JPS5857819B2 - テ−プレコ−ダノ オ−トリバ−スソウチ - Google Patents

テ−プレコ−ダノ オ−トリバ−スソウチ

Info

Publication number
JPS5857819B2
JPS5857819B2 JP50133408A JP13340875A JPS5857819B2 JP S5857819 B2 JPS5857819 B2 JP S5857819B2 JP 50133408 A JP50133408 A JP 50133408A JP 13340875 A JP13340875 A JP 13340875A JP S5857819 B2 JPS5857819 B2 JP S5857819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
magnetic head
reel
rotation
large gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50133408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5256904A (en
Inventor
進作 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP50133408A priority Critical patent/JPS5857819B2/ja
Priority to GB44333/76A priority patent/GB1560745A/en
Priority to US05/736,825 priority patent/US4101941A/en
Priority to NL7612215A priority patent/NL7612215A/xx
Priority to FR7633549A priority patent/FR2331115A1/fr
Priority to DE19762650784 priority patent/DE2650784A1/de
Publication of JPS5256904A publication Critical patent/JPS5256904A/ja
Publication of JPS5857819B2 publication Critical patent/JPS5857819B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は1チヤンネル用の磁気ヘッドを使用し、テー
プ終端検出動作に連動させて磁気ヘッドの高さ位置を複
数段に切換え、左右のピンチローラを交互に各キャプス
タン軸に接離させ、かつ両リール軸を交互に回転させて
複数チャンネル方式による録音、再生を行なうようにし
たテープレコーダのオートリバース装置に関する。
従来、2チヤンネル用の磁気テープを1対のリール間に
巻回したテープカセットを使用するテープレコーダは、
テープの送り方向が一定であって、一方のチャンネルの
録音あるいは再生が終了するとカセットを裏返して他方
のチャンネルの録音あるいは再生を行なわなければなら
ず、この操作を自動化することはきわめて困難である。
そこで、一方のチャンネルの録音、再生が終了すると、
そのテープの終端を検出してテープの送り方向が自動的
に切換り、他方のチャンネルの録音、再生が連続して行
なわれるようにした、いわゆるオーt−IJバース装置
が考えられている。
しかしながら、この場合、磁気ヘッドは2チヤンネル用
の高価なものを使用しなければならず、特にステレオ用
の4トラツク用磁気ヘツドはきわめて高価であり、ひい
てはテープレコーダ自体が高価になる欠点があった。
またテープの終端を検出する機構も複雑であり、全体と
して大形化する問題があった。
この発明はこのような事情にかんがみてなされたもので
、1チヤンネル用の磁気ヘッドを使用し、その高さ位置
を複数数に切換えることによって複数チャンネル方式に
よる録音、再生を行なえるようにし、かつその磁気ヘッ
ドの高さ位置切換えを磁気テープの走行方向の切換えと
連動させて簡単な構成により行なえるようにしたテープ
レコーダのオートリバース装置を提供しようとするもの
である。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図はテープレコーダの平面図を示すもので、基板1
aの上面前部左右にテープカセットを前端より挿入する
カセット装填部2,2が設けられ、その装填部2,2間
に1対のリール軸3,3が配設されている。
また、各リール軸3,3の前方位置にはキャプスタン軸
4,4が配設されており、これらキャプスタン軸4,4
およびリール軸3゜3は、上記基板1aの下面側に配設
された駆動基板1bに装着されている。
上記駆動基板1bはテープカセットの装填動作に連動し
て上方向へ移動し、これにともなって上記リール軸3,
3がテープカセットのテープリール内に下方より挿入す
るようになっている。
基板1a上面の中央部には1チヤンネル2トラツク用磁
気ヘツド5が作動板6を介して装着されている。
この磁気ヘッド5はコアを中心として上下対称形となっ
ている。
また、この磁気ヘッド5の両側には各1対のテープガイ
ド7.7およびピンチローラ8,8が配設されている。
上記テープガイド7.7は基板1a上面に固設された支
持体9.9を介して前後方向に進退自在となっており、
上記ピンチローラ8,8は基板1a上面に回動自在に装
着された支持アーム10,10の各先端に回転自在に枢
支されている。
各支持アーム10゜10は、ピンチローラ8,8を各キ
ャプスタン軸4.4に圧接する方向に回転偏倚されてい
る。
基板1a上面の後部位置に6土前記駆動基板1bに装着
されたモータ11および回転駆動体としての小歯車12
が配設されている。
また、基板1a上面の後部位置には補助基板1cが基板
1aに平行に装着され、この補助基板1cの裏面側に中
間回転体すなわち作動回転体としての大歯車13が回転
自在に装着されている。
この大歯車13は第2図ないし第4図に示すように、対
称となる2個所に歯が数枚欠除した休止部14.14を
有し、上面には環状のリブ15を突設し、そのリブ15
の外側の一部に高さカム16を形成している。
この高さカム16は中央を高位部16aとし、その両側
を円周方向に沿って傾斜するテーパ部16b。
16bとしている。
また、上面中央部に円形な偏心カム17を形成している
さらに、上記リプ15内面の、対称となる2個所に係止
部18,18を突設している。
そして、大歯車13の下面には偏心位置に係合軸19a
を突設し、この軸にローラ19を回転自在に装着してい
る。
基板1の前端には各種操作レバー20・・・が進退自在
に装着されている。
第5図は駆動基板1bに装着された駆動機構を示すもの
で、図中21はモータ軸22に取着するモータプーリ、
23.23は各キャプスタン軸4゜4に取着するフライ
ホイル、24は小歯車12に取着する中間プーリ、25
、25は各リール軸3゜3を摩擦機構を介して装着す
るリール台である。
また、26は各フライホイル23,23に選択的に圧接
するアイドラプーリで、このアイドラプーリ26は一端
を駆動基板1bに回動自在お枢支した揺動レバー27の
回動端に回転自在に装着されている。
上記アイドラプーリ26の中心軸28は上方に突出し、
この中心軸28と各リール台25゜25との間にはそれ
ぞれ切換ブーIJ29,29が配設されている。
上記切換ブーIJ 29 、29は駆動基板1bの左右
対称位置に前後方向に進退自在に装着された切換レバー
30,30の一端ニ回転自在に軸支されている。
この切換レバー30 、30は常時前方へ付勢されてい
る。
そして、前記モータプーリ21と中間プーリ24とは無
端ベルト31を介して回転連結され、中間プーリ24と
一方のフライホイル23とは無端ベルト32を介して回
転連結されている。
また、他方のフライホイル23は上記無端ベルト32に
外側から圧接し、これによって両フライホイル23,2
3、すなわち両キャプスクン軸4,4は互いに方向が異
なる等しい速度で同時に回転するようになっている。
第6図はピンチローラ8,8をキャプスタン軸4.4に
対して接離するピンチローラ作動機構を示すもので、図
中33は中心部に長孔34を有し両端をそれぞれテープ
ガイド7.7の後端に対向させた検出レバー、35は上
記検出レバー33の下方にあって、基板1a上面に前後
方向に進退自在に装着された連動レバーである。
前記検出レバー33は、その長孔34を回動自在かつ前
後方向に進退自在に枢支され、前縁中心部には連動レバ
ー35の前端を押圧する押圧片36は下方に切起して形
成されている。
連動レバー35の前端側部には当接片3γが突設され、
この当接片37に手動切換用操作レバー20aの先端が
対向している。
また、連動レバー35の中央部にはL形孔38があけで
ある。
また、図中39は大歯車13の回転動作を制御する係止
レバーで、中間部を前記補助基板1cの裏面側に回転自
在に装着され、一端に前記連動レバー35の長孔34に
挿入する係合ピン40を有し、他端に大歯車13の係止
部18に係止する係止ピン41を有するものである。
この係止ピン41は、大歯車13を、常時いずれかの休
止部14が小歯車12に対応する位置に係止している。
さらに、図中42はピンチローラ8,8を作動する作動
レバーで、中心部を基板1aに回動自在に枢支され、左
右1対の作動アーム43゜43をピンチローラの支持ア
ーム10,10の先端に前方より対向させ、いずれかの
支持アームを選択的にキャプスタン軸4より引離すよう
にしている。
また、後方向に延出する連結アーム44を大歯車13の
下面側に位置させ、このアーム44に設けたカム孔45
に大歯車13下面に装置されたローラ19を挿入させて
いる。
そこで今、チーフカイド7.7が後方向へ移動すると、
これに押されて検出レバー33、連動レバー35が同方
向に移動して、L形孔38に係合する係止レバー39が
非偏倚方向に回動し、係止レバー39の係止ピン41が
大歯車13の係止部18から外れるようになる。
そうすると、作動レバー42は、キャプスタン軸4より
引離された支持アーム10の復帰力により回動偏倚され
ており、作動レバー42と大歯車13とはカム孔45と
ローラ19とで係合しているから、大歯車13は上記支
持アーム10の復帰力により図中矢印方向にわずかに回
転し、常時回転している小歯車12に噛合して回転する
そして半回転すると、能力の休止部14が小歯車12に
対応して噛合状態が解かれるとともに、能力の係止部1
8が係止ピン41に係止して再び係止状態に保持される
以上の動作中、作動レバー42は大歯車13の回転動作
に連動して回動し、その作動アーム43.43でキャプ
スタン軸4に対し圧接位置にあるピンチローラ8をキャ
プスタン軸4から引離し、離間位置にあるピンチローラ
8をキャプスタン軸4に圧接させる。
第7図ないし第10図は磁気ヘッド5の取付は部を示す
もので、図中46は基板l a’上面に固定されたブラ
ケット、47はコ字形継手で、この継手47は両側片を
前方へ向け、かつ底片端部を上記ブラケット46に小ね
じ58を介して左右方向回転自在に装着されている。
上記継手47底片の下側縁には前方へ向う折曲片48が
形成されており、この折曲片48と基板1aとの間に圧
縮コイルスプリング49を介挿するとともに、折曲片4
8中央に低位調節ねじ50を上方から挿通し、そのねじ
50を基板1aにあけたねじ孔に螺合させている。
一方、作動板6の一端下面には磁気ヘッド5が取付けら
れている。
上記作動板6は後端両側縁を下方に折曲してコ字形とし
、このコ字形部6aを前記継手4γの両側片間に嵌合し
ている。
継手47の両側片間には支軸51が挿通されており、上
記作動板6はその支軸51を中心に上下方向に回動自在
となっている。
また上記作動板6は一方の側縁を磁気ヘッド取付部より
わずか後方の位置から後端にわたって下方に折曲し、そ
の折曲片52の前端部と基板1aとの間に、作動板6を
下方向に偏倚する引張スプリング53が張設されている
さらに作動板6は能力の側縁の中間部を前記大歯車13
の上方に延出し、その延出部にねじ孔を設け、そのねじ
孔に圧縮コイルスプリング54を介して上面側より小ね
じ55を螺合している。
この小ねじ55の下端は大歯車13の上面に暗記引張ス
プリング53の作用により弾性的に当接し、高さカム1
6に選択的に摺接する。
基板1a上面には磁気ヘッド5の両側位置に1対のスタ
ッド56.56が立設され、その各スタッド56゜56
の上端には高位調節ねじ57,57を螺合している。
この両調節ねじ57,57は、作動板6の前端部両側縁
に軽く接触し、作動板6の左右方向の振れを防止すると
ともに、頭部57a、57aの下面で作動板6前端部の
上方向への移動量を規制するようにしている。
そこで、作動板6は次のように作動する。
すなわち、小ねじ55が大歯車13上面の高さカム16
とは対称となる位置に当接しているときは、作動板6す
なわち磁気ヘッド5は第7図および第8図に示す低位置
にあるが大歯車13の回転にともなって小ねじ55は下
端を大歯車13上面に摺接し、大歯車13が半回転する
と、小ねじ55はテープ部16bに沿って上昇し、高さ
カム16の高位部16aに当接するようになる。
このとき作動板6は支軸51を中心として上方向に回動
し、第10図に示すように磁気ヘッド5を高位置に位置
させる。
そして、磁気ヘッド5が低位置にあるときは低位調節ね
じ50を回転することによって作動板16を小ねじ58
を中心として左右高さ方向に回動することができる。
すなわち調節ねじ50を締めると、作動板6は継手47
とともに第9図における時計回りに回動し、調節ねじ5
0を緩めるとスプリング49の復帰力により反時計方向
に回動する。
そしてこれによって磁気ヘッド5の左右高さ方向の傾き
調節を行なうことができる。
また、磁気ヘッド5が高位置にあるときは左右の高位調
節ねじ57.57の締め加減を調節することによって磁
気ヘッド5の左右高さ方向の傾き調節を行なうことがで
きる。
なお、作動板6は支軸51を中心として回動するから、
磁気ヘッド5の上下動作は円弧運動となっている。
しかし、その回動半径を回動幅に比して十分長くとれば
、つまり作動板6を長くしておけば、磁気ヘッド5の上
下動作を近似的に垂直運動とみなすことができるので、
実用上差支えない。
しかしながら、この実施例においては、さらに精度の向
上を図っている。
すなわち、磁気ヘッド5は低位置において前後方向の傾
きがないように調整されており、高位置に回動したとき
は作動板6が磁気ヘッド取付部と折曲片52との間のい
わゆるネック部分59でたわみ、これによって磁気ヘッ
ド5の前後方向の傾きが補償されているものである。
第11図は磁気ヘッド5とテープカセット60内の磁気
テープ61との位置関係を示すもので、磁気ヘッド5は
カセット60内において実線位置(低位置)と鎖線位置
(高位置)との間を上下動作し、磁気テープ61の下半
部および上半部にそれぞれ2トラツクの録音、再生を行
なうようになっている。
なお、同図中62はパッドばねである。第12図は磁気
ヘッド5の左右トラックを切換える極性反転用の切換ス
イッチ63の作動部を示すものである。
すなわち、上記切換スイッチ63は基板1上面の後端部
に配置され、その切換摘み64を前方へ向けており、補
助基板1cの下面に中央部を回動自在に装着した回動レ
バー65の一端でその切換摘み64を挟持するようにし
ている。
上記回動レバー65の他端は前記大歯車13の偏心カム
17を挟持している。
したがって、回動レバー65は大歯車13の回転動作に
連動して往復回動動作し、大歯車13が半回転する毎に
切換スイッチ63を切換え操作する。
この切換セイツチ63は第13図に示すように磁気ヘッ
ド5と左右のアンプAMP1.A、MP2との間に介在
し、各アンプAMP□、AMP2はそれぞれスピーカs
p、。
SF3に接続している。
上記切換スイッチ63は各アンプAMP1.AMP2に
接続する1対の可動接点S1.S2を有し、一方の可動
接点S、は固定接点a1+b1に、また、他方の可動接
点S2は固定接点a2 、l)2に選択的に、かつ互い
に連動して切換わる。
上記固定接点a1およびb2は磁気ヘッド5の一方のコ
イルC1に接続し、上記固定接点a2およびblは磁気
ヘッド5の他方のコイルC2に接続している。
したがって、図に示すように可動接点S1が固定接点a
1に接続し、可動接点S2が固定接点a2に接続してい
ると、磁気ヘッド5の一方のコイルC1がAM、Plを
介して一方の(左側の)スピーカSP1に接続し、他方
のコイルC2がAMP2を介して他方の(右側の)スピ
ーカSP2に接続する。
そして、切換摘み64が切換わり、可動接点S1が固定
接点b1に接続し、可動接点S2が固定接点b2に接続
すると、磁気ヘッド5の一方のコイルC1がAMP2を
介して他方の(右側の)スピーカSP2に接続し、他方
のコイルC2かAMPlを介して一方の(左側の)スピ
ーカSP1に接続するようになるものである。
次に、この実施例の動作を説明する。
まず、テープカセット60をカセット装填部2に装填す
ると、この装填動作に応動してモータ11が電源に接続
し、モータ11が始動する。
このとき、大歯車13は、たとえば高さカム16とは対
称となる上面が小ねじ55に当接して磁気ヘッド5が低
位置にあるものとすると、作動レバー42は左右に回動
した位置にあり、右方のピンチローラ8がキャプスタン
軸4から離され、左方のピンチローラ8がキャプスタン
軸4に圧接して磁気テープ61は右から左方向へと送行
する。
そして、左方のリール軸3は、テープ走行に寄与しない
右方のキャプスタン軸の回転力、すなわち右方のフライ
ホイル23の回転力により回転されて、左側のリールに
テープを巻取る。
また、磁気ヘッド5は磁気テープ61の下半部に摺接し
、切換スイッチ63は第12図中鎖線で示す位置にあっ
て、可動接点S、 、 S2をそれぞれ固定接点a、
、 a2に接続し、磁気ヘッド5の上方のコイルC1が
左側のスピーカSP1に、下方のコイルC2が右側のス
ピーカSP2に接続して、たとえば再生動作が行なわれ
る。
また、1対のテープガイド7.7は磁気ヘッド5の両側
からカセット60内に突入して磁気テープ61に圧接し
、テープ61の高さ位置を規制する。
磁気テープ61は磁気ヘッド5を境として送行方向側、
すなわち左側の張力が強く、このため左側のテープガイ
ド7はやや押戻されており、その後方に枢支された検出
レバー33はやや右側に傾いている。
そうして、テープがすべて左側のリールに巻き取られ、
右側のリールにテープがなくなると、そのテープ終端は
リールに止着されているからテープの張力が急激に増大
し、そのテープ張力により検出レバー33および連動レ
バー35は後方向に移動する。
そして連動レバー35に結合する係止レバー39が回動
し、大歯車13に対する係止を解くと、大歯車13は作
動レバー42を介して右方のピンチローラのキャプスタ
ン軸4方向への復帰力により第6図中矢印方向にわずか
に回転し、小歯車12に噛合する。
したがって、大歯車13は小歯車12の回転力により半
回転して次の休止部14が小歯車12に対応したところ
で回転を停止し、係止レバー39により再びその停止位
置に係止される。
そして、この大歯車13が半回転する間に、作動レバー
42が右方へ回動して右方のピンチローラ8をキャプス
タン軸4に圧接させるとともに左方のピンチローラ8を
キャプスタン軸4から引離す(第6図)。
そうすると、右方のピンチローラ8を支持する支持アー
ム10の前方向への回動動作に連動して右方の切換レバ
ー30が前方向へ移動し、右方の切換プーリ29を右方
のリール台25とアイドラプーリ26の中心軸28との
間に楔状に入り込ませ、かつ上記アイドラプーリ26を
左方のフライホイル23に圧接させて、左方のフライホ
イル23から右方のリール軸3に至る回転伝達経路を形
成する。
また、大歯車13の高さカム16が小ねじ55を介して
作動板6を押し上げ、磁気ヘッド5を、作動板6が高位
調節ねじ57,57の頭部57a 、57aに当接する
高さまで押し上げる。
さらにまた、回動レバー65が右方向に回動し、切換ス
イッチ63を切換操作する(第12図実線で示す)。
したがって、大歯車13の半回転動作にともなって磁気
ヘッド5が高位置に移動するとともにテープの送行およ
び巻取り方向が左から右方向へと切換わり、さらに磁気
ヘッド5の上方のコイルC1が可動接点S2を介して右
方のスピーカSP2に、下方のコイルC2が可動接点S
1を介して左方のスピーカSP1にそれぞれ接続して所
定の再生動作が連続的に行なわれることになるものであ
る。
以上詳述したように、この発明によれば、磁気テープに
テープ終端検出部材(実施例ではテープガイド7)を弾
性させ、この検出部材のテープ終端検出動作に連動して
中間回転体(実施例では大歯車13)をキャプスタン軸
およびリール軸を回転駆動する回転伝達系に係合させ(
実施例では小歯車12に噛合させている)、その中間回
転体の回転動作に連動させて磁気ヘッドの高さ位置を複
数段に切換え、両ピンチローラを交互に各キャプスタン
軸に離接させ、かつ両リール軸を交互に回転駆動して複
数チャンネル方式による録音、再生を行なうよ、うにし
たから、磁気ヘッドは安価な1チヤンネル用のもので足
り、安価で構成が簡単なテープレコーダのオートリバー
ス装置を提供することができるものである。
またテープガイドでテープ終端を検出する構成であるか
ら、テープ終端検出のための格別な機構が不要となり、
構成が簡単になるとともに小形化を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は平面図
、第2図は大歯車の平面図、第3図は第2図のA−A断
面図、第4図は第2図のB−B断面図、第5図は駆動機
構を示す平面図、第6図はピンチローラ作動機構を示す
平面図、第7図は磁気ヘッド取付は部を一部切欠して示
す側面図、第8図は同正面図、第9図は同背面図、第1
0図は同側面図、第11図は磁気ヘッドと磁気テープと
の位置関係を一部切欠して示す側面図、第12図は極性
反転用の切換スイッチの作動部を示す平面図、第13図
は電気回路図である。 4・・・・・・キャプスタン軸、5・・・・・・磁気ヘ
ッド、7・・・−・・テープガイド(テープ終端検出部
材)、8・・・・・・ピンチローラ、12・・・・・・
小歯車、13・・・・・・大歯車(中間回転体)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11対のリール軸に装着した2リ一ル式テープカセット
    のテープ幅方向へ移動して2つの異なる位置に択一的に
    位置づけられる磁気ヘッドと、この磁気ヘッドの両側位
    置に配設された1対のキャプスタン軸および各キャプス
    タン軸に対応して設けられ対応するキャプスタン軸に対
    して択一的に圧接する1対のピンチローラと、前記テー
    プカセット内の磁気テープをガイドし磁気テープが終端
    まで引出された際に急増するテープ張力を受けて作動す
    るテープガイドと、常時一定方向へ回転する回転1駆動
    体と、常時は前記回転1駆動体に係合しない位置に保持
    されており前記テープガイドの作動により一連の検出レ
    バー、連動レバー、係止レバーを介して係止レバーの係
    止ピンを解除することによって回転駆動体に対する係合
    位置へ移動してこの回転1駆動体に駆動されて前記両ピ
    ンチローラを対応する各キャプスタン軸に対し離接切換
    動作させるとともに磁気ヘッドの位置を切換える一つ作
    動回転体とを具備したテープレコーダのオートリバース
    装置。
JP50133408A 1975-11-06 1975-11-06 テ−プレコ−ダノ オ−トリバ−スソウチ Expired JPS5857819B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50133408A JPS5857819B2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 テ−プレコ−ダノ オ−トリバ−スソウチ
GB44333/76A GB1560745A (en) 1975-11-06 1976-10-26 Automatic tape run-reversing device
US05/736,825 US4101941A (en) 1975-11-06 1976-10-29 Automatic tape run-reversing device
NL7612215A NL7612215A (nl) 1975-11-06 1976-11-04 Automatische bandloop-omkeerinrichting.
FR7633549A FR2331115A1 (fr) 1975-11-06 1976-11-05 Dispositif automatique pour inverser le defilement d'une bande, notamment d'une bande magnetique
DE19762650784 DE2650784A1 (de) 1975-11-06 1976-11-05 Automatische bandlauf-umkehrvorrichtung fuer bandgeraete

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50133408A JPS5857819B2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 テ−プレコ−ダノ オ−トリバ−スソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5256904A JPS5256904A (en) 1977-05-10
JPS5857819B2 true JPS5857819B2 (ja) 1983-12-22

Family

ID=15104052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50133408A Expired JPS5857819B2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 テ−プレコ−ダノ オ−トリバ−スソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857819B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881516U (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 前田 利夫 眼鏡枠
JPS58162011U (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 日本鋼管株式会社 鋼管端部の面取検査装置
JPS6119214U (ja) * 1984-07-06 1986-02-04 俊春 斉藤 眼鏡枠デコレ−ト構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494212U (ja) * 1977-12-15 1979-07-04
JPS56140925U (ja) * 1980-03-18 1981-10-24

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118705A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17
JPS50118765A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118705A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17
JPS50118765A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881516U (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 前田 利夫 眼鏡枠
JPS58162011U (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 日本鋼管株式会社 鋼管端部の面取検査装置
JPS6119214U (ja) * 1984-07-06 1986-02-04 俊春 斉藤 眼鏡枠デコレ−ト構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5256904A (en) 1977-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101941A (en) Automatic tape run-reversing device
JPS5857819B2 (ja) テ−プレコ−ダノ オ−トリバ−スソウチ
JPH061575B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおけるテ−プ巻取り方向切換装置
JPS596537Y2 (ja) テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置
JPS5838846B2 (ja) テ−プレコ−ダノオ−トリバ−スソウチ
JPS582409B2 (ja) テ−プレコ−ダノオ−トリバ−スソウチ
JPH0240569Y2 (ja)
JP2738886B2 (ja) テーププレーヤのテープ走行装置
EP0345739B1 (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPS6245293Y2 (ja)
JPH0749644Y2 (ja) テープレコーダのトリガ機構
JPH0240572Y2 (ja)
JP2726362B2 (ja) テーププレーヤの早送り巻戻し装置
JP2501781Y2 (ja) テ―プガイド機構
KR200142342Y1 (ko) 테이프 레코더의 테이프 가이드 장치
JPS6224342Y2 (ja)
JPH02149965A (ja) テープレコーダ
JPH0544898Y2 (ja)
JP2536259B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0348751Y2 (ja)
JPH0356893Y2 (ja)
JPH0535450Y2 (ja)
JPH0624018Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるモ−ド切換機構
KR100219371B1 (ko) 브이씨알의 테이프 텐션조절장치