JPS5855326B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPS5855326B2
JPS5855326B2 JP53123106A JP12310678A JPS5855326B2 JP S5855326 B2 JPS5855326 B2 JP S5855326B2 JP 53123106 A JP53123106 A JP 53123106A JP 12310678 A JP12310678 A JP 12310678A JP S5855326 B2 JPS5855326 B2 JP S5855326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
air
torch
main
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53123106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54126808A (en
Inventor
弘 小暮
功 藤井
静夫 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/890,376 external-priority patent/US4182284A/en
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPS54126808A publication Critical patent/JPS54126808A/ja
Publication of JPS5855326B2 publication Critical patent/JPS5855326B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4サイクル成層給気スパーク点火式内燃機関に
関するもので、機関のあらゆる負荷運転領域に亘って混
合気の希薄域における濃厚側での運転を可能にし、CO
およびHC排出量を増加させることなく排気ガス中のN
Ox排出量を減少させるとともに燃料消費率(ISFC
)、ひいては機関出力を改善することを主要な目的とす
るもので、このような内燃機関を自動車に搭載すれば運
転性能を改善することができる。
内燃機関の燃費を改善することが今日まで長期に亘って
要請されており、従って排気ガス中のこれら有害排出物
を望ましい水準に減少させる場合にも、良好な燃費を維
持する必要がある。
希薄な総合空燃比により内燃機関を運転することは、N
Ox排出物を減少させるばかりでなく燃料消費率(IS
FC)を向上させるので非常に望ましい。
しかし触媒コンバータを備えていない従来の内燃機関で
は、排気ガス中の前記有害排出物を必要な水準にまで減
少させると同時に燃費を改善することは極めて困難であ
る。
ところで、成層給気内燃機関では、排気ガス中のCO,
HCおよびNOx等の有害成分の生成を同時に減少する
ため、総合空燃比を理論空燃比よりも希薄にしなければ
ならないことが知られているが、機関が広範な負荷領域
に亘って運転される場合、総合空燃比を希薄に設定する
には限界がある。
すなわち、機関の比較的軽負荷運転時には、過薄な空燃
比はCOおよびHCの生成を増大させ、他力比較的高負
荷運転時には、過薄な空燃比は車輌の運転性能の悪化を
招く。
排気ガス中のNOx排出物を減少させると同時に燃料消
費率を改善するため、トーチ点火式内燃機関の燃焼室内
の燃焼過程が各負荷領域について研究され、その結果、
主燃焼室内の希薄混合気の燃焼に寄与するトーチ火炎の
生成に関して次のような改善策が提案された。
すなわち、機関のCO,HCおよびNOx排出物の生成
率はその負荷条件により大きく変化するもので、HCの
生成は機関負荷の軽減とともに高くなり機関負荷の増加
とともに低下するが、NOxの生成は軽負荷時に低く、
重負荷時に高くなる。
従って、機関の軽負荷運転領域ではHC排出物を減少さ
せること、また機関の高負荷運転領域ではNOx排出物
を減少させることに注目すべきである。
総合空燃比が希薄な混合気で機関を運転する場合に軽負
荷領域においてCOおよびHC排出物の増加を抑制する
ためには、多トーチ火炎噴射によって燃焼を改善するこ
とが考えられるが、このようにすれば、高負荷運転領域
では燃焼速度が増大してNOx排出物の生成を増加させ
ることになる。
また他力高負荷運転領域においてNOx排出物の増加を
抑制するため、トーチ火炎を主として主燃焼室の中心部
に指向きせるべきであるが、これは軽負荷運転領域では
COおよびHC排出物の増大を招くことになる。
このような機関の負荷状態とその有害排出物との関係か
ら以下の事実が明らかになった。
すなわち、 (1)機関の軽負荷運転領域においては、トーチ火炎は
効率的に主燃焼室の中心部およびシリンダ壁部近傍に指
向されねばならない。
(2)機関の高負荷運転領域においては、トーチ火炎は
主として主燃焼室の中心部に指向されねばならない。
機関の軽負荷運転時には、容積効率が低く、シリンダ内
の混合気に対する残留ガスの割合が高く、また主燃焼室
内の混合気の乱れが機関の高負荷運転時に較べて弱いた
め、燃焼は不安定になりがちである。
そこで、燃焼をより安定させてCOおよびHC排出物を
減少させると共に燃料消費率(ISFC)を改善するた
めには、複数個のトーチノズルを設け、且つ互に異なる
位置で2力向に指向された複数のトーチ火炎によって燃
焼時期を相違させてNOxの排出量を減少させることが
必須要件になる。
他力、機関の高負荷運転時には、容積効率が高く、主燃
焼室内の混合気の乱れが機関の軽負荷運転時に較べて大
きくなるので、NOx排出量の増加を抑制するためには
燃焼が必要以上に急速に行なわれないようにすることが
極めて必要となるが、これはトーチ火炎を主として主燃
焼室の中心部に指向させることによって達成される。
このようにして、高負荷運転領域におけるNOx排出量
を減少させることができる。
このような成果を達成するためには、本出願人の出願に
係る特公昭56−24087号公報に記載されているよ
うに、各副燃焼室を第1および第2副燃焼室に分割して
、第1気化器により比較的希薄な空気燃料混合気を主燃
焼室に供給するとともに、第2気化器により比較的濃厚
な空気・燃料混合気を先ず第1副燃焼室に供給しそれか
ら第2副燃焼室に供給する。
さらに、第1副燃焼室から主燃焼室に延びる第1トーチ
ノズルの吐出端を主燃焼室の中心部近傍に臨ませ、第1
副燃焼室に点火栓を連通させ、第2副燃焼室から主燃焼
室に延びる1個以上の第2トーチノズルの吐出端を主燃
焼室の周縁部近傍に臨ませる。
ところで主燃焼室の形状に応じて第1トーチノズルから
の火炎到達距離を大きくする必要がある場合には、第1
トーチノズルの断面積を比較的小さくして火炎の噴出速
度を大きくする必要があるが、このようにすると第1ト
ーチノズルの断面積の減少分だけ火炎の噴出継続時間が
長くなって燃焼効率を低下させる不具合がある。
そこで本発明の目的は、第1トーチノズルを2本の平行
な通路に分離して形成することにより前記不具合を解消
し、機関の全負荷領域に亘って排気ガス中のCOおよび
HC排出量を増加させることなくNOx排出量を減少さ
せるとともに、同時に燃料消費率(ISFC)ひいては
機関出力を改善し、これにより自動車の運転性能を向上
することである。
各種の式験結果によれば、このようにして製造した機関
では、総合空燃比が理論空燃比よりも希薄な混合気によ
り運転した場合でもNOx排出量の増加を招くことはな
く、またCOおよびHC排出物の生成量を増加させるこ
ともない。
本発明による機関と従来の機関との比較から、本発明機
関はNOx排出量および燃料消費率(ISFC)を同時
に改善できることが確認された。
さらに本発明によればもしNOx排出量を従来の機関と
同一の所定水準に留めれば、空燃比を希薄領域の濃厚側
に設定することにより自動車軸の運転性能を改善するこ
とも可能である。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず第1および第2図には、ピストン12を摺合したシ
リンダ11を有する機関10が示されており、この機関
10の主燃焼室13はピストン12の上面とシリンダヘ
ッド14により形成され、主吸気路16から主燃焼室1
3に流入する比較的希薄な空気燃料混合気の流量は主吸
気弁15により制御される。
シリンダヘッド14には、全体を17で示す副燃焼室が
挿入カップ33内に形成され、この副燃焼室17は隔壁
34により第1および第2副燃焼室18.20に分割さ
れ、それら第1および第2副燃焼室18,20は隔壁3
4にその中心から偏倚して穿設された通孔21を介して
連結されている。
副吸気路23を介して第1副燃焼室18に流入する比較
的濃厚な空気燃料混合気の流量は副吸気弁22により制
御され、また点火栓24の電極は透孔25を介して第1
副燃焼室18に連通している。
各主燃焼室13から排気路27への排気ガス流°□を制
御するため、排気弁26が設けられている。
主吸気弁15、排気弁26および副吸気弁22は総てカ
ムシャフト28から図示しない従来公知の動弁機構を介
して調時制御して作動される。
第1副燃焼室18は互いに平行に延びる2本の第1トー
チノズル29を介して主燃焼室13に連通し、それら各
第1トーチノズル29の一端は挿入カップ33の側壁に
設けた通孔32を介して第1副燃焼室18に連通ずると
ともにその他端30は主燃焼室13の中心部近傍に配置
されており、点火栓24が第1副燃焼室18内の混合気
に点火した時、トーチ火炎が比較的長い第1トーチノズ
ル29を介してピストン12の中心軸線に向けて噴射さ
れ、また第1副燃焼室18内の混合気の点火により生成
され通孔21を通って第2副燃焼室20に噴入する火炎
はそれから比較的短い第2トーチノズル31を通って主
燃焼室13の周縁の一部に噴入する。
さて、軽負荷における機関の作動を説明すると、先ずピ
ストン12の吸入行程において、比較的希薄な混合気が
主燃焼室13内に吸入され、それと同時に比較的濃厚な
混合気が副燃焼室17に吸入される。
副燃焼室17に吸入された濃厚混合気は先ず第1副燃焼
室18に導かれ、さらに通孔21を介して第2副燃焼室
20に吸入され、このようにして第1および第2副燃焼
室とも新濃厚混合気により充たされる。
ところで一般にこのような内燃機関では、その低負荷運
転時に、主燃焼室内に吸入される混合気量の減少に比例
して副燃焼室内に吸入される混合気量が減少すると、小
容積の副燃焼室内の新濃厚混合気による掃気性が悪くな
り、そこに燃焼ガスが残留して失火の原因となり、また
燃焼効率も悪化してHC,CO等の未燃成分の発生量が
増大する不具合があるので、これを解消するために、副
燃焼室に吸入される濃厚混合気量が軽負荷運転時には高
負荷運転時よりも大きくなるように、主燃焼室および副
燃焼室の燃料供給系は設定される。
而して本発明における内燃機関においても、主燃焼室お
よび副燃焼室の燃料供給系が前述のように調整されてい
ることを前提条件としており、その調整手段としては従
来公知のものが採用される。
続いてピストン12の圧縮行程では、主燃焼室13内の
希薄混合気は第1および第2トーチノズル29.31を
介して第1および第2副燃焼室18.20にそ減ぞれ逆
流してその内部の混合気を希釈する。
従って、これら第1および第2副燃焼室の混合気の空燃
比は、点火直前には略同−であり点火に適した状態にあ
る。
そこで点火栓24により点火すると、第1および第2副
燃焼室18゜20内にノーチ火炎が生成され第1および
第2トーチノズル29.31より主燃焼室13に噴入し
てその内部の比較的希薄な混合気を燃焼させる。
この燃焼は先ず短いトーチノズル31の吐出端で始まり
、その後長いトーチノズル29の吐出端でも始まる。
第1トーチ火炎が第1副燃焼室18から主燃焼室13へ
噴出される前に、第2トーチ火炎は第2副燃焼室20か
らシリンダ11の壁部近くに配置された第2トーチノズ
ル31を介して主燃焼室13へ噴出され、そのシリンダ
11周壁付近に残留する未燃焼ガスを燃焼させ、また第
1トーチ火炎は第1トーチノズル29を通って主燃焼室
13の略中心部へ指向され、その内部の比較的希薄な混
合気を燃焼させて次第に周囲へ広がって行く。
上記したような2段階燃焼過程は、第1トーチノズル2
9より流入するトーチ火炎の作用により完全に燃焼され
なかった末端ガスの燃焼を促進させてピーク圧力および
ピーク温度を低減させ、既に低いレベルに抑制されてい
るCOおよびHC排出量に悪影響を及ぼすことなくNO
x排出量を減少させる。
次に高負荷における機関の作動について説明すると、ピ
ストン12の吸入行程において比較的希薄な混合気が主
燃焼室13に導かれ、同時に比較的濃厚な混合気が副燃
焼室17に吸入される。
ところで、高負荷運転時の副燃焼室17内の濃厚混合気
量が軽負荷運転時とは逆に小さく設定されているけれど
も、第1副燃焼室18は上記した軽負荷運転時同様に完
全に掃気されて新濃厚混合気により充満されるが、他力
第2副燃焼室20に供給される新濃厚混合気量が比較的
小さく、また通孔21の流動抵抗により第2副燃焼室2
0に流入する新濃厚混合気量が非常に少ないので、第2
副燃焼室20は完全に掃気されない。
その結果、ピストン12の吸入行程終了時点では、第1
および第2副燃焼室18.20内の燃料重量は、第1副
燃焼室18では可成大きいが第2副燃焼室20では小さ
い。
従って軽負荷時には第2副燃焼室20の掃気は略完全に
行なわれるが、機関負荷が増大するにつれて第2副燃焼
室20内の掃気効率は低下する。
それは、第1、第2トーチノズル29,31および通孔
21の作動および幾何学的配置等の要因によるものであ
る。
続いて圧縮行程において、主燃焼室13の希薄混合気は
第1および第2トーチノズル29.31を介して逆流す
るので、点火直前には、第1副燃焼室18の混合気は点
火され易い状態にあるが、第2副燃焼室20の混合気は
主燃焼室13の希薄混合気と略同じである。
すなわち、第1および第2副燃焼室で生成される第1、
第2トーチ火炎のエネルギは互に相違するので、燃焼時
期および第1、第2トーチノズル29.31からのトー
チ火炎の噴射期間は共に相違する。
以下の実施例は説明上の便宜を計るものであり、本発明
を何ら限定するものではない。
さて、行程容積1500ccの4気筒4サイクル内燃機
関について考察するに、第1および第2副燃焼室18.
20の容積をともに3ccとすると、機関のアイドル運
転時に、1サイクル当り略11.4CCの濃厚混合気が
第1および第2副燃焼室18.20さらに第1および第
2トーチノズル29.31を介して主燃焼室13に吸入
された場合、第1、第2トーチノズル29,31および
通孔21のサイズの相違によって、全濃厚混合気量11
.4ccの3分の2が第1副燃焼室18に吸入され、そ
の一部が第1トーチノズル29より流出し、残りの3分
の1は第2副燃焼室20に吸入されその一部が第2トー
チノズル31より流出する。
従ってピストン12の吸入行程の終期には、第1副燃焼
室18は十分に掃気され濃厚混合気のみが存在し、また
第2副燃焼室20も略十分に掃気される。
しかし、機関の高負荷運転時には、ピストン12の吸入
行程において1サイクル当り6. Q ccの濃厚混合
気が第1および第2副燃焼室18.20に吸入されるに
過ぎず、このうちの3分の2すなわち4.Q ccは第
1副燃焼室18に吸入されその一部が第1トーチノズル
29より主燃焼室13に流出し、残りの2ccは第2副
燃焼室20に吸入されて第2トーチノズル31からの流
出が殆どないので、第2副燃焼室20の掃気は不完全で
ある。
第1副燃焼室18内の混合気が点火栓24により点火さ
れると、トーチ火炎は第1トーチノズル29を通って主
燃焼室13に噴入し、また通孔21を通って第2副燃焼
室20に噴入した火炎はここから第2トーチノズル31
を通って主燃焼室13内に噴入する。
しかし、第2副燃焼室20内の混合気は第1副燃焼室1
8内の混合気に較べて希薄であるため、主燃焼室13内
の混合気は主として第1トーチノズル29より噴入する
トーチ火炎により燃焼される。
その結果、第1゛トーチノズル29を通って主燃焼室1
3の略中心部に噴入されたトーチ火炎は、その内部の希
薄混合気を略均−な火炎伝播によって中心部から周縁部
へ燃焼させて、効率良く燃焼を行なわせることができる
従って燃焼圧力および温度の急激な上昇が抑制されるの
で、NOx排出物の生成は最小にされ、燃料消費率(■
SF″C)も改善される。
このように、機関の高負荷運転時には、第2トーチ火炎
の強さを減少させて主燃焼室13内の混合気の乱れを抑
制し、その内部の混合気を中心部から周縁部に向けて均
一に燃焼させることにより、余りにも急激な燃焼を回避
して燃焼温度の急激な上昇を制御し、NOx排出物の生
成を最小にするとともに・燃料消費率(ISFC)を改
善することができる。
さらに本発明によれば、空燃比を希薄領域の濃厚側に設
定して、機関出力を向上させることもできる。
すなわち、実験によれば、■a : 副燃焼室17の容
積 Val : 第1副燃焼室18の容積■c : ピ
ストン12が上死点にある時の第1副燃焼室18、第2
副燃焼室20 および主燃焼室13の合計容積 とすると、 Va/Vc=0.06−0.18 Va 1 /Va=0.04−0.6 においで最適の結果が得られた。
V a / V cを上記範囲よりも小さくすると、H
C排出量は減少するがNOx排出量は増加し、またV
a / V cを上記範囲よりも大きくすると、NOx
排出量は減少するがHC排出量は増加する。
以上の実施例において、各第2トーチノズルの断面積は
各第1トーチノズルの断面積よりも小さく、機関の高負
荷運転時には、第1トーチノズルが主として燃焼に寄与
するようになっている。
以上のように本発明によれば、機関の高負荷運転時には
、トーチ火炎の強さを減少させて主燃焼室内の混合気の
乱れを抑制して、主として第1トーチノズルより主燃焼
室内の中心部にトーチ火炎を噴出させ主燃焼室内の中心
部から周縁部に向けて順次燃焼させることにより、過激
な燃焼を回避して燃焼温度の急激な上昇を抑制してNO
xの発生量を抑制し、また機関の軽負荷運転時には、吸
入行程において第1および第2副燃焼室を新濃厚混合気
によって充分に掃気し、それら第1および第2燃焼室内
で新濃厚混合気の点火により発生された火炎を第1、第
2トーチノズルより主燃焼室の全戦に亘ってむらなく噴
出させて混合気の乱流を強くして希薄混合気を極めて効
率良く燃焼させることができ、従って機関のあらゆる負
荷領域に亘ってHC,CO等の未燃成分を増加させるこ
となくNOxの発生を抑制して排気を浄化することがで
きるものである。
また、空燃比を希薄領域の濃厚側に設定することにより
機関出力を改善することができる。
さらに第1トーチノズルを2本の平行な通路に分離して
形成したので、主燃焼室の形状に応じて第1トーチノズ
ルからの火炎到達距離を大きくする必要がある場合でも
、第1トーチノズル全体の総断面積を小さくせずに個々
の第1トーチノズルの断面積を小さくして火炎の噴出速
度を大きくすることができ、従って唯1本の第1トーチ
ノズルを採用してその断面積を小さくした場合のように
火炎の噴出継続時間が長くなるようなことはないので燃
焼効率を確実に改善できるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の一部破断側断面図、第2図
はその■−■線断面図である。 12・・・・・・ピストン、13・・・・・・主燃焼室
、14・・・・・・壁部としてのシリンダヘッド、16
・・・・・・吸気路、17・・・・・・副燃焼室、18
・・・・・・第1副燃焼室、20・・・・・・第2副燃
焼室、21・・・・・・通孔、23・・・・・・副吸気
路、24・・・・・・点火栓、29・・・・・・第1ト
ーチノズル、30・・・・・・第1トーチノズルの吐出
端、31−0゜・・・第2トーチノズル、34・・・・
・・副燃焼室を第1、第2副燃焼室に分割する手段とし
ての隔壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主燃焼室を形成する壁部と、前記主燃焼室の壁部の
    一部を形成するピストンと、副燃焼室を形成する手段と
    、その副燃焼室を第1および第2副燃焼室に分割する手
    段と、主吸気路を有し、前記主燃焼室に比較的希薄な空
    気燃料混合気を供給する1段と、副吸気路を有し、前記
    第1副燃焼室に比較的濃厚な空気燃料混合気を供給する
    手段と、前記第1副燃焼室から前記主燃焼室へ延び、吐
    出端を前記主燃焼室の中心部近傍に臨ませた比較的長い
    第1トーチノズルと、前記第2副燃焼室から前記主燃焼
    室へ延び、各吐出端を前記主燃焼室の周縁部近傍に臨ま
    せた比較的短い第2トーチノズルと、前記第1および第
    2副燃焼室を連通させる通孔と、前記第1副燃焼室に連
    通ずる点火栓とを組合わせてなり、前記第1トーチノズ
    ルを2本の平行な通路に分離した内燃機関。
JP53123106A 1978-03-27 1978-10-05 内燃機関 Expired JPS5855326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/890,376 US4182284A (en) 1977-07-12 1978-03-27 Divided auxiliary combustion chamber for internal combustion spark ignition engines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54126808A JPS54126808A (en) 1979-10-02
JPS5855326B2 true JPS5855326B2 (ja) 1983-12-09

Family

ID=25396586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53123106A Expired JPS5855326B2 (ja) 1978-03-27 1978-10-05 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855326B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947621B2 (ja) * 2005-11-07 2012-06-06 アキレス株式会社 敷きマット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433908A (en) * 1977-07-12 1979-03-13 Honda Motor Co Ltd Combustion chamber system of internal combustion engine
JPS5465208A (en) * 1977-11-04 1979-05-25 Honda Motor Co Ltd Combustion chamber arrangement for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433908A (en) * 1977-07-12 1979-03-13 Honda Motor Co Ltd Combustion chamber system of internal combustion engine
JPS5465208A (en) * 1977-11-04 1979-05-25 Honda Motor Co Ltd Combustion chamber arrangement for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54126808A (en) 1979-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124000A (en) Mixed cycle stratified charge engine with ignition antechamber
JPS5949407B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
US4071001A (en) Stratified combustion engine with prechamber
JPH08284665A (ja) エンジンの燃焼制御方法およびその装置
JPS62121827A (ja) スパ−クアシストデイ−ゼル機関
US4119065A (en) Internal combustion engine having an auxiliary combustion chamber and a method of control of combustion in said internal combustion engine
JPS5936089B2 (ja) 副燃焼室付内燃機関
US4250852A (en) Fuel injection internal combustion engine with prechamber torch ignition
US4185598A (en) Internal combustion engine
US4161927A (en) Fuel injection for divided auxiliary chamber of engine
JPS6212370B2 (ja)
US4143627A (en) Internal combustion engine
KR870000253B1 (ko) 토오치 점화식 가솔린 연기관
US4088099A (en) Mixture compressing, external auto-ignition four-stroke cycle internal combustion engine
US4182284A (en) Divided auxiliary combustion chamber for internal combustion spark ignition engines
JPS5855325B2 (ja) 内燃機関
JPS599733B2 (ja) 内燃機関
US4043309A (en) Internal combustion engine having auxiliary combustion chamber
JPS5855326B2 (ja) 内燃機関
JPS598644B2 (ja) 内燃機関の副燃焼室
JPH09144542A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH04287826A (ja) 副室式火花点火内燃機関
JPH05272338A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JPS6113086B2 (ja)
JPS5823217A (ja) ト−チ点火式ガソリン内燃機関