JPS5855246B2 - スフ切断装置 - Google Patents

スフ切断装置

Info

Publication number
JPS5855246B2
JPS5855246B2 JP56179556A JP17955681A JPS5855246B2 JP S5855246 B2 JPS5855246 B2 JP S5855246B2 JP 56179556 A JP56179556 A JP 56179556A JP 17955681 A JP17955681 A JP 17955681A JP S5855246 B2 JPS5855246 B2 JP S5855246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
tow
carrying member
ring
knife carrying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56179556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57139524A (en
Inventor
エルンスト・バウホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neumuenstersche Maschinen und Apparatebau GmbH
Original Assignee
Neumuenstersche Maschinen und Apparatebau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neumuenstersche Maschinen und Apparatebau GmbH filed Critical Neumuenstersche Maschinen und Apparatebau GmbH
Publication of JPS57139524A publication Critical patent/JPS57139524A/ja
Publication of JPS5855246B2 publication Critical patent/JPS5855246B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G1/00Severing continuous filaments or long fibres, e.g. stapling
    • D01G1/02Severing continuous filaments or long fibres, e.g. stapling to form staple fibres not delivered in strand form
    • D01G1/04Severing continuous filaments or long fibres, e.g. stapling to form staple fibres not delivered in strand form by cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/913Filament to staple fiber cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/483With cooperating rotary cutter or backup
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6584Cut made parallel to direction of and during work movement
    • Y10T83/66With means to press work to tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9372Rotatable type
    • Y10T83/9408Spaced cut forming tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9457Joint or connection
    • Y10T83/9464For rotary tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成繊維のトウを切断してステープルファイバ
ーを製造するためのスフ切断装置に関するものである。
通常、ステープルファイバーを製造する場合は、繊維長
のバラツキ範囲がなるべく小さい一様なファイバーが得
られるようにトウを切断することが必要である。
しかしながら、紡績等ステープルファイバーの後加工を
行なう分野で特に強いこの要求は、従来十分に満足され
ないことが多かった。
この問題を解決するものとして、本発明者はさきに西独
公開特許公報第2939154号に開示されているよう
なスフ切断装置を発明した(以下この発明を先出願発明
という)。
先出願発明によるスフ切断装置は、回転する放射状配置
のナイフの刃先に回転可能なトウ抑圧部材の作用により
トウが押圧され、それによりトウが切断されるようにな
っており、トウ押圧部材を改良したことにより、それ以
前のスフ切断装置よりは、はるかに均一な繊維長のステ
ーブルファイバーを与えるものである。
しかしながら、この切断装置を用いても、非常な高速で
運転すると不均一な繊維長を生じ易い。
本発明者の考察によれば、この現象を次のように説明す
ることができる。
すなわち、ナイフの回転速度が大きくなると、切断直後
の、ナイフ担持部材と共に高速で回転するトウ端部に強
い遠心力が働いて、トウな外方へ引張り、この張力がト
ウの伸びを招く。
そしてこの伸びは、自由に垂れ下がるトウ端部だけでな
く、次に作用するナイフにまだ接している部分のトウに
も及ぶから、トウは多かれ少なかれ延伸された状態で切
断される。
ところが伸びは摩擦その他の制御不能な要因に左右され
るから、得られるステーブルファイバーの長さは隣接す
る2つのナイフの刃先間隔で決まる理想長から様々なズ
レを持つものとなってしまうのである。
本発明は、上記先出願発明及びこれに類似の機構を有す
るスフ切断装置において、上述のような原因で発生する
切断繊維長の好ましくないバラツキを解消することを目
的とするものである。
上記目的を達成することに成功した本発明は、ナイフの
ステーブルファイバー排出部にナイフと等速で回転する
ドラムを設け、その内面で、切断直後のトウ端部が遠心
力で外測に振り飛ばされようとするのを受は止めること
によりトウの延伸を防止するものである。
以下本発明を実施例につき図面を参照しながら説明する
図示した実施例においては、一部だけ示した固定機枠1
に、連結ピン2と部材3によりスフ切断機本体取付用の
プレート4が固定されており、プレート4は図示した水
平な使用位置から矢印5の方向に約90度以上旋回する
ことができる。
プレート4の開口部41には円筒状の軸受外被7が挿入
され、そのカラー状張出部71がねじ8によりプレート
4に固着されている。
軸受外被7の中には軸受9,10があり、これらにより
シャフト11が支承されている。
シャフト11は軸受外被7の上端にフランジを用いて取
付けたモータ12によって駆動される。
シャフト11の下端にはナイフ担持部材13が取付けら
れ、ここからナイフ14が半径方向に突出している。
ナイフ14の刃先は上を向いている。
ナイフ担持部材13の測面131は、ナイフ14の刃先
群が形成する面よりも上の部分が球の一部をなす湾曲面
になっている。
なお上記球の中心15はナイフ担持部材13の上側端面
の中心と一致する。
ナイフ担持部材13には、少なくとも1個のねじ16と
ドエルピン17によって、本発明の切断装置に特徴的な
部品18が固定されている。
この部品は、環状ボス19、該ボスと同軸のドラム20
及び120度の等角度間隔で配設され、ボス19とドラ
ム20を連結するスポーク21からなる。
ドラム20の内面は平滑で、且つ下方へ僅かなテーパー
で広がっている。
これによりトウが切断されてできたステーブルファイバ
ーの自重による落下が容易になる。
ドラムの長さはほぼその内径に等しいが、このドラム長
は、少なくとも6個のナイフ14が等間隔でナイフ担持
部材13に取付けられていることを前提として選定され
ている。
これは、6個のナイフがあるときステーブルファイバー
の長さくしたがってドラムが保持すべきトウの自由端の
長さ)はナイフ群が形成する正六角形の1辺の長さに等
しいが、この長さは上記正六角形の外接円の半径、した
がってドラムの内径にほぼ等しいからである。
したがって、7個以上のナイフがある場合は内径に対す
る長さの比率がもつと小さいドラムを使用することがで
き、一般的には、ナイフの間隔に等しいか、あるいはそ
れ以上の長さのドラムを用いればよい。
但しいかなる場合も、トウが切断されて形成されたステ
ーブルファイバーの排出がスポーク21によって妨げら
れないよう、各スポークの真上にナイフの全部又は一部
(スポークが3個の場合は3個のナイフ)を配置し、残
りのナイフはスポークの中間に配置することが望ましい
ボス19とナイフ担持部材13の間には第一のナイフ支
承リング22が締付けられている。
このリング22は、周囲に等間隔で分布する、例えば7
2個の半径方向スリットを持ち、このスリットにナイフ
14の内側端部が丁度嵌合するようになっている。
またドラム20の上側端面に第2のナイフ支承リング2
4が、第1のナイフ支承リング22の対向片として取付
けられ、このリング上の半径方向スリットにナイフ14
の外測端部が嵌合している。
ナイフ140半径方向位置は支持リング23が確保する
リング24はドラム20と別のリング250間に締付げ
られ、リング25はねじ26とドエルピン27によって
ドラム20に固着されている。
リング25はつば付リングのようにナイフの外測端部の
上に張出す。
ナイフ担持部材130球状の外面に臨むリング25の内
面は上記球状外面と同心の中空球帯として形成されてい
る。
両者の間には環状溝28がある。リング25の内径及び
これと一致するリング24の内径はドラム20の内径に
ほぼ等しいが、これより大きくはない。
リング状のトウ押圧部材29は、斜設された軸受30に
より、シャフト11の軸線に対して傾いた、かつ該軸線
と球の中心15で交差する軸線31のまわりに自由に回
転することができる。
傾斜した配置のため、押圧部材29は、図面の右同にあ
る部分291が環状溝28の中に入り込んでナイフ14
の近傍に達している(このとき押圧部材291と環状溝
28の壁面との間の遊びが僅少になるよう押圧部材各部
の寸法が選ばれている)。
一方反対測部分292は環状溝28から離れ、ナイフ担
持部材の球帯状測面131に対して接線方向にトウを進
入させるための間隙Gを提供している。
ナイフ14に臨む端面293の少なくとも近傍で、トウ
抑圧部材29の外面と内面は環状溝28の球帯状の壁面
に整合する。
この切断機を用いてステーブルファイバーを製造するに
は、モーター12を始動させてナイフ担持部材13を回
転させ、前記トウの進入間隙Gから、回転するナイフ担
持部材13の測面131に巻き付けるようにトウを供給
する。
したがって、ナイフ担持部材13はナイフ14で切断さ
れる前のトウを巻き取るマンドレルの役割も果す。
巻取られたトウは、ナイフ担持部材13が半回転する間
にトウ押圧部材29の端面293に押されてナイフ担持
部材13の測面131上を下方に滑動し、徐々に環状溝
28内に入り込む。
このとき、トウ押圧部材29はトウとの摩擦により回転
するようになり、平衡状態ではナイフ担持部材130回
転速度と同じ速度で回転する。
下方に押されて環状溝28内に入り込んだトウは次いで
トウ抑圧部材ノ端面293とナイフ14の刃先に挾まれ
、端面293が刃先に最も接近する図の右同の付近で切
断されてステーブルファイバーとなる。
ステーブルファイバーは遠心力によりドラム20の内面
に押付けられるが、その自重(ドラム内面が円錐形の場
合、遠心力の壁面に沿う成分により強められる)により
下方のホッパ(図示せず)に落下し、そこから空気輸送
により排出される。
一方トウの切断端から次に切断される筈の部位(ナイフ
14とトウ押圧部材29の間に挾持させている)までの
自由端は垂れ下った後直ちに全長にわたってドラム20
の内面に支えられるから、この部分に作用する遠心力が
トウの未切断部分を延伸して切断繊維長の変動を招くこ
とはない。
以上詳述したように、本発明は先出願発明によるスフ切
断装置と同型の切断装置における繊維長の変動原因を解
消することに成功したもので、しかもそのために採用し
た手段が単純なドラムを取付けるだけという簡単なもの
であるから、既存のスフ切断機を改造して実施すること
も容易であり、もちろんスフ切断装置本来の性能や操作
性をいささかも損なうものではないから、各種合成繊維
ステーブルファイバーの品質向上に貢献するところ犬な
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す要部縦断測面図である。 11・・・・・・シャフト、12・・・・・・モーター
、13・・・・・・ナイフ担持部材、14・・・・・・
ナイフ、20・・・・・・ドラム、21・・・・・・ス
ポーク、22.24・・・・・・ナイフ支持リング、2
5・・・・・・リング、28・・・・・・環状溝、29
・・・・・・トウ押圧部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転自在に支承され且つ駆動されるナイフ担持部材
    、ナイフ担持部材の周囲に配設されナイフ担持部材から
    突出する複数のナイフ、ナイフの突出端に固定されナイ
    フ担持部材の表面と共にナイフの刃の手前に環状溝を形
    成するリング、及び一部がナイフの刃に接近するまで環
    状溝に入り込み他の部分が環状溝外にあってトウの進入
    間隙を形成しているリング状のトウ押圧部材を有し、ト
    ウ抑圧部材がナイフ担持部材の軸に対して傾斜した中心
    軸の周囲にナイフ担持部材の回転速度に整合した速度で
    回転自在であり、ナイフ担持部材の表面が球の二部をな
    す円弧面を有する帯状体であり、またこの表面に臨むリ
    ングの内面が少なくとも近似的に同心の球の一部をなす
    円弧面を有する帯状体であり、トウ押圧部材の少なくと
    も環状溝に入り込む部分がナイフ担持部材及びリングの
    帯状体面に整合し、トウ押圧部材の中心軸が帯状体の球
    面の中心でナイフ担持部材の軸と交差してなる合成繊維
    のトウを連続的に切断してステープルファイバーを製造
    するためのスフ切断機において、上記リングのステープ
    ルファイバー排出側に円筒形又はほぼ円筒形の内面を有
    するドラムが接続されており、上記ドラムは直径がリン
    グの内径に実質的に等しく長さが隣接する2個のナイフ
    の刃先間隔にほぼ等しいことを特徴とするスフ切断装置
JP56179556A 1981-02-18 1981-11-09 スフ切断装置 Expired JPS5855246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813105877 DE3105877A1 (de) 1981-02-18 1981-02-18 Stapelfaserschneidmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57139524A JPS57139524A (en) 1982-08-28
JPS5855246B2 true JPS5855246B2 (ja) 1983-12-08

Family

ID=6125131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56179556A Expired JPS5855246B2 (ja) 1981-02-18 1981-11-09 スフ切断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4577537A (ja)
EP (1) EP0058743B1 (ja)
JP (1) JPS5855246B2 (ja)
AT (1) ATE10757T1 (ja)
DE (2) DE3105877A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9100822U1 (ja) * 1991-01-25 1992-02-27 Neumag - Neumuenstersche Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh, 2350 Neumuenster, De
US6182332B1 (en) 1999-07-30 2001-02-06 Owens Corning Composites Sprl Method of forming discrete length fibers
US6758121B2 (en) 2001-09-25 2004-07-06 Neumag Gmbh & Co. Kg Device for cutting a fiber cable
DE102016119859A1 (de) 2015-10-23 2017-04-27 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Stapelfaserschneidmaschine zur Herstellung von Stapelfasern
JP7051323B2 (ja) * 2017-08-02 2022-04-11 帝人フロンティア株式会社 無捲縮短繊維の製造方法
JP7171188B2 (ja) * 2017-12-27 2022-11-15 帝人フロンティア株式会社 短繊維の製造方法
JP7111465B2 (ja) * 2017-12-27 2022-08-02 帝人フロンティア株式会社 短繊維の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3062082A (en) * 1959-05-18 1962-11-06 Eastman Kodak Co Apparatus for cutting textile fibers
US3596319A (en) * 1968-07-22 1971-08-03 Du Pont Foam filament cutter
US3777610A (en) * 1972-10-10 1973-12-11 Eastman Kodak Co Apparatus for supporting and clamping knives on a rotary cutter head
CA1086042A (en) * 1977-03-16 1980-09-23 Philip T. Slack Modified staple cutter
NL7802576A (nl) * 1977-05-13 1978-11-15 Neumuenster Masch App Werkwijze en inrichting voor het behandelen van vezelbanden.
DE2745610C3 (de) * 1977-10-11 1980-07-10 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Stapelfaserschneidmaschine
FR2455101A1 (fr) * 1979-04-25 1980-11-21 Rhone Poulenc Textile Procede et dispositif pour la coupe d'un cable et l'ouverture en continu des fibres obtenues
DE2939154C2 (de) * 1979-09-27 1982-08-05 Neumünstersche Maschinen- und Apparatebau GmbH (Neumag), 2350 Neumünster Stapelfaserschneidmaschine
US4300422A (en) * 1980-05-27 1981-11-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for cutting filamentary material

Also Published As

Publication number Publication date
DE3105877A1 (de) 1982-09-02
DE3167714D1 (en) 1985-01-24
JPS57139524A (en) 1982-08-28
EP0058743A1 (de) 1982-09-01
US4577537A (en) 1986-03-25
ATE10757T1 (de) 1984-12-15
EP0058743B1 (de) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027892B2 (ja)
US4014231A (en) Method and apparatus for cutting tow
JPS5855246B2 (ja) スフ切断装置
US3427912A (en) Process for preparation for splitting fiber and its apparatus for the same
US4369681A (en) Inside-out cutter for elongated material such as tow
US4051653A (en) Apparatus for spinning textile fibers
US3778989A (en) Apparatus for withdrawing thread
US4343069A (en) Fiber cutting machine
JPH06509147A (ja) ファイバ開繊装置
US4280668A (en) Thread-storage and delivery device for textile machines
CA1158973A (en) Lummus cutter for fiber openness
US4083276A (en) Method for cutting tow
US4583355A (en) Process for the spinning of fibers and a device for carrying out the process
JPS5934805B2 (ja) スフ切断装置
US4692178A (en) Filament gathering apparatus, system and method
US4519281A (en) Package wind cutter
JPH0134912B2 (ja)
US3978751A (en) Apparatus for cutting fibrous tow into staple
US3007299A (en) Apparatus for controlling the ballooning of yarn
US3336742A (en) Yarn twist controlling device
US5003855A (en) Chopper with auto feed
US2570466A (en) Staple cutter
US4141513A (en) Device for accelerating yarn winder chucks
KR920002621Y1 (ko) 비닐 로프 자동제조 장치
JP3252901B2 (ja) 型締め装置付きブレイダー