JPS5855492B2 - マイクロフイルマ− - Google Patents

マイクロフイルマ−

Info

Publication number
JPS5855492B2
JPS5855492B2 JP49048891A JP4889174A JPS5855492B2 JP S5855492 B2 JPS5855492 B2 JP S5855492B2 JP 49048891 A JP49048891 A JP 49048891A JP 4889174 A JP4889174 A JP 4889174A JP S5855492 B2 JPS5855492 B2 JP S5855492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
profile
copyboard
illumination
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49048891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5016526A (ja
Inventor
エドモンド アルブレヒト リチヤード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS5016526A publication Critical patent/JPS5016526A/ja
Publication of JPS5855492B2 publication Critical patent/JPS5855492B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • G03B27/542Lamp housings; Illuminating means for copying cameras, reflex exposure lighting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラネタリ−マイクロフィルマー、特にコピー
ボード上の文書の照明を補正してcos’θの照度減衰
に基く非均−な露出の不備を克服する如きプラネタリ−
マイクロフィルマーに関する。
(プラネタリ−マイクロノイルマーとはロータリ一式に
対するものであり、撮影すべき文書を平面に配置し、こ
の平面に対し撮影レンズの光軸が垂直となるものである
以下本文に於ては簡単にマイクロフィルマーと称する場
合、これはプラネタリ−マイクロフィルマーを示すもの
である。
)マイクロフィルマー等に於て文書を撮影する場合に設
計が比較的にコンパクトであるマイクロフィルマーを使
用することが望ましい。
このコンパクトであることは設置を容易にし、装置の携
帯性を改善し、又経費の節減に貢献する。
然し、この様な装置のサイズのため、光源は比較的文書
に近接して置かれ、このことが問題を生ずる。
5業周知の如く、光源をレンズ系統の光軸から鏡面状反
射の問題を除くために充分なだけの距離に位置させるこ
とが望ましい。
然しなから、マイクロフィルマーに於ける別の重要な配
慮は撮影すべき文書から反射される光がフィルム面に於
て均一なフィルム露出を生じさせることである。
フィルム面の照明強度は光源の距離に逆比例的に変化す
るから、光源が偏軸して位置している時はフィルム面は
文書から反射される光により均一には照明されない。
フィルム面の均一な照明を容易にするために、撮影すべ
き文書の照明強度のプロフィルを変えて偏軸照明、又は
しンズのcos’θ減衰を補償する種々の装置が使用さ
れて来た。
この減衰を補償するための一つの手法は特別なフィルタ
ーを対物レンズと整合させ放射状の光学的勾配を軸上並
び軸に近接した光の強度を減じて偏軸光強度にマツチさ
せる様に選択することである。
別の方法に於ては、装置に多数の個別に制御された光源
を設けて前記の如きプロフィルを変化させることである
この様な手法は、この様な光源の強度の頻繁な調節の必
要性を含む多くの不利な点がある。
更に特別には多くの場合、各ランプが概ねコピーボード
の一部分を照明する様になされて、単一のランプの不具
合が受容出来得ない照明プロフィルを招来することとな
る。
更に各ランプからの照明は他のランプによりカバーされ
る区域にオーバーラツプするから、全コピーボード照明
の均一性についての初期設定が困難である。
又この様な形態は、ラング毎に輝度にかなりの相違があ
り、この様なことは特に、一群の古いランプ中に新しい
交換ランプを配置する時に著しい。
本発明の目的は本発明によるマイクロフィルマーにより
達成されるがそのマイクロフィルマーは光反射手段を照
明光源と複写すべき文書を受入れる区域との間に含んで
居りその光反射手段は前記の区域に光を指向し、前記区
域の照明強度の第1のプロフィルを制御する様に作用す
るものである。
又本発明によるマイクロフィルマーは光源と、反射手段
との間に配置された少くとも一つの光減衰バーを含み、
この光減衰バーは前記区域の照明強度の第2のプロフィ
ルを制御するものであり、第1と第2のプロフィルは直
交している。
反射手段と光減衰バーとにより行われる制御はcos’
θの減衰を補償するものでこれによりフィルム面に均一
な露出を与えることになる。
以下図面を参照して本発明を説明する。
本発明が特に有用性を有するプラネタリ−マイクロフィ
ルマーの一般的な理解のために第1図にプラネタリ−マ
イクロフィルマー10の外観が示されている。
この様なマイクロフィルマーは以下説明する如く5業周
知であり、コピーボード12上に文書が配置される時に
文書の像を撮影する様に作動する。
以下の説明上コピーボードの前方と後方とに夫々12a
t12bの符号を付し、コピーボードの二つの側部を夫
々12ct12dの符号を付す。
第1図に示す如きプラネタリ−マイクロフィルマー10
の一般的作動を簡単に説明してお(。
作動に於て、操作員は文書13を取り出し、それをコピ
ーボード12上に配置する。
ハウジング14は本例では反射面を有する複数のストリ
ップ16である光反射手段を担持したパネル15と写真
撮影部分20(第4図)とを含んでいる。
複写される文書13の像に隣接してフィルム上に情報を
付加すべき時はキーボード21をその上のスイッチ21
の適宜なものを押すことになり作動させる。
最終的に透過パネル22の下方に配置された一連の照明
ランプ26(第4図)を付勢させるためのキーボード2
1上のスイッチが押される。
ランプ26からの光は透過パネルを介して投影され反射
ストリップ16を照明し、このストリップは次に光をコ
ピーボード12に配置された文書上に下方に向けて投影
する。
照明ランプ26はコピーボード12よりも低い位置にあ
り、又パネル22の下方で操作員の視界外にありそれに
より操作員に熱による不快感を与えない様になっている
更に、以下第4図を説明する際に触れるが、パネル15
とランプの位置は操作員を直接光から遮蔽する。
この様な直接光があると、それは眩惑感を与えることに
なったり、又は現像フィルム像に欲しない照明ホットス
ポットを生せしめる如き操作員の衣服からの二次反射と
なり得るものである。
第4図に示す様に、照明光源26はマイクロフィルマー
又はカメラレンズ24からの偏軸位置にある。
本発明により、コピーボードに於ける光の強度をcos
’θの逆比で変えることが望まれる。
CO8’の変数である角度θはコピーボード12から光
線がレンズ24に入射する時の光線の角度である。
この近似が第2a図、第2b図に示されている。
第2a図に於て、コピーボードに関して前方から後方へ
(12a−12b)の第1の方向、即ち第1の軸につい
ての照明プロフィルの所要強度は実験によりパネル15
上にとりつげたストリップ16の反射面を正確に位置決
めした結果である。
第2b図は第4図に示す減衰バーにより生ずる第1の軸
に直交する第2の軸に関してのプロフィルである。
実際の作動に於ては、第2a図、第2b図により示され
る強度プロフィルは勿論互に重ね合わされる。
第3図はこの様な重ね合わせを示し、又C084θに逆
比的にコピーボードの中央から放射状に増加する。
写真撮影部分20は又通常のマイクロフイルマ、シャッ
ター23を含み、このシャッター23は対物レンズ24
からフィルムFへ、又便宜上挙−の照明ランプ26とし
て示しである光源の照明ランプ群からの光を通過させる
露出開口を画定する。
ランプ26は可変抵抗Rを介して電池Bに直列に接続さ
れている。
抵抗Rの抵抗パラメーターを変えることによりランプ2
6の照明強度を調節することが出来る。
又光源26の近くに通常のガラス拡散装置30と一連の
減衰バー32がある。
(第5図参照)。
反射パネルが給体レンズの光軸に関して偏軸している事
実のために、個々の特定反射ストリップを正しく位置決
めすることにより偏軸C084θの現象に対する修正を
行って、種々の光線経路に対する入射角と距離の相異に
ついて必要な補償を提供しなげればならない。
複数のストリップ16の代りに、光反射手段は曲面とし
た反射面を有する連続部材の形態とすることも出来る。
成る場合には、この様な連続部材を使用すると、曲面を
可撓性反射シートにより与えることが出来るという点で
費用が節約されることもある。
然しなからこの様にすることは複数の個々の反射ストリ
ップ使用の場合程には設計上の自由度がない。
更に詳しくは、複数の反射ストリップ16は調節すべき
与えられた区域に対する入射角をレンズの偏軸角よりも
太きくさせ従って、眩惑光がレンズに到達することを防
止する。
各反射ストリップからの光が受容可能な均一なパターン
内に同化することは重要なこととなり、注意すべき幾つ
かの因子がある。
個々のストリップの面の品質は、反射効率に殆んど差が
ない様に均一でなげればならない。
面の形状は、曲面であっても、平担であっても、不連続
部や大きな変化があってはならない。
例えば金属反射ストリップの剪断縁は光線の合体に於け
る問題を生ずる。
反射ストリップの捩れと曲がりも避けねばならない。
反射ストリップの光学的中心線を隣の反射ストリップに
関して整合させることに慎重に留意しなげればならない
その理由は顕著な不整合はコピーボード上に明暗の縞を
生じさせるからである。
整合の許容公差は照明装置の形状寸法と、反射スl−I
Jツブのサイズと数とにより定められ、これらのすべて
は実験的に決められる。
多数の狭い反射ストリップは少ない数の幅の広い反射板
よりも光線を溶は合わすのに容易である。
但し任意の与えられた形態に対して反射板の数を増加し
、又サイズを減少させるための生産上の見地から非実際
的となってしまう点が存在する。
次に第5図並びに第2b図に示す側部から側部へのプロ
フィルについて見ると、このプロフィルは減衰バー32
を第5図の如く位置決めする事により得られる。
三つのバーがある。バー32a。32bは光源に一番近
いバーを形成しバー32cがバー32a 、32bの前
方にある。
第5図の下方K、減衰バーをコピーボード12から見た
場合の効果が示されている。
これらの減衰バーは仮想線とダッシュ(′)を付して示
されている。
この様なコピーボードの中央に於ては、三つの減衰バー
32a’、 b 、 c’が整合され光の多くが阻止さ
れ、従って照明強度を減じる。
然しなから左方又は右方に動くと、二つのバーのみが実
際には見える位置に達する。
例えば左側に於て、バー32a′は見えるが、減衰バー
32c′のみがバー32b′を其の背後に重ねた状態で
見られる。
この様な状況では照明強度が増加する。
従って、減衰バー32を正しく位置させることにより第
2b図のプロフィルが得られる。
減衰の量はバーの幅と間隔により制御される。
すべてのバーの幅が等しく、又すべでの間隔も等しげれ
ば、強度プロフィルは逆cos’θのカーブにマツチす
るには変化が早すぎる。
もつと緊密にカーブにマツチさせるには、二つの変化因
子(バーの幅とバーの間隔)の内の少くとも一つの変化
させることが必要である。
第3の変化因子はバーの形状である。
然しなから、大抵の場合には、バーの形状を変えると、
それはパララックスによる前後方向での欲せざる変化を
生せしめるため、形状を変えることは出来ない。
然しなからパララックスの問題は第1列のバー(即ち3
2a 、 b )を光源に極めて近接させて置くことに
より除かれる。
この減衰装置のバーはコピーボードプロフィルを制御す
るために必要な任意の形状を有することが出来る。
第2の減衰バー32cはその長さ方向に寸法を変えては
ならない。
光源26のタイプはバーと間隔パターンに於てどの様な
変化が必要であるかを定める。
光源に非均一性があればバーパターンの対称性を減衰性
が非均一性により変えられない様にしなげればならない
例えば多ランプ光源に於ける各ランプはコピーボードの
全幅に渉りその光を減衰する一つの完全なパターンを有
し、従って、一つのランプに何らかの変化は全コピーボ
ードに等しく影響する様にさせねばならない。
この様に構成された装置はフィラメント配置、螢光ラン
プの暗端部、多ランプ源に於けるランプ間の相異に於け
る変化に特に影響を受けない。
コピーボードの平均照明強度に於ける変化は通常の自動
露出制御装置により調節される。
先に述べた如く、拡散装置30が光源26と減衰バー3
2との間に配置されている。
パネル15にとりつげられた反射ストリップ16は各々
がこの反射ストリップに対して一つの帯状の光を生ずる
この光の帯は明又は暗の縞のない滑らかなプロフィルに
合体されねばならない。
光源が平行光線源であれば、この様なことは不可能であ
る。
然しなから光を拡散することにより個々のストリップの
線は拡散性となりより容易に曲がり明暗の縞を除くこと
を助ける。
更に光源を拡散することにより反射ストリップ16に於
ける面の不連続の効果が最小となる。
拡散装置は又減衰バー32を使用する時に補助として有
効である。
この理由は二列のバーが前後方向に存在する暗い縞を作
る傾向があるからである。
拡散装置を使用することにより、これらの縞は実質的に
減じられる。
上記の如く本発明によって文書受入区域の照明強度の第
1のプロフィルを制御する光反射手段と、前記区域の照
明強度で前記第1のプロフィルと直交する第2のプロフ
ィルを制御するための少くとも一つの光減衰バーとを含
むことにより、フィルム面の均一な露出が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による照明装置の部分を示すプラネタリ
−マイクロフィルマーの外部斜視図、第2a図、第2b
図は第1図、第4図に示す光反射手段により生ずる強度
と、第5図に示す光減衰バーにより生ずる強度を夫々示
す図面、第3図は第2a図、第2b図の両者を重ね合わ
せた時の照明プロフィルの合成強度を示す図面、第4図
は第1図に示す複数の反射面を表わす部分的に断面とし
た説明図、第5図は光源に対する減衰バーの位置を示し
、更にこの図面の下方部分の図は断面で示すコピーボー
ドに沿っての種々の位置から見たバーの状況を説明する
図面である。 尚図面に於て、10:マイクロフィルマー、12ニコビ
ーボード、13:文書、16:光反射手段、20:写真
撮影部分、26:照明光源、29:レンズ、32:光減
衰バー、下:フィルム面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影すべき文書を受けるための区域を画定するコピ
    ーボードと、 前記区域に於ける文書を照明するため反射により前記区
    域に指向されるべき照明光源と、コピーボード上方に位
    置し、文書から受入れた光をフィルム面に指向するため
    のレンズを含む写真撮影部分と、 を有するプラネタリ−マイクロフィルマーに於て、前記
    光源と、前記区域との間に位置決めされ、前記区域に光
    を指向し、かつ、前記区域の照明強度の第1のプロフィ
    ルを制御するための光反射手段と; 光源と、前記光反射手段との間に位置決めされ前記区域
    の照明強度の第2のプロフィルを制御するための少くと
    も一つの光減衰バーと; を備え、前記第1のプロフィルと第2のプロフィルは直
    交し、光反射手段と光減衰バーとにより行われる制御は
    CO8’θの減衰を補償しそれによりフィルム面に於て
    の均一な露出を与えることを特徴とするプラネタリ−マ
    イクロフィルマー。
JP49048891A 1973-05-04 1974-05-02 マイクロフイルマ− Expired JPS5855492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US00357293A US3830591A (en) 1973-05-04 1973-05-04 Illumination apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5016526A JPS5016526A (ja) 1975-02-21
JPS5855492B2 true JPS5855492B2 (ja) 1983-12-09

Family

ID=23405028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49048891A Expired JPS5855492B2 (ja) 1973-05-04 1974-05-02 マイクロフイルマ−

Country Status (5)

Country Link
US (1) US3830591A (ja)
JP (1) JPS5855492B2 (ja)
DE (1) DE2421852A1 (ja)
FR (1) FR2228237B1 (ja)
GB (1) GB1463540A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455821U (ja) * 1977-09-27 1979-04-18
CA1127230A (en) * 1978-11-09 1982-07-06 Benzion Landa Stationary light source electrophotographic copier
US4260249A (en) * 1979-09-17 1981-04-07 International Business Machines Two slit illumination aperture
JPS6046522A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Masayasu Negishi 光制御装置
DK161170C (da) * 1986-05-02 1991-12-30 Eskofot As Apparat til opnaaelse af en oensket lysfordeling, fortrinsvis en i hovedsagen ensartet lysfordeling i billedplanet af et reproduktionskamera
US20050195727A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Seagate Technology Llc Optical detection of a light scattering target
JP6096173B2 (ja) * 2011-04-29 2017-03-15 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 高発光光束コリメート照明装置および均一な読取フィールドの照明の方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1158362B (de) * 1961-06-28 1963-11-28 Leitz Ernst Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Belichtungsregelung fuer mikrophotographische Aufnahmen
US3312143A (en) * 1964-08-17 1967-04-04 Karow William Eugene Photographic method and system
DE1278219B (de) * 1967-04-28 1968-09-19 Zindler Lumoprint Kg Auflicht-Belichtungsvorrichtung
US3594081A (en) * 1968-11-04 1971-07-20 Werner Tschink Adjustable illuminating device
US3669538A (en) * 1970-08-31 1972-06-13 Ibm Illumination system
US3746429A (en) * 1971-08-05 1973-07-17 Recognition Systems Linear variable light attenuator

Also Published As

Publication number Publication date
DE2421852A1 (de) 1974-11-21
FR2228237A1 (ja) 1974-11-29
FR2228237B1 (ja) 1977-10-21
GB1463540A (en) 1977-02-02
US3830591A (en) 1974-08-20
JPS5016526A (ja) 1975-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3428397A (en) Illumination in optical imaging apparatus
KR930008817B1 (ko) 무대조명의 모든 동시 조정 파라미터를 갖춘 조명장치
KR890000458B1 (ko) 오버헤드 프로젝타(overhead projector)
US6867829B2 (en) Back light device and a liquid crystal display applying thereof
JPS5855492B2 (ja) マイクロフイルマ−
JPH0119144B2 (ja)
US3860812A (en) Diffusing screen for photographic lighting
JPH0361192B2 (ja)
US4866478A (en) Illuminating device for a color copier
US4728993A (en) Illumination system in a projection copier
US4387985A (en) Unique copyboard having unique light attenuator
JPH0443860Y2 (ja)
US2480101A (en) Illuminating system for photographic enlargers
US4537500A (en) Photographic contrast control device
US4423953A (en) High intensity light source
JP3255036B2 (ja) 搬送型露光装置
US4015902A (en) Illumination system for continuous path enlarger
GB2115566A (en) Variable magnification photocopying
JP3966576B2 (ja) 線状光源ユニット
JP3323545B2 (ja) 投影装置及び画像形成装置
JPH0114033Y2 (ja)
KR200174672Y1 (ko) 실물화상기의 조명장치
JPS621360A (ja) 照明装置の露光量調整装置
JPS63218934A (ja) フラツシユ照明装置
US4825253A (en) Flash illumination apparatus