JPS5857294A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPS5857294A
JPS5857294A JP15529781A JP15529781A JPS5857294A JP S5857294 A JPS5857294 A JP S5857294A JP 15529781 A JP15529781 A JP 15529781A JP 15529781 A JP15529781 A JP 15529781A JP S5857294 A JPS5857294 A JP S5857294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
lighting
lighting load
supply voltage
chopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15529781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118557B2 (ja
Inventor
勝幸 井手
大江 健歩
久夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP15529781A priority Critical patent/JPS5857294A/ja
Publication of JPS5857294A publication Critical patent/JPS5857294A/ja
Publication of JPH0118557B2 publication Critical patent/JPH0118557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本1発明は照@負荷に位相制御電圧を供給する照明装置
に関する。
従来、調光値置、安定器を小形化する・・イブリッド形
放電灯点灯装置など、照明負荷に位相制御電圧を供給す
る−ものが種々提案されている。そして、このようなも
のにおいて位相制御装置と並列にインピーダンス装置に
*iR1,,位相w#装置の非導通期間に前記インピー
ダンス装置を介して電流を通流することにより、照明負
荷電流をおおよそ連続的なもの図ったものも提案されて
いるoしかし、このものはインピーダンス装置における
電力損失が大きいという問題があり、また、このものは
照明負荷数の増減によりインピーダンスを介する電流が
変化し、各負荷への電流が設定値と異なるという問題が
あった。
本発明は以上のような問題ななくすものであって、照明
負荷に位相制御電圧を供給するとともに2位相制御電圧
の非導通期間にも照明負荷に電力を供給するもので電力
損失な軽減し、かつ、照明負荷数が増減してもほぼ一定
の電流を各負荷に供給し得る#[明装置を提供すること
を目的とするものであった、 本発明は、交流電源電圧の所定期間を導通するとともに
、前記所定期間以外は変流電源電圧をチョッピングする
共通のスイッチング装置を有する制御装置によって照明
負荷への供給電力を制御し、さらに前記チョッピング出
力を平滑する平滑装置を設けたことを特徴とするもので
ある〇 以ド、不発明の概略的構成を1s1図および第2図を#
照して説明する。(1)は交流電源たとえば商用交流電
源である。(2)は照明負荷で上記交流電源(1)によ
りけ婦されるものである。この照明負荷(2)としCは
′鑞球、放鴫灯および安定器からなるものなどである。
そして、この照明負荷には交流電源(1)K対して複数
個が並列に設けられることな町とする。(3)は制御装
置で、上記交流型1[(1)および上記照明* fi(
2)の間に介在し。
丘紀照明負荷(2)への電力供給を制御するものである
。そして、この制御装置(3)は上記交流電源(1)の
電圧を所定期間は導通し、L配所定期間以外は上紀踵#
鑞圧をチョッピングする共通のスイッチング装置(4)
を有してなる。このスイッチング装置(4)としてはダ
イオードブリッジとトランジスタとを組合わせたもの、
ダイオードブリッジとゲートターンオ於トランジスタと
を組合わせたものなどを用いることができる。さらに。
制御装置(3)は上記スイッチング装置jt+4)の導
通を制御する導通制御回路(5)を有する。この導通制
御回路(5)は上記スイッチング装置(4)K対して位
相制御信号およびチョッピング信号を選択的に供給する
ものである。しかし2位相制御信号発生回路と、チョッ
ピング信号発生回路とを別個に設けてもよい。この場合
1位相制御信号発生回路とチョッピング信号発生回路と
り関連づけて選択的に作動させる薮、あるいは一方の出
力が、スイッチング装置に供給されないようにする必要
がある。そして、このような制#装置(5)としてはそ
れぞれ周知のし張発振回路1時定数回路、出力信号の1
選択回路等を適宜組合わせて構成することができる。つ
ぎに、(6)は平滑装置でき、たとえば第1図示のよう
にインダクタ(7)およびコンデンサ(8)からなるも
のである。この平滑装置(6)、を小形化するためにも
、上記制御装置(3)におけるチョッピング周波数はI
IIIJI波数たとえば可聴周波数以上の20KHz〜
100 KHz一度にするのが好ましい。
つぎに作用を述べる。第2図(a)に示す交流′鴫源電
圧な制御装置(3)によって所定期間は導通し;かつ、
所定期間以外はチョッピングするっしたがって、制#装
置(3)の出力域圧は42図tb)のようになる。そし
て、平滑装置(6)によりE記チョノピンク出力を平滑
するから、照di4負荷(2)には@3図fclの電圧
が印加されるのである。したがって、照明負荷(2)は
位相制御電圧を供給され。
しかも1位相側−′電圧の非導通期f&illにはチョ
ッピング出力な平滑した電圧な供給されるから。
丸のちらつきが少なく、M明負荷(2)が放−灯な装置
にあたっては―九度合を床くすることが可能になる。つ
ぎに、並列に設けられる照明負荷(2)の数が増減した
場合について述べる。制御装置(3)がチョッピングを
行なっている期間において、スイッチング装置(3)が
不導通の間は平滑装置1 f6)から照明負荷(2)に
電流を供給するため、照明負荷(2)数により各照明負
荷(2)への電流が変化するが、スイッチング装置(4
)が導通している間は交流電源(1)から電流を供給す
るものであるから各照明負荷(2)への1tfILは変
化することがない(交流電源(1)は定電圧源と見なせ
る。)。したがって、チミツピング期間全体としては照
明負荷(2)の増減に対してもほぼ一定の電流を各照明
負荷(2)に供給できるのである。位相制御装置にのに
比÷1本発明のものが電力損失を軽減できることは容易
に理解されるであろう。
第3図〜第5図は本発明の具体的な一実總例を示すもの
である。第1図と対応する部分には同じ符号を付し説明
を省略する。本実権例において、照明負荷(2)は安定
器3υとしてたとえばり一ケージトランスとコンデンサ
とからなるもの。
放電灯(2)としてたとえばけい光ランプを有してなる
ものである。前記安定器Qυは他のものであってもよい
。制御装置(3)Kおけるスイッチング装置(4)はた
とえばダイオードブリッジIと、このダイオードブリッ
ジ−〇の出方端子間に接続されたトランジスタ(6)と
からなるものである。本実権例におゆる導通制御回路(
5)は、まず、交流電源(1)の出力端子間に設けられ
た制御電源用トランス(501)、このトランス(50
1)の出方端子間に設けられた整流器(502)を有し
ている。前記整Ra (502)の出方端子間にはコン
デンサ(503)、 ツェナーダイオード(504)が
並列に接続されていて平滑出力を得るよう罠なされてお
り、この平滑出力端子間に周知のmlのし張発損回路(
505)が接続されている。
このし彊発振回路(505)の出力はコンパレータ(5
06)の一方の入力端子にWk続され、このコンパレー
タ(506)の他方の入力端子には前記整流4 (50
2)の平滑されない4圧が入力される。
したがって、コンパレータ(506)Icは#!4図(
b)0(−f)、 (ロ)で示す信号が入力され、第4
図(C)に信号を出力することになる。
一方前記整流器(502)の非平滑の出方端子間には同
じく周知の第2のし張発損回路(507)と5CR(5
08)とが並列に設けられている。そして。
前記s2のし張発振回路(507)の出力によって前記
8CR(508)の導通な制御するものであり。
第2のし彊発振回路(507)の出力を第4図(dlに
5CR(50B)の両端電圧を第4図(e)にそれぞれ
示しである。前記5CR(508)によって導通を制御
されるトランジスタ(509)が前記平滑出力端子間に
設けられており、このトランジスタ(509)のコレク
タ電圧を第4図げ)に示しである0そして、上記スイッ
チング装置(4)におけるトランジスタ(6)のエミッ
タに前記整流器(502)の負極端子を接続し、このト
ランジスタ(4)のベースと整流器(502)の平滑出
力端子の正極との間に他のトランジスタ(510)を設
けている。さらに、前記トランジスタ(510)のベー
スには前記トランジスタ(509)のコレクタおよび前
記コンパレータ(506)の出力端子がそれぞれダイオ
ード(511λ(512)を介して接続されている。し
たがって。
スイッチング装置(4)のトランジスタ(43のベース
には184図(g)に示す信号が与えられることになる
。そして、このトランジスタ働のコレクタ・エミッタ間
電圧は第4図(h)となり、平滑装置(6)な介するこ
とにより照明負荷(2)に供給される電圧は第4図(i
lとなるのである。なお、第4図(b)および同(d)
からも明らかなように41および第2のし張角I!回路
(505)、 (507)の時定数は異なるもので、第
1のし張角MAI111路(505)によってチョッピ
ングの周波数が決定されるものである044図(a)は
交流電源(1)の′−圧波形である0以上の説明から明
らかなよ5に、本実権例におけるチョッピング動作はm
dl<圧の瞬時値が太いときはオンデユーテイが小さく
、瞬時値が小さいときはオンデユーテイが大きいもので
瞬時値に応じてオンデユーテイが順次変化するものであ
る。したがって、照明負荷(2)への供給域圧は嬉4図
(りのようにチョッピング期間においてはほぼ定電圧化
されている。そして、オンデユーテイの変化の度合なさ
らに強くすれば第5図のような電圧波にできることは容
易に理解できる。なお、第4図および45図は説明な簡
単にするため電源電圧と、照明負荷(2)の%流とを同
じ位相にして示した。
本実施例の作用は以上の説明および第1図における説明
から明らかであるので詳細説明を省略するが本実癩例の
ものは照明負荷を調光点灯する場合に特に有効である。
IJl九度合を変えるには導通制御回路(5)の第2の
し張角振回路(507)の時足数を変化すればよい。
なお2本発明は上記実施例に限られず樵橿の変形を町と
する。たとえば、制御装置は交流電源電圧の半サイクル
の前段を導通し、後段をチョッピングするよ、うにして
もよいものであり。
チョッピング期間を制限して位相制#電圧の非導通期間
のうちある期間のみチョッピングさせてもよいものであ
る。また制御装置におけるスイッチング装置はトランジ
スタ、ゲートター/オクト2ンジスタの他、トライアッ
クSCル等を用いて構成してもよい。しかし、トライア
ック、  5ciL@にチョッピング動作をさせるため
には消弧回路が必要となる点で不利である。さらに、導
通制御回路も第3図のものの他、単に発振−と従来周知
の位相制御信号回路とを組合わせ1両信号の一方な選択
的にスイッチング装置に供給するようにしたもの、ある
いは、マイクロコンピュータ−な用いてオンデューテイ
ヲ変化させるものなどであってもよいものである。
さりにまた、照明負荷はどのようなものでもよ(、この
照明負荷は一丸点灯されるもの、負帰還制御により定イ
カ化されるものなどいずれでもよいのである。
以上−述したように本発明は、共通のスイッチング装置
により交流・g ##tIEの半サイクルの所定As間
はm源4圧な導通するとともに、L記lfr定JjA間
以外は4諏1圧?チヨツピングし、上記チョッピング出
力な平滑して照明負荷に供給するようにしたので、照明
負荷は単に位相制御−圧を供給されるものに比し尤のち
りつきが軽減したり、安定点灯できたりするものである
しかも1本発明は位相制御の非導通期間の蝋力供#をチ
ョッピングにより行なうので、インピーダンスを介して
行なう従来のものに比して電力損失を着しく軽減でき、
また、照明負荷数が増減しても各負荷に供給する電流の
変化ケ少なくできるものである。さらに、共通のスイッ
チング装置を用いるので、安価に提供できる等の効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略的構成を示すブロック図、第2図
は第1図の作用を説明する電圧波形図、第3図は本発明
の具体的一実施例を示す回路図、#I4図および第5図
は第3図の作用な説明する電圧波形図である。 (1)・・・・・・交流電源、(2)・・・・・照明負
荷(3)・・・・・制御装置、(4)・・・スイッチン
グ装置。 (5)・・・・・・導通制御回路、(6)・・・平滑装
置。 特許出願人  東芝箋材株式会社 代理人 弁理士  小野1)芳 弘 オ f 閤 オ 2v!5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源と: この交流電源により付勢される照明負荷と;上記交流電
    源および上記照明負荷の間に介在し電源電圧の半ナーイ
    クルにおける所定期間は上記電源電圧を導通し、上記所
    定期間以外の期間において上記電源電圧をチョッピング
    する共通のスイッチング装置な有してなる制御装置と; この制御装置の出力側に設けられ上記チョッピング出力
    を平滑する平滑装置と; を具備したことな特徴とする照明装置0(2)  前記
    lI41#la置はスイッチング装置のチョッピング期
    間において電源電圧値が小さいときはオンデユーテイを
    相対的に大きくシ、電源電圧値が小さいときはオンデユ
    ーテイを相対的に小さくするよう電源電圧値に応じてオ
    ンデユーテイを変化するものであることを特徴とする4
    !#v−請求の範−(1)記載の照明装置0(3)  
    !lI記照明負荷は安定器と放電灯とをイしてなるもの
    であることを特許請求の範囲(1)または(2)記載の
    照明装置。 [4)  m記制御装置におけるスイッチング装置はダ
    イオードブリッジとこのダイオードブリッジの出力端子
    間Kll続されたトラ/ジメタとからなるものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲fl)〜(3)のいずれ
    か一記載の照明装置。
JP15529781A 1981-09-30 1981-09-30 照明装置 Granted JPS5857294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15529781A JPS5857294A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15529781A JPS5857294A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857294A true JPS5857294A (ja) 1983-04-05
JPH0118557B2 JPH0118557B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=15602811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15529781A Granted JPS5857294A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857294A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118557B2 (ja) 1989-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229124A (ja) 電気制御システム及び駆動装置
JP4518475B2 (ja) 容量性負荷の作動のためのインターフェース回路
US8593078B1 (en) Universal dimming ballast platform
JPS5857294A (ja) 照明装置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPS62131498A (ja) ガス放電灯の回路配置
JP4108143B2 (ja) 調光形照明装置
JPS61240597A (ja) 交流‐直流変換回路
JP3111505B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS63200495A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5848396A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPS58165295A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6030099A (ja) 放電灯調光点灯装置
JPS59119699A (ja) 調光装置
JPS6030097A (ja) 放電灯調光点灯装置
JPS5826499A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005327607A (ja) 位相制御式調光システム
JPS587799A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61296693A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61271794A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6386390A (ja) 放電灯用安定器
JP2000122736A (ja) 交流電圧調整装置
JPS58158895A (ja) 一括調光用安定器
JPH01221898A (ja) 放電灯点灯装置