JPS5853919B2 - シンコウセイブツシツ c20−12 ノセイホウ - Google Patents

シンコウセイブツシツ c20−12 ノセイホウ

Info

Publication number
JPS5853919B2
JPS5853919B2 JP50015283A JP1528375A JPS5853919B2 JP S5853919 B2 JPS5853919 B2 JP S5853919B2 JP 50015283 A JP50015283 A JP 50015283A JP 1528375 A JP1528375 A JP 1528375A JP S5853919 B2 JPS5853919 B2 JP S5853919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
growth
gray
yellow
brown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50015283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5191396A (ja
Inventor
肇 阿久津
千鶴子 永津
昭雄 清野
洋子 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAKEN SEIYAKU KK
Original Assignee
KAKEN SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAKEN SEIYAKU KK filed Critical KAKEN SEIYAKU KK
Priority to JP50015283A priority Critical patent/JPS5853919B2/ja
Publication of JPS5191396A publication Critical patent/JPS5191396A/ja
Publication of JPS5853919B2 publication Critical patent/JPS5853919B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新抗生物質C20−12の製法に関する。
本発明者らは、新たに発見した放線菌ストレプトミセス
に属するC20−12生産菌(微工研菌寄第2736号
)が、その培養泥中に抗グラム陽姓菌性抗生物質を産生
蓄積することを見出し、その培養物から抗生物質C20
−12物質を採取することに成功した。
本発明はこの知見に基づくもので、新抗生物質C20−
12を生産する能力を有するストレプトミセス・エスピ
ーC20−12(微工研菌寄第2736号)を培養し、
培養物から抗生物質C20−12を採取することを特徴
とする、新抗生物質C20−12の製法である。
本発明に使用される微工研菌寄第2736号菌(C20
−12)は下記の菌学的性質を有するストレプトミセス
属に属する1菌株である。
(I)形態学的性質 栄養菌糸はよく発達し、分岐するが通常は隔壁を有せず
、直径は0.4〜0.8ミクロンで、液体培地たとえば
グルコース・イーストエキス液体培地、トリプトン酵母
エキス培地などで静置または振盪培養した時に桿菌状又
は球菌状に分断せず、培地を混濁させることがない。
気菌糸はスターチ寒天培地、ベネット寒天培地、イース
ト麦芽寒天培地、ATCCの胞子形成寒天培地などの各
培地に豊富に着生し、成熟時には外観は粉状を呈し、主
調色は茶灰色である。
顕微鏡では主軸は波状又は直線状で、側枝は互生もしく
は対生であるが、真正の車軸分枝を示さす単軸分枝であ
る。
胞子柄は定型的には2〜3回、時に6回転以上に達する
、やや固く巻いたらせん状で、10個以上の胞子の連鎖
となる。
胞子の表面は不整で粗い刺状の突起を有する粗面状であ
り、電子線の透過の良好な鞘でおおわれている。
胞子と胞子の境界は一般に不鮮明であるが、円筒形ない
し長円形で、大きさは電子顕微鏡写真によると大体0.
6XO,8□クロンである。
菌核や胞子嚢、遊走子は見出されないが、菌糸が融合し
た集束菌糸や気菌糸の一部又はほとんどが湿って黒色と
なるものもある。
また全菌体の加水分解物からはL−ジアミノピメリン酸
が検出され、メン及びヒドロオキシ−ジアミノピメリン
酸は検出されず、さらにガスクロマトグラフィーによる
脂肪酸の分析でも相違が見出されないのでC2012号
菌はス1レプトミセス属の1菌株である。
(II)培養上の諸性質 実験の方法はイー・ビー・シャーリングラノ報文(イン
ターナショナル・ジャーナル・オフ・システマテイツク
・バクテリオロジ −16,313〜340,1966
)に準じ、それに付加的に公知の培地及び実験方法も併
せて使用した。
色調の決定にはクセノン標準光源装置を光源とし、標準
色衣ハカラー・ハーモニー・マニュアル第4版(コンテ
ナー・コーポレーション・オフ・アメリカ、シカゴ、1
958年)を用いて、一致する色票があれば初めに一般
名を示し、続いて括弧内に色票のコードを併せて記した
以下は特記しないかぎシ28°C13週目の各培地上の
生育の状態である。
(1)シュクロース・硝酸塩寒天平板培地(ディフコ・
バクト) 生育:隆起するが、あ1り拡がらない、しわのない中位
の生育でうす黄色(2fb)。
裏面:透明なため、気菌糸の色に影響され観察できない
気菌糸:粉状で良好に着生し、白色ないし明るい灰味赤
茶色(5fe)ないし茶灰色(5ih)。
溶性色素:作らない。
その他:生育の色は0.05N塩酸又は0.05N苛性
ソーダ溶液を加えても変色しない。
(2)グルコース・アスパラギン寒天平板培地生育:隆
起しやや拡がる、しわのiい良好i生育でうす黄色(2
fbに近似する)。
裏面:透明なため観察できiい。
気菌糸:ややうすいが粉状で良く着生し、茶灰色(41
i )で白色の斑点が存在する。
局部的に湿った小点ができて黒色となる(ハイグロスコ
ピックである)。
(3)グリセリン・アスパラギン寒天平板培地(Isp
#5) 生育:隆起するが、あまり拡がらない、しわのない中位
ないし良好な生育で、明るい灰黄色(2ic)。
裏面:全茶色(3pg)。
気菌糸:粉状で厚く着生し、茶灰色(5ih)で白色の
小点があり、湿って黒色となる部分が見られる(・・イ
グロスコピツク)。
溶性色素:明るい黄色。
(4)スターチ寒天平板培地(Isp#4)生育:隆起
するがあ1り拡がらない、しわのない良好な生育でうす
黄色(2fb)。
裏面:透明なため観察できない。
気菌糸:粉状で旺盛に着生し、明るい茶灰色ないし暗灰
色(3po)で、湿った黒い部分がかなり存在する(ハ
イグロスコピック)。
溶性色素:作らない。
(5)チロシン寒天平板培地(Isp + 7 )生育
:隆起するがあ1り拡がらない、しわのない良好な生育
で、黄茶色(2ne)。
裏面:黄茶色(21e)。
気菌糸:粉状で厚く旺盛に着生し、茶灰色(5feに近
似する)で、明るい灰色の小点とハイグロスコピックな
点とが存在す る。
溶性色素:黄色 (6)栄養寒天培地(ディフコ・バクト)生育:中位、
うす黄色(2fb)。
裏面;うす黄色(2fb)。
気菌糸:うすいが良好に着生し、粉状で黄白色。
溶性色素二作らない(非クロモジェニックである)。
(7)イースト・麦芽寒天平板培地(Isp#2)生育
:隆起し、やや拡がり、しわのない良好ないし旺盛な生
育で黄土色(4ne)。
裏面:黄土色(4ne )。
気菌糸:粉状で厚く旺盛に着生し、汚白色、明るい灰味
赤茶灰色(5fe)及び暗茶灰色のモザイツク状となる
溶性色素:黄色調。
(8)オートミール寒天平板培地(Isp # 8 )
生育:隆起し、やや拡がる、しわのない旺盛な生育てう
す黄色(2fb)。
裏面:半透明なため観察不能。
気菌糸:粉状でやや厚く良好に着生する。
明るい灰味赤茶灰色(5fe)にチョコレート色(5n
l)の部分がモザイツク状に存在する。
溶性色素二作らないか、lたはうすい黄色。
(9)グリセリン・硝酸塩寒天培地 生育:はとんど隆起せず、あ1シ拡がらない、しわのな
い中位の生育で全茶色(3pg)。
裏面:黄茶色(2ne)ないし全茶色(3pg)。
気菌糸:粉状でうすいが良好に着生し、白色で部分的に
灰色となる。
酸性色素:黄色。
(10) グリセリン・リンゴ酸石灰寒天平板培地生
育:しわのない隆起しない、中位の生育で黄茶色(4p
i)。
裏面:黄茶色(4pi)。
気菌糸:うすく、中位の着生で、粉状白色にとど筐る。
溶性色素:濃黄色。
その他:培地のpHはアルカ’Jflとなり、リンゴ酸
石灰はかなり溶解する。
(11) ヘンセンのセルロース寒天平板培地(アル
ヒーフ・フユール・;ミクロビオロギー\1゜214〜
231.1967) 生育:僅かに生育し、透明でほとんど無色。
裏面:透明で観察不能。
気菌糸:粉状できわめてうすいが、かなり良好に着生し
、湿って黒色となる(・・イグロスコピツク)。
溶性色素二値らない。
その他:培地中の粉末セルロースは透明にならない。
(12)ベネット寒天平板培地(グルコース・消化カゼ
イン・イースト・牛肉エキス寒天) 生育:隆起するが、あ1り拡がらない、しわのない旺盛
な生育で黄茶色(3pi)。
裏面:黄茶色(5pi)ないし濃い茶色(5pi)。
気菌糸:粉状で厚く旺盛に着生し、明るい灰色、明るい
灰味赤茶灰色(5f6)及び茶灰色(5ih)のモザイ
ツク状となる。
溶性色素:黄色。
(13NRRLのアスパラギン・デキストロース寒天平
板培地 生育:あ−1拡がらない、しわのない良好な生育でうす
黄色(2fb)。
裏面:うす黄茶色(2gc)。
気菌糸:粉状で、やや厚く旺盛に着生し、茶灰色(5i
h)と明るい茶灰色とのモザイツク状となる。
溶性色素:きわめてうすい黄色。
(14) イースト・スターチ寒天培地生育:あ1り
拡がらない旺盛な生育、明るい灰黄色(2ic)。
裏面:明るい灰黄色(2ic)。
気菌糸:粉状でやや厚い旺盛な着生、明るい茶灰色と濃
茶灰色とがモザイツク状になる。
溶性色素:明るい黄色。
(151ATCCの胞子形成寒天平板培地(ATCC#
5)生育:やや拡がる、隆起した旺盛な生育で明るい茶
色(31g)。
裏面:黄茶色(4piに近似する)。
気菌糸:粉状で厚く旺盛に着生し、明るい灰色、茶灰色
(5ih)及び濃茶灰色のモザイツク状となる。
溶性色素:黄色。
(L6)脱脂乳(ディフコ、バク110%スキムミルク
) 生育=(28°C)厚い画壇とコロニーを作る、黄色。
(37℃)厚い画壇、黄ないし濃黄色。
気菌糸:(28℃)粉状でうずく着生、白色。
(37’C)粉状で貧弱に着生、汚白色。
溶性色素:(28℃)黄色。
(37’C)濃黄色。
その他:(28℃)培地はほとんど中性、完全にペプト
ン化する。
(37’C)培地は微アルカリ性、完全にペプトン化す
る。
(m)生理的な諸性質 実 験 結 果 (1)ゼラチンの液化(25℃) (2)スターチの加水分解 (3)脱脂牛乳の凝固、ペプトン化( および37°C) 陽性 陽性 28 凝固せず ペプトン 化する (4)メラニン様色素の形成 (イ)チロシン寒天培地(Isp # 7 ) 陰
性(ロ)ペプトン・イースト・鉄寒天培地 陰 性(
ディフコ・パクト) ()→メラニン形成寒天培地穿刺 陰性(3 週目灰黄 色) 陰性 に)トリプトン・イースト液体培地 (Isp # 1 ) ((ホ)ゴートン・ミームのチロシン寒天培地 (へ)ゼラチン穿刺(25°C) (5)生育温度範囲(イースト・麦芽寒天培地、温度勾
配培養装置による) 陰性 陰性 適温28 〜38°C 最高50℃ 実 験 結果 (6)セルロースの分解(ヘンセンのセルロース寒天培
地) (7)硝酸塩の還元 (8)ゴートン・ミームの寒天培地における溶解性 (イ)チロシン(0,4%) (ロ)キサンチン(0,5%) ()→ヒポキサンチン(0,5%) (9)耐塩性(イースト・麦芽寒天培地十〇、4,7,
10,13%食塩) (10)炭素源の利用性(プリドハム・ゴツトリープ基
礎培地を使用した) 無添加(陰性コントロール) D−’fルコース([ltEコントローノ0L−アラビ
ノース D−キシロース D−フラクトース シュクロース イノジット L−ラムノース ラフィノース D−マンニット セロビオーズ ガラクトース グリセリン ラクトース マルトース マンノース メレチトース メリビオース トレハロース リボース エスクリン(0,5%) サリシン イヌリン アドニット ヅルシット ソルビット 最低22′C 陰性 不定 陽性 陰性 弱陽性 7%1で 生育する が10% では生育 しない 什 ストレプト□セスC20−12号株(微工研菌寄第27
36号菌)の主な菌学的性質を要約すると、胞子表面は
粗面状、胞子柄は比較的短いらせん状をなし、胞子の境
界は不鮮明である。
培養上の諸性質としては、栄養菌糸は大体黄色調でpH
の変化により変色せず、気菌糸の代表的な色調は灰色な
いし茶灰色でしばしばモザイツク状をなし、渣た湿って
黒色化する傾向があシ、メラニンは陰性で、グルコース
、キシロース、フラクトース、シュクロース、マンニッ
トを良く利用し、アラビノースとラムノースは生育がや
や劣り、イノジットとラフィノースは利用しない。
公知文献から本菌に類似する菌種としてストレプトミセ
ス・ヒグロスコピクス・(ジエンセン)ワクスマン・ア
ンド・ヘンリッチがあげられる。
バージ−・マニュアル・オプ・デクーミテイーフ・バク
テリオロジー第8版、ザ・ウイアムス・アンド・ウイル
キンス・カンパニー、バルチモア、1974年の第77
1頁及び第776頁の記載およびイー・ビー・シャーリ
ングらの報文(インターナショナル・ジャーナル・オフ
・システマテイツク・バクテリオロジ−22,307,
309及び311,1972)と比較すると、新標準株
として提案されているNRRL2387株はシュクロー
スを利用せず、抗生物質としてはハイグロマイシンを生
産する点で異り、他の性質は良く一致するので本C20
−12号株はストレプトミセス・ヒグロスコピクスのC
20−12物質を生産する1菌株であると同定された。
本発明を実施するに際しては、一般の放線菌の培養方法
あるいはその改変法を用いうるが、工業的には通気攪拌
培養が有利である。
培養温度は25〜35℃が好11.い。
培地としては放線菌培養に一般に用いられる原料、すな
わち炭素源、窒素源、無機塩類、有機微量成分、消泡剤
などを適宜に組合せたものを使用することができる。
通常は培養時間72〜120時間でC20−12物質の
産生蓄積量が最大となる。
培養物からのC20−12物質の採取は、その理化学的
性質を利用して行なわれる。
本物質は脂晦性であるから、各種有機溶媒による抽出法
あるいは各種活性吸着剤によるクロマトグラフィーなど
を用いることにより、目的物質を得ることができる。
たとえば抽出法とクロマトグラフィーを組合わせた分離
法では、濾過助剤たとえばラジオライト700などを加
えた培養物を濾過し、炉液及び菌体をそれぞれ適当な尋
媒たとえば酢酸エチルなどで抽出する。
菌体抽出液と炉液抽出液を合併し、尋媒を留去した残置
をクロマトグラフィーに付する。
次いで溶出剤として酢酸エチル、エタノールなどを用い
、C20−12物質を溶出する。
この尋出液を減圧濃縮後、残置を適当な酸媒たとえばア
セトン、メタノールなどで処理すると、C20−12の
結晶が析出する。
こうして得られたC20−12ナトリウム塩の性状は次
のとおシである。
(1)無色針状結晶 (2)融点:202〜204°C (3)元素分析: CHONa 実測値(至) 62.23 8.98 25.77 2
.5(4)分子量:901(VPO法:クロロホルム溶
液)(5)比旋光度: (□’:]L5 + 22.6
(c =1 、Me 0H)(6)紫外部吸収スペク
トル:末端吸収 (乃赤外線吸収スペクトル:第1図及び第2図に示す。
(8)NMRスペクトル:δ(CDCl5)3.37(
CH30、S )3.44(CH30t S ) 3.54(CH30j S ) (9)g解性:メタノール、エタノール、酢酸エチル、
エーテル、アセトン等に躊解し、水に不醇である。
00)構造式 C20−12物質のナトリウム塩の生物学的活性を示す
と下記のとむりである。
最小発育阻止濃度は寒天希釈法により測定した。
表に示すようにC20−12物質はダラム陽性菌に対し
て抗菌作用を示す。
実施例 クリセリン2.5%、シュークロース2.5%、大豆粉
2.5%、イース)0.5%及び炭酸カルシウム0.2
%の組成を有する培地(pH6,8) 100 lにC
20−12生産菌(微工研菌寄第2736号)を接種し
、30’Cで90時間2001タンクの中で通気攪拌培
養する。
通気量は1001/分、回転数は250回/分とする。
次いで培養液に珪藻±4%を加えて濾過し、炉液と菌体
を分離する。
炉液は酢酸エチル401で抽出し、菌体はアセトン30
Aで抽出する。
菌体のアセトン抽出液は濃縮してアセトンを除去したの
ち、酢酸エチル201で抽出し、この抽出液と炉液より
の抽出液を合併する。
得られた551の合併渣を減圧濃縮し、活性アル□+5
00gを酢酸エチルで充填したカラムに吸着させたのち
酢酸エチル−エタノール(9:1)の溶液を流す。
得られた活性区分を合わせて減圧下濃縮乾固した。
次いでクロロホルム0.51に溶解したのち希水酸化ナ
トリウム液0.11と振盪し、次いでクロロホルム族を
濃縮すると、ナトリウム塩の粗結晶8gが得られる。
これをメタノールー水の混合溶媒より再結晶すると、C
2〇−12ナトリウム塩の結晶約6gが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はC20−12ナトリウム塩の臭化カリウム錠で
測定した赤外線吸収スペクトル、第2図はC20−12
ナトリウム塩のクロロホルム溶液中の赤外線吸収スペク
トルを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ストレプトミセス・エスピーC20−12を培養し
    、培養物から抗生物質C20−12を採取することを特
    徴とする、新抗生物質C20−12の製法。
JP50015283A 1975-02-07 1975-02-07 シンコウセイブツシツ c20−12 ノセイホウ Expired JPS5853919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50015283A JPS5853919B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 シンコウセイブツシツ c20−12 ノセイホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50015283A JPS5853919B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 シンコウセイブツシツ c20−12 ノセイホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5191396A JPS5191396A (ja) 1976-08-10
JPS5853919B2 true JPS5853919B2 (ja) 1983-12-01

Family

ID=11884517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50015283A Expired JPS5853919B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 シンコウセイブツシツ c20−12 ノセイホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853919B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616709U (ja) * 1984-06-18 1986-01-16 東洋ゲ−ジ株式会社 同心回転用デイスク
JPS6273116U (ja) * 1985-10-28 1987-05-11
JPS62143812U (ja) * 1986-03-07 1987-09-10
JPS62149619U (ja) * 1986-03-14 1987-09-22
JPS62149620U (ja) * 1986-03-14 1987-09-22
JPH0348730Y2 (ja) * 1985-07-15 1991-10-17
JPH0529367Y2 (ja) * 1985-12-16 1993-07-28

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616709U (ja) * 1984-06-18 1986-01-16 東洋ゲ−ジ株式会社 同心回転用デイスク
JPH0348730Y2 (ja) * 1985-07-15 1991-10-17
JPS6273116U (ja) * 1985-10-28 1987-05-11
JPH0529367Y2 (ja) * 1985-12-16 1993-07-28
JPS62143812U (ja) * 1986-03-07 1987-09-10
JPS62149619U (ja) * 1986-03-14 1987-09-22
JPS62149620U (ja) * 1986-03-14 1987-09-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5191396A (ja) 1976-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miyoshi et al. Bicyclomycin, a new antibiotic I. Taxonomy, isolation and characterization
HU193579B (en) Process for preparing leucine derivative and pharmaceutical composition formed therefrom
US4107297A (en) Antibiotic compound
Miyairi et al. Enterocin, a new antibiotic taxonomy, isolation and characterization
GB2059415A (en) Antibiotic u-59,761 and its microbiological preparation
SU578014A3 (ru) Способ получени рифамицина р, , и
JPS5853919B2 (ja) シンコウセイブツシツ c20−12 ノセイホウ
Kobinata et al. A new antibiotic, antlermicin A
Seong et al. Microbial transformation of rifamycin B: a new synthetic approach to rifamycin derivatives
Franco et al. Alisamycin, a new antibiotic of the Manumycin group I. Taxonomy, production, isolation and biological activity
EP0050725B1 (en) Process for aclacinomycins and microorganism used therein
Shibata et al. On glumamycin, a new antibiotic
Sato et al. A new antibiotic echinosporin (XK-213)-producing organism, isolation and characterization
JP2583554B2 (ja) 新規物質dc―107
CA2041237C (en) Ucf1 compounds derivatives thereof and processes for their preparation
US4011140A (en) Process for producing antitumor compound
GB2087878A (en) Preparation of nocardicin by fermentation
JPH01246288A (ja) Tan−1030aおよびその誘導体,これらの製造法ならびに用途
Arai et al. PHOLIPOMYCIN, A NEW MEMBER OF PHOSPHOGLYCOLIPID ANTIBIOTICS I. TAXONOMY OF PRODUCING ORGANISM AND FERMENTATION AND ISOLATION OF PHOLIPOMYCIN
SU680657A3 (ru) Способ получени антибиотика, обладающего антибактериальным действием против грамположительных бактерий
JP2766351B2 (ja) 新規物質dc114―c
SU552907A3 (ru) Способ получени антибиотиков
FI72534C (fi) Foerfarande foer framstaellning av antibiotika aklacinomycin a och b eller deras blandningar.
JPH046717B2 (ja)
US4010075A (en) Process for producing 4-thiouracil