用する場合に比しはるかに大量
の原料を反応させることができるので、きわめて高効率
でガラス形成化合物を調製することができるという利点
がある。
ゆえにりん酸塩系ガラスを材料とする光学繊維またはレ
ンズ、プリズム等の光学素子を量産する場合におけるガ
ラス素材の製造に本発明の方法を適用すればきわめて有
利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の一実施例に使用する製造装置の
簡略断面図、第2図は脱水工程に使用する装置の簡略断
面図、第3図は同じくH3PO4の製造に使用する装置
の簡略断面図、第4図はP2O,対Ga2O3のモル比
とガラスの耐水性との関係を示すグラフ、第5図はP
205 、 G a 203およびG e 02からな
る3成分ガラスの組成と耐水性との関係を示す3角座標
、第6図は本発明を適用して製したガラスを使用した光
学繊維の光伝送損失スペクトルを示すグラフである。 R・・・・・・反応容器、1・・・・・・反応容器の上
部、2・・・・・・同じく下部、4・・・・・・蓋、5
・・間恒温槽、6・・・・・・Ar送入管、7・・・・
・・排水管、13 、23 、33 。 53・・・・・・計量器、74・・・・・・P2o5捕
集器、76・・・・・・フィルタ、78・・・・・・り
ん酸製造用反応容器、83・・・・・・りん酸貯槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラスを横取する陽性元素のハロゲン化合物を液相
    において加水分解させることにより上記陽性元素を含水
    酸化物として沈殿させ、この沈殿物に液状リン酸を添加
    することにより上記陽性元素中の少なくとも1種を含む
    りん酸化合物を生成させ、ついで該化合物を加熱溶融し
    てガラス化することを特徴とする光伝送体用ガラスの製
    造方法。 2 陽性元素の少なくとも1種が(Ga 、 Ge 。 Si)のうちから選ばれたものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の光伝送体用ガラスの製造
    方法。 3 りんのハロゲン化合物の加水分解によって生じた生
    成物からハロゲン化水素を除去して得たりん酸を、陽性
    元素を含む沈殿物に添加することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載の光伝送体用ガラスの
    製造方法。 4 三塩化ガリウムの水溶液にアンモニウムを添加する
    ことによりガリウムの含水酸化物を生成させる反応を含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項ま
    でのいずれかに記載の光伝送体用ガラスの製造方法。 5 SiおよびGeのそれぞれハロゲン化合物をあら
    かじめ混合しておき、この混合物を加水分解させる反応
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4
    項までのいずれかに記載の光伝送体用ガラスの製造方法
JP55015041A 1980-02-08 1980-02-08 光伝送体用ガラスの製造方法 Expired JPS5858294B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55015041A JPS5858294B2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 光伝送体用ガラスの製造方法
CA000370140A CA1154465A (en) 1980-02-08 1981-02-05 Manufacturing method of glass for optical transmission body
EP81300502A EP0034053B1 (en) 1980-02-08 1981-02-06 Method of producing phosphate glass and optical bodies formed therefrom
US06/231,980 US4341542A (en) 1980-02-08 1981-02-06 Manufacturing method of glass for optical transmission body
AU66955/81A AU524844B2 (en) 1980-02-08 1981-02-06 Optical fibre manufacture
DE8181300502T DE3163794D1 (en) 1980-02-08 1981-02-06 Method of producing phosphate glass and optical bodies formed therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55015041A JPS5858294B2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 光伝送体用ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120526A JPS56120526A (en) 1981-09-21
JPS5858294B2 true JPS5858294B2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=11877749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55015041A Expired JPS5858294B2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 光伝送体用ガラスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4341542A (ja)
EP (1) EP0034053B1 (ja)
JP (1) JPS5858294B2 (ja)
AU (1) AU524844B2 (ja)
CA (1) CA1154465A (ja)
DE (1) DE3163794D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456692A (en) * 1983-09-26 1984-06-26 Corning Glass Works Bi2 O3 --Ga2 O3 Glasses
US5274728A (en) * 1992-07-06 1993-12-28 Infrared Fiber Systems, Inc. Heavy metal-oxide glass optical fibers for use in laser medical surgery
US5796903A (en) * 1992-07-06 1998-08-18 Infrared Fiber Systems, Inc. Heavy metal-oxide glass optical fibers for use in laser medical surgery and process of making
KR100346189B1 (ko) * 1999-12-28 2002-07-26 삼성전자 주식회사 첨가제가 도핑된 고순도 실리카 글래스의 제조 방법
RU2191755C1 (ru) * 2001-12-21 2002-10-27 Лимбах Иван Юрьевич Способ производства фосфатных стекол
RU2618257C1 (ru) * 2016-01-11 2017-05-03 Учреждение Российской академии наук Институт химии высокочистых веществ РАН (ИХВВ РАН) Способ получения особо чистых стекол системы германий - сера - йод

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126665A (en) * 1976-06-10 1978-11-21 Allied Chemical Corporation Preparation of polymeric alkaline earth metaphosphate glasses
DE2746418B2 (de) * 1976-11-02 1980-05-22 Fujitsu Ltd., Kawasaki, Kanagawa (Japan) seiner Herstellung, aus ihm hergestellte optische Übertraglingsleitungen sowie Verfahren zum Herstellen einer optischen Übertragungsleitung
JPS5456621A (en) * 1977-10-12 1979-05-07 Fujitsu Ltd Method of making phosphate glass and raw meterial therefor
JPS5537450A (en) * 1978-09-07 1980-03-15 Fujitsu Ltd Production of glass for light transmission body
JPS55116633A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Fujitsu Ltd Manufacture of glass for optical transmission line

Also Published As

Publication number Publication date
DE3163794D1 (en) 1984-07-05
CA1154465A (en) 1983-09-27
EP0034053B1 (en) 1984-05-30
US4341542A (en) 1982-07-27
JPS56120526A (en) 1981-09-21
AU524844B2 (en) 1982-10-07
EP0034053A3 (en) 1982-03-17
EP0034053A2 (en) 1981-08-19
AU6695581A (en) 1981-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616901A (en) Doped optical fiber
EP0161680B1 (en) Method for producing glass preform for optical fiber
US4680046A (en) Method of preparing preforms for optical fibers
JPS632901B2 (ja)
US4432781A (en) Method for manufacturing fused quartz glass
JPS5858294B2 (ja) 光伝送体用ガラスの製造方法
EP0198980B1 (en) Method for making sodium-containing glass or ceramic
KR100789124B1 (ko) 발열 제조된 고순도 이산화규소, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 수득한 실리카 유리 및 성형품
JPS616144A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の焼結方法
CA1239042A (en) Doped optical fiber
JPH01145346A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
US5277889A (en) Method for depositing pure metal halide compositions
JPS5815448B2 (ja) 燐酸ガラスの製造方法
JPS6129893B2 (ja)
JPS603017B2 (ja) 光伝送体用ガラスの製造法
JPH06211526A (ja) ホウ素含有多孔性ゲルの製造方法
JPS6086039A (ja) 弗素含有シリカガラスの製造方法
JPS6156172B2 (ja)
JPH0324415B2 (ja)
JPS6351976B2 (ja)
JPS6150888B2 (ja)
JPS583979B2 (ja) 光伝送線用ガラスの製造方法
JPS603016B2 (ja) 光伝送線用ガラスの製造法
JPS593420B2 (ja) 光伝送線
JPH0816007B2 (ja) ケイ酸アンモニウムの製造法およびケイ酸アンモニウムの利用法