JPS5858110A - 膜分離装置供給水の前処理方法 - Google Patents

膜分離装置供給水の前処理方法

Info

Publication number
JPS5858110A
JPS5858110A JP56158014A JP15801481A JPS5858110A JP S5858110 A JPS5858110 A JP S5858110A JP 56158014 A JP56158014 A JP 56158014A JP 15801481 A JP15801481 A JP 15801481A JP S5858110 A JPS5858110 A JP S5858110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strainer
micro
water
raw water
coagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56158014A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kato
嘉藤 治
Masanobu Noshita
昌伸 野下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP56158014A priority Critical patent/JPS5858110A/ja
Publication of JPS5858110A publication Critical patent/JPS5858110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は膜分離装置における分離機能を長時間安定して
発揮させる為の供給水前処理方法に関するものである。
膜分離装置としては逆浸透分離装置中眼外濾過装置尋が
あり、濃縮や脱壜等の分野で広く利用されているが、モ
ジュール型式に応じて供給水の許容濁度が異なっている
0例えば中空縁m型では0.8度(望ましくは0.1度
)以下、スパイフA/型では0.5度(望ましくは0.
1度)以下、管状型では20度以下を夫々目安としてい
る。その為例えば第1図に示される様な前処理システム
が組まれ、特に小型の膜分離装置への供給水が前処理の
対象とされていた。即ち原水は取水ポンプ1によって矢
印Aの様に取込まれ、凝集剤槽6から薬注ポンプ2によ
って矢印C方向に合流される凝集剤と混合され、フロッ
クを形成した後、砂濾過器8に至ってフロックの除去が
行なわれ、最後にカートリッジフィルター4によってl
IkIMな濁質成分が除去されてから、矢印B方向の小
8!!膜分離装置に供給される。
しかるに砂濾過器8はフロック及び濁質成分を一気に受
は入れる為、砂層が急速に目詰りを生じ、頻繁な逆洗が
要求される結果処理能力の低下を招いてい次、又カート
リッジフィルター4としては目開きが50μm!!!度
のものや20μm程度のものを用いているが、濁質成分
の大部分に砂濾過器8を通過してくるのでカートリッジ
フィルター4の負葡が過大となり、該フィルターの目詰
りによる処理能力の低下、フィルターの廃案及び新品と
の交換の頻度増加による経済性の低下等が問題になって
おり、特に処fM谷量の増大傾向が顕著になるに及んで
、上述の間組点を解決する必要性が極めて高いものにな
ってきた。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものでらって
、処理効率の向上及び低コスト化を満足し得る様な前処
理方法の確立を目的とするtのである。しかして該目的
に適う本発明の前処理方法とは、原水に凝集剤を添加し
てフロックを形成した債、マイクロストレーナ単独で、
又はマイクロストレーナに次いで砂濾過器で処理するこ
とによって濁質分を除去する様に構成しt点に要旨を有
するものであるが、必要であればカートリツレフィルタ
ーによる後処理を付加することもできる。
本発明者等は、砂濾過やカートリツレフィルターに代り
得る濾過手法について種々検討した結果ステンレス鋼製
又はポリエステル製で且つ比較的容易に洗浄再使用する
ことのできるマイクロストレーナに着目し友、現在迄に
市販されているものとしては、ステンレス鋼製のもので
は600メツVユ、目開き25μm程度のものがあり、
又lすItaa程度のものがあり、今後、素材及び用途
に応じて−々の目開きのマイクロストレーナが開発され
るものと考えられる。そこで各稙マイクロストレーナに
よる濁質成分の除去能を知る為に、河川水及び下水2次
処理水中に含まれる濁質成分の粒径分布を調査し次とこ
ろ、第4,5図に示す様であった。第4図は河川水のデ
ータ、第5図は下水2次処理水のデータであり、前者の
ピークは25〜85μm、後者のピークは80〜40μ
m付近に見られたが、いずれにしても100μm以下の
部分に分布している。燐って前述の様なマイクロストレ
ーナであれば、その目開きは濁質成分に比べて十分に小
さく、濁質成分除去機能を十分に保有していることが明
らかになった。
この様なところから、本発明者等はマイクロストレーナ
を使用するとの着想を得危が、第4.5図の粒径分布か
らすれば、例えば6μm程度の網を取付ければ、80%
以上の濁質成分を除去し得るであろうことが期待される
。しかるに原水中の濁質成分粒子は脆いことが多く、期
待される程の効果は得られなかった。従って原水を直接
マイクロストレーナで処理するのではなく、原水に予め
凝集剤t−添加してフロックを形成することにより、粒
子自身を拡大すると共に粒子の惣a”を増大し、マイク
ロストレーナによる濁質成分除去機能を向上させること
ができる様にヰつた。
第2図は本発明の前処理方法の一例を示すフローシート
で、取水lンプlによって取入れられ九原水には第1図
の場合と同様にして凝集剤が添加され、直ちにマイクロ
ストレーナ6に送られ、ここで濁質が除去される0次い
で送水lンデ7の押出力によって砂濾過器8、更にカー
)ψツVフィ〃ター4へ送水し、夫々の特性を利用して
濁質成分の除去が完遂される。第8図は他の実施例を示
すフローシートで、凝集剤の注入部に凝集に底槽を設け
、モータ8によって原水を攪拌することによりフロック
の形成を促進している。
次に原水の処理系統を代表的に3種設計し、途中の各ダ
イントから処理水tサンプリンダし、夫夫の濁7fta
m*することによって本発明の効果と従来法の効果を対
比検討し、その結果を第1表に一括して示したー 〈本発明法〉 第2図 第1地点:取水直後 第2地点:マイクロストレーナ出口 第8地点:砂濾過器出口 〈比較法(1)〉 第2図(但し凝集剤の添加無し) 第1地点:取水直後 第2地点:マイクロストレーナ出口 第8地点:砂濾過器出口 〈比較法(2)〉 第1図 第1地点:取水直後 第2地点:砂濾過器出口 第1表に示される様に、本発明によれば膜分離装置供給
水の濁度は、砂濾過器−出口で(LO!程度となり、比
較法に比べて格段に優れている。
本発明は以上の様に構成されているので、マイクロスト
レーナ部分で濁質成分が大巾に除去され、前処理効率が
安定化すると共に、砂−過を行なう場合には砂濾過器の
逆洗回数が減少し、膜分離装置への供給水麓が安定し九
、又カートリツレフィルターを併用する場合、該フィル
ターの目詰りが少なく、青金が著しく延長された。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法のフローシート、第2.8図は本発明法
のフローシート、第4.5図は濁質成分の粒度分布を示
す。 1・・・取水ボンデ   8・・・砂濾過器5・・・凝
集剤槽    6・・・マイクロストレーナ第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膜分離装置に供給して清浄化魁理を行なうべき供
    給水の前処理方法であって、原水に凝集剤を添加してフ
    ロックを形成しに後、マイクマストレーナ単独で、又は
    マイクロストレーナに次いで砂濾過器で処理することに
    よって濁質分を除去することを特徴とする膜分離装置供
    給水の前処理方法。
JP56158014A 1981-10-02 1981-10-02 膜分離装置供給水の前処理方法 Pending JPS5858110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158014A JPS5858110A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 膜分離装置供給水の前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158014A JPS5858110A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 膜分離装置供給水の前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5858110A true JPS5858110A (ja) 1983-04-06

Family

ID=15662379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56158014A Pending JPS5858110A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 膜分離装置供給水の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115576A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Suido Kiko Kaisha Ltd 水処理システム
JP2010119936A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Masanori Aritomi 水浄化システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513110A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Mitsui Toatsu Chem Inc Manufacturing apparatus for medium class water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513110A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Mitsui Toatsu Chem Inc Manufacturing apparatus for medium class water

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115576A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Suido Kiko Kaisha Ltd 水処理システム
JP2010119936A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Masanori Aritomi 水浄化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5064531A (en) Water filtration apparatus
US3792773A (en) Apparatus and method for treating waste liquid
JP5614644B2 (ja) 膜ろ過方法
JP2007083158A (ja) 固形分離装置付き膜ろ過装置およびそれを用いた水処理方法
EP1242313B1 (en) Waste water treatment system
JP2003103275A (ja) マンガン含有水の浄水処理方法
JPH11188206A (ja) 凝集沈殿装置
JPS5858110A (ja) 膜分離装置供給水の前処理方法
JP2005125177A (ja) 凝集沈澱装置及び当該装置を用いた被処理水の処理方法
JP4401251B2 (ja) 一般ごみ焼却場排水の処理方法
JP2003266085A (ja) マンガン接触塔の運転方法
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
JPH09276606A (ja) 汚水の沈澱濾過方法及びその沈澱濾過漕
JP5349288B2 (ja) ろ過装置及び排水処理システム
JPH11244868A (ja) 汚水の凝集沈澱処理装置
JP3854471B2 (ja) 浄水処理装置
JP3185398B2 (ja) 浄水製造設備
JP4763670B2 (ja) ろ過装置
JP4095147B2 (ja) 浄水処理方法
JPH05285478A (ja) 懸濁成分を含む水の処理装置
JP3506724B2 (ja) 濾過機内蔵型シックナ
JPH10202010A (ja) 水処理装置
JP4033671B2 (ja) 貯炭場濁水浄化装置および貯炭場濁水の浄化方法
Morgeli Advanced Effluent Treatment as Part of Optimized Systems
JPH02284604A (ja) 廃水の固液分離装置