JPS5857121A - 透過形スクリ−ンの製造方法 - Google Patents

透過形スクリ−ンの製造方法

Info

Publication number
JPS5857121A
JPS5857121A JP56156655A JP15665581A JPS5857121A JP S5857121 A JPS5857121 A JP S5857121A JP 56156655 A JP56156655 A JP 56156655A JP 15665581 A JP15665581 A JP 15665581A JP S5857121 A JPS5857121 A JP S5857121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lenticular
light absorbing
roll
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56156655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216497B2 (ja
Inventor
Makoto Honda
誠 本田
Yutaro Moriguchi
森口 勇太郎
Akira Izawa
伊沢 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP56156655A priority Critical patent/JPS5857121A/ja
Publication of JPS5857121A publication Critical patent/JPS5857121A/ja
Publication of JPH0216497B2 publication Critical patent/JPH0216497B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大形テレビ用スクリーンのコントラスヘトの
向上に有効な透過形のブラヱークストラ7− □   
  □     I イブスクリーンの製造方法に関するもので、その目的と
するところは、成形加工時に見当会わせを行って、ブラ
ックストライプ用の光吸収層を熱ラミネートすることに
より、大形テレビ用のコントラストの良好なスクリーン
を容易にしかも安価に製造するにある。
従来より、この種のコントラストの同上を図ったスクリ
ーンとしては、投影像の入射側スクリーンを粗面とし、
投影像の射出側すなわち観察側のスクリーン面の無反射
加工を施したもの。
あるいはスクリーン素材自体に若干の光吸収性をもたせ
る等の方法により、室内照明光がスクリーン面で反射さ
1丁投影像のコントラストを低下させることを防止する
策がとら4丁きた。
しかし、スクリーン面に良好な無反射力ロエを施丁こと
は、工程が複雑にし丁コスト高となり・またスクリーン
素材自ず′に光吸収性をもたせることは、投影像の透過
光J7rt自体も低下させることになるとbう欠点があ
った。
こハらの欠点を解消する方法として、透明曾底樹脂から
なり1両面に光屈折方向を互いに直角方向としたレンチ
キュラーシートラ設け、投影の水平及び垂直方向の光分
散角を制限することによりコントラストを改善したスク
リーンが提案さ4丁いる。
この方法は、スフリースからの射出光に指向性をもたせ
一投影像の光量のより多くが観察者の瞳に入るよりにし
、もって−楚光量としての室内光との比率を高め・コン
トラストを改善するとこるに特徴かあるが、スクリーン
面で反射さt′また室内光が依然として観察者の瞳に入
るという点で十分なジントラストを得ることは困鑓であ
る。
さらに、フレネルレンズ及びレンチキュラーシートか°
らなるスフ11−ンの投影像射出面の光巌透過部分を除
ηた部位のみに光吸収層を設けることにより、前記欠点
を解消−できることが示さt、このことは、延子写真技
姶を用する方法・写真技術を用員る方法、見当8甘わせ
印刷する方法等によって提案さ4丁いるか・しかしなが
ら、これらの方法は、いずわもレンズ拳1形後の〃n工
法であり、工程的に繁雑であり、まt見当合わせを完全
に行なうことは、むずかしく高価につ・くもので実用°
には不同で6つt・本発明は、こjらの点に区みてなi
ntもので・レンチキュラーシート、又はフレネルレン
ズ・レンチキュラーシートからなるスクリーンの、レン
チキュラーシートの裏面に、底形〃ロ工時に光吸収層を
設けるものであわ、レンチキュラーシートの温度・7!
i!度−IX形条件等の変動により生ずる伸縮8原因と
てる光吸収層とレンチキュラーシートの集光部位置との
位置関係のずtのf、rLrh光吸収層を設けtスクリ
ーンを簡便に製造する方法である。
以下膨面に基づいて説明する。
先ず・本発明のスクリーンの構成を第1図について説明
すると、(l)は光源であり、(2)は光源(1)より
の光量を平行にするためのフレネルレンズシートであり
、(3)はそのレンズ面である・丁光線吸収層(8)が
設けられでbる。
このような構成のスクリーンにおけるコントラストが増
大する理由は。
スクリーンより投影される像の透過光最大部分の透過光
輝度をTmax・最小部分の透過光輝度を’rminと
し、光吸収層の無い通常のスクIJ−ンの反射光強度を
R1光吸収層のあるスフIJ−ンの反射強匿をRとし1
通等スクリーン及び光吸収層をもつスクリーン面 ! ストをC及びOとてると。
である・ここでTmax ’> Tm1n s R:>
 Rであるtlら。
となり、コントラストはa光吸収層をもつスクリーンで
は大きくなるものである。
次に・本発明の製造方法を説明する。
纂2図において、(9)は、透明基板又は光拡散剤を練
り込んだ半透明基板材料(至)をシート状に押出てため
のTダイで、この前方にあるレンチキュラー金型ロール
0υの上方には押圧ロール(ロ)が、下方にはインキ塗
布ロール(ロ)がそVぞわ対設し丁おり、このインキ塗
布ロール(ロ)には、インキパンに)よりインキ供給ロ
ールに)にてインキを受け:r塗布するゴムロール61
4が接している。
このレンチキュラー金型(ロ)は%第3図に示すよpJ
Ilcその金型面はレンチキュオー面の逆面をなτもの
で、インキ塗布ロール61)は、レンチキュ。
ラー金屋(ロ)の突条部(ロ)に対応する位置に円a(
ホ)ヲ有する0型ロールで、インキはゴムロール6c。
に丁円盤に)の局面1/Cg!!布さVるようになって
いる。
以上のような+4底の装置により、Tダイ(9)から押
出される透明、又は半透明基板(至)は、レンチキュラ
ール−トの材料をなすもので、塩化ビニール、アクリル
、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル等の
透明樹脂、又はこVにガラスピーズ、シリカ、タルク等
の光拡散剤を練込んだ半透明樹脂であって、この材料0
呻は・レンチキュラー金型ロールαυト押圧ロール(ロ
)との間にて抑圧さV丁しンチキュラー面に形成さn、
レンチキュラー金型ロールaυとインキ壁布ロール(至
)のF[F(ホ)との間にて、レンズ面(5)の凹部の
非光線透過部(6)に対応する裏面(7)の位置に光線
吸収層(8)として塗布される。ここにおいて用すらす
るインキは、レンチキュラーシート材料θφと熱ラミネ
ートが可能な樹脂、例えば塩化ビニール、アクリル、ウ
レタン、ポリアミド等をバインダーとし、こtに光吸収
剤、例えば蛍属粉、カーボン等が溶剤溶解、あるいは熱
溶解さ4を状態のものである。このインキの壁布の際、
見当合わせてることができるように、インキ塗布ロール
(ロ)は、レンチキュラー金型ロール(11)に対して
軸方向に移動が可能となっているO塗布されたインキは
、その後のレンチキュラーレンズの成形工程中において
、熱ラミネートすることにより、レンチキュラーレンズ
の非光線透過部位の裏面に光巌吸収層(8)−fiX形
取形成る一本発明は、以上のようにレンチキュラーレン
ズの金型による成形の際に、レンズの非光線透過部位の
裏面に、光吸収剤を含有し、レンズ体光吸収層を設ける
方法をとっているので、インキ塗布の際の見当合わせは
、レンチキュラー金型に対する塗布金型の横方向の僅か
な移動で丁み、しかもレンチキュラーレンズの寸法に変
化のでなり時′点で壁布するから、従来のレンズ面形後
に印刷等によって光吸収層を設ける方法からみると1w
J単であり、でき上った製品としては狂いの少ないもの
である。
従って、本発明は、大形テレビ用のコントラストの良好
な組直の高いプラヅクストライプスクリーンを安価に5
A造することができる。
なお、第2図に示すものは、第3図に示すようなレンチ
キュラー金型ロール0υ及びインキ塗布ロール(ロ)を
用いるものであるが、これらを第4図に示すようにレン
チキュラーレンズ材料0呻に°対してレンチキュラー金
戯(司及びインキ倭金型031と平板状にしても、同様
に製造することができる。(ロ)はインキを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で製遺さjるスクIJ−ン構取の
説明的図面。 第2図は本発明の方法を実施するための装置の概略を示
す側面図・ 第3図は本発明の方法に使用するレンチキュラー金型ロ
ール及びインキ浬布ロールの正面図。 第4図は本発明の方法を実施するための別の装置の概略
を示す正面図である。 (1)・・・・・・・・・光 諒 (2)・・・・・・・・・フレネルレンズシート(4)
・・・・・・・・・レンチキュラーシート(6)・・・
・・・・・・凹部の非光線透過部(8)・・・・・・・
・・光線吸収層 (9)・・・・・・・・・Tダイ α(2)・・・・・・・・・レンチキュラーレンズ材料
αυ・・・・・・・・・レンチキュラー金型ロール(ロ
)・・・・・・・・・インキm 布ロール時針出願人 
大日本印刷株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  透明基板の一方の面にレンチキュラー面を形
    成し、他方の面のレンチキュラー集光部以外の部位に光
    吸収層を設けた透過形スクリーンの製造において、集光
    部以外の部位に対応する位置に突条部を形成した金型の
    該突条部に、光吸収剤を含有し、基板に熱ラミネート可
    能な樹脂をバインダーとするインキを塗布した後、こわ
    をレンチキュラーレンズを形成する工程中に、透明基板
    と熱ラミネートすることにより一しンチキュラー集光部
    以外の部位に光吸収層を設けることを特徴とする透過形
    ス〃13−ンの製造方法。
  2. (2)上記の透明基板中に光拡散剤を分散した半透明基
    板を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の透過形スクリーンの製造方法。
JP56156655A 1981-09-30 1981-09-30 透過形スクリ−ンの製造方法 Granted JPS5857121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156655A JPS5857121A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 透過形スクリ−ンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156655A JPS5857121A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 透過形スクリ−ンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857121A true JPS5857121A (ja) 1983-04-05
JPH0216497B2 JPH0216497B2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=15632396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56156655A Granted JPS5857121A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 透過形スクリ−ンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426531A (en) * 1992-12-14 1995-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transmission screen
EP0816910A2 (en) * 1991-11-15 1998-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission type screen and method of manufacturing thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638035A (en) * 1980-08-04 1981-04-13 Sony Corp Transmission type screen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638035A (en) * 1980-08-04 1981-04-13 Sony Corp Transmission type screen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816910A2 (en) * 1991-11-15 1998-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission type screen and method of manufacturing thereof
EP0816910A3 (en) * 1991-11-15 1998-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission type screen and method of manufacturing thereof
US5426531A (en) * 1992-12-14 1995-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transmission screen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216497B2 (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307675B1 (en) Rear-projection screen for use with a liquid crystal panel as a video source
CA2482773C (en) Improvements in reflection-type projection screens
US5914809A (en) Permeable screen and its manufacturing method
US4859027A (en) Lenticular lens screen
JP3818125B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2734914B2 (ja) 透過型スクリーンおよびその製造方法
JP3265632B2 (ja) 反射型映写スクリーンとその製造方法
JPH06160982A (ja) 透過型スクリーン
JP2891705B2 (ja) 透過形スクリーン用レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法
JPH09120101A (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーシート
JPS5857121A (ja) 透過形スクリ−ンの製造方法
JPH1083029A (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーシート
JPH0996872A (ja) 透過型スクリーンとその製造方法
JP2003131325A (ja) プロジェクションスクリーン
JP4984378B2 (ja) レンチキュラーレンズシート及びこれを用いた透過型スクリーン
JP2002268147A (ja) 透過型スクリーンおよび画像表示装置
JPH11248908A (ja) 平面型レンズ
JP2943388B2 (ja) レンチキュラーレンズシートの製造方法と製造装置
JPH09269546A (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーシートおよびその製造方法
JP2002014422A (ja) 透過型スクリーン
JPS5857122A (ja) 透過形スクリ−ンの製造方法
JP4193225B2 (ja) レンチキュラーシートおよびその製造方法
JP2006301589A (ja) 光拡散部材及びその製造方法並びに透過型スクリーン
JPH0795187B2 (ja) 透過型スクリ−ン用レンチキユラ−レンズシ−ト
JP2822032B2 (ja) 透過型スクリーン用レンズ板