JPS5857820B2 - カセツト式テ−ププレヤ - Google Patents

カセツト式テ−ププレヤ

Info

Publication number
JPS5857820B2
JPS5857820B2 JP53086017A JP8601778A JPS5857820B2 JP S5857820 B2 JPS5857820 B2 JP S5857820B2 JP 53086017 A JP53086017 A JP 53086017A JP 8601778 A JP8601778 A JP 8601778A JP S5857820 B2 JPS5857820 B2 JP S5857820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
piece
sliding
attached
pinch roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53086017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5415708A (en
Inventor
功 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARION KK
Original Assignee
KURARION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARION KK filed Critical KURARION KK
Priority to JP53086017A priority Critical patent/JPS5857820B2/ja
Publication of JPS5415708A publication Critical patent/JPS5415708A/ja
Publication of JPS5857820B2 publication Critical patent/JPS5857820B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカセット式テーププレヤの創案に係り、2リ一
ル式のカセット型テープカートリッジを再生又は録音す
るためのプレヤにおいて適切にバランスした駆動関係を
形成せしめ、ワウ・フラッタの発生原因その他を解消し
た新規な機構を得しめようとするものである。
2リ一ル式のカセット式テープカートリッジ(以下単に
カセットという)を用いたテーププレヤは従来から知ら
れている。
即ちこのようなカセットを用いるテーププレヤにあって
は磁気ヘッドの両側に夫々キャプスタンとビンチローラ
ヲ配設し、これらのキャプスタン、ピンチローラ間ニ位
置するテープに対し何れか一方のピンチローラをキャプ
スタンに圧接してテープを挾持すると共に他方のピンチ
ローラをキャプスタンから離間させた状態を形成するこ
とにより、上記のように圧接されたキャプスタンとピン
チローラ間でテープ送りを行わしめ、この関係を切換え
ることにより該テープの送り方向を反転させて夫々のチ
ャンネルを再生し又は記憶するものである。
ところでこのような構成によるテーププレヤにおいては
そのカセットにおける一方のリールは供給側となり、他
方のリールは捲取側となると共に上記したようなキャプ
スタンとピンチローラ間の切換操作に当って斯かる2つ
のリールにおける供給、捲取の関係をも切換えることと
なり、捲取側となったリールに対しては捲取りのための
駆動力を与えることが必要であるが、従来のこの種テー
ププレヤにおいてはこの捲取リールに対する回転駆動力
をピンチローラが圧接されたキャプスタンを有するフラ
イホイールから得しめ、即ちピンチローラの圧接された
キャプスタンに関するフライホイールと捲取側たるべ&
IJ−ルベース又はリールデツキの間に回転部材を圧
接係合させることによって上記したような作動関係を構
成している。
然しこのような従来の構成のものでは成程キャプスクン
を有する2つのフライホイールが存在し夫々に回転して
いるものであっても具体的なテープ再生又は録音時にお
けるテープ操作(走行及び捲取)のための負荷はその一
方にだけ集中的にかかり、その負荷分配関係がアンバラ
ンスとなり、駆動上好ましくないと共にワウ・フラッタ
の発生原因となる等の不利・欠点がある。
本発明は上記したような従来のものの不利、欠点を除去
するように検討を重ねて創案されたものである。
即ち本発明によるものの具体的な実施態様を添付図面に
示すものについて説明すると、本発明によるテーププレ
ヤの外観は第1図にその上蓋を一部切欠して示す通りで
あって、外筐300の前面には飾枠301を配設し、上
面には上蓋302が施されていることは従来から知られ
ている通りであり、その高さ乃至飾枠301の大きさは
従来のリヤジェット型テープカートリッジを用いるテー
ププレヤと同様であり、従ってこのリヤジェット型テー
ププレヤと同様に車輛の装置位置に取付は得るものであ
ることは明らかである。
然してこのような筐体300の前面には抽斗部体200
を装入するための開口303が形成され、又斯かる開口
303の両側にはエジェクト用の操作部304と音量及
び音質調整用の操作部305が設けられており、更に筐
体300の内部には仕切壁306が両側に設けられ、こ
れら仕切壁306゜306の頂面には頂板307が取付
けられ、この頂板307の一側は屈曲部311により若
干低い端子板取付域310となっており、上記したよう
な仕切壁306.306の両側は収容室308と309
を形成している。
上記したような仕切壁306,306間に装脱される抽
斗部体200に関しその前面の化粧板206を取外した
状態は第2図に示されている通りであり、倒U形に屈曲
して形成された基板208はその屈出によって両側に垂
下した垂壁209゜209が適当な転子に載って摺動操
作されるものであり、又その前面には第1図をも参照し
て明らかなように送り方向選択釦201,202、録音
用釦203、連続、非連続の切換操作部204及びチャ
ンネル切換操作部205の如きが化粧板206面に露出
して配置されている。
然して上記したような基板208の上面には前後両側に
発条19を配設し、又転子20で移動自在とされた摺動
板210が取付けられ、該摺動板210の上面−側には
再生及び再生兼用のヘッド10、消去ヘッド11.12
及び発条13を配設して附勢されたピンチローラ保持体
14の如きがヘッド10の両側において図示のように配
設され、該保持体14の先端部には後述する摺動部材8
のカム部8a又は8bに作用する係接点14aが設けら
れ、この保持体14に取付けられたピンチローラ15は
上記基板208上に突設されたキャプスタン軸16に対
し上記カム部8a、8bの作用で適宜圧接され得るよう
に対設されている。
このキャプスタン軸16及び第3.4図に示すようなカ
セット50の位置決めピン17を露出するように摺動板
210には中央部に大きな開口211が形成され、又カ
セット50のリール軸に嵌装される駆動軸1B、1Bも
夫々摺動板210の開口212から突出している。
基板208の前方両側には支持部材213が対設され、
これらの支持部材213,213の間に回転軸214が
回転自在に横架され、斯かる回転軸214の支持部材2
13より外側に突出した位置には夫々係合片215が取
付けられており、これらの係合片215は先端を屈曲し
て側方に突出した係合部216とし、又回転軸214の
中間にはストッパー217を固定し、このストッパー2
17に発条218を配装して前記したような係合部21
6が常に下方に回動されるように附勢され、斯かる回動
力はストッパー217が基板208面に圧接されること
によって所定位置で停止されるように戒っている。
更にこの回転軸214の一側前方に取付けられているの
がモータ51であって後述するようなテープ駆動その他
の駆動源をなしている。
前記したような駆動軸1B、1Bや位置決めピン17の
配置されている部分はカセット50の装脱域であり、斯
かるカセット装脱域の前方にはカセット50に対する押
上げレバー91が設けられており、即ちこの押上げレバ
ー91はカセット装脱域の前方に取付けられた支持座9
の側面に枢着92され、その一端には装入されたカセッ
ト50の底面に係合する保合部93を屈曲形成し、しか
もその他端には第3図に明かなように前記したような抽
斗部体200の装脱操作に際して係脱作用をなし連動せ
しめられる連動片95と係脱する突部94及び摺動板2
10に対して錠止作用をなす錠止突部96が形成されて
いる。
連動片95は前記した支持座9の上面に中間部を枢着1
90されたものであるがその先端部には前記のような突
部94と係脱する係合部194が屈曲垂下して形成され
、又その他端部には第1図に示すように頂板307の屈
曲部に弾片191を以て取付けられた遊動子192と係
合して作動する傾斜折立部193を取付けたものであり
、このような傾斜折立部193、遊動子192の細部構
成及びそれに関連した上記のカセット押上げ並びに揺動
板錠止作用の仔細については第3〜第6図に仔細が示さ
れている。
即ち先ずその構成において遊動子192はその下面に傾
斜したガイド部196が形成された合成樹脂貫装のもの
であり、又連動片95と前記支持座9との間には引張発
条195・が設けられたものであるから連動片95は常
に時計方向の回動力を帯びており、更に押上げレバー9
1と支持座9との間には巻発条197が介装されていて
押上げレバー91に対して正面側から見てその右側部分
、即ち前記した錠止突部96部分が常に下方に押下げら
れる作動力を帯びるように成っているものであり、19
8゜199は支持座9を安定状態に基板208上に支持
する支柱を示す。
然してこのような構成によるものの作用については第3
〜6図に示されている通りであってカセット50を抽斗
部体200に単に載置し或いはエジェクト時には第3図
に示すように係合部93が押上げられた状態をなし突部
94と係合部194とも解脱されているが、このような
状態からカセット50の一側が押上げられた状態のもの
を落し込むと押上げレバー91の係合部93が押下げら
れて第4図に示すような状態となり、突部94側が巻発
条197の弾力に抗して引上げられ係合部194に係止
することとなり、この状態では錠止突部96の摺動板2
10に対するロック状態も解脱される。
然してこのようにカセット50を完全に装着してから抽
斗部体200を押入すると傾斜折立部193の外面とガ
イド部196の外面とが接合して第5図に示すような関
係を構成しつつ遊動子192を図示矢印の方向に押出し
て進入し、この際には突部94と係合部194との係合
は連動片95を固定部体として確実に作用させその保合
関係が解脱されることがないが、斯くして抽斗部体20
0が押入され所要の再生を終えてからこの抽斗部体20
0を抜き出しエジェクトする場合には第6図に示すよう
に上記突部94と係合部194とはその傾斜した内面同
志で接合することとなり、しかもこの場合においては弾
片191の大半が頂板307の屈曲部311に接合して
準剛体的に機能することとなるので”遊動子192〔従
ってそのガイド部196〕は殆んど移動せず、″今度は
連動片95がその発条195の引張力に抗して該第6図
に矢印を以て示されているように反時計方向に回動させ
られることとなり、斯様にして前記したような突部94
と係合部194との間の係合関係が解脱され、この突部
94、係合部194間の係合関係解脱によって巻発条1
94が作用し押上げレバー91の突部94、錠止突部9
6側を下方に押し下げ、錠止突部96は摺動板210と
係合してこれをロックすることとなるものである。
基板208における回転軸214に近い位置には第2図
に示すように端子板221を取付けると共にモータ51
上にももう1つの端子板222が取付けられており、こ
れらの端子板221,222に対しては第1図に示すよ
うに頂板307に設けられた開口223.224に対し
て接片取付座225.226が配置され、該取付座22
5,226の接片227.228が臨ませられている。
又頂板307には別の開口229.230が形成され、
その一方の開口229に対しては押え転子231が配設
されていて押入された抽斗部体200の上面を押圧する
ように戒っており、又他方の開口230には電源スィッ
チ232が配置され、この電源スィッチ232はその中
間の弾片232aの先端に検知部体232が取付けられ
、上記のように押入された抽斗部体200に嵌装された
カセット50の突部50aを検知して電源に通せしめる
ものであり、即ち端子板221と接片227との間で先
ず接触状態が形成維持された状態で電源スィッチ232
が閉成される。
更に頂板307の奥部にはプランジャー234が設けら
れ、そのロンドに取付けられた係脱片235の先端には
係止部236を形成すると共に基端を枢着237してお
り、このような係脱片235は抽斗部体200における
摺動板210上の突子238に臨んでいて最終的な抽斗
部体の押入位置で相互に係合し、プランジャー234に
対する通電によってこの係合関係を解脱するように成っ
ているものである。
上記した基板208(第2図参照)の底面には第7〜9
図0待に第9図参照)を参照して明らかなように第1の
摺動片3と共に前記した送り方向選択釦201,202
に取付けられた第2、第3の各摺動片4,5が夫々重合
して取付けられており、これら3枚の摺動片3,4,5
には夫々第1の長孔31,41,51、第2の長孔32
,42゜52、第3の長孔33.43.53及び第4の
長孔34.44.54が形成され、第2、第3の摺動片
4,5には側方に折曲部45.55が設けられ、第1摺
動片3の前方端部側方には突子36が設けられていて第
2図に示されているように基板208の垂壁209に形
成された長孔249から突出し第1図に示す如く案内片
109の内面に突設された突部129と係合するように
戒っており、又第1〜第3の各摺動片の他の側縁には夫
々2つ宛の傾斜突部38,48及び58が突設されてお
り、これらの傾斜突部38.48.58は何れも摺動板
210の底面に設けられた転子40に作用して摺動板2
10を発条19.19の弾力に抗して押出すように成っ
ている。
第2、第3摺動片4,5の先端部側方には係突片46,
56を突設し、又スイッチ操作突部47.57が夫々端
部に屈曲して形成され、しかもこれら摺動片4,5に対
しては発条取付部49.59において発条74.75が
附設されていて各摺動片4,5に対して夫々手前側に突
出し復帰する作用力が附勢されている。
第3の摺動片5に対してその下面に更に添設されている
のがブレーキ片6であって、該ブレーキ片6にはその長
さ方向に直交したガイド孔61゜61及びガイド溝62
.62が形成され、又その中間部−側に受圧部63を屈
曲して設け、しかもそれに対向した他側には2つのブレ
ーキ部64゜64が同様に屈曲して形成されている。
ブレーキ板6に対しては第7,8図に示すように引張り
発条65が設けられて受圧部63部分を内側に引込むよ
うに作用しているが、この受圧部63に対しては中間を
枢支6γされたブレーキ作動片66の一端なる作動部6
8が臨ませられており、しかもこのブレーキ作動片66
にはその枢支部67において発条69が配装されていて
受圧部63に追従するように成っており、更にブレーキ
作動片66の他端に形成された突部70に対しては前記
したような第2、第3の摺動片4,5の側辺に設けられ
た瞬間操作部4a 、5aが臨ましめられていてその摺
動によりブレーキ作動片66に対し瞬間的な作動を与え
、それによってブレーキ板6のブレーキ部64.64を
駆動軸18に取付けられた回転輪80に対しその周縁の
ゴム質の如き摩擦材80aにおいて瞬時作用してそれら
の回転を停止させ、その後これを再び解放するように或
っている。
ブレーキ板6の前方に設けられているのがバランス操作
片7であって、枢着孔72において取付けられたこのバ
ランス操作片7には一側に腕部73を形成してフォーク
端部71を設け、しかも同じ強さの発条74.75を枢
着孔72の両側に対設しているものであり、前記したよ
うなフォーク端部γ1は第7図に示すように回転輪80
,80の側方に位置して設けられた連動片T6の一端に
形成した軸杆T8に係合し、このような連動片76の両
端部には夫々転動体7Tが回転自在に取付けられ、しか
も該連動片76に対しても同じ強さの弾性材79が固定
ピン79aとの間に対称的に設けられている。
前記した第7,8図に示す回転輪80.80に対しては
更に抽斗部体200の底面側に第10図に示し、又第1
3図をも参照して明らかなようにもう1つのピンチロー
ラ圧接関係切換のためのカム部ga、8bを有する摺動
部材8が設けられており、この摺動部材8は本発明にお
ける主要な作動をなす部材であって、該摺動部材8には
第1〜第4の開口81,82,83.84が図示のよう
に配設され、又その中間部−側に形成した凹部85部分
には移動片86を位置せしめ、この移動片86と前記し
た摺動部材8の一側に形成する2つの固定点88.88
との間に夫々同じ強度を有する発条87を張設しており
、摺動部材8の他側に形成した2つの固定点90,90
と摺動部材8上に位置せしめられて先端を枢着点8dで
抽斗部体200の底面に枢支された第1の操作部材18
0との間にも同強度の発条89.89が対設され、この
第1操作部材180に対して更に配設された第2の操作
部材185は中間の支軸187部分で同じく抽斗部体2
00の底面に枢支されたものであるが、該第2操作部材
185の先端に屈曲して形成された係突部186は第1
操作部材180の基端に設けられた穿孔181に係合す
るように成っている。
又第1操作部材180に垂立された支軸182に対して
は伝導輪183が回転自在に設けられ、第2操作部材1
85に植立された支軸187.188に対してはもう1
つの伝導輪184と歯車軸189とが夫々回転自在に設
けられている。
更にこの第2操作部材185における係突部186と支
軸187との間にはもう1つの係突片179が下方に屈
曲して形成されており、該係突片179は前記した移動
片86の中間に設けられた係合凹部178に対して係止
するように成っている。
伝導輪184には同軸の歯車部177が形成され、組付
時においてこの歯車部177は前記した歯車軸189と
係合している。
なお前記した支軸188の基端は第2図に示すように摺
動板210に形成されたY形溝210aに挿嵌されてい
て、ベッドやピンチローラを配設した該摺動板210の
前進時には該Y形溝210aの一端側である両側方向に
移動可能な部分に上記支軸188が位置するが、該摺動
板210が後退することにより支軸188はY形溝21
0aの中間谷部に位置せしめられてこの支軸188の設
けられた第2操作部材185およびそれと係合した第1
操作部材180を中立位置に保持するように成っている
この第10図に示すような各伝導輪183,184及び
歯車軸189に関しては更に第11図と第12図に示す
ような変換歯車体150及び中間歯車160が第13図
に示されているように第1、第2の開口81.82部分
に配設されている。
即ち変換歯車体150はその周側に円弧状に凹入された
部分切欠151,151を対設し、これら部分切欠15
1,151間の周側に歯車部152゜152を形成し、
しかもその下面にはカム突部153を有する環状突部1
54を形成しており、中間歯車160は前記歯車部15
2と係合し或いは部分切欠151部分に落ち込んでその
連動関係を解放させられ得る歯車部161を有し、又こ
の歯車部161と同軸にプーリ部162を一体に成形し
て成るものである。
更に変換歯車体150の上面には偏心環状部155と1
80°の間隔を採って対設されたプランジャ操作突部1
56,156が対設され、これらの操作突部156は別
に基板208の底面に取付けられたプランジャー140
に対して配備された操作部材142に作用する。
即ちプランジャー140の吸引部141に対しては操作
部材142の吸引板143が操作部材142から適当に
突出して位置せしめられており、操作部材142は枢軸
144で基板208の底面に枢支されていて発条145
の引張力で常に吸引板143を引き離すような作用力を
帯び、斯様な吸引板143は基板208に設けられた適
当なストッパーで吸引部141と一定の間隔を採るよう
に成っているが、又操作部材142の他側辺部には前記
したプランジャー操作突部156と係合する尾端部14
6と回動して来た操作突部156によって変換歯車体1
50の外側方向への押出作用を受ける受圧部147が夫
々形成されている。
更に前記した偏心環状部155は上記した開口81中に
装嵌され、従ってこのような偏心環状部155を有する
変換歯車体150が回転されることによって摺動部材8
はその長さ方向に移動操作されるように成っているもの
であり、上記した環状突部154−に対しては別に基板
208に取付けられた回転方向検出スイッチ148の弾
片149が臨ましめられていてそのカム突部153の作
用で適宜に検出切換操作を受けるように成っている。
即ちこのような第11、第12図に示す変換歯車体15
0等に関連した作動について説明すると、公知のように
カセットに巻かれたテープエンドを検出した検出回路の
通電でプランジャー140を作用せしめ、吸引板143
を吸引部141で引きつけると操作部材142は時計方
向に回動し第11図に示すような尾端部146の操作突
部156に対する係止関係を解脱し、それまで発条14
5で貯えられていた変換歯車体150の回転力でこの解
脱の瞬間に該変換歯車体150を若干回転せしめること
となりそれによって残留磁力その他の影響を受けること
なしに的確な歯車部161と152との係合を図り、偏
心環状部155を180゜回転して摺動部材8をスライ
ドせしめ、送り方向の反転を自動的に得しめ、所謂オー
トリバース作動をなすものである。
本発明における要部をなす前記したような各伝導輪乃至
歯車部材間の全般的な連動関係は第13図に要約して示
されている通りであり、即ち前記したような摺動部材8
における第3、第4の開口83.84部分には夫々2つ
のフライホイール165.166が設けられ、その中心
軸は前記した基板208上のキャプスタン軸16をなし
ている。
即ちモータ1の原動軸に懸回されたベルト164は中間
歯車160のプーリ部162に掛けられてから一方のフ
ライホイール165に懸回され、次いでもう1つのフラ
イ・ホイール166に導いてS型に懸回してからモータ
1の原動軸に戻る如く掛は廻され、1例として図示矢印
の如くこれらの回転部材160,165,166を駆動
する。
つまりこのような構成においては、フライホイール16
5,166を用いて回転荷重を分割した回転を図り、機
構全体の安定化を得しめると共にキャプスタン側にテー
プアップ側の機構雑音を伝えないようにしたものであり
、又このようなフライホイール165に対して適切なベ
ルト164の掛回しを図るために設けられた中間プーリ
部体162を利用してロータリカムを利用した変換切換
操作を行わしめるものであって前記したような歯車変換
体150の回転によってそれと一体に形成された偏心環
状部155が回動すると摺動部材8が図示の右方又は左
方に移動せしめられるものであることは明らかである。
即ち第14図において実線で示されるように、前記した
ような摺動部材8の図示右方向へのスライド作用により
フライホイール165のキャプスタン16に対するピン
チローラ15の圧接がカム部8aで解除され、フライホ
イール166のキャプスタン軸16に対してピンチロー
ラ15が圧接された正送り状態となり、この状態におい
てその捲取側たる図示左側の回転輪80は他方のピンチ
ローラ15の圧接が解除されたフライホイール165か
ら得られるもので、即ち上記のような摺動部材8の図示
右方へのスライドにより第13図における右側の各発条
87.89に張力が与えられ、従って別に第15図とし
て示すように第1操作部材180を図示右方に傾動する
と共に第10図に示した移動片86を介して第2操作部
材185を図示左方に傾動してフライホイール165の
同心輪175に伝動輪183が接合せしめられ、該伝導
輪183の同心ブー’) 183 aと伝導輪184と
の間に懸けられたベルト163でこの伝導輪184を駆
動し、しかも該伝導輪184と同心の歯車部177が歯
車部189と係合しその小歯輪部169を回動し、該小
歯輪169が図示左側の回転輪80と接合しこれを駆動
することは図示の通りである。
又この状態のものが摺動部材8の反転スライドで第14
図の仮想線のように切換えられると、今度は右側のフラ
イホイール165におけるキャプスタン軸にそのピンチ
ローラ15がカム部8aで圧接されてテープを逆送り方
向に送ることとなるが、この場合には上記と反対に第1
3図における左側の各発条87.89に引張力が作用し
て伝導輪183が第14図において仮想線で示し、より
具体的には第16図のように切換えられて左側のフライ
ホイール166における同心輪176と接合し、歯車部
189及びその小歯車輪168も図示のように切換えら
れて小歯輪169がその場合の捲取側リールベースたる
図示右側の回転輪80を駆動することとなるものである
蓋し上記のように捲取側リールベースたる回転輪80を
テープ送り作用しているフライホイールとは別のフライ
ホイールによって駆動することによりテーププレヤ全体
としての回転荷重を分割せしめ、機構全体の安定した回
転作動を得しめ、従来のように何れかの側のフライホイ
ール部分に全回転荷重のかかるものに比較するならばテ
ープ走行を図るキャプスタン軸に対してテープ捲取側の
機構が回転することによる影響が作用することをなから
しめワウ・フラッタ等の発生原因を大幅に解消すること
ができるように構成されている。
又第10図に示し前述したように、上記した摺動部材8
上において既述したような各バランス発条群87,87
及び89,89を以て取付けられた第1、第2の操作部
材180,1851の伝導輪183,184及び歯車部
189は上記のような摺動部材8の移動量に応じて第1
3図〜第16図においてその右方又は左方に移動せしめ
られることとなり、従って伝導輪183はフライホイー
ル165又は166に形成された同心輪175゜176
の倒れかに接合してその回転が伝えられることは前記の
通りであり、それによって駆動軸18.18に嵌装され
たカセット50のテープに対し正送り又は巻戻し方向の
何れかを選ばしめることは既述の通りであるが、このよ
うな切換操作に際して第1図に示したような連続、非連
続操作部204を何れに操作するかによって装着された
カセット50のテープがオートリバースの動作によって
交互に連続して再生されるか或いはその第1、第3トラ
ツクによる第1のチャンネルと第2、第4トラツクによ
る第2のチャンネルの再生を行った後停止するかの何れ
かが決定されることとなるものであり、プランジャー1
40による残留磁気で吸引板143がなお引きつけられ
ていても操作部材142の尾端部146が操作突部15
6の作用を受けることによって強制的に離脱せしめられ
る。
以上説明したような本発明によるときは、2リ一ル式の
カセット型テープカートリッジを再生又は録音するため
のテープ捲取側において、そのテ−プ走行のための回転
負荷と該テープ捲取りのための回転負荷とを各別のフラ
イホイールに分担せしめるものであるからこの種テープ
プレヤにおける安定した回転作動を常に確保せしめ、在
来の何れのフライホイールに関してそれらの全負荷を与
えるようにされたものにおけるワウ・フラッタ等の発生
原因を大幅に解消して有利且つ適切な作動を得しめるこ
とができるものであるから工業的にその効果の大きい発
明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示すものであって、第1図は
本発明によるテーププレヤの上蓋を部分切欠して示した
斜面図、第2図はその抽斗状部体の基板上に配置された
各部材の状態を示す斜面図、第3図は押上げレバー及び
連動片部分の斜面図であってバックの引出された状態を
示し、第4図はそのカセット装入状態、第5図はそのデ
ツキ装入状態、第6図はそのデツキ引出状態における各
作動関係を示した同様な斜面図、第7図は連動片、押釦
を有する摺動片及びブレーキ片部分の作動状態を示した
平面図、第8図はその摺動片及びブレーキ片の作動状態
を示した平面図、第9図は各摺動片及び摺動板部分の分
解状態を示した斜面図、第10図は摺動部材及び第1、
第2の操作部材とそれらに配備された各伝導部材の関係
を分解状態で示した斜面図、第11図はこの摺動部材の
一端側における変換歯車体及びそれに関連した各部材の
配設関係を示した平面図、第12図はその作動関係を示
し併せて変換歯車体の側面図を示すものであり、第13
図は前記した摺動部材部分における各部体の配設及び駆
動関係を摺動板後退時の状態(回転輪から小転輪、同心
輪が離脱)において概略的に示した説明図、第14図は
その送り方向切換操作関係を示した説明図であって、第
15図はその摺動板前進による正送り状態、第16図は
その巻戻し状態を夫々側に示すものである。 然してこれらの図面において主要な参照符号は以下の通
りである。 3は第1の摺動片、4は第2の摺動片、5は第3の摺動
片、6はブレーキ片、7はバランス操作片、8は摺動部
材、10は再生録音兼用ヘッド、14はピンチローラ保
持体、15はピンチローラ、16はキャプスタン軸、1
8は駆動軸、50はカセット型テープカートリッジ、8
0は回転輪、81,82.83は夫々開口、163はベ
ルト、165.166はフライホイール、169は小歯
輪、175.176は同心輪、183は同心輪、183
aは同心プーリ、184は伝導輪、189は歯車輪、2
10は摺動板を夫夫示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁気ヘッドの両側に各1対のキャプスタン軸および
    該キャプスタン軸に対して圧接されるピンチローラを配
    設し、このキャプスタン軸に対するテープを介したピン
    チローラの圧接関係を切換えることによりテープ走行方
    向を切換え複数チャンネルの再生又は録音を図るように
    したものにおいて、上記ピンチローラが圧接されていな
    い側のキャプスタン軸に関するフライホイールを介して
    前記のように走行されたテープの捲取側回転輪を駆動せ
    しめ、しかもこのような捲取側回転輪駆動系を上記した
    ピンチローラのキャプスタン軸に対する圧接関係切換え
    に連動させて切換え操作するようにしたことを特徴とす
    るカセット式テーププレヤ。
JP53086017A 1978-07-17 1978-07-17 カセツト式テ−ププレヤ Expired JPS5857820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53086017A JPS5857820B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 カセツト式テ−ププレヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53086017A JPS5857820B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 カセツト式テ−ププレヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5415708A JPS5415708A (en) 1979-02-05
JPS5857820B2 true JPS5857820B2 (ja) 1983-12-22

Family

ID=13874898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53086017A Expired JPS5857820B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 カセツト式テ−ププレヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857820B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251566U (ja) * 1988-10-03 1990-04-11
JP3026020U (ja) * 1995-12-19 1996-07-02 多摩岡産業株式会社 健康メガネ及びこのメガネに用いるメガネフレーム並びにノーズパッド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021712Y2 (ja) * 1979-09-13 1990-01-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251566U (ja) * 1988-10-03 1990-04-11
JP3026020U (ja) * 1995-12-19 1996-07-02 多摩岡産業株式会社 健康メガネ及びこのメガネに用いるメガネフレーム並びにノーズパッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5415708A (en) 1979-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3644684A (en) Cassette to cartridge tape player adapter unit with self-contained drive mechanism
US4425591A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JP2727665B2 (ja) テーププレーヤ
JPS6143773B2 (ja)
US4054930A (en) Cassette-type magnetic tape player
JPS5857820B2 (ja) カセツト式テ−ププレヤ
CA1321990C (en) Ff/rew changing mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
JPS6342334B2 (ja)
JPS6129060B2 (ja)
US4360174A (en) Cassette tape recorder
JPS6115504B2 (ja)
JPH033296B2 (ja)
US3895765A (en) Reel to reel cartridge tape player system
JPS5822820B2 (ja) カセツト式テ−ププレヤ
JPS6120690Y2 (ja)
JPS6120692Y2 (ja)
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPS6120691Y2 (ja)
US5276571A (en) Cassette tape player
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPS6120689Y2 (ja)
JPH034986Y2 (ja)
JPS6029055Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
US6636373B1 (en) Tape running drive device and tape recording and or reproducing device
JPS5834018B2 (ja) カセツト式テ−ププレヤにおけるオ−トリバ−ス機構