JPS5856591A - 色信号記録方式 - Google Patents

色信号記録方式

Info

Publication number
JPS5856591A
JPS5856591A JP56153565A JP15356581A JPS5856591A JP S5856591 A JPS5856591 A JP S5856591A JP 56153565 A JP56153565 A JP 56153565A JP 15356581 A JP15356581 A JP 15356581A JP S5856591 A JPS5856591 A JP S5856591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
color
output
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56153565A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsumi Sato
佐藤 逸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56153565A priority Critical patent/JPS5856591A/ja
Publication of JPS5856591A publication Critical patent/JPS5856591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は周波数インターリーブ方式の変調色信号を記録
する方式に関し、特に記録時の信号処理の間易化金図つ
/を色信号記録方式に関する。
最近、ビデオカメラとVTI(全一体化して8ミリシネ
カメラと同様な使い方をする装置の開発が注目されてい
る。籍に撮1戚素子に固体素子を用いたビデオカメラを
匣用するなどして小形化を図っている。しかし、6己縁
時に扱う映1破の信号形態はNTSCが一般的であるた
め、ビデオカメラの出力信号も前記のようにNTSC偏
号を作る必要があった。このため、カメラ系の電気回路
が項線で、小形化、省電力化等で問題でめった。カメラ
とVTRの一体化の場合、小形、軽量化、省電力化が、
重要なボイ/トであり、これを実現できなければ、8ミ
リ/ネカメ2に対向できない。このため、携帯部には必
要最/j%限の電子回路を設け、再生部に多くの電気回
路糸を含めた万が有利である。
本発明は上記の点に着みなされ九もので、ビデオカメラ
の信号を蝋小磯の信号処理を行なって記録し、再生側で
標準の方式とする色信号記録方式を提供することを目的
とするものである。
本発明について、図面を参照して詳細に説明する。
カフ−テレビジ璽ンカメクの一形態として第2図に示す
ような周波数インタリープ形の単管式あるいは単板式力
之−テレビジ璽/カメラが知られている。
このカメラは#縦信号を!j&1素子の低域部から、他
の2色の色信号を高域部に多重の形で取り出す方式であ
る。第1図はこの方式に用いられる光学フィルタで、全
色透過W、緑色透過G、^色透過Ye 、シアン色透過
Cyの4種類から構成されてい・ち。このフィルタの各
色が1!&1素子の画素に対向して@素と合致して貼合
わせである。
#I2図にこのフィルタを用いた単板式CCL)カッ−
カメラの構成図を示す。201は第1図に示した光学フ
ィルタで、202は遣導本子のCODである。
このCC1)は同期信号発生回路205からの同期信号
によって、204の論理回路を動作させ、この*環回路
の出力波形t−CCDの駆動電圧に合った電圧にする2
03の駆動回路によりて得、CCDを動作させる。CO
Dの出力信号は206の増幅回路で必要な電圧に増幅す
る。今、白い被写体を1康した時の出力波形を第3図に
示す。
aは第1図の光学フィルタの1v)s分の走査時におけ
る出力で生色1g号出力(W)と碌傷号出力(G)とが
交互に出力される。bは同じく2の部分の走査時におけ
る出力で黄色信号出力(Ye)とシアン色信号出力(C
y)とが交互に出力される。
この出力を207の低減P波回路と208の帯域−波回
路に加えられる。低域−波回路は庸像素子CCUの出力
に含まれている色信号によって生じている高域成分を除
去し、4変信号を得る。一方帝城戸波回路は色信号成分
を取り出すだめのものである。
この信号はl水子期間4延する4延回路209に送られ
る。この出力は210の加算回路と211の引算回路に
送られそれぞれ演算される。加算回路からは赤信号の几
が得られ、引算回路からは青信号のBがそれぞれ得られ
る。丁なわち第3図のc、dに示すように、第l走査の
出力信号を1水平期間遅延しこれに第2走査の出力を卯
えることによりCの波形が得られる。この波形の高周波
部分の振@1直が赤信号成分を示している。これを21
2の振幅検波回路で検知すれば赤信号が得られる。
同様、引算回路211からは第3図dに示すように青信
号の高周波振幅Bが得られるこれを2130検波回路で
検知すれば青信号が得られる。
このように、2走査線の出力信号から、2つの色信号が
分離出来る。このY、几、B信号から214のプロセス
カクーコーダ回路により、NT8Cの信号が215から
外部へ取り出される。普通この出力をVTI’l−等に
記録している。しかし紡記したようにカラーカメラの出
力信号をNTSC信号にしてからVTRに記録するので
はカメ2一体化VTRの特長である8ミリシネカメ2と
同様な小形、4i量化、省電力化Fiiめない、従来の
カラーカメラの方式では第2図の回路構成になってしま
い、上記のカラーカメラの撮像方式の特長を生かすこと
ができない。すなわち、第2図の検波回路や、プロセス
、カツーコーダは、記碌時にかならずしも必要でなく再
生時にNTSC信号を得るようにすれば良い。
しかし、現状のVTRの記録再生方式をそのまま利用す
るにはNTSC信号にする必要がある。そこで本発明は
現状の方式を変えず、記録再生できる色信号記録方式を
提供する。
第4図は色信号記録方式の構成図である。304が記録
部で、一般にVTRとdわれる部分である。
はじめにmll待時ついて説明する。撮像部は前述した
ように周llL数インターリーブされたカラー信号を含
む多重信号である。この111号を輝度信号と2種類の
色信号Vこ分離する。分離の方法は前述と同様、41t
信号は207の低域P波回路で、色信号はl水子期間の
遅延回路209を用いた加算、引算回路によって、それ
ぞれ得られる。この出力を検出回路を通さず211の青
信号出力の搬送波の位相を909移相回路302で移相
し、301の加算回路で再び加算し、303の合成回路
で輝度信号2色信号、同期信号等を合成し、記録部30
4へ送シ記録する。
以上の部分が、携帯して!l&1象する部分で、必要最
小限の電子回路とすることがで含、小形、@量化、雀電
力化となる。
すなわち上記記録信号は、4度信号に2つの色信号が、
^酸部に直角二重変調の形で加算された形となっている
ので、NT8Cに近い信号形態であシ、V’TR,に記
録する場合特別の信号処理を施す必要がない。撮像素子
にCCDを用い、駆動信号の屑a、数がNT8Cの副搬
送波と整数倍の関係にある時などは非常に有利である。
上述において、合成回路303によって輝度信号Yと色
信号を合成したが輝度信号Yと色信号は分離して記録部
へ送ってもさしつかえない。これはVTRで再び分離回
路を動作させず、分離回路の後へ接続することもできる
再生は306のVTR出方′fc307の低周波P波回
路を通して4度信号(Y) tl−得、308の帯域−
波回路から2色のカラー信号を分離し、311 、31
2の同期検波回路に1J!号を送る。この同期検波回路
には309の搬送波発生回路309よシ同期検波用基準
嫌送波が送られて来る。この搬送波は、赤色用と背色用
では位相が90”異なりているため移相回路313を通
して育色用に用いる。
311 、312の同期検波出刃は、各色信号の1幅変
調波の形で得られるため、振幅波の検波回路:314.
315で+l*(ELL、赤(R)および青(B)信号
を得る。上記のように4度信号(Y)、赤信号(R) 
!信号(B)より、316のプロセスヵンーコーダ回路
でNTSC信号1c耐立て、317j、9取シ出される
なお310は同期関係の信号を再生信号から分醸し、プ
ロセス、力2−コーダで必要なりフンクハルスブ2ンキ
ングパルス等の同期信号を作る同期信号発生回路である
記録時と同様VTRの出力信号がらt11度信変信色信
号を分離しなくともVTR内部での信号処理段階から各
信号を受けることも9雇で、この場合307の低域P波
回路、308の帝城戸波回路等は不用になる。
以上説明したように周波数インターリーブ撮像方式の出
力信号をNTSC信号にすることなく、  1水平期間
遅延回路を用い、加算、引算処理により2つの色信号を
得、このいずれか−万の搬送波にπ/2位相差を加え、
再び合成して記録する本方式は、プロセス、カラーコー
ダを記録時に必要なく崎活部を小形、i量化、省電力化
が達成できる。
また、NT8C信号に近い信号形態でおるため、現状め
るVTRのシステムに何んの信号処理もする必要がなく
記録できる利点がおる。まだ撮像時にたびたび間1厘に
なる照明光源の色温度も気にする必要がない。これは再
生時に標準の信号に組立てるためで完全な補正が行なえ
る。
向、配録装置はVTRに限定することなくたとえば磁気
シートなどにも用いることができる。また撮像時の光学
フィルタが第1図に示し′た形に限定されることなく櫨
々の色配置が考えられる。たとえばY@とCycf)l
lil1列を入れ変えても同様に行なえる。この場合、
赤と!信号が入れ変るだけで、外生時に正しく組立てれ
ばよい。
また、撮像素子の画素配置が第1図のように規則正しい
配列でなく第5図a、bに示すような場合でも実現可能
である。すなわち、l水平期間遅砥回路の出力と81t
ft号の間に波面が揃うようにしてやれば良い。15図
aの場合Fi l水平期間遅蝙回路にπ/2の遅延回路
を加えれば艮(、bの場合はシ′3の遅延回路を加えれ
ば艮い。
第6図に、上記の列について構成図を示す。l水平期間
i4嬌回路209に徴関迩延回路601を附加すればよ
く、他の回路構成は変える必要がない。
上記aおよびbのフィルタを用いた場合は少ないIji
素数の割合いには高解度の撮像−面が得られる利点かめ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は周波数インタリープ形カクーカメラに使用した
光学フィルタの一実施例を示す色配置図、第2図は第1
図の光学フィルタを用いた単板弐CCDカンーテレビジ
璽ンカメラの回路構成図、第3図は第1図の光学フィル
タを用いて撮像した時のCCUの出力信号および信号処
理の状趨を示す図、114図は本発明のカラーに2廟方
式?通用し九カラー記録再生装置の構成例を示す回路構
成図、第5図は光学フィルタの変形図、第6図は色分1
1回路の変形例を示す図でおる。 201・・・光学フィルタ、  202・・・CCD撮
潅素子、203・・・CCIJ駆動回路、204・・・
論理回路、205・・・同期信号発生回路、206・・
・増幅回路、207・・・低域P波回路、208・・・
帯域P波回路、209・・・1水子遅延回路、210・
・・加算回路、211・・・引算回路、212・・・赤
色検波回路、213・・・青色検波回路、214・・・
プロセスカラーコー〆、301・・・加算回路、302
・・・90°移相回路、303・・・合成回路、   
305・・・記碌再生部、307・・・増幅回路、  
 30B・・・帯域−波回路、309・・・搬送波発生
回路、311,312・・・同期検波回路、311・・
・移相回路、314,315・・・検波回路、316・
・・プロセスカラーコーダ、31O・・・同期信号発生
囲路。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 (ほか1名) 第3 第  1  図 第2図 第  4 図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  周波数インターリーブ方式によるカラー撮儂
    信号を記録再生する信号処理回路において、カラー信号
    ′t−1水平期間遅延回路手段と、この出力と現信号と
    を加算、あるいは引算して得られる2つの色信号のいず
    れか一方に色搬送周波数をおよそπ/2位相差を加えて
    再び2つの色信号を合成して記録することを時機とする
    色信号記録方式。
  2. (2)1水平期間遅延回路と現信号との加算、引算を行
    なう場合、l水半期閲迩延回路もしくは現信号のいずれ
    か一方に微調)!!延回路を附加し色搬送波の位相を合
    わすことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の色信
    号記録方式。
JP56153565A 1981-09-30 1981-09-30 色信号記録方式 Pending JPS5856591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153565A JPS5856591A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 色信号記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153565A JPS5856591A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 色信号記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856591A true JPS5856591A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15565270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153565A Pending JPS5856591A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 色信号記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135517A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 水中硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS63104320U (ja) * 1986-12-24 1988-07-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135517A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 水中硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS63104320U (ja) * 1986-12-24 1988-07-06
JPH0427853Y2 (ja) * 1986-12-24 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470076A (en) Color video still picture playback device
JPS59174074A (ja) 固体撮像装置の出力信号再生回路
JPS5856591A (ja) 色信号記録方式
JPS63233693A (ja) 固体カラ−カメラの信号処理装置
JPH03145295A (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ
JPH048992B2 (ja)
JPS5931919B2 (ja) カラ−撮像装置
JPS6339154B2 (ja)
JPS6340495A (ja) ビデオシステム
JP3214054B2 (ja) カメラ一体型記録装置
JP2564265B2 (ja) 固体撮像装置
JPS60140990A (ja) カメラ一体型ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6238390Y2 (ja)
JP2926794B2 (ja) 画像送信装置
JPH0289492A (ja) カラー映像信号の処理装置
JPS62222790A (ja) 電子カメラの記録再生方法
JPH05130644A (ja) 画像処理用半導体集積回路装置
JPS5832553B2 (ja) カラ−テレビジヨンカメラ
JPH05145945A (ja) 映像信号記録及び記録再生装置
JPS6351790A (ja) 電子スチルカメラ
JPS61126886A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS6031384A (ja) 単板カラ−カメラ
JPH067680B2 (ja) マトリクス回路
JPS60132487A (ja) 固体撮像装置
JPS59181885A (ja) カラ−テレビジヨンカメラ