JPS5854083Y2 - トラカ−ル - Google Patents

トラカ−ル

Info

Publication number
JPS5854083Y2
JPS5854083Y2 JP6928579U JP6928579U JPS5854083Y2 JP S5854083 Y2 JPS5854083 Y2 JP S5854083Y2 JP 6928579 U JP6928579 U JP 6928579U JP 6928579 U JP6928579 U JP 6928579U JP S5854083 Y2 JPS5854083 Y2 JP S5854083Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
forceps
skin
inner needle
trocar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6928579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55168303U (ja
Inventor
俊樹 寺山
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP6928579U priority Critical patent/JPS5854083Y2/ja
Publication of JPS55168303U publication Critical patent/JPS55168303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5854083Y2 publication Critical patent/JPS5854083Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば硬性内視鏡などによる腹腔内の検
査等に先立て腹壁を穿孔するトラカールに関する。
一般にトラカールは、外套管と内針とから形成されてい
るのがほとんどで゛あり、その一例が第1図に示されて
いる。
すなわち、図中aは挿入管すの後端に手元部Cを取り付
けてなる外套管で、この朴套管a内に挿脱自在に内針d
が挿入され、トラカールを形成している。
そして、このように形成された1〜ラカールを用いて腹
壁eを穿孔する場合には、まず内針dの操作部fを押圧
操作して、内針dの刃先部gを外套管aとともに腹腔り
内の検査部位にあたる腹壁eに穿刺し、検査孔jを形成
する。
そして、この検査孔jが外套管aにて保持されたのち、
内針dを外套管aから引き抜き、ついでその外套管aに
図示しない腹腔鏡の光学視管部を挿入して腹腔り内を観
察するようになっている。
しかしながら、術者が腹腔内の目的部位を捜そうとして
、光学視管部を左右方向あるいは前後方向等に動かした
りすると、その光学視管部の動きに伴って外套管aもと
もに動き、腹壁eから外套管aが外れてしまうことがあ
る。
この場合、外れた検査孔jから気腹ガスが洩れ、また最
初から危険の伴う穿刺作業を行なわなくてはならず、必
要最少限の時間で行うべき腹腔鏡検査において多大な時
間的ロスを生じる。
この考案は上記事情に着目してなされたものでその目的
とするところは、外套管に皮膚把持装置を設け、この皮
膚把持装置によって腹壁に穿刺された外套管を固定して
、外套管の不要の抜けを防”止し、常に安全でかつ最少
限の時間で腹腔内の検査を行えるようにしたトラカール
を提供しようとするものである。
以下、この考案の一実施例を第2図および第3図を参照
して説明する。
図中1は1−ラカールの外1食管で、これは挿入管2と
この挿入管2の後端に一体に取着された手元部3とから
形成され、さらにこの手元部3の後端にはゴム等の材質
で形成されたパツキン4が一体に取着されている。
そして、このように形成された外套管1内には、内針5
がパツキン4、手元部3、挿入管2内を進退自在に挿通
していて、内針5の先端に形成された錐状の刃先部6が
挿入管2の先端から突出し、この刃先部6と挿入管2の
先端部とによりトラカールの尖頭部21を形成している
また、内針5の後端側はパ1ツキン4により摺動自在に
支持され、内針5と外套管1との離間部に密封効果・を
施している。
またさらに、内針5の挿通後端には、フランジ状の操作
部25が形成されていて、この操作部25を軸方向に沿
って操作することにより、内針5が移動する1ようにな
っている。
なお、7は送気用のコックである。
そして、このように形成されたトラカールに皮膚把持装
置8が設けられている。
次にこの皮膚把持装置8について詳細に説明する。
図中9は取付体で、これは円環状に形成された鉗子固定
体10からなり、この鉗子固定体10の外周面には側方
に突出して一対の鉗子支持部11.11が形成されてい
る。
また、図中12は一対の鉗子片13.13からなる鉗子
体で、これら鉗子片13.13の先端には皮膚把持のた
めの爪部14,14がそれぞれ形成され、後端には操作
のための指当部15.15がそれぞれ形成されている。
そして、このように形成された鉗子片13.13の中途
部が上記鉗子支持部11.11に回動自在に枢支され、
指当部15.15を握り操作することにより、爪部14
,14が枢支部16.16を支点として開閉するように
なっている。
そして、常時は、枢支部16.16を形成する軸17.
17に巻装された付勢体であるところのねじつばね18
.18の弾性力によって爪部14,14が閉じる方向に
付勢されている。
これら、取付部9、鉗子体12、わじりばね18,18
により皮膚把持装置8が形成される。
そして、このように形成された皮膚把持装置8は、鉗子
固定体10を挿入管2の先端側から挿入して外套管1の
外周面に摺動自在に巻装されており、その固定は鉗子固
定体10に螺挿された固定用ねじ19のねし止めにより
移動可能に固定されている。
すなわち、皮膚把持装置8は、必要に応じて外套管1の
軸方向の任意の位置に固定することができ、さらには外
套管1から取り外すこともできる。
しかして、このように構成された把持具付トラカールを
用いて腹壁20を穿孔する場合、まず固定用ねじ19を
ゆるめて皮膚把持装置8を外套1の後端側へ退避させる
こののち、手元部3と操作部25とを手指等によって操
作し、トラカールの尖頭部21を腹腔22内の検査部位
にあたる腹壁20に穿刺する。
これにより、腹壁20の腹膜24が穿孔される。
ついで゛、固定用ねじ19をゆるめ、指当部15゜15
に指をかけて爪部14,14をねじりばね18,18の
弾性力に抗して開放しながら、皮膚把持装置8を外套管
1の先端部へ移動させる。
そして、爪部14.14が腹壁20の表面に至ったなら
ば、指当部15.15から指を離す。
すると、爪部14,14が腹壁20の皮膚を掴む。
ついで、固定用ねじ1つを締めて皮膚把持装置8を挿入
管2に固定する。
これにより、外套管1は穿刺部位において、任意の挿入
深さで腹壁20に固定される。
こののち操作部25を引操作して、内針5を外套管1内
がら取り出し、その外套管1内に図示しない腹腔鏡の光
学視管部を挿入して腹腔22内の観察が行なわれる。
これにより、ノ腹腔22内の検査がなされる。
このように、腹壁20を穿刺した外套管1を皮膚把持装
置8によって腹壁20に固定するようにしたから、腹腔
鏡検査時に術者が腹腔22内の目的部位を捜そうとして
生じる外套管1の術者側の移動1を規制することができ
る。
よって、検査時における外套管1の不要の抜けを確実に
防止することができる。
したがって、常に安全でかつ最少限の時間で腹腔内の検
査を行うことができる。
以−L説明したようにこの考案によれば、外套管に取付
体を介して皮膚把持装置を設け、この皮膚把持装置の鉗
子体によって皮膚を掴み、腹壁に穿刺された外套管を腹
壁に固定して外套管の術者側への移動を規制するように
したがら、検査時における外套管の不要な抜けを確実に
防止することができる。
しかも、鉗子体を付勢体によって常に閉じる方向に付勢
したから、操作が容易であり、常に安全でかつ最少限の
時間で腹腔内の検査を行うことか゛できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトラカールを示す縦断面図、第2図はこ
の考案の一実施例を示す縦断面図、第3図は同じく外観
斜視図である。 1・・・・・・外套管、5・・・・・・内針、8・・・
・・・皮膚把持装置、9・・・・・・取付体、12・・
・・・・鉗子体、18・・・・・・ねじりば72(付勢
体)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外套管とこの外套管に挿脱自在に挿入される内針とから
    なるものにおいて、上記外套管の外周面に軸方向に沿っ
    て移動可能な取付体を設け、この取付体に開閉自在に鉗
    子体とこの鉗子体を閉じる方向に付勢する付勢体とから
    なる皮膚把持装置を設けたことを特徴とするトラカール
JP6928579U 1979-05-23 1979-05-23 トラカ−ル Expired JPS5854083Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6928579U JPS5854083Y2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 トラカ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6928579U JPS5854083Y2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 トラカ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55168303U JPS55168303U (ja) 1980-12-03
JPS5854083Y2 true JPS5854083Y2 (ja) 1983-12-09

Family

ID=29303116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6928579U Expired JPS5854083Y2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 トラカ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854083Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55168303U (ja) 1980-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU677645B2 (en) Safety interposer for surgical instruments
JP5025899B2 (ja) トロカール挿入装置
US5676683A (en) Safety trocar penetrating instrument with safety shield having faceted distal end
US5957888A (en) Surgical cannula having a variable length
AU2003266137B2 (en) Trocar system
US5776156A (en) Endoscopic cutting instrument
US20130060093A1 (en) Instrument access device
US20070135679A1 (en) Colonoscopic device stabilizer
JPH0228965B2 (ja)
JPH0657322U (ja) トロカール
JPH0556907B2 (ja)
JP2019524326A (ja) 内視鏡外科手術用クリップアプライヤおよびクリップ適用システム
JPH0716235A (ja) トロカール管
US6340358B1 (en) Trocar
CA2668150A1 (en) Trocar assembly with radially moveable housing
JPS5854083Y2 (ja) トラカ−ル
JPH05228160A (ja) シールド付きトロカール用インサート
JP2003061970A (ja) トロッカー外套管
JP2001025469A (ja) トロッカー外套管装置
JP6071361B2 (ja) 医療器具
JPH0716479B2 (ja) 経皮的に挿入される内視鏡のガイド装置
JPS5921766Y2 (ja) トラカ−ル
JP3725795B2 (ja) トロッカー外套管
JP2751916B2 (ja) 経皮的に挿入される内視鏡のガイド装置
JP3327967B2 (ja) 医療用挿入案内具