JPS5855948A - コロナ放電用電源装置 - Google Patents

コロナ放電用電源装置

Info

Publication number
JPS5855948A
JPS5855948A JP15426981A JP15426981A JPS5855948A JP S5855948 A JPS5855948 A JP S5855948A JP 15426981 A JP15426981 A JP 15426981A JP 15426981 A JP15426981 A JP 15426981A JP S5855948 A JPS5855948 A JP S5855948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
current
component
discharge
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15426981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Sumita
住田 浩康
Koichi Noguchi
浩一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15426981A priority Critical patent/JPS5855948A/ja
Publication of JPS5855948A publication Critical patent/JPS5855948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコロナ放電により可帯電部材の表面を除電する
場合や複写機等の記録用紙分離部で感光体表面と記録用
紙との間の静電付着力をコロナ放電によって減少させる
場合などに用いられるコロナ放電用電源装置に関する。
第1図は従来のコロナ放電用電源装置を示すもので、そ
のDC−ACコンバータよりなる交流定電圧電源Tは内
部調整により出力電圧の調整が行える様になっている。
このDC−ACコンバータの出力はコロナ放電器C)(
Gの放電電極Cと対向電極Pとの間に可変抵抗VRI及
びダイオードDIを並列に介して印加され、放電電極C
と対向電極Pとの間でコロナ放電が行なわれる。放電電
流は放電電極Cから対向電極P及び7一ルド部材Sへの
方向に流れる順方向成分がダイオードDIを順方向に流
れ、これとは逆の方向に流れる逆方向成分がダイオード
DIで阻止されて可変抵抗VR,を流れる。この逆方向
成分は可変抵抗VR1による電圧降下のために順方向成
分よりも小さくなり、結果として放電電流は交流電流と
直流電流が重畳したものとなって放電電極Cと対向電極
Pとの間に介在された部材が除電又は荷電される。
しかしこのコロナ放電用電源装置ではDC−ACコンバ
ータTの出力電圧調整と可変抵抗VR,による直流成分
の調整とが独立して々いので、DC−ACコンバータT
の出力電圧と直流成分とを所要の値にセットする場合に
はDC−ACコンバータTの内部調整と可変抵抗VR1
の調整でDC−ACコンパ−タTの出力電圧と直流成分
とを徐々に所要の値に近づけていくことになり調整に時
間がかかる。その−ヒにコロナ放電器CHGの汚れ、環
境条件の変化などにより電流値が変化してしまう欠点も
ある。
特に乾式複写機において感光体から転写紙を分離するた
めに用いられた場合には放電電流は高精度で安定なこと
が必要であるので、調整に時間が長くかかつたり電流の
変化によりひ離不良が発生し、画質の劣化や転写紙のし
わ、ジャムなどの原因になっていた。
そこでこれらの欠点を解消した第2図に示すようなコロ
ナ放電用電源装置が考えられている。すなわち放電電流
の順方向電流はダイオードD1を順方向に流れる。放電
電流の逆方向成分は電圧依存性抵抗素子v1と、トラン
ジスタTr1と、抵抗R1及びコンデンサclの並列回
路を通して流れ、トランジスタ7’rlは前記可変抵抗
VR,を等測的におきかえたものである。電流検出抵抗
R2は交流電流に対して十分に小さなインピーダンスを
持つバスコンデンサC2が並列に接続されているから放
電電流の直流成分を検知する。この電流検出抵抗R2に
よる検出電圧と可変抵抗VR2及び抵抗R3による基準
電圧との差分が演算増幅器IC,、抵抗R4、R5及び
コンデンサC3よりなる増幅回路にて反転増幅され抵抗
R6を介してトランジスタTrlのベースに加えられる
。従って放電電流の逆方向成分が制御されて順方向成分
が制御されないことによって放電電流の直流成分が上記
基準電圧に応じて制御され、直流成分は可変抵抗VR2
の調整によりDC−ACコンバータTの出力電圧調整と
は独立して調整することができる。ここに電圧依存性抵
抗素子V、は過渡的な電流からトランジスタTr1を守
るためにある。抵抗R5は抵抗R3+ R4、可変抵抗
VR2などと共に演算増幅器IC,の増幅度を決め、コ
ンデンサC3は抵抗R5に残留する交流分を除いたもの
が出力されるように交流成分の増幅度を低下させる。
しかしこのコロナ放電用電源装置では放電電流の直流成
分が常に一方の極性であるので、除電又は荷電を1方の
極性についてしか行なえない。
本発明は上記のような欠点を改善し、調整が容易で電流
の変化を補償できる上に除電又は荷電を両方の極性につ
いて行うことができるコロナ放電用電源装置を提供する
ことを目的とする。
以下図面を参照しながら本発明について実施例をあげて
説明する。
第3図に本発明の一実施例を示す。
DC−ACコンバータよりなる交流定電圧電源Tは内部
で出力電圧を調整し得るもので、その出力巻線の一端が
コロナ放電器CHGの放電電極Cに接続されている。コ
ロナ放電器CHGの/−ルド部材Sと対向電極Cは接地
され、DC−ACコンバータTの出力巻線の他端は電圧
依存性抵抗素子v1.トランジスタTyx及びダイオー
ドD2の並列回路、抵抗R,及びコンデンサCJの並列
回路、ダイオードD3を直列に接続した回路とダイオー
ドDI及び抵抗R7の直列回路とを並列に介してOVラ
インOLに接続され、とのOVラインOLが電流検出抵
抗R2とバスコンデンサC2とを並列に介して接続され
て放電回路のループが形成される。抵抗R3,可変抵抗
vrt2a、 VR2,!+は正極性及び負極性の直流
電源y+。
■−の間に直列に接続され、OvラインOLが可変抵抗
VR2a、 VR2bの接続点(本来OVとなる点)に
接続される。可変抵抗VR2a、 vR275の摺動子
1d抵抗R4(Z 、 R4bを介してスイッチSW1
の各固定端子に接続され、スイッチSWIの可動接片は
演算増幅器IC,の反転入力端子に接続される。演算増
幅器IC,は出力端子と反転入力端子との間に抵抗R5
及びコンデンサC3が並列に接続されて非反転入力端子
が接地され、出力端子が抵抗R6を介してトランジスタ
Triのベースに接続される。
DC−ACコンバータTの出力巻線に誘起された交流高
電圧は上記放電回路のループに印加され、放電電極Cと
対向電極Pとの間でコロナ放電が行なわれてそこに介在
された部材が除電文は荷電される。放電電流の一方の極
性の順方向成分はダイオードD3で阻止されてダイオー
ドDI及び抵抗R7を通して流れ、抵抗R7により小さ
くなる。放電電流の他方の極性の逆方向成分はダイオー
ドD1により阻止されて電圧依存性抵抗素子v1、トラ
ンジスタTr+、抵抗R1、ダイオードD3を通して流
れる。
電流検出抵抗R2は放電電流の直流成分を検出し、スイ
ッチSW1が可変抵抗VR2aの側に切換えられている
場合には抵抗R3及び可変抵抗VR2αによる正極性の
基準電圧と電流検出抵抗R2による検出電圧との差分が
演算増幅器I自で反転増幅されてトランジスタTr、の
ベースに加えられる。従って逆方向成分は順方向成分以
下に制御されて直流成分が正極性で(ダイオードD1が
導通する方向で)上記基準電圧に応じた値に制御される
。!、たスイッチswlが可変抵抗VR2bの側に切換
えられた場合には可変抵抗VR2hによる負極性の基準
電圧と電流検出抵抗R2による検出電圧との差分が演算
増幅器IC1で反転増幅されてトランジスタTrlのベ
ースに加えられ、逆方向成分が順方向成分以上に制御さ
れて直流成分が負極性の基準電圧に応じた値に制御され
る。よって直流成分はスイッチSW1によって極性を選
択し、可変抵抗VR2a又はVR2Aにより大きさを独
自に調整することができる。従って調整が容易になり、
電流ドリフトも自動的に補償される。なおダイオードD
2はダイオードD3で阻ミッタ・コレクタ間に逆方向に
流れることによるトランジスタ1γ1の破壊を防止する
ための保護回路を構成している。
このコロナ放電用電源装置の用途としてはスイッチSW
、により放電電流の直流成分の極性を切換えられるから
例えば一つの複写機でネガ画像とポジ画像の両画像を作
シ出せるものの分離部において転写紙と感光体との静電
付着力をコロナ放電により減少させるのに使用できるほ
か、マイクロフィルムから複写する場合に同様に使用し
てネガフィルムとポジフィルムとのいずれからでも白地
に黒文字の複写、あるいはその反対の複写を行うことが
可能となる。脣た感光体にセレンを用いた場合分離部で
は放電電流の直流成分は正極性とする必要があり、感光
体に有機感光体、酸化亜鉛を用いた場合分離部では放電
電流の直流成分は負極性とする必要がある。従ってこの
コロナ放電用電源装置を分離部に用いると、放電電流の
直流成分の極性を変えられるためセレンと酸化亜鉛など
を感光体に用いた複写機の分離部に共通して使え、部品
の共通化が可能となる。以上の用途例は複写紙の分離部
に用いる例であるが、コロナ放電で絶縁物の除電をする
場合にも用いることができる。この場合絶縁物は固有の
性質で残留電荷が正極性になるものと、負極性になるも
のとがあるが、その極性がどちらであつう留電荷のなく
なる除電を行うことができる。
以上のように本発明によれば放電電流の直流成分を独自
に調整し得るので、調整が容易であり、しかも直流成分
を検知して設定値に制御するので、コロナ放電器の汚れ
、環境条件の変化などによる電流ドリフトを補償できる
。さらに上記設定値を正負両極性にわたって調整し得る
ので、極性に関係なく除電又は荷電を行)ことができる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のコロナ放電用電源装置を示す
回路図、第3図は本発明の一実施例を示す回路図である
。 Dl、D3・・ダイオード、  Trl・・・トランジ
スタ、R2電流検出抵抗、 VR2a、〜’R2b・・
・可変抵抗、SWl  −スイッチ、  IC,・・演
算増幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出力電圧の調整が可能で出力電圧をコロナ放電器に印加
    する交流電源と、前記コロナ放電器によるコロナ放電の
    放電電流の直流成分を検知しこの検知結果に基づいて放
    電電流の直流成分を設定値に制御する手段とを備え、前
    記設定値を正負両極性にわたって前記交流電源の出力電
    圧調整とは独立に調整し得るようにしたことを特徴とす
    るコロナ放電用電源装置。
JP15426981A 1981-09-29 1981-09-29 コロナ放電用電源装置 Pending JPS5855948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15426981A JPS5855948A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 コロナ放電用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15426981A JPS5855948A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 コロナ放電用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855948A true JPS5855948A (ja) 1983-04-02

Family

ID=15580470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15426981A Pending JPS5855948A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 コロナ放電用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180036738A (ko) 2016-08-10 2018-04-09 가부시키가이샤 아루박 투명 도전층이 구비된 기판, 액정 패널 및 투명 도전층이 구비된 기판의 제조 방법
KR20190132667A (ko) 2017-04-03 2019-11-28 가부시키가이샤 아루박 막형성 장치 및 막형성 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180036738A (ko) 2016-08-10 2018-04-09 가부시키가이샤 아루박 투명 도전층이 구비된 기판, 액정 패널 및 투명 도전층이 구비된 기판의 제조 방법
KR20190132667A (ko) 2017-04-03 2019-11-28 가부시키가이샤 아루박 막형성 장치 및 막형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1132179A (en) Lead edge transfer switching
US5323115A (en) Electrostatic voltmeter producing a low voltage output
US4341457A (en) Electrophotographic apparatus including an electrostatic separation device
EP0342600B1 (en) Image forming apparatus with transfer material separating means
JPS5855948A (ja) コロナ放電用電源装置
JPS63142371A (ja) 画像形成装置
US5144364A (en) Power supply for electrophotography apparatus
JPH05181350A (ja) 帯電装置
JPS59201075A (ja) 感光体の帯電電位制御装置
WO1988004111A2 (en) Multiple voltage-pulsed corona charging with a single power supply
JP3437699B2 (ja) 帯電装置
JPS613163A (ja) 帯電器の異常検出方式
JP3358326B2 (ja) 高圧電源装置および画像形成装置
JPH0546547B2 (ja)
JPH0622849Y2 (ja) 複写機における帯電器のコロナ放電電流モニタ回路
JPH0739352Y2 (ja) 複写機用高圧電源装置
JPH03225384A (ja) 転写制御法
JP2608279B2 (ja) 帯電器
JPS5848900B2 (ja) 画像品質制御装置
JP3021594B2 (ja) 電源装置
JPH01287589A (ja) 画像形成装置の転写材分離装置
JPS59129876A (ja) 記録装置の放電制御装置
JPS6310829B2 (ja)
JPH0332358A (ja) 高電圧供給装置
JPH0338591B2 (ja)