JPS6156172B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156172B2
JPS6156172B2 JP14092179A JP14092179A JPS6156172B2 JP S6156172 B2 JPS6156172 B2 JP S6156172B2 JP 14092179 A JP14092179 A JP 14092179A JP 14092179 A JP14092179 A JP 14092179A JP S6156172 B2 JPS6156172 B2 JP S6156172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
container
phosphoric acid
raw material
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14092179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5663837A (en
Inventor
Koji Okamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14092179A priority Critical patent/JPS5663837A/ja
Publication of JPS5663837A publication Critical patent/JPS5663837A/ja
Publication of JPS6156172B2 publication Critical patent/JPS6156172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光伝送線用多成分系のガラス、特にリ
ンを含有するガラスを製造する方法に関する。
従来、光伝送線用のリン酸系の多成分系ガラス
を製造する場合、リン(P)、ゲルマニウム
(Ge)、硅素(Si)等の塩化物を酸水素バーナを
用いて火炎加水分解させ、P2O5、GeO2、SiO2
の酸化物として収集し、これらを適量秤量し、光
伝送線のコアおよびクラツドガラスに必要な特性
(屈折率等)に合うよう前記原料酸化物を調合し
てガラス化していた。そしてその後石英製の二重
るつぼにそれぞれコア用およびクラツド用の原料
ガラスを入れて加熱溶融し、紡糸して光伝送線路
を形成していた。
しかし、従来の上記製法においては原料酸化物
を火炎加水分解によつて収集容器に集めるが、こ
の際に火炎によつて生成した酸化物が飛散した
り、又は蒸発して収率が悪く、またこれらの生成
した酸化物を秤量混合する段階で大気中にさらさ
れるため光伝送特性を劣化させる不純物が混入し
易く、さらに秤量精度がよくないため、これら原
料を用いて光伝送線に形成した場合品質の安定が
望めないといつた欠点があつた。
従つて本発明は火炎加水分解法を用いず、液体
合成法によつて所望の光学特性を安定に得ること
ができる光伝送線用の原料ガラスを得る方法を提
供するものである。すなわちガラス原料となる原
料塩化物から原料ガラスまでのすべての工程をク
ローズド系で構成し、不純物の混入が少なく、し
かも品質の安定な光伝送線の原料ガラスを一貫行
程で得る方法を提供するものである。この方法を
簡単に述べると高純度リン酸を合成する容器とそ
の他のガラス成分の一次原料を収容する複数の容
器とを、それぞれ計量手段を介した連通管を通じ
て加熱手段を有する主容器に連結し、前記その他
のガラス成分の一次原料を所要量主容器に計量導
入して、液合成によつてガラス原料となる酸化物
を形成した後、該酸化物を収容した主容器中へ前
記高純度リン酸を所要量計量導入して、前記ガラ
ス原料酸化物と高純度リン酸とを混合したのち同
一の主容器で加熱溶融することによつてリン酸系
多成分系ガラスを形成することを特徴とするもの
である。
以下本発明の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
1はガラス原料酸化物を生成、混合、溶融ガラ
ス化させる主容器、2はリン酸合成容器で、これ
らの容器間は計量手段3を介して連通管4および
5で連通されている。6はリン酸の原料となるオ
キシ塩化リン(POCl3)を収容する容器、7は
POCl3と反応させてリン酸(H3PO4)を生成する
ための純水(H2O)を収容する容器である。上記
の容器6,7はリン酸合成容器2にそれぞれの計
量手段である計量計8,9を介して連通管10,
11および12,13を通して連通されている。
一方、ガラスの原料酸化物SiO2、GeO2等の一
次原料となる塩化物を収容する容器14,15お
よびこれらの塩化物と酸化反応するための純水収
容容器16が主容器1に対しそれぞれ計量手段1
7,18,19を介して連通管20,21と2
2,23および24,25を通じて連通され、そ
れぞれクローズド系を構成している。なお各容器
1,2,6,7,14,15,16および計量手
段3,8,9,17,18,19はすべて各連通
管およびその他の導通管部を除いて気密封止され
ている。また図面中、符号41〜49はそれぞれ
操作用のコツクを示している。
次に光伝送線用ガラス原料を製造する手順につ
いて図面に従つて説明する。まず純水収容容器7
中の純水をリン酸収容容器2に送入する。この場
合、コツク26を閉にし、コツク27,30を開
にしてN2ガス等の高圧の高純度のガスを管28
を通じて容器7中に送入し、純水中に挿入されて
いる管29を通して計量手段9に圧送し所定量の
純水を計量する。このときコツク30を開にする
のは計量容器9中の圧が上昇しないようにするた
めである。その後コツク27,30を閉にし、コ
ツク26を開にして高圧N2ガスを連通管13を
通して容器9に送り、計量手段のほぼ底面部に開
口部を有する連通管12を介してリン酸合成容器
2に所定量の純水を導入する。この時コツク31
は開、その他の圧力印加系のコツク32,33,
34等は閉にしておく。
以上のようにして所定量の純水をリン酸合成容
器2に導入した後、収容容器6中のPOCl3も純水
の場合と同様にリン酸合成容器2に所定量計量し
て導入するのであるが、この手順を説明する。ま
ずコツク35を閉、コツク36,37を開にして
高圧高純度N2ガスを容器6中に圧送し、POCl3
容容器の底部近傍に開口を有する連通管11を通
して計量手段3にPOCl3を圧送し、所定量の
POCl3を計量する。このときコツク37を開にし
ておくのは前記純水の場合と同様である。次にコ
ツク31,35を開にして、その他のコツクはす
べて閉にした状態で計量手段8の底部近傍に開口
を有する連通管10を通じてリン酸合成容器2に
計量手段である容器8中のPOCl3を圧送する。こ
のようにしてH2OとPOCl3をそれぞれ導入したリ
ン酸合成容器2中でリン酸(H3PO4)が合成され
る。すなわち次に示す反応式によりH3PO4と塩酸
(HCl)が生成され、その他に余分のH2Oが混在
したものが得られる。
POCl4+3H2O→H3PO4+3HCl ここで必要なのはH3PO4でHCl、H2Oは不要で
あり、これらを除去するため、リン酸合成容器2
の外周にあらかじめ設けた加熱ヒータ38によつ
て約130℃に加熱してHCl、H2Oを充分コツク3
1部を通して蒸発させH3PO4を形成する。
他方、他の一次ガラス原料となる塩化物である
SiCl4、GeCl4等を収容する容器14と15から主
容器1にそれぞれ所定量の塩化物を計量手段1
7,18により計量し、リン酸(H3PO4)合成時
と同様にコツク41〜46の操作により、圧送導
入し、充分混合した後、純水収容容器16中の純
水を同様のコツク47〜49の操作により主容器
1に導入して、前記導入したSiCl4、GeCl4等の塩
化物と純水を次の反応式により反応させて
SiO2、GeO2を合成する。
SiCl4+2H2O→SiO2+4HCl GeCl4+2H2O→GeO2+4HCl この反応によつて生じたHClを充分除去する必
要があるため、純水収容容器16中の純水を主容
器1に数回導入してSiO2、GeO2等の酸化物をよ
く洗い純水洗滌を数回くり返す。この場合洗滌剤
の純水およびHClは管39よりポンプ等で吸引除
去する。
その後、先に別のリン酸合成容器6で合成した
リン酸(H3PO4)を所定量計量手段3によつて計
量したものを主容器1に導入し、充分撹拌した
後、あらかじめ主容器に設けた加熱炉40を動作
させ、徐々に温度を上昇して、約800℃の温度に
加熱してHCl、H2Oの蒸発乾燥および前記導入し
たH3PO4を熱分解してP2O5のガラス原料酸化物
を得、SiO2、GeO2、P2O5等の混合体を得る。こ
の間の加熱時に残余のH2OやH3PO4が熱分解した
時に生じたH2O等は管39を通じて外部に排出さ
れる。
このようにして清純なガラス原料酸化物となつ
た時点で加熱炉40の温度を上昇し、主容器中の
酸化物を約1400℃に加熱して溶融し、光伝送線用
のコアまたはクラツド用ガラスを収率よく、また
高純度の状態で得る。なおこれらの系に用いる容
器、配管系等はすべて純石英で構成するのが好ま
しい。
上記説明の液状原料の移送には高純度の希ガス
またはN2ガスを用い原料液をそれぞれの反応容
器に圧送する場合について述べたが、収容容器を
反応容器より高位置に配置し、その収容容器の底
部に設けた連通管にコツクを取りつけ落差によつ
てそれぞれの液状の塩化物を反応容器に導入する
ようにしても良い。
以上説明したように本発明の光伝送線用ガラス
の製法は高純度の液体状の原料からガラスになる
まで外気にふれることなく、すべてクローズド系
で合成反応させ、得られた酸化物をも同一のクロ
ーズド系でガラス化できるため、外気からの不純
物の混入がなく、品質が安定で、しかも収率もよ
く良質の光伝送線に適したガラスを安価に製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の光伝送線用ガラスを製造する装置
の概略系統を示すものである。 1:主容器、2:リン酸合成容器、6,7,1
4,15,16:一次原料収容容器、3,8,
9,17,18,19:計量手段、38:ヒー
タ、40:加熱炉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液合成法にてリン酸系の光伝送線用多成分系
    ガラスを製造する方法において、高純度リン酸を
    合成する容器とその他のガラス成分の一次原料を
    収容する複数の容器とを、それぞれ計量手段を介
    した連通管を通じて加熱手段を有する主容器に連
    結し、前記その他のガラス成分の一次原料を所要
    量主容器に計量導入して、液合成によつてガラス
    原料となる酸化物を形成した後、該酸化物を収容
    した主容器中へ前記高純度リン酸を所要量計量導
    入して、前記ガラス原料酸化物と高純度リン酸と
    を混合したのち、同一の主容器中にて加熱溶融す
    ることによつてリン酸系多成分系ガラスを形成す
    ることを特徴とする光伝送線用ガラスの製法。
JP14092179A 1979-10-30 1979-10-30 Manufacture of glass for optical transmission line Granted JPS5663837A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14092179A JPS5663837A (en) 1979-10-30 1979-10-30 Manufacture of glass for optical transmission line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14092179A JPS5663837A (en) 1979-10-30 1979-10-30 Manufacture of glass for optical transmission line

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5663837A JPS5663837A (en) 1981-05-30
JPS6156172B2 true JPS6156172B2 (ja) 1986-12-01

Family

ID=15279906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14092179A Granted JPS5663837A (en) 1979-10-30 1979-10-30 Manufacture of glass for optical transmission line

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5663837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825372B2 (ja) * 1989-07-07 1996-03-13 マツダ株式会社 車両のサスペンション取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024422A1 (en) * 1992-06-03 1993-12-09 The University Of Sydney Light transmitting device and method for the manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825372B2 (ja) * 1989-07-07 1996-03-13 マツダ株式会社 車両のサスペンション取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5663837A (en) 1981-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632901B2 (ja)
CN108698888A (zh) 在石英玻璃制备中作为中间物的经碳掺杂的二氧化硅颗粒的制备
JP3128451B2 (ja) 合成石英ガラスの製造方法
US4432781A (en) Method for manufacturing fused quartz glass
CN104703929B (zh) SiO2‑TiO2系玻璃的制造方法和由该玻璃构成的光掩模基板的制造方法
JPS6156172B2 (ja)
JPS61247626A (ja) ナトリウム含有ガラスまたはセラミツク物品の製造方法
US4341542A (en) Manufacturing method of glass for optical transmission body
JPS6143290B2 (ja)
JPS6129893B2 (ja)
JPS6119573B2 (ja)
JPS603016B2 (ja) 光伝送線用ガラスの製造法
French et al. Fiber preform preparation
JPH053416B2 (ja)
JPH0123420B2 (ja)
JPS60215532A (ja) 石英ガラスの製造方法
US3947549A (en) Preparation of indium phosphide
KR100209362B1 (ko) 희토류 원소가 첨가된 광증폭광섬유의 제조방법 및 그 제조장치
JPH0218295B2 (ja)
JPS61247625A (ja) 合成石英原料の生成方法
JPS55116633A (en) Manufacture of glass for optical transmission line
JPS60239333A (ja) 光フアイバ母材の製造法および製造装置
JPS60221332A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS6351976B2 (ja)
JPS5815448B2 (ja) 燐酸ガラスの製造方法