JPS5856564A - 拡声電話機用送受話ユニツト - Google Patents

拡声電話機用送受話ユニツト

Info

Publication number
JPS5856564A
JPS5856564A JP15502381A JP15502381A JPS5856564A JP S5856564 A JPS5856564 A JP S5856564A JP 15502381 A JP15502381 A JP 15502381A JP 15502381 A JP15502381 A JP 15502381A JP S5856564 A JPS5856564 A JP S5856564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
microphones
box
speaker box
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15502381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322702B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mori
宏之 森
Yozo Sudo
須藤 洋三
Toru Yokoyama
徹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15502381A priority Critical patent/JPS5856564A/ja
Publication of JPS5856564A publication Critical patent/JPS5856564A/ja
Publication of JPS6322702B2 publication Critical patent/JPS6322702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 特に双指向性又は無指向性とすると共に音響周波数特性
に優れ且つスピーカとマイクロホンとの音響結合を少な
くして小規模の会一過話ができる拡声電話機用送受話ユ
ニットに関する。
従来のこの種の送受話ユニットは、例えば、同一のスピ
ーカボックスの上端にスピーカを、下端に1個の頽指向
性のマイクロホンを、同一軸線上で互いに背を向は合っ
て設けたものがある。しかしこの場合は、上端に設けら
れたスピーカと下端に設けられたマイクロホンとの間で
、送受話系の増幅器の帰還パスとなっていわゆる音響結
合が生じ、ハウリング又はエコーの現象を起すことがあ
る。これに対処してボイススイッチf設けて送受話状態
を切り換えることがあるが、このようにすると状態切換
時にaX、語頭が切断される現象を起すことがある。こ
のような音響結合による不具合を除去するためには、ス
ピーカとマイクロホンとの音響的な距離を大きくしなけ
ればならず、結局、送受話ユニット自体が大型化すると
いう欠点があった。
また、上記従来例において、スビーカボツクスの上端に
設けられたスピーカから受話者の耳に直接達する音波と
、一旦テーブル等の設置面で反射して達する音波とはあ
る特定の周波数において干渉して互いに打消し合い、ス
ピーカの音響周波数特性に深い谷ができることがある。
これを第1図をε照して説明すると、スピーカSから受
話者りの耳Klk接達する直接波の経路をSLとしこの
経路長をr□とする。一方、設置面T上の0点で反射し
て受話者りの耳Kilする反射波の経路をSOLとしこ
の経路長をr2とする。上記直接波と反射波とは同一の
f源Sから出たもので、これらの経路差1r1−r21
がその音波の波長λのiの奇数倍に相当する周波数のと
きは、該両波は互いに干渉する。すなわち、−r21=
茅λ、・・・・・・・・・のときに干渉現象が生へその
ときの周波数をf1音速をaとするとf=】の関係があ
るから、 の周波数のときに、直接波と反射波とは干渉して互いに
打消し合い、スピーカSの音響周波数特性上に周期的に
深い谷ができる。そして1受話者りの昼さh及び距離X
の値はほぼ一定であるから、主としてスピーカSの高さ
Zによって上記r1とr2の値が定まり、経路差1rl
−r21の値が大きくなると、すなわちスピーカSの高
さZが大きくなると、縞−のi書間波数特性の谷である fl”” 2Dl −ral 力ζ電話の音声帯域内(300Hz〜3400)(Z)
に落ちてくることがある。このような場合は)スピーカ
Sからの受話音は非常に聞きとりにくくなるという欠点
があった。なお、第1図において、受話者りを送話音の
口に置き換え、スピーカ8を送鮎用のマイクロホンvc
mき換えても口」通約に同様のことがいえ、このような
−合は、送話音のマイクロホンへの人力の音響周波数時
性に深い会かできることとなる。このような音響周波数
特性の乱れは、王として直接波と反射波との干渉現象に
よるものであるから、マイクロホン又はスピーカの位置
を低くシ几り、或いは反射波の影響を除去するようKす
ればよい。
本発明は上記事情に対処してなされたもので、スピーカ
ボックスの高さを低くしてスヒーカノ位置を低くすると
共に一対又は複数対のマイクロホンを上記スピーカボッ
クスの底面に取付けて直接波と反射波の干渉現象を減少
させ、音−響周波数特性に優れ且つスピーカとマイクロ
ホンとの音響結合を少なくすると共に双指向性又は無指
向性として小規模の会−通話ができる拡声電話機用送受
話ユニットを提供することを目的とする。
以上、本発明の実施例を絡付図面に4いて詳細に説明す
る。
第2図において、スピーカボックス1は、横断面正方形
、六角形、入角形等の多角形状に形成され九箱形の容器
であって本発明による送受話ユニットの一体をなし、そ
の底面2の隅部にFi岡3.3・・・・・・が取シ付け
られ、該底面2がデープル等の設置面4から浮いて保持
されるよう罠なっている。そして、上記設置面4からス
ピーカボックス1の上面5までの高さZlFi、約10
調以下とされスピーカボックス1は全体として扁平に形
成されている。
上記スピーカボックス1内には、その上面5ヲハツフル
面としてスピーカコーンを上向きにしたスピーカ6が核
上If05の中央部に設けられている。従って、上記ス
ピーカ6は設置It而4から約10国以下のところに位
置することとなる。
このようにスピーカ6の藁さZlを低くしたのは、第1
図におけるZの値を約10国より小さくすると、直接波
と反射波の経路差DI  r21を小さくして前述のf
lのmを大きくすることができ、第一の音響周波数特性
の谷を電話の音声帯域外に出すことができるからである
。上記スピーカ6は送信側からの受話音を拡声して受話
者りに伝達するものであるが、該受話者りに達する受話
音には、第2図に示すように、スピーカ6からのlk接
波ALと、スピーカボックス1の端部Bで回折した波の
設置面4上の染0で反射した反射波BOLとがある。こ
の場合、上記のようにスピーカBが低い位置にあるので
直接波と反射波の経路差が小さくなることと、扁平で広
いバッフル面を伝播して端部Bで回折した波の勢力はあ
る程度弱められ従って反射波BOLの勢力も弱いことか
ら、前述の干渉現象はほとんどなく、スピーカ6の受話
音に音響周波数特性上の乱れは少ない。
上記スピーカボックス1のti面2の周縁には、単一指
向性のマイクロホン7a、7bが2個一組で対罠なって
設けられている。このマイクロホン7m、7bは、上記
スピーカ藝の中心軸8に対して、纂2図では線対称の位
置に、1g3図では点対称の位置に設けられ、且つ、絡
3図に示すように、それぞれの指向性方向(矢7日J9
M及び9b)をスピーカ6の中心軸8を中心とする円1
0の接線方向にて互いに逆方向に向けて取り付けられて
いる。上記マイクロホン7m。
7bは、送話者からの音声を拾って拡声電話装置に送る
ものであるが、その単一指向性のためその指向性方向の
音声しか拾わない0例えば、第3図において、マイクロ
ホy7atiその助力の送話者Pのみの音声を拾い、後
方の送話者P′からの音声は拾わない。それと同様にマ
イクロホy7bFiPの音声は拾うが、Pからの音声は
拾わない。このようにして、マイクロホン7a、Tbの
一対としては双指向性を発揮することができる。また、
第2図から明らかなように、上記マイクロホン7”s7
bはスピーカボックス10紙面に取シ付けられているの
で、設計面4からの高さz2は当然に10国以下となり
、上記スピーカ6の場合と同様に送話者Pからの直接波
と設置面4からの反射波の経路差は小さくなり、前述の
ような干渉現象は少なく、マイクロホン7aへの入力の
音響周波数特性上の乱れを少なくすることができる。他
方のマイクロホン1bについても同様のことがいえる。
なお、第3図では上記マイクロホン7a、7bを、例え
ば横断面1方形のスピーカボックス10対角線上の隅角
部に設は友ものとして示したが、このようKするとスピ
ーカ6からマイクロホン1m、1bへのせ響的な距離を
最も大きくすることができ、該両者間の音響結合を減少
させる仁とができる。
上記一対のマイクロホン7m、7bの出力側には、謳4
図に示すように1その電気出力の差をとる差動アンプ1
1が接続されている。この差動アンプ11は、!!5図
に示すように、スピーカ6の受話音がスピーカボックス
1の囲9を廻り込んで下方に向い設置面4で反射された
後に、それぞれスピーカ6から等距離に設けられたマイ
クロホ77m、7bにその指向性方向から入力する音波
12a、12bによるマイクロホン71、Tbの差動出
力をとり、該両者の電気出力を打消すことによりスピー
カ6とマイクロホン7m、7bとの間の音響結合を減少
させるものである。上記差動アンプ11の出力Cは、拡
声電話装置に入力する。
なお、lI44図からも明らかなように、一対のマイク
ロホン7a、7b及び差動アンプ11では双指向性とな
、QPP方向に直交する方向の感度が鈍くなる□ので、
必要に応じて96図に示すように、他の一対のマイクロ
ホン7c%7d及びその差動アンプ13を上@(: P
 P’力方向直交する方向に追加して設けねばよい。こ
のようにすると四周に対してほとんど無指向性とするこ
とができる。このように二対合計4個のマイクロホy7
a、7b、7c、7dをスピーカ6に対して対称の位置
に設けた場合は、各マイクロホンはスピーカ6との音響
結合に対してほぼ同一条件のため特性にほとんど差はな
いので、纂7図に示すように、互いに隣り合うマイクロ
ホン同士をそれぞれ差動アン711.13で接続しても
よい。また、第6図及び第7図において、差動アンプ1
1の出力elと差動アンプ13の出力e2とは、加算又
は減算して合成され、拡声電話装置に入力する。
なお、スピーカボックス1は、横wTIiiIi六角形
又は入角形等であってもよいことは前述のとお9である
本発明は以上説明したように、スピーカボックス1の高
さを約lOc!11以下として扁平に形成しこのスピー
カボックス1の上面に上向きにスピーカ6を設けると共
に一対又は複数対のマイクロホン7a、7b・・・・・
・をスピーカボックス1o65Bo局縁に設けたことに
よシ上記スピーカS及びマイクロホy7a、7b・・・
・・・の位fjLを低くし九ので、直接波と設置面4か
らの反射波との干渉現象をほとんど無くして、スピーカ
6の受話音及びマイクロホン7m、7b・・・・・・の
送話音に音響周波数特性上の乱れをほとんど焦〈すこと
ができる。また1スピーカ6に対して対称の位置でその
指向性方向を該スピーカSの中心軸8を中心とする円1
0の接線方向で互いに逆方向に向けたマイクロホy7m
、7b・・・・・・と差動アンプとの組合せにより、ス
ピーカ6とマイクロホン7a%7b・・・・・・との間
の音響結合を減少させることができる。さらに、箪−指
向性のマイクロホンra、7b・・・・・・をスピーカ
6に対して対称の位置に一対又は複数対設けることによ
って、双指向性又は無指向性とすることができる。この
ような諸効来により、送話音や受話音が関きと9にくい
ということもなく、筐たハウリングやエコー、ブロッキ
ングもなく、さらに音声死角も生ぜずに数人のメンバー
による小規模の会議通話を口1能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は音波の直接波と反射波との干渉現象を示す説明
図、第2図は本発明による拡声電話機用送受話ユニット
を示す正面図、第3図はその半面図、第4図は差動アン
プの接続を示す底面説明図、第5図はスピーカからマイ
クロホンへの音の廻り込みを示す説明図、謳6図及び第
7図は他の実施例を示す鳳@説明図である。 1・・・・・・スピーカボックス 2・・・・・・底面 3・・・・・・脚 4・・・・・・設置面 5・・・・・・上面 6・・・・・・スピーカ Ta1 T bl 10% Td・・・・・・マイクロ
ホン 8・・・・・・中心軸 sa、9b・・・・・・指向性方向 10・・・・・・円 It、1B・・・・・・差動アンプ 出願人 冨士通株式会社 第4図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 設置面よシ底面を浮かして保持されると共に咳設置面か
    ら上面までの高さが約103以下で扁平に形成されたス
    ピーカボックスと、このスピーカボックスの上面をバッ
    フル面として該上面の中央部に上向きに取り付けられた
    スビーカト、上記スピーカボックスの底面の周縁におい
    て上記スピーカの中心軸に対し対称の位kK設けられ且
    つその指向性方向を該スピーカの中心軸を中心とする円
    の接線方向にて互いに逆方向に向けた一対又は複数対の
    単一指向性のマイクロホンと、上記各対のマイクロホン
    の電気出力の差をとる!動アンプ七からなることを特徴
    とする拡声電話機用送受話ユニット。
JP15502381A 1981-09-30 1981-09-30 拡声電話機用送受話ユニツト Granted JPS5856564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15502381A JPS5856564A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 拡声電話機用送受話ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15502381A JPS5856564A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 拡声電話機用送受話ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856564A true JPS5856564A (ja) 1983-04-04
JPS6322702B2 JPS6322702B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=15596975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15502381A Granted JPS5856564A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 拡声電話機用送受話ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856564A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121155A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Matsushita Electric Works Ltd ポリイミドワニス及び電気用積層板
US4605823A (en) * 1982-11-12 1986-08-12 Fujitsu Limited Phone conference system
JP2007129487A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Yamaha Corp 音声信号送受信装置
JP2007129486A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Yamaha Corp 音声信号送受信装置
JP2007173922A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yamaha Corp 放収音装置
JP2007174189A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Yamaha Corp 放収音装置
WO2008001659A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Yamaha Corporation Dispositif d'émission/réception de son
US7995768B2 (en) 2005-01-27 2011-08-09 Yamaha Corporation Sound reinforcement system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1965603B1 (en) * 2005-12-19 2017-01-11 Yamaha Corporation Sound emission and collection device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538718A (en) * 1978-09-09 1980-03-18 Aihon Kk Howling preventing method for loudspeaking simultaneous call interphone and said interphone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538718A (en) * 1978-09-09 1980-03-18 Aihon Kk Howling preventing method for loudspeaking simultaneous call interphone and said interphone

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605823A (en) * 1982-11-12 1986-08-12 Fujitsu Limited Phone conference system
JPS6121155A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Matsushita Electric Works Ltd ポリイミドワニス及び電気用積層板
US7995768B2 (en) 2005-01-27 2011-08-09 Yamaha Corporation Sound reinforcement system
JP2007129487A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Yamaha Corp 音声信号送受信装置
JP2007129486A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Yamaha Corp 音声信号送受信装置
JP2007173922A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yamaha Corp 放収音装置
JP2007174189A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Yamaha Corp 放収音装置
WO2008001659A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Yamaha Corporation Dispositif d'émission/réception de son
US8447590B2 (en) 2006-06-29 2013-05-21 Yamaha Corporation Voice emitting and collecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322702B2 (ja) 1988-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9961437B2 (en) Dome shaped microphone array with circularly distributed microphones
JP5338040B2 (ja) 音声会議装置
US4311874A (en) Teleconference microphone arrays
US8437490B2 (en) Ceiling microphone assembly
US3922488A (en) Feedback-cancelling electro-acoustic transducer apparatus
US5969838A (en) System for attenuation of noise
JPH0761098B2 (ja) 拡声電話ステーション
US8111838B2 (en) Conferencing apparatus for echo cancellation using a microphone arrangement
CN102177731B (zh) 音频设备
US20100158268A1 (en) Toroid microphone apparatus
US4378468A (en) Methods and apparatus for alleviating sound-coupled feedback in conference room sound systems
CN106210983A (zh) 一种通过耳机实现卡拉ok功能的方法、装置及耳机
US4885773A (en) Apparatus for mounting a unidirectional microphone in a hands-free telephone subset
JPS5856564A (ja) 拡声電話機用送受話ユニツト
JPS5856563A (ja) 拡声電話機用送受話ユニツト
EP1730993B1 (en) Listening device with two or more microphones
US3633705A (en) Noise-cancelling microphone
EP2514218B1 (en) Toroid microphone apparatus
JPH04501344A (ja) マイクロフォンの一指向性エンハンサ
JP2003250192A (ja) 拡声装置および室内拡声システム
JP2015001643A (ja) 音響パネル
JP2727599B2 (ja) スピーカシステム
JPS6412159B2 (ja)
CN110099330A (zh) 一种耳机、耳机系统及耳机充电系统
CN216414577U (zh) 一种近距离无啸叫电路、对讲机和对讲系统