JPS5856862B2 - 写真シ−ル製造装置 - Google Patents

写真シ−ル製造装置

Info

Publication number
JPS5856862B2
JPS5856862B2 JP15686077A JP15686077A JPS5856862B2 JP S5856862 B2 JPS5856862 B2 JP S5856862B2 JP 15686077 A JP15686077 A JP 15686077A JP 15686077 A JP15686077 A JP 15686077A JP S5856862 B2 JPS5856862 B2 JP S5856862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
sided tape
peeling
roller
photographic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15686077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5488115A (en
Inventor
佳寛 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15686077A priority Critical patent/JPS5856862B2/ja
Priority to DE19782855130 priority patent/DE2855130A1/de
Publication of JPS5488115A publication Critical patent/JPS5488115A/ja
Publication of JPS5856862B2 publication Critical patent/JPS5856862B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/14Pasting; Mounting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/08Varnishing, e.g. application of protective layers on finished photographic prints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、写真印画紙から支持体を剥離し、残ったプリ
ント部に両面テープを貼り付けて写真シールを製造する
写真シール製造装置に関するものである。
写真印画紙は、厚手の紙からなる支持体と、この支持体
上に流延塗布されたレジン層およびこのレジン層上に形
成された乳剤層からなるプリント部とによって構成され
ている。
この写真印画紙を台紙等に貼着する場合は、支持体が厚
いので、厚ぼったくなるという欠点がある。
また支持体全面を台紙に密着させるように貼着すること
ができないという難点もある。
本発明は写真印画紙から支持体を剥離し、残ったプリン
ト部に両面テープを貼り付けて台紙等に貼着する場合に
便利な写真シールを連続的に製造することができるよう
にした写真シール製造装置を提供することを目的とする
ものである。
本発明の写真シール製造装置は、写真印画紙供給手段か
ら引き出された写真印画紙を、剥離手段で支持体とプリ
ント部とに引き剥がし、このプリント部に両面テープ供
給手段から送り出されてきた両面テープを、一対の貼付
手段で貼り付けて写真シールを製造するようにしたこと
を特徴とするものである。
前記手段と貼付手段とは、1対のローラで構成される。
これら剥離ローラと貼付ローラのうち、プリント部を引
き剥がすローラと、プリント部を両面テープに加圧する
ローラとを径の大きな1本のローラで兼用されることが
できる。
製造された写真シールは、そのままあるいはカットマー
クを施してから巻取リールに一旦巻き取られ、その後自
動切断装置で1枚毎切断される。
または、写真シール製造装置の後に、打抜きカッターあ
るいは型押しカッターが設けられる。
打抜きカッターの場合は写真シールが画面に沿って1枚
ずつ打ち抜かれる。
型押しカッターの場合は、画面に沿って切り込みが形成
され、そのまま巻き取るがあるいはカッターで1枚ずつ
切断される。
プリント部に貼着される両面テープは、テープの表裏両
面に接着剤層が形成されている。
この両面テープとしては、離形紙(剥離紙)に接着剤層
が支持されているもの、支持体の両面に接着剤層を形成
し、少なくともその片面に離形紙を設けたもの等が用い
られる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は写真シールの製造工程を示すものである。
写真印画紙1は、厚手の紙からなる支持体2と、レンジ
層3および乳剤層4からなるプリント部5とによって構
成されている。
この写真印画紙1は、支持体2とプリント部5とに引き
剥がされる。
この引き剥がしが円滑に行なわれるようにするため、支
持体2とレンジ層3との剥離強度を10〜200 g/
−程度に設定するのが望ましい。
これは、レジンの流延温度あるいは流延速度等を調節す
ることによって簡単に所望の剥離強度に設定することが
できる。
あるいは支持体2とレジン層3との間に、剥離層を形成
するとよい。
引き剥がされたプリント部5の裏面に、接着剤層6と、
離形紙7とからなる両面テープ8が貼着される。
こうして製造された写真シール9は、そのままあるいは
プリント部5の画面の部分だけが離形紙7から剥離され
るように型押しされてからロール状に巻き取られる。
または、画面の部分だりが打ち抜き加工され、あるいは
前記型押し後に1駒ずつ切断される。
この写真シール9は、離形紙7を引き剥すと、接着剤層
6が露呈するから、台紙、書類、机等に簡単に貼着する
ことができる。
第2図は写真シールを製造する装置の一例を示すもので
ある。
写真印画紙1は、プリントされてから写真印画紙供給リ
ール10にロール状に巻き取られている。
この写真印画紙供給リール10から引き出された写真印
画紙1は、一対の剥離ローラ11,12の間を通ってか
ら左右に強制的に弓張られ、支持体2とプリント部5と
に剥離される。
これらの剥離ローラ11,12は、小径の剥離ロラ12
が両端にフランジを有しており、このフランジ内に大径
の剥離ローラ11が配され、それによって写真印画紙1
の幅方向の位置が規制される。
引き剥がされた支持体2は、支持体巻取リール13にロ
ール状に巻き取られる。
一方、プリント部5は、剥離ローラ11の外周に密着し
て移送される。
両面テープ供給リール14から引き出された両面テープ
8は、フランジ付のガイドローラ15によって幅方向の
いずれを規制されながら貼付ローラ16に向かって移送
される。
この貼付ローラ16は、前記剥離ローラ11の外周に接
するように配されている。
この貼付ローラ16の加圧力によって、プリント部5の
裏面に両面テープ8が貼り付けられ、写真シール9が製
造される。
得られた写真シール9は、フランジ付の写真シール巻取
リール17に巻き取られる。
前記各ローラは、表面にシリコン、テフロン等が層設さ
れており、貼付時に傷が付かず、しかも両面テープが転
着しにくいようになっている。
また貼付の際に加熱すると、剥離強度が向上するととも
に、貼り付けが均一になる効果がある。
また表面が平滑化され、かつレジン層3が熱で収縮する
ため、しわがなくなる等の効果もある。
この加熱は剥離ローラ11、または貼付ローラ16内に
設けられたヒータによって行なわれる。
加熱温度は、レジン層3の軟化点が約120℃であるか
ら、100℃以下の適当な温度に設定される。
つぎに上記構成を有する本発明の実施例の作用について
詳細に説明する。
印画紙供給リール10を装着してから印画紙1の先端を
引き出し、一対の剥離ローラ11,12間を通す。
この写真印画紙1の先端を支持体2と、プリント部5と
に引き剥がしてリーダーテープに留める。
支持体2を連結したリーダーテープは、その一端が支持
体巻取リル13に固定される。
プリント部5を連結したリーダーテープは、貼付ローラ
16の間を通って写真シール巻取リール17に固定され
る。
第3図はリーダーテープの一例を示すものであり、リー
ダーテープ18の一端にクリップ部18aが設すられて
おり、このクリップ部18aにプリント部5の先端が挿
入挟持される。
そして、このクリップ部18a近辺に、両面テープ8の
先端が貼着される。
リーダーテープ18に両面テープ8の先端を貼着してか
ら、各ローラとリールを回転させる。
写真印画紙1は、支持体2とプリント部5とがそれぞれ
左右に引張られるから、剥離ローラ11,12を出た所
で引き剥がされる。
支持体2は支持体巻取リール13にロール状に巻き取ら
れる。
一方、プリント部5は、剥離後に両面テープ8と重ねら
れ、貼付ローラ16と剥離ローラ11との間で、加熱さ
れながら加圧される。
製造された写真シール9は、フランジ付の写真シール巻
取リル17に巻き取られる。
第4図は本発明の別の実施例を示すものである。
プリント部5に両面テープ8が貼着された写真シール9
は、その表面に、ラミネートフィルム供給リール20か
ら引き出された透明なラミネートフィルム22が重ねら
れ、一対の加工ローラ23゜24で加熱・加圧される。
このラミネートフィルムは、樹脂フィルムの内面に感熱
接着剤を塗布したものであり、加熱・加圧することによ
って、乳剤層4の表面に接着する。
こうすると、写真表面がラミネートフィルムで保護され
るから、傷が付きにくくなるとともに、防水効果および
褪色防止効果が出る。
ラミネート処理された写真シール9は、第5図に示すよ
うなスリッタ25で両サイドが切断される。
このロータリーカッターを用いたスリッタ25は、プリ
ント部5と両面テープ8の両サイドが完全に一致してい
る場合には不要であるが、一致してない場合には、両面
テープ8の接着剤が、ローラあるいは写真シール9の表
面に付着して汚れるため、これを防止し、かつ商品価値
を高める目的で設けられる。
スリッタ25で両サイドが切断された写真シール9は、
そのままロール状に巻き取られる。
あるいは、ステップ送りのために設けられたダンサ−ロ
ーラ26aを備えたりザーバ26を経て、画面検出部2
7に送られる。
この画面検出部27に連動してカットマークマーキング
部28が作動され、画面に支障を与えない位置にカット
マーク29を施す。
このカットマーク29は、写真シール9を1駒ずつ切断
する場合に利用される。
あるいは、第6図に示す型押しカッター30で画面の内
側に切込線を刻設した後、ロール状に巻き取られる。
この型押しカッター30は、短形状をしており画面検出
部27と連動して作動し、離形紙7を残して切込線を刻
設する。
したがって通常のシールワッペンと同様に、画面の部分
だけを離形紙7から剥離することができる。
あるいは、打抜きカッター31で、各画面を打ち抜くこ
ともできる。
この打抜きカッター31は、画面検出部27に連動して
作動する。
あるいは、型押しカッター32で型押しを行なってから
、カッター33で1駒ずつに切断することもできる。
また、シート状の写真シール9をカッター34で1駒ず
つ切断してもよい。
なお、第7図に示すようなラスト検出部を設けて、印画
紙1と両面テープ8のラストを検出して警告を行なった
り、あるいは装置の作動を停止させるようにすると便利
である。
このラスト検出部は、両面テープ8の表裏に、発光体3
5と受光体36とを配したものであり、両面テープ8が
なくなった場合に、受光体36に光電流が流れて両面テ
ープ8のラストを検出する。
その他に、両面テープ8の存在を検知する接触子を設け
て、両面テープ8がなくなったときにこの接触子でスイ
ッチを開閉するように構成することもできる。
さらに、写真印画紙1がなくなったときに、そのまま両
面テープ8を繰り出すと、ローラに接着剤が付着するか
ら、写真印画紙1のラストを検出した場合に、この写真
印画紙1と同じ長さになるように、両面テープ8を切断
するのが望ましい。
第8図は本発明の別の実施例を示すものである。
この実施例では、剥離ローラの径が小さくなっており、
そして貼付ローラが2本設けられている。
印画紙供給リール40から引き出された印画紙1は、フ
ランジ付の剥離ローラ41と、もう1本の剥離ローラ4
2との間を通り、支持体2と、プリント部5とに引き剥
がされる。
支持体2は一対のガイド七−ラ43,44の間を通って
送られ、支持体巻取リール45にロール状に巻き取られ
る。
一方、プリント部5は、セット台46上でその先端にリ
ーダーテープ18が連結され、そしてその上に両面テー
プ8が接着される。
両面テープ8は両面テープ供給リール47から引き出さ
れ、ガイドローラ48を経て、貼付ローラ49.50の
間に挿入され、この貼付ローラ49,50で加圧接着さ
れる。
第9図は貼付ローラ49,50の一例を示すものである
貼付ローラ49は、両面テープ8と、プリント部5の蛇
行を防止するため、フランジ49aが設づられている。
他方の貼付ローラ50は、中央が膨出したクラウンロー
ラが用いられている。
これらの貼付ローラ49,50は、上下方向に若干移動
することができるようになっており、これにより両面テ
ープ8にしわを生じさせることなく均一に貼り付りる。
また、貼付ローラ49と50は、一定の加圧力を得るた
めに、2本のスプリング51で互に引き寄せられている
なお、長さの短かい写真印画紙であっても写真シールに
加工することができるようにするために、剥離ローラ4
2と貼付ローラ50、剥離ローラ41とガイドローラ4
3および44、貼付ローラ50とガイドローラ52およ
び53との間隔をできるだけ狭くするのが望ましい。
写真シール9は、一対のガイドローラ52゜53を通っ
て引き出され、写真シール巻取リール54にロール状に
巻き取られる。
上記構成を有する本発明によれば、写真シールを簡単な
装置で連続的に製造することができる。
また本発明装置によって得られた写真シールは、プリン
ト部に両面テープが貼着されているから、紙、机等に貼
着する場合に、貼着し易いとともに、厚ぼったくないか
ら極めて便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の写真シールの製造工程を示す図、第2
図は本発明装置の第1実施例を示す側面図、第3図はリ
ーダーテープの一例を示す断面図、第4図は本発明の第
2実施例を示す側面図、第5図はスリッタを示す平面図
、第6図は型押しカッターを示す断面図、第7図はラス
ト検出部を示す側面図、第8図は本発明の第3実施例を
示す側面図、第9図は貼付ローラの正面図である。 1・・・・・・写真印画紙、2・・・・・・支持体、3
・・・・・・レジン層、4・・・・・・乳剤層、5・・
・・・・プリント部、6・・・・・接着剤層、7・・・
・・・離形紙、8・・・・・・両面テープ、9・・・・
・・写真シール、10・・・・・・写真印画紙供給リー
ル、11.12・・・・・・剥離ローラ、13・・・・
・・支持体巻取リール、14・・・・・・両面テープ供
給リール、16・・・・・・貼付ローラ、1T・・・・
・・写真シール巻取リール、18・・・・・・リーダー
テープ、22・・・・・・ラミネートフィルム、23.
24・・・・・・加圧ローラ40・・・・・・印画紙供
給リール、41,42・・・・・・剥離ローラ、45・
・・・・・支持体巻取リール、47・・・・・・両面テ
ープ供給リール、49.50・・・・・・貼付ローラ、
54・・・・・・写真シール巻取リール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 写真印画紙を巻き付けた写真印画紙供給手段、この
    写真印画紙供給手段から送り出された写真印画紙を支持
    体とプリント部とに引き剥がす剥離手段、両面テープを
    巻き付けた両面テープ供給手段、およびこの両面テープ
    供給手段から送り出された両面テープを前記剥離手段で
    引き剥がされたプリント部の裏面に貼り付ける貼付手段
    からなり、写真印画紙から引き剥がしたプリント部に両
    面テープを貼り付けて写真シールを製造するようにした
    ことを特徴とする写真シール製造装置。 2 前記剥離手段が支持体を引き剥がすローラと、プリ
    ント部を引き剥がすローラとから構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の写真シール製造
    装置。 3 前記貼付手段が、プリント部を案内して両面テープ
    に加圧するローラと、両面テープを案内してプリント部
    の裏面に加圧するローラとから構成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の写真シール製造装
    置。 4 前記プリント部を引き剥がす剥離手段と、プリント
    部を加圧する貼付手段とが1本のローラで兼用されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の写真シ
    ール製造装置。
JP15686077A 1977-12-26 1977-12-26 写真シ−ル製造装置 Expired JPS5856862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15686077A JPS5856862B2 (ja) 1977-12-26 1977-12-26 写真シ−ル製造装置
DE19782855130 DE2855130A1 (de) 1977-12-26 1978-12-20 Vorrichtung zum herstellen von fotografischen aufklebern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15686077A JPS5856862B2 (ja) 1977-12-26 1977-12-26 写真シ−ル製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5488115A JPS5488115A (en) 1979-07-13
JPS5856862B2 true JPS5856862B2 (ja) 1983-12-16

Family

ID=15636955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15686077A Expired JPS5856862B2 (ja) 1977-12-26 1977-12-26 写真シ−ル製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5856862B2 (ja)
DE (1) DE2855130A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120029B2 (ja) * 1986-07-30 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 はがき付写真プリント
JPH07120030B2 (ja) * 1986-07-30 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 はがき付写真プリントの製作方法
JPH07120031B2 (ja) * 1986-09-12 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 はがき付写真プリントの製作方法
JP2603456B2 (ja) * 1995-04-24 1997-04-23 富士写真フイルム株式会社 はがき付写真プリントの製造装置
DE19926808A1 (de) * 1999-06-13 2000-12-14 Karl Koenig Verfahren zur Herstellung von selbstklebenden Fotoetiketten auf Trägerbahn aus Serienfotos von der Rolle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5488115A (en) 1979-07-13
DE2855130A1 (de) 1979-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068028A (en) Apparatus and method of producing transparent labels with printing on the adhesive and product produced thereby
US4285999A (en) Method and apparatus involving adhesive backed photographs
CA2158593C (en) Label continuum and producing method thereof
US5723190A (en) Label continuum and producing method thereof
US4528056A (en) Curl free reinforced paper sheet technique
WO2004012929A2 (en) Method and apparatus for manufacturing pressure sensitive adhesive label stocks with printing under adhesive and product produced thereby
JPS5856862B2 (ja) 写真シ−ル製造装置
US4201613A (en) Method and apparatus involving adhesive backed photographs
JPH0789154A (ja) ラベル印字装置
US4161563A (en) Printed textile web material
JPS6315254Y2 (ja)
JPH0732651U (ja) タックシ−ル型印画紙
JPH0679812A (ja) シール及びラベルの連続印刷機
JP2876340B2 (ja) ポストカードの製造方法及びポストカード
JPH0116093Y2 (ja)
JP3328441B2 (ja) シート巻取体と子紙管の組合体製造装置
JPH03634A (ja) シール連続印刷機
WO1990011193A1 (fr) Materiau de collage et procede de production
CN105599473B (zh) 一种全息定位精准印刷方法及全息定位精准印刷设备
JP3669446B2 (ja) 接着テープ
JPS5921145Y2 (ja) 片面に粘着性を有するシ−トの巻取装置
JPH08137404A (ja) ラベル連続体およびその製造方法
JPS6143564A (ja) 印刷用回路基板への乾式転写用フイルム貼り合せ方法
JPH04189161A (ja) テープ印字装置
JPS6056553A (ja) 熱転写媒体の剥離方法および装置