JPS5853905B2 - シイタケ菌糸体のエキス抽出方法 - Google Patents

シイタケ菌糸体のエキス抽出方法

Info

Publication number
JPS5853905B2
JPS5853905B2 JP51015311A JP1531176A JPS5853905B2 JP S5853905 B2 JPS5853905 B2 JP S5853905B2 JP 51015311 A JP51015311 A JP 51015311A JP 1531176 A JP1531176 A JP 1531176A JP S5853905 B2 JPS5853905 B2 JP S5853905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
mycelium
shiitake
filter
filtered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51015311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5299266A (en
Inventor
信治 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP51015311A priority Critical patent/JPS5853905B2/ja
Publication of JPS5299266A publication Critical patent/JPS5299266A/ja
Publication of JPS5853905B2 publication Critical patent/JPS5853905B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシイタケ菌糸体のエキス抽出方法に関する。
一層詳しくは繊維素を中心とする固体培養基に蔓延させ
たシイタケ菌の菌糸体からそのエキス分を抽出する方法
に関するものである。
シイタケの子実体が人の体調を整えるのに有効であると
いう経験則により、古い時代からシイタケの子実体を煎
じ、その煮汁が飲用されている。
発明者はシイタケ菌の菌糸体からエキス分を抽出すれば
子実体以上に濃厚な成分が得られることに着目して鋭意
研究の結果、繊維素を中心とする固体培養基にシイタケ
菌の菌糸体を蔓延させこれを原料とすれば、能率よくシ
イタケ菌糸体のエキス分を抽出できることに思到した。
しかるに、このシイタケ菌糸体のエキス分を抽出する技
術については従来から種々の方法が公表されているが、
いずれもその内容は不明確であってこの技術の分野にお
ける通常の知識を有する者が容易に実施することができ
ない。
発明者は多糖体成分の含有量を有効成分含有の1つの目
やすとして幾多の実験を試みた結果最も好適な方法を発
明するに至った。
すなわち、本発明の目的とするところは繊維素を中心と
する固体培養基に蔓延させたシイタケ菌の菌糸体から多
糖体成分を中心とする有効成分を最も効果的に抽出する
方法を提供するにある。
発明の詳細な説明すると、繊維素を中心とする固体培養
基にシイタケ菌の菌糸体を蔓延させ、この固体培養基を
繊維状に粉砕して製袋に入れて、pH5〜6の弱酸性に
調整した水溶液中に浸漬し、40℃〜46℃の温度範囲
で約10時間、緩慢に撹拌しながら放置してシイタケ菌
の菌糸体のエキス分を抽出する。
抽出液は濾過して0.5μ以下のコロイド溶液とし、殺
菌して最終製品とする。
以下本発明の実施例を詳細に説明する。
バカス、オガクズなどの繊維素を中上・とする固体培養
基にシイタケ菌を植菌して菌糸体を蔓延させた後、粉砕
機で繊維状に粉砕し、約4kgを白酒木綿製の製袋に入
れる。
恒温槽にはあらかじめpH5〜6に調整した水16kg
を約40℃に加温しておき、この中へ上記製袋を浸漬す
る。
恒温槽はサーモスタットにより42.9℃±0.1℃に
保たれ、この中で約10時間緩慢に撹拌して、シイタケ
菌糸体のエキスを抽出する。
抽出液はまず45μ〜80μの濾布を用いて第1濾過を
行う。
濾液中には1μ前後の粒子が巾広く存在するため、次に
平板濾過機の濾紙に、けいそう土粉末で1粒士のもの7
0%、3μ〜4μ粒士のもの30%をコートして0.5
H/cit 〜1kg/dの圧力を保持して第2濾過
を行う。
最後にけいそう土を主原料としたベルゲ筒で約0.4μ
ポーラスのものを6本程度使用して、1.2kg/cy
7〜2.0kg/critの圧力を加えて第3濾過を行
う。
以上の濾過工程により、抽出液は0.5μ以下のコロイ
ド溶液となり一般菌、真菌は存在しない。
濾過液は容器に充填し捲締封じを行った後約85℃で3
0分以上1次殺菌し、48時間放置後再度同様に2次殺
菌して完了する。
なお各装置内の残液は、無菌装置を通した高圧エアーで
押出して採取し、ベルゲ筒によって濾過し、0.5μ以
下のコロイド溶液にする。
以上のようにして製造されたシイタケ菌糸体のエキスは
多糖体成分に代表される有効成分を最も多く含み、また
十分に濾過、殺菌されているので飲用しやすく、変質し
ないなどの著効を奏する。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
勿論のことである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 繊維素を中心とする固体培養基にシイタケ菌の菌糸
    体を蔓延させ、これを繊維状に粉砕し製袋に入れてpH
    5〜6の弱酸性に調整した水溶液中に浸漬し、40℃〜
    46℃の温度で約10時間緩慢に撹拌しながら放置して
    シイタケ菌の菌糸体のエキス分を抽出し、抽出液をまず
    、45μ〜80μの濾布を用いて第一濾過を行い、次に
    平板濾過機の濾紙にけいそう土粉末で1μ粒士のもの7
    0%、3μ〜4μ粒士のもの30%をコートして0.5
    kg/crA〜1 kg/cyytの圧力を保持して第
    2濾過を行い、最後にけいそう土を主原料としたベルゲ
    筒で約0.4μポーラスのものを使用して、1.2 k
    g/cr?t〜2.0kg/fflの圧力を加えて第3
    濾過を行い0.5μ以下のコロイド溶液となし、殺菌し
    て製品とするシイタケ菌糸体のエキス抽出方法。
JP51015311A 1976-02-13 1976-02-13 シイタケ菌糸体のエキス抽出方法 Expired JPS5853905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51015311A JPS5853905B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 シイタケ菌糸体のエキス抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51015311A JPS5853905B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 シイタケ菌糸体のエキス抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5299266A JPS5299266A (en) 1977-08-19
JPS5853905B2 true JPS5853905B2 (ja) 1983-12-01

Family

ID=11885229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51015311A Expired JPS5853905B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 シイタケ菌糸体のエキス抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853905B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239159B2 (ja) * 2006-12-28 2013-07-17 日油株式会社 タンパク分解活性を有するキノコ抽出物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5299266A (en) 1977-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104546622A (zh) 一种纯天然植物护肤品及其提取工艺、提取设备
Saraswathi et al. Antimicrobial activity of cotton and silk fabric with herbal extract by micro encapsulation
DE2138453B2 (de) Verfahren zum Gewinnen eines arzneilichen Extraktes gegen hohen Blutdruck aus den Hyphen des Pilzes Lentinus edodes
JPS5853905B2 (ja) シイタケ菌糸体のエキス抽出方法
CN108553353A (zh) 一种川赤芍纯露的制备方法
CN1399893A (zh) 一种茶叶有效成分的冷提取方法
CN210447646U (zh) 一种葛仙米花浆面膜
DE2011366C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines Nährbodenbehälters mit Matrix
JPS63102638A (ja) 茶飲料の製法
DE1090502B (de) Verfahren zur Herstellung eines haltbaren fluessigen oder spruehgetrockneten Kaffeekonzentrats
Salaman et al. A discussion on new aspects of virus disease
AT130618B (de) Verfahren zur Herstellung eines Spezialbieres.
CN108719350A (zh) 防暑驱蚊精油及其制备方法和使用方法
KR102659995B1 (ko) 발효 동충하초 추출물 및 그 제조방법
CN115475120B (zh) 用于制备具有防腐抑菌作用的植物提取物的组合物、植物提取物及其应用
CN108070494A (zh) 一种无花果酒的生产方法
DE2432764A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur gewinnung des peloid-extraktes
WO2023068103A1 (ja) キノコ栽培廃菌床の水溶性抽出物の製造方法、バイオフィルム抑制剤、バイオフィルム抑制剤の製造方法、及びバイオフィルムの抑制方法
DE451935C (de) Verfahren zur Herstellung von Antitoxinen
DE721921C (de) Verfahren zur Herstellung eines Tees aus den Blaettern geeigneter einheimischer Pflanzen, insbesondere aus Brombeerblaettern
Spross-Blickle et al. The relationship between infections of the cotyledons of Gossypium barbadense and G. hirsutum with Alternaria macrospora and cotyledon abscission
DE700007C (de) Verfahren zur Herstellung physiologisch wirksamer Stoffe aus Milch oder Molken
DE748486C (de) Verfahren zur Gewinnung von Immunisierungsmitteln aus Mikroorganismen mit Ultraschall
DE545287C (de) Verfahren zur Herstellung eines zur Gonokokkentoxingewinnung geeigneten Naehrbodens
US1626321A (en) Process for the preparation of cucurbocitrin