JPS5855658A - 太陽熱利用吸収式冷凍機 - Google Patents

太陽熱利用吸収式冷凍機

Info

Publication number
JPS5855658A
JPS5855658A JP56153717A JP15371781A JPS5855658A JP S5855658 A JPS5855658 A JP S5855658A JP 56153717 A JP56153717 A JP 56153717A JP 15371781 A JP15371781 A JP 15371781A JP S5855658 A JPS5855658 A JP S5855658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
storage tank
heat storage
low
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56153717A
Other languages
English (en)
Inventor
日比野 陽三
亀島 純一
大泉 純一
田村 守男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56153717A priority Critical patent/JPS5855658A/ja
Publication of JPS5855658A publication Critical patent/JPS5855658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に太陽熱を利用した吸収式冷凍機に関する。
従来の太陽熱利用の吸収式冷凍機においては〜集熱器で
集熱した太陽熱を吸収式冷凍機に供給する系統の構成と
して、蓄熱槽を備える構成または蓄熱槽を備えない構成
のいずれかの系統が用いられていた。
ところが〜前者の構成では、太陽熱が十分に得られなく
なった場合にもいつ友ん蓄熱槽を経由した低温水が冷凍
機に供給されることになり、この過程で集熱された太陽
熱がこの途中で放逸する恐れがらるr、また、冷凍機の
出力が大きい場合には、集熱した太陽熱を即時に使用す
るのが効果的であるが、これに対応できない恐れがある
。−万、前述し庭後者の構成では、集熱器で得られる太
陽熱が多くなった場合には、これを直接に冷凍機に供給
することができない状態が起こりうる。また〜冷凍機の
出力が小さい場合には、集熱した太陽熱lいと、集熱を
停止する状態がひんばんに発生する恐れがある。このよ
うに、いずれの方法でも太陽熱の集熱量と冷凍機の出力
とが均衡しないで変化する場合には、太陽熱を有効に利
用で@ないばかりでなく冷凍機の負荷に対応した冷水の
取り出し温度を安定した状態で得ることかで@ない恐れ
がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり集熱器で
集熱した太陽熱を最大限に利用することを目的とする。
本発明の特徴とするところは、太陽熱集熱器と蓄熱槽と
の間に第1の低温水循環(ロ)路を構成し、この循環回
路に集熱ポンプを備え、蓄熱槽と吸収式冷凍機との間に
第2の低温水循環回路をm成し、この循環回路に低温水
ポンプを備えた太陽熱利用吸収式冷凍機において、前記
第1と第2との循環回路に蓄熱槽を介すことなくこれら
を結合する回路系金膜は集熱器の集熱レベルと冷凍機の
出力レベルとに応じて、蓄熱槽を使用する系統と、蓄熱
槽を使用しない系統とを切替える切替手段を備えたもの
である。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の太陽熱利用吸収式冷凍機の構成を示す
系統図でるる。第1図において、1は太陽熱集熱器、2
は蓄熱槽、3に集熱ポンプである。
これらは第1の低温水循環回路を構成する。4は吸収式
冷凍機の発生器部分、5は低温水ポンプである。この低
温水ポンプ5と蓄熱槽ことによって第2め低温水循環回
路が構成される。6.7は第2の低温水循環回路に設け
られた三方弁で、この三方弁6.7はそれぞれ管路8,
9により第1の低温水循IIj(ロ)路に結合している
。このため、この三方弁6.7を開閉することによって
、第1と第2との循環回路を蓄熱槽を介すことなく結合
することができる。10は集熱器1の温度検出器、11
は集熱器1の出口温度検出器、12は集熱器1の入口温
度検出器、13.1−4U蓄熱槽2の温度検出器、15
は発生器4の溶液温度検出器、16は制御装置である。
制御装置16にこれらの検出器lO〜15の検出信号に
もとづいて二三方弁6,7を開閉して系統の構成をかえ
て、蓄熱槽2を使用する系統と、蓄熱槽2を使用しない
系統とに切替える制御動作と、それぞれの系統において
集熱ポンプ3もしくは低温水ポンプ5を発停する制御動
作とを行なうものである。
第2図、第3図、第4図は第1図に示した全体の系統の
作動状態を示したものである。これらの図において、第
1図と同一符号の部分は同一部分を示し、それぞれの系
統に関連しない部分は省いて示した。それぞれの系統の
構成と機能は、次のようになる。すなわち、W、2図に
示す系統工は三方弁6.7を切替えて、蓄熱槽2を使用
する構成にしtものである。この構成では、集熱器1を
有する第1の低温水循環回路と、蓄熱槽2から発生器4
に低温水を供給する第2の低温水循環回路とは、蓄熱槽
2に工って間接的に結合されている。
第3図に示す系統■は三方弁6,7を切替えて、蓄熱槽
2をバッファタンクとして使用する構成にしたものであ
る。この構成では、集熱器1を有する第1の低温水循環
回路と、蓄熱槽2から発生器4に低温水を供給する第2
の低温水循環回路とに、蓄熱槽2を介して直接結合して
いる。
第4図に示す系統■は、三方弁6.7i切替えて、蓄熱
槽2を全く使用しない構成にしたものである。このI[
では、集熱器1を有する第1の低温水循環回路と、発生
器4に低温水f、i給する第2の低温水循環回路とは直
接結合している。
第5図および第6図は前述した系統■〜■の切替え動作
を示す説明図でるる。第5図において、横軸は冷凍機の
出力レベルH4−示し、縦軸は集熱器1の集熱レベルW
を示している。図に示すように、一般的に冷凍機の出力
レベルHが低く集熱器1の集熱レベルWが高い時には、
第2図に示した系統工のsgにする。この系統では、冷
凍機の出力に合せて必要なだけの低温水を発生器4に供
給することができる。また、これに使用せず余った太陽
熱の集熱量の余剰分を蓄熱槽2に蓄えることができる。
この系統Iにおいては低温水ポンプ5の発停は検出器1
3.14によって検出される蓄熱槽2の温度と検出器1
5によって検出される発生器4の溶液の温度とを比較し
て得られる制御装置16からの信号によって行なわれる
。ま友、集熱ポンプ3の発停は、検出器11からの集熱
器1の出口温度を検出器12からの入口温度とを比較す
ることによって行なう。これに対して冷凍機の出力レベ
ルHが高く集熱器1の集熱レベルWが低い時には、第4
図に示した系統■の構成にする。
この系統では、冷凍機の出力によらず太陽熱を直接発生
器4に供給することができる。し九がって1太陽熱金最
大限に即時に利用することができる。
この系統■においては低温水ポン150発停は、集熱器
1の出口温度、入口温度と発生器4の溶液の温度とを比
較することによって行なう。冷凍機の出力レベルHと集
熱器lの集熱レベルWとが系統1.系統■以外の時には
、第3図に示した系統■の構成にする。この系fcハ系
統Iと、系統■の中間的な性質のものである。
第6図は第5図に示した系統の切替え動作を具体的に示
したものである。第6図において、横軸は冷凍機の出力
レベルHの目安として発生器4の溶液温度Sft示した
ものであり、縦軸は集熱器1の集熱レベルWの目安とし
て集熱器lの出ロ@度Tt−示したものである。この場
合も第5図に示した系統、切替の方法と同様に、次のよ
うに系統の切替を行なう。一般的に冷凍機の発生器4の
溶液温度Sが低く集熱器1の出口温度Tが高い時には一
第2図に示した系統工の構成にする。これに対して冷凍
機の発生器4の溶液温度Sが高く集熱器の出口温度Tが
低い時には第4図に示し友系統■の構成にする。ま友、
冷凍機の溶液温度Sと集熱器1の出口温度Tが上記の系
統I、系統■以外の時には1第3図に示した系統■の構
成にする。これらの切替え動作は検出器からの検出信号
にもとづ伝て演算制御する制御装置16からの指令によ
り行なわれる。すなわち、三方弁6,7が切替えられる
本発明は上述の如く、冷凍機の負荷が低下し逆に太陽熱
が十分に得られる場合に、これを冷凍機内部に蓄えるよ
うにしたので、太晴熱源を有効に利用しながら部分負荷
時においても十分なる冷凍出力の容量制御を行ないしか
も冷水の取り出し温度を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明の太陽熱利用吸収式冷凍愼の構成會示す
系統図、第2図、第3図、第4図は本発明の冷凍機の各
作動状態における系統図、第5図および第6図は本発明
の冷凍機の作動原理を示す説明図である。 1・・・太陽熱集熱器、2・・・蓄熱槽、3・・・集熱
ポンプ、4・・・吸収式冷凍機の発生器、5・・・低温
水ポンプ、6.7・・・三方弁、10・・・集熱器1の
温健検出器、11・・・集熱器lの出口温度検出器、1
2・・・集熱器lの入口温度検出器、13.14・・・
蓄熱槽2の温度検出器、15・・・発生器4の溶液温度
検出器、16・・・制御装置。 ¥I 1 B 第 3 図 ¥14 圀 VJs  口 )1  乙   し]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、太陽熱集熱器と蓄熱槽との間に第1の低温水循環回
    路を構成し、この循環回路に集熱ポンプを備え、蓄熱槽
    と吸収式冷凍機との間に第2の低温水循環回路を構成し
    、この循環回路に低温水ポンプを備え友太陽熱利用吸収
    式冷凍機において、前記第1と第2との循環回路に蓄熱
    槽を介することなくこれらを結合する回路系を設け、集
    熱器の集熱レベルと冷凍機の出力レベルとに応じて、蓄
    熱槽を使用する系統と、蓄熱槽を使用しない系統とを切
    替える切替手段を備えたこと全特徴とする太陽熱利用吸
    収式冷凍機。 λ 蓄熱槽を使用する系統と蓄熱槽を使用しない系統の
    切替手段は、集熱器の入ロ@度、出ロ温度と蓄熱槽の温
    度と冷凍機の発生器の溶液温度とに応じて切替え制御す
    ること′@−特徴とする特許請求の範囲第1項記載の太
    陽熱利用吸収式
JP56153717A 1981-09-30 1981-09-30 太陽熱利用吸収式冷凍機 Pending JPS5855658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153717A JPS5855658A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 太陽熱利用吸収式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153717A JPS5855658A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 太陽熱利用吸収式冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855658A true JPS5855658A (ja) 1983-04-02

Family

ID=15568557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153717A Pending JPS5855658A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 太陽熱利用吸収式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081728A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 矢崎エナジーシステム株式会社 吸収式冷温水システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081728A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 矢崎エナジーシステム株式会社 吸収式冷温水システム
WO2015060369A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 矢崎エナジーシステム株式会社 吸収式冷温水システム
CN105705883A (zh) * 2013-10-23 2016-06-22 矢崎能源系统公司 吸收式冷热水系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855658A (ja) 太陽熱利用吸収式冷凍機
JPH08152193A (ja) 給湯装置
JPS58208555A (ja) 太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプ
JPH0754238B2 (ja) 蓄熱制御方法
JPS6129649A (ja) ヒ−トポンプ給湯装置
JP2806491B2 (ja) 吸収冷凍機及びその運転制御方法
JPS63263353A (ja) 太陽熱集熱システム
JP3292763B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法及び装置
JPS5818615Y2 (ja) 太陽熱利用集熱装置
JPH0448453Y2 (ja)
JP3326240B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JPS6030674Y2 (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPH06129730A (ja) 排熱回収システム
JPS61208472A (ja) 太陽熱利用温水装置
JPS58150733A (ja) 太陽冷暖房装置
JPH01134178A (ja) 空冷吸収冷温水機
JPS6238627B2 (ja)
JPH0468270A (ja) 二重効用吸収冷凍機
JPH0784972B2 (ja) 氷蓄熱設備の蓄熱状態検出装置
JPS6149969A (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
JPH0240458A (ja) 吸収式冷凍機の運転方法
JPS59153069A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS602581B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS5855650A (ja) 太陽熱給湯装置
JPS5971939A (ja) 冷却水を蓄熱する冷房システムおよび冷房方法