JPS5855419Y2 - 琴 - Google Patents

Info

Publication number
JPS5855419Y2
JPS5855419Y2 JP2780578U JP2780578U JPS5855419Y2 JP S5855419 Y2 JPS5855419 Y2 JP S5855419Y2 JP 2780578 U JP2780578 U JP 2780578U JP 2780578 U JP2780578 U JP 2780578U JP S5855419 Y2 JPS5855419 Y2 JP S5855419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
string tightening
guide member
adjustment shaft
tightening guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2780578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54131830U (ja
Inventor
広行 光安
勝 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2780578U priority Critical patent/JPS5855419Y2/ja
Publication of JPS54131830U publication Critical patent/JPS54131830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5855419Y2 publication Critical patent/JPS5855419Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は琴に関し、特に各弦の調節をきわめて容易にで
きるようにした琴に関する。
従来、この種の琴には各弦の調節をウオームギヤを用い
た調節機構で行なうものが考えられている。
しかし、このウオームギヤを用いたものは部品点数が多
く組付けに手数を要するとともにコスト高になるという
欠点がある。
また操作を外部で行なえるようにすると比較的大きなハ
ンドル部が表に出て美感を損ねる等の欠点があり、美感
を良くするために内部に設置すると操作性が悪かったり
、あるいは不必要空間を大きくしなければならないとい
う欠点があった。
本考案は以上のような従来の欠点に鑑み、部品点数が少
なく、各弦の調節を容易にでき、かつ美感も損なわない
琴を提供するにある。
以下、図面に示す実施例により本考案を詳細に説明する
第1図乃至第6図に示す実施例は13弦の琴1に本考案
を施したもので、2は甲3に固定した竜角である。
4は前記竜角2よりも外側の甲3に設けた弦5と同数の
弦5をガイドする芯座である。
6は前記芯座4よりも外側の千3に千鳥状に固定された
筒状の弦締めガイド部材で、この弦締めガイド部材6の
外周は頭部6aが大径になるようにテーパー状に形成さ
れるとともに、頭部6aにはフランジ部6bが形成され
ている。
また該弦締めガイド部材6の先端部は第3図に示すよう
に切欠部6Cが形成されるとともに外周にねじ部6dが
形成されている。
さらに前記弦締めガイド部材6の上部内径部6eは大径
に形成され、下部内径部6fは小径に形成されており、
これら上部内径部6eと下部内径部6fとの間にテーパ
一部6gが形成されている。
7は前記弦締めガイド部材6と対応する位置の甲3の背
面に位置される金属材で形成された弦座で、この弦座7
には第6図に示すように前記弦締めガイド部材6の先端
部が回動できないように挿入される貫通孔7aが前記弦
締めガイド部材6に対応する位置にそれぞれ設けられて
いる。
また前記芯座4寄りの位置には弦受け7bが設けられて
いる。
8は前記弦締めガイド部材6のねじ部6dと螺合し、該
弦締めガイド部材6を弦座7および菊座9を介して甲3
に固定するナツトである。
10は前記弦締めガイド部材6へ挿入される弦締め調節
軸で、この弦締め調節軸10の頭部10aにはセットボ
ルトスパナ等が挿入される多角形状の凹部10bが形成
されている。
また頭部10 aの下部には前記弦締めガイド部材6の
テーパ一部6,6gが形成されている。
さらに前記弦締めガイド部材6の先端部より突出した弦
締め調節軸10には端部をリング状にした弦を引っ掛は
巻き付けることのできる長溝10dと、第5図に示す切
欠部10 eとが形成されている。
11はロック装置で、このロック装置11は前記。
弦締めガイド部材6の頭部6a上に設けられるドーナツ
状の金属あるいは硬質ゴム等の弾性体12と、この弾性
体12を前記弦締め調節軸10の頭部10 aへ押し圧
する前記弦締めガイド部材6の上部内径部6eに形成し
たねじ部6hと螺合するドーナツ状のロックボルト13
とから構成されている。
上記構成にあっては甲3に弦5の数だけの芯座4を取付
ける芯座取付孔14を形成するとともに弦締めガイド部
材6を取付けるガイド部材取付孔。
15を形成する。
しかる後、芯座取付孔14に芯座4をそれぞれ取付ける
またガイド部材取付孔15にはあらかじめ弦締め調節軸
10、ロック装置11がセットされた弦締めガイド部材
6を表面より挿入し、甲3の背面より弦座7、菊座9を
介してナツト8で締付ける。
この時弦締めガイド部材6は弦座7によって回動が阻止
され、ナツト8の螺合作業が容易にできるようになって
いる。
また弦締めガイド部材6の外周がテーパー状に形成され
ているため該弦締めガイド部材6はガイド部材取付孔1
5にゆるみなく強固に挿入固定される。
次に竜角2、芯座4を通して導かれた弦5の先端をリン
グ状に形成し、該リング状部を弦締め調節軸10の長溝
10dに引っ掛ける。
しかる後、第7図に示すようにセットボルトスパナ16
等で弦締め調節軸10を回転させると該弦締め調節軸1
0に弦5が巻き付き弦5が張られる。
弦5が所定量張られた所で、ロック装置11のロックボ
ルト13をドライバー17で締め付けて弦締め調節軸1
0を確実に固定する。
次に台柱18だけの移動だけでは調節できなくなった弦
5を調節する場合、ロック装置11のロックボルト13
を第7図に示すようなドライバー17でゆるめた後、セ
ットボルトスパナ16で弦締め調節軸10を調節したい
方向へ回動させて、弦5を調節する。
この弦5の調節時、弦締め調節軸10は弦締めガイド部
材6との接触抵抗、特にテーパ一部10C,6gの接触
抵抗によってロックボルト13をいちいち締め付けしな
くても弦締め調節軸10は回動することがない。
調節が終った後、ロックポル1〜13を締付は弦締め調
節軸10を確実に固定する。
なお、前記実施例では13弦の琴に本願考案を施したも
のについて説明したが、本願考案はこれに限らず、例え
ば17弦、18弦、21弦の琴等にも利用できる。
また弦締めガイド部材6に弦締め調節軸10やロック装
置11をセットしない状態で甲3に取付けてもよい。
以上の説明から明らかなように本考案にあっては次に列
挙する効果がある。
(1)専門家でなくても台柱だけの移動だけでは調節で
きなくなった弦を容易に調節することができる。
(2)弦締め調節軸を回動させ、該弦締め調節軸に弦を
巻き付けて弦を調節するので、無段階に弦の張りを調節
することができる。
(3)部品点数が少なく、しかもウオームギヤ等の複雑
な部品がないので、安価でしかも取付は作業を容易に行
なうことができる。
(4)弦の張りをそれぞれ調節することができるととも
に、該弦の調節を甲の上部からでき、調節作業を容易に
できる。
(5)甲の表面よりほとんど突出しないように設けられ
るので、琴の美感を損なうことがない。
(6)弦締め調節軸の先端部に長溝を形成すれば端部を
リング状にした弦を長溝に引っ掛けて弦締め調節軸を回
動させればよいので、弦の取付けが容易にできる。
(7)弦締め調節軸と弦締めガイド部材にテーパ一部を
形成すれば弦調節時にいちいち弦締め調節軸をロックし
なくても弦締め調節軸の回動を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部平面図、第2図は
第1図の■I−II線に沿う拡大断面図、第3図は本考
案の要部拡大断面図、第4図は第3図の平面図、第5図
は第3図のv−V線に沿う断面図、第6図は弦締めガイ
ド部材と弦座との関係を示す図、第7図は弦調節用のド
ライバーとセットボルトスパナの斜視図である。 1・・・琴、2・・・竜角、3・・・甲、4・・・芯座
、5・・・弦、6・・・弦締めガイド部材、6a・・・
頭部、6b・・・フランジ部、6C・・・切欠部、6d
・・・ねじ部、6e・・・上部内径部、6f・・・下部
内径部、6g・・・テーパ一部、6h・・・ねじ部、7
・・・弦座、7a・・・貫通孔、7b・・・弦受け、8
・・・ナツト、9・・・菊座、1ト・弦締め調節軸、1
0 a・・・頭部、10b・・・凹部、10 C・・・
テーパ一部、10d・・・長溝、11・・・ロック装置
、12・・・弾性体、13・・・ロックボルト、14・
・・芯座取付孔、15・・・ガイド部材取付孔、16・
・・セットボルトスパナ、17・・・ドライバー、18
・・・台柱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 甲に弦の数だけ固定された筒状の弦締めガイド部材と、
    これらの弦締めガイド部材内にそれぞれ回動可能に挿入
    され前記弦締めガイド部材よりも突出する部位の先端に
    弦捲付は部が形成され機端の大径の頭部にセットボルト
    スパナ等で回動させるための凹部が形成された弦締め調
    整軸と、これらの弦締め調整軸の回動を該弦締め調整軸
    の頭部を押し圧して阻止する前記弦締めガイド部材と螺
    合するロック部材とを備えたことを特徴とする琴。
JP2780578U 1978-03-05 1978-03-05 Expired JPS5855419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2780578U JPS5855419Y2 (ja) 1978-03-05 1978-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2780578U JPS5855419Y2 (ja) 1978-03-05 1978-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54131830U JPS54131830U (ja) 1979-09-12
JPS5855419Y2 true JPS5855419Y2 (ja) 1983-12-19

Family

ID=28872601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2780578U Expired JPS5855419Y2 (ja) 1978-03-05 1978-03-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855419Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311946A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Fukuyama Hogakki Seizogyo Kyodo Kumiai

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54131830U (ja) 1979-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572431Y2 (ja) ドラムペダルのスプリング調節構造
JP4515684B2 (ja) 腕時計ケース上にネジ止めされたクラウンを組立てる方法
JPS5855419Y2 (ja)
JPH032954Y2 (ja)
US4742728A (en) Operating lever for a bicycle derailleur
JPS6313993Y2 (ja)
KR200228027Y1 (ko) 기타현 조절기
US20060153636A1 (en) Elbow structure of a musical instrument stand
JPS6036512Y2 (ja) ステアリングの軸方向調整装置
JP6291336B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPS5916957Y2 (ja) 弦楽器用糸巻き金具
JPH0317356Y2 (ja)
JPH0133440Y2 (ja)
JPH0119675Y2 (ja)
JPH0495569A (ja) ステアリングホイール
KR200320669Y1 (ko) 기타현 조율기
JPH0310860Y2 (ja)
KR200228026Y1 (ko) 기타현 조절기
KR200183622Y1 (ko) 기타현 조절기
JPH04317858A (ja) ステアリングホイール
JPS6121610Y2 (ja)
JPH0317416U (ja)
KR200239361Y1 (ko) 기타용 현조율기
KR200216438Y1 (ko) 기타현 조절기
JPH0436301Y2 (ja)