JPS5856484A - トンネル接合型ジヨセフソン素子及びその製法 - Google Patents

トンネル接合型ジヨセフソン素子及びその製法

Info

Publication number
JPS5856484A
JPS5856484A JP56155468A JP15546881A JPS5856484A JP S5856484 A JPS5856484 A JP S5856484A JP 56155468 A JP56155468 A JP 56155468A JP 15546881 A JP15546881 A JP 15546881A JP S5856484 A JPS5856484 A JP S5856484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting thin
thin film
silicon
film
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56155468A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inukai
犬飼 隆
Yoichi Enomoto
陽一 榎本
Toshiaki Murakami
敏明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56155468A priority Critical patent/JPS5856484A/ja
Publication of JPS5856484A publication Critical patent/JPS5856484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0912Manufacture or treatment of Josephson-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トンネル接合型ジョセフソン素子及びその製
法に関する。
トンネル接゛合型ジョセフソン素子として従来、第1図
及び第2図に示す如く、絶縁基板1上に超伝導薄膜2が
所要のパターンに形成され、一方その超伝導薄膜2の外
表面上に数1000x程度の如き薄い厚さの絶縁膜3が
形成され、又絶縁基板1上に絶縁I+l!!Iを介して
超伝導薄膜2上に延長せる他の超伝導薄膜4が所要のパ
ターンに形成され、而して超伝導薄膜2及び4が絶w’
ix、sを介して対向している部に於て、ジョセフソン
十ンネル接合を構成してなる構成のものが提案されてい
る。尚第3図は第1図及び第2図に示すジョセフソン素
子のトンネル接合を形成している部の断面を示している
所で斯る構成を有する従来のトンネル%合型ジョセフノ
ン素子に於て、その超伝導薄膜2及び4が共に鉛等の金
属でなり、又絶縁膜3が超伝導薄膜4の材料従って鉛等
の金属の酸化t#Iてなるものが提案されている。
然し乍ら斯く超伝導薄膜2及び4が鉛等の金属、絶縁膜
3が鉛等の金属の酸化物である場合、超伝導薄膜2及び
4と絶縁膜3との熱膨張係数が1桁以上も異なるため、
室温と極低温(例えば液体ヘリウム温度)との間での温
度サイクルによって、絶縁膜3が破壊され る慣れを有
していた。
依って本発明は斯る憤れのない新規なトンネル接合型ジ
ョセフソン素子及びその製法を提案せんとするもので、
以下その製法の実施例を伴なって詳述する所より明らか
となるであろう。
第4図〜第7図は本発明によるトンネル接合型ジョセフ
ソン素子の製法の実施例を示し、例えば硅素でなる絶縁
基板11を予め用意しく第4図)、而してその絶縁基板
11上に、鉛の蒸着処理と二酸化硅素又は蒸着処理との
同時蒸着処理を含んで、鉛の微粒子12と二酸化硅素又
は硅素の微粒子13との混在体14でなり、且所要のパ
ターンを有する超伝導薄膜15を形成する゛(第5図A
及びB)。この場合同時蒸着処理を基板11を低温に保
った状態でなし、而してその鉛の蒸着処理を例えば鉛の
抵抗加熱法によるものとし、又二酸化硅素又は硅素の蒸
着処理は電子ビーム加熱法によるものとし、而して微粒
子12及び15を数100λ程度の粒径を有するものと
して得、更に超伝導薄膜15を例えば3000〜5oo
o!の厚さを有するものとし得る。
次に超伝導薄膜15に対する酸化処理を含んで、超伝導
薄膜15を構成せる混在体の鉛の微粒子12の、超伝導
薄膜15の表面側の微粒子12の表面の、超伝導薄J[
15に臨む領域上番こ、鉛の酸化物でなる絶縁1x16
を形成する(第6図A及びB)。この場合酸化処理を、
真空装置中に於ける酸素ガスを数Pa 程度の圧力で用
いたプラズマ酸化処理とし、而して絶縁膜16を例えば
20Xの厚さを有するものとし得る、又酸化処理を、室
温〜80℃の温度を有する酸素ガス中又は空気中での3
〜10時間程度の自然酸化処理とし、而して絶縁膜16
を例えば30Xの厚さを有するものとし得る。
次に絶縁基1&11上に、超伝導薄膜15を形成したと
同様の、鉛の蒸着処理と二酸化硅素又は硅素の蒸着処理
との同時蒸着処理を含んで、鉛の微粒子17と二酸化硅
素又は硅素の微粒子18との混在体19でなり、超伝導
薄膜15上に絶縁膜16を積って延長し、且所喪のパタ
ーンを有する超伝導薄膜20を形成する(第7図A及び
B)。この場合の同時蒸着処理、鉛の蒸着処理、二酸化
−硅素又は硅素の蒸着処理は超伝導薄膜15の形成の場
合と同様のし得、又鉛の微粒子17、及び二酸化硅素又
は硅素の微粒子18の粒径も、超伝導薄膜15の鉛の微
粒子15及び二酸化硅素又は硅素の場合と同様とし得る
斯くて目的とするトンネル接合型ジョセフソン素子を得
る。− 以上にて本発明によるトンネル接合型ジョセフソン素子
の一例が明らかとなったが、それが第7図A及びBに示
す如く、又第7図Bと同様の第8図に示す如く、絶縁基
板11上に形成され、鉛の微粒子12と二酸化硅素又は
硅素の微粒子1゛3との混在体14でなり、且所要のパ
ターンを有する超伝導薄膜15と、その超伝導薄膜15
を構成せる混在体14の鉛の微粒子12の、超伝導薄膜
15の表面側の鉛の微粒子1Zの表面の、超伝導薄膜1
5の表面に臨む領斌上(こ形成された鉛の酸化膜でなる
絶縁膜16と、絶縁基板11上に形成され、鉛の微粒子
17と二酸化硅素又は硅素の微粒子18との混在体19
でなり、超伝導薄膜15上に絶縁膜16を蝋って延長し
、且所要のパターンを有する超伝導薄膜20とを有する
を有し、而して超伝導薄膜15を猶成せる鉛の微粒子1
乞が絹1図にて上述せる従来のジョセフソン素子の超伝
導薄膜2に、絶縁膜16が第1図のジョセフソン素子の
絶縁膜3に、超伝導薄膜20を構成せる鉛の微粒子17
が第1図のジョセフソン素子の超伝導薄膜3に対応する
ので、第1図のジョセフソン素子の場合と同様にジョセ
フソントンネル接合を構成し、そして第1図の場合と同
様のジョセフソン素子としての機能を呈すること明らか
である。
然し乍ら本発明によるジョセフソン素子の場合、超伝導
薄膜15を構成せる鉛の微粒子12及び超伝導薄@20
を構成せる鉛の微粒子17の熱膨張係数が50 X 1
0=/l::であり、又超伝導薄膜15を構成せる二酸
化硅素の微粒子13及び超伝導薄膜20を構成せる二酸
化硅素の微粒子18の熱膨張係数がI X 10”−’
 /l:であり、更に超伝導薄膜15を構成せる硅素の
微粒子14及び超伝導薄1!20を構成せる硅素の微粒
子18の熱膨張係数が二酸化硅素の熱膨張係数に近(,
2,5X10  /l::であり、一方鉛の酸化物でな
る絶縁!lX16の熱膨張係数が10X10−’/℃程
度であるので、ジョセフソントンネル接合を形成せる全
体として超伝導薄膜15及び20と絶縁層16との開の
熱膨張数の差が、第1図の場合の超伝導薄jlj[2及
び4と絶縁a3との間のそれζこ比し格段的に小さく、
従って、第9図に示す如く、室温と極低温との間の温度
サイクルによって絶縁膜16が不必要に破壊されること
がないという大なる特徴を有するものである。
このことは超伝導薄膜15及び20が鉛の微粒子と二酸
化硅素又は硅素の微粒子との混在体でなり、而して一般
に微粒子はその体積が一定の場合、粒径が小となるに応
じて降伏強さが大となるので、超伝導薄膜15及び20
が第1園の超伝導¥i#膜2及び4に比し大なる硬板を
有するものとなるので尚更である。
尚上述に於ては本発明の一例を示したに留まり、本発明
の精神を脱することなしに種々の変型変更をなし得るで
あろう。
4、 図面の(資)率な説明 第1図及び第2商は夫々従来のトンネル接合型ジョセフ
ソン素子及びその製法を示す路線的斜視図、#!3図は
その要部の断面囚、第4図、第5図A1第6図人及び第
7図人6は本発明によるトンネル接合型ジョセフソン素
子の製法の一例を示す順次の路線的斜視図、第5図B1
第6図B及び第7図Bはその要部の模式的断面図、第8
図は本発明によるトンネル接合型ジョセフソン素子の要
部の模式的断面図、第9因は本発明によるトンネル接合
型ジョセフソン素子の温度サイクルに対するジョセフソ
ントンネル接合の破壊率を示す曲線図である。
図中、1及び11は基板、2.4.15及び20は超伝
導薄膜、3及び16は絶縁膜、12及び17は鉛の微粒
子、13及び18は二酸化硅素又は硅素の微粒子、14
及び19は混在体を夫々示す。
出願人 日本電信電話公社 第8図 里 第9図 うL &寸イクlI/(囚)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 絶縁基板上に形成され、鉛の微粒子と二酸化硅素
    又は硅素の微粒子との第1の混在体でなり、且所要のパ
    ターンを有するtRlの超伝導薄膜と、 轟該第1の超伝導薄膜を構成せる上記第1超伝導薄膜の
    表面に臨む領域上に形成された鉛の酸化膜でなる絶縁膜
    と、 上記絶縁基板上に形成され、鉛の微粒子と二酸化硅素又
    は硅素の微粒子との第2の混在体でなり、上記第1の超
    伝導薄膜上に上記絶縁膜を後って延長し、且所要のパタ
    ーンを有する第2の超伝導薄膜とを有する事を特徴とス
    ルトンネル接合盤ジvi奄フソン素子。 2、 絶縁基板上に、鉛の蒸着処理と二酸化硅素又は硅
    素の蒸着処理との第1の同時蒸着処理を含んで、鉛の微
    粒子と二酸化硅素又は硅素の微粒子との第1の混在体で
    なり、且所要のパターンを有する第1の超伝導薄膜を形
    成する工程と、 該第1の超伝導薄膜に対する酸化処理を含んで、上記第
    1の超伝導薄膜を構成せる第1の混在体の鉛の微粒子の
    、上記第1の超伝導薄膜の表面側の微粒子の表面の、上
    記第1の超伝導薄膜の表面に臨む領域上に、鉛の酸化物
    でなる絶縁膜を形成する工程と、 上記絶縁基板上に、鉛の蒸着処理と二酸化硅素又は硅素
    の蒸着処理との第2の同時蒸着処理を含んで、鉛の微粒
    子と二酸化硅素又は硅素の微粒子との第2の混在体でな
    り、上記第1の超伝導薄膜上に上記絶縁層を後って延長
    し、且所要のパターンを有する第2の超伝導薄膜を形成
    する工程とを含む事を特徴とするトンネル接合型ジョセ
    フンン素子の製法。
JP56155468A 1981-09-30 1981-09-30 トンネル接合型ジヨセフソン素子及びその製法 Pending JPS5856484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155468A JPS5856484A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 トンネル接合型ジヨセフソン素子及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155468A JPS5856484A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 トンネル接合型ジヨセフソン素子及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856484A true JPS5856484A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15606703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56155468A Pending JPS5856484A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 トンネル接合型ジヨセフソン素子及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608296A (en) * 1983-12-06 1986-08-26 Energy Conversion Devices, Inc. Superconducting films and devices exhibiting AC to DC conversion
JPS61198693A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Agency Of Ind Science & Technol 集積回路およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608296A (en) * 1983-12-06 1986-08-26 Energy Conversion Devices, Inc. Superconducting films and devices exhibiting AC to DC conversion
JPS61198693A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Agency Of Ind Science & Technol 集積回路およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767373B2 (ja) シリコン電界放出エミッタ及びその製造方法
JPH02260674A (ja) トンネル型ジョセフソン素子とその作製方法
JPS5856484A (ja) トンネル接合型ジヨセフソン素子及びその製法
JPS63226981A (ja) 超伝導集積回路装置およびその製造方法
JPS5842227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04346277A (ja) 層状超伝導体回路とその製造方法
JP2691065B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH058596B2 (ja)
JP2667289B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH0343988A (ja) 薄型高温ヒータの製造方法
JP2641972B2 (ja) 超電導素子およびその作製方法
JPS62183576A (ja) ジヨセフソン素子の製造方法
JPS58108739A (ja) ジヨセフソン接合装置
JPS63246806A (ja) 薄膜デバイス
JPS63289880A (ja) ジョセフソン接合素子の製造方法
JPS60178676A (ja) トンネル型ジヨセフソン素子及びその製法
JPH01132178A (ja) 超伝導トランジスタおよびその製造方法
JPH06132577A (ja) 酸化物超伝導ジョセフソン素子の作製方法
JPH04317381A (ja) 障壁型電子素子の製造方法
JPH033926B2 (ja)
JPH09153648A (ja) 超電導電界効果型素子およびその作製方法
JPS5892234A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0677545A (ja) 超伝導薄膜縦型接合素子及びその製造方法
JPS63209184A (ja) 超電導トンネル接合装置
JPS60149180A (ja) ジヨセフソン素子