JPS5855156A - 鋳型内潤滑方法 - Google Patents

鋳型内潤滑方法

Info

Publication number
JPS5855156A
JPS5855156A JP15638681A JP15638681A JPS5855156A JP S5855156 A JPS5855156 A JP S5855156A JP 15638681 A JP15638681 A JP 15638681A JP 15638681 A JP15638681 A JP 15638681A JP S5855156 A JPS5855156 A JP S5855156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
binder
solid lubricant
continuous casting
inside surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15638681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Narita
成田 貴一
Takashi Mori
森 隆資
Jun Miyazaki
純 宮崎
Hiroyuki Yasunaka
弘行 安中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP15638681A priority Critical patent/JPS5855156A/ja
Publication of JPS5855156A publication Critical patent/JPS5855156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/07Lubricating the moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、連続又は半連続鋳造用鋳型の内面に潤滑膜を
焼付は形成し、鋳型内面の潤滑性及び耐摩耗性を改善す
る方法に関するものである。
連続又は半連続鋳造(以下一括して連続鋳造法という)
を効率良〈実施する為には、鋳型内面と連鋳材(スラブ
、プルーム、ビレット)との潤滑性を高める必要がある
。その為縦型連続鋳造では鋳型の内面にフラックスや油
等の潤滑剤を連続的又は間欠的に供給しているが、フラ
ックス等の流入が不均一になると連鋳材表面に割れが発
生し易くなり、又時にはフラックスが連鋳材内部へ巻込
まれることがおる。−力積型連続鋳造法では纜型内面へ
潤滑剤を供給すること自体が困難で必り、特に不均一凝
固を起こし易く且つ高温強度の高い金属材(例えばステ
ンレス鋼]の横型連続鋳造を安定に行なうことは極めて
困難なこととされている。
この様な問題に対処する為、鋳型内面に自己潤滑性を与
えて引抜抵抗を低減し且つ鋳型の摩耗を抑制する技術が
開発されるに至り、例えば以下に示す様な方法が提案さ
れているが、何れも満足し得るものとは冒い難い。
〔特公昭45−84022号〕 MoS2’i含む有機系重合停波FI!!を鋳型内面に
形成する方法であり、潤滑膜の形成は比較的簡単である
が、有機系重合体を含む被PI4を単に塗布しただけで
は十分な潤滑性能及び耐岸耗性能を得ることができない
〔特公昭48−18811号〕 窒化硼素を8〜80顛の厚さで鋳型内面に添装する方法
であるが、窒化硼素#′i極めて軟弱である為に摩耗し
易く長時間の便用に耐えることはできない、又極めて高
価な材料であるにもかかわらす銅(一般の鋳型材料]に
比べて熱伝導度が小さい為十分な冷却能は得られない。
〔特公和55−19428号〕 Nlと固体潤滑剤の混合物を鋳型内面にメッキする方法
であり、ある程度の内面―滑効果は得られるが、固体潤
滑剤の配合割合に限度がある(最大2〇−程度)為内面
摩擦係数の低減には限界がある。しかも摩耗量が大きい
為頻繁にメッキ処理を行なわなければならず、鋳型の管
理が面倒であると共に経済的な負担も大きい。
本発明者専は上記の様な事情に着目し、優れた潤滑性能
を示し且つ耐摩耗性が良好で長時間の使用に耐え得る様
な洞滑膜の形成法を開発すべく研究を進めてきた6本発
明はかかる研究の結果完成され次ものであって、その構
成は、溶媒中に固体潤滑剤及びバインダを分散させ要分
散液を、連続鋳造用鋳型の内面に塗布した後焼付け、潤
滑性及び耐摩耗性の優れた潤滑被膜を形成するところに
要旨が存在する。
本発明では、固体潤滑剤とバインダと金浴媒に分散させ
てに4j型内面に塗布し、該塗h4を焼付処理によって
鋳型内面へ強固に密着させるものであり、S址の固体潤
滑剤を配合させることができるから優れた潤滑性能を発
揮する。しかも被膜形成操作は、前述の如く固体潤滑剤
とバインダを溶媒に分散させて鋳型内面に塗布し、適度
の熱処理を施すだけであるから、作業も極めて簡単であ
る。
本発明で使用する固体潤滑剤としては、連続詩造鋳型用
として従来から知られた固体f4滑剤trまじめ、金属
材の圧延用及び伸線用等として知られた固体潤滑剤がす
べて使用できるが、最も好ましいのはM。s  ws2
、BN%C等である。また1 バインダは細布後の焼付は処理で強固な被膜を形成し且
つ前記固体潤滑剤の脱落を防止する(耐摩耗性を高める
)うえで不可欠の成分であり、例えばフェノール樹脂、
シリコンオイル等の有機バインダ、および耐熱性被M!
を形成する珪酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、金属の酸化物
等(アルミナやンリカI#)からなる無機バインダ等が
好ましいものとして挙げられる。
上記固体潤滑剤及びバインダは微測な粉末状にして適当
な溶媒に分散させて鋳型内面に塗布されるが、分散性を
高めると共に塗装性及び塗膜の均一性を高める為に、焼
付は後の被膜の潤滑性や耐熱性を阻害しない範囲で分散
剤や粘性調整剤等を併用することも有効である。尚溶媒
は塗布後にすべて揮発除去されるものであるからその種
類は分散性および塗装作業性を考慮して決められる。
ところで上記の様な分散液を塗布し単に乾燥しただけで
は、後記実験例でも明らかにする如く高性能の潤滑被膜
を形成することはできない、しかしながら塗布後適当な
温度で焼付は処理を行なうと潤滑性及び耐摩耗性の卓越
した被膜′I&:得ることができる。焼付は処理の条件
は固体潤滑剤及びバインダの種類や配合率等によって変
わるので一律に定めることはできないが、最も一般的な
のは塗膜の乾燥後100〜600℃に加熱する方法であ
る。
尚潤滑被膜は詩型素材(一般に銅ンに直接塗布・焼付け
してもよいが、鋳型内面により硬度の晶い下地金属や酸
化物、灰化物、窒化物等を予めメッキ或いは溶射してか
ら塗布することも極めて有効である。
本発明は概略以上の様に構成されているが、要は鋳型内
面に固体潤滑剤とバインダを有効成分とする焼付は被膜
を形成することによって、連続鋳造時の引抜抵抗を低減
し、表面精度の艮好な連鈎材を効率良く製造し得ること
になった。しかも本発明で形成される潤滑被膜は優れた
耐熱性を有しており長時間の連続使用に耐え得るので、
潤滑被膜の補修若しくは再形成頻度が激減し、またw!
腰影形成処理簡単である等、生産性、経済性及び作業性
のあらゆる面で多大な利益を享受することができる。
次に実験例を挙げて本発明の効果を明確にする。
実験例1 第1表に示す成分組成の内面潤滑被膜を、第1図に略示
するリング−リング型摩耗試験片(片側固定、片側回転
方式)の接触面に形成し、各潤滑被膜の摩擦係数及び犀
耗電t−べた。
結果t−第2〜4図に示す、尚図中の■〜■の符号は第
1表の符号に対応する。
(但しバインダはフェノール樹脂系) 第2.8図からも明らかな様に、本発明に係る内面潤滑
処理を施こしたに型の摩擦係数は極めて小さく、しかも
長時間連続鋳造を行なった場合でも低レベルの摩擦係数
を維持する。殊に同−類の固体潤滑剤を使用した場合で
も、焼付は処理の有無によって初期のJ11擦係数及び
経時的J11擦係数の劣化傾向は極端に違っており(特
に第2図)、焼付は処理の有用性が明確に表われている
。また第4図からも明らかな様に本発明に係る内面潤滑
液Psを形成したものでは鋳造時の摩耗電も極めて少な
い。
第5図は、第1表に示し友内面潤滑被膜を銅製kkI型
の内面に形成し、ステンレス鋼(5US804.60E
lφ)を横型連続鋳造する際の引抜抵抗を調べた結果を
示すグラフであり、本発明の内面潤滑法を採用すること
により非常に低い引抜抵抗が得られることが分る。更に
第6図は銅製鋳型の内面に下地層としてN1又は(rメ
ッキを施した後、第1表に示し次符号■の潤滑被膜を焼
付は形成し、ステンレス鋼(S U S 804.11
011m1φ)の横型連続鋳造を行なつ友ときの引抜抵
抗の長期変化を調べたグラフである。この結果からも明
らかな様に、下地メッキ全施した後本発明の内面請渭加
工を行なつ次ものは、極めて長時間(長駆lIm)に亘
って低レベルの引抜抵抗を持続する。
【図面の簡単な説明】
第1図はMi1m!・摩耗試験法を示す略図、第2〜6
図は実験結果を示すグラフである。 第6図 引抜距#(m) 手続補正書(自発) 昭和へ7告 11JJ 11 N 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 特許庁審判長            殿特許庁審査官
            殿1、事件の表示 昭和56 年 特 許 願第 156886  シ十昭
和   年        第      号2 発明
又は考案の名称 鋳型内潤滑方法 3、補正をする者 事件との関係      特詐 出願人件 所  神戸
市中央区脇浜町−丁目3番18号4、代  理  人 
 郵便番号530住 所  大阪市北区堂島二丁目3番
7号 シンコービル電話大阪(06) 343−232
5 (代)昭和  年  月  日(発送日)= (1)図面第1図及び第8図を別紙と差し替えます。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶媒中に固体潤滑剤及びバインダを分散させた分
    散液を、連続又は半連続鋳造用鋳型の内面に塗布した後
    焼付けることを特徴とする鋳型内潤滑方法。
JP15638681A 1981-09-30 1981-09-30 鋳型内潤滑方法 Pending JPS5855156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15638681A JPS5855156A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 鋳型内潤滑方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15638681A JPS5855156A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 鋳型内潤滑方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855156A true JPS5855156A (ja) 1983-04-01

Family

ID=15626611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15638681A Pending JPS5855156A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 鋳型内潤滑方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268659A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Nippon Mining Co Ltd 銅又は銅合金の鋳造方法
US4736790A (en) * 1985-11-12 1988-04-12 Inland Steel Company Method for preventing mold explosions during continuous casting of free machining steel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268659A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Nippon Mining Co Ltd 銅又は銅合金の鋳造方法
JPH0131978B2 (ja) * 1985-09-20 1989-06-28 Nippon Mining Co
US4736790A (en) * 1985-11-12 1988-04-12 Inland Steel Company Method for preventing mold explosions during continuous casting of free machining steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guilemany et al. Role of heat treatments in the improvement of the sliding wear properties of Cr3C2–NiCr coatings
JP5378530B2 (ja) 耐摩耗性が向上した滑り軸受け及びその製造方法
WO2009151139A1 (ja) 半溶融または半凝固状態の鉄系合金の鋳造方法および鋳造用金型
JPWO2016171273A1 (ja) 被覆金型およびその製造方法
JPS5855156A (ja) 鋳型内潤滑方法
CN102814348B (zh) 一种钛合金管材减壁拉拔用润滑剂及其使用方法
Zhao et al. Effect of TiC particles addition on tribological behavior of ductile iron
JP2016035092A (ja) 機能性自溶合金被覆層の形成方法
JPH10158668A (ja) 固体潤滑コーティング液及びコーティング品の製造方法
JPH07190065A (ja) 摺動部材
JP2004183075A (ja) 耐摩耗部材およびそれを用いた転動部材
JP4089315B2 (ja) 結合部材
JPS58108299A (ja) アルミニウム合金軸受
JPS56139604A (en) Iron sintered parts
CN113512457A (zh) 一种涂抹在不锈钢和碳钢表面进行压延的油品
JP4104570B2 (ja) 摺動部材の製造方法
Wearmouth Nickel alloy electrodeposits for non-decorative applications
JPH0735259B2 (ja) ガラス成形用金型
Stetsko The nanocomposite diffusion coating of details prepared of boriding
JP2006016247A (ja) 焼付け潤滑離型剤層を有する成形用金型の製造方法
JPS6255941B2 (ja)
JPS6238429B2 (ja)
JPS5838507B2 (ja) 摺動部材ならびにその製造方法
Zhao et al. Enhancement in the Wear Resistance of Ti-Al-Si Coatings Fabricated by Hot Dipping
JPH04191343A (ja) 自己潤滑摺動材料