JPS5852937B2 - 光学繊維の紡糸法 - Google Patents

光学繊維の紡糸法

Info

Publication number
JPS5852937B2
JPS5852937B2 JP9179A JP9179A JPS5852937B2 JP S5852937 B2 JPS5852937 B2 JP S5852937B2 JP 9179 A JP9179 A JP 9179A JP 9179 A JP9179 A JP 9179A JP S5852937 B2 JPS5852937 B2 JP S5852937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass tube
core
optical fiber
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5595633A (en
Inventor
浩司 岡村
清 六車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9179A priority Critical patent/JPS5852937B2/ja
Publication of JPS5595633A publication Critical patent/JPS5595633A/ja
Publication of JPS5852937B2 publication Critical patent/JPS5852937B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02754Solid fibres drawn from hollow preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/12Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform
    • C03B2205/14Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform comprising collapse of an outer tube onto an inner central solid preform rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/12Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform
    • C03B2205/16Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform the drawn fibre consisting of circularly symmetric core and clad

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光通信システムに用いる低伝送損失の光学繊維
の製造法に関するものである。
ガラス管の内部において気相化学反応を行わせて生成し
たガラス形成酸化物をガラス管内壁に付着させる光学繊
維の製造法は周知である。
この方法は火炎を伴うものとガラス管外部からの加熱に
よって反応を生起させるものとに分けられるが、いずれ
にしても高品質の光学繊維が得られる長所をもっている
次に後者の気相沈積法を用いた光学繊維の製法について
第1図を用いて説明する。
すなわち不活性ガスであるアルゴン等に気相発生器3中
のガラス原料液、例えば四塩化珪素(SiC#4)等を
担持させ、このガスと反応性ガスである酸素(02)と
不活性ガスであるヘリウム(He )等とをクラッドガ
ラスとなるガラス管1の内面に導入し、外部よりバーナ
4で加熱しながら例えばコアガラスとなる8102等の
スートを前記ガラス管1の内面に付着させ同時にガラス
化させる。
次に前記ガラス化工程を数回繰り返しガラス管に適当量
のコアとなるべきガラス層2が沈積したとき、前記原料
ガスおよび反応ガスの導入を止め該ガラス管10をバー
ナ4で更に加熱する。
例えば1800〜2000℃に加熱して第2図に示すよ
うな無空のプリフォームロッド20に形成している。
しかし、一般に長尺の光学繊維を形成するには、プリフ
ォームロッドのコア部24の外径21とクラッド部23
の外径22を大きく、さらにこれの比をある一定値にす
ることが必要となるが、前記した気相沈積法には、一般
にクラッドガラス1の内径、外径、肉厚がそれぞれ17
闘。
20tnm 、 1.5mm程度のものが用いられる。
これはコアガラス層を形成するのにバーナ加熱等による
熱容量等の点から選ばれた最適のガラス管である。
しかるにコアガラス2は長尺ファイバを形成するために
、前記クラッドガラス1の内壁に約2關の厚さになるま
で沈積するのが好ましい。
以上のようにして形成されたプリフォームロッド20は
コア部22の外径11闘、クラッド部21の外径15闘
となる。
これを紡糸して一般的なマルチモードファイバのコア径
62μ瓶とするとクラッド外径が85μmとなる。
これは一般の光学繊維に要求されるコア外径62μ扉、
クラッド外径125μmの光学繊維にならないため強度
的に弱いものとなる。
従って、このような場合は、第2図のプリフォームロッ
ド20の外側にクラッド層肉厚調整用のガラス管を挿入
し、加熱することによってプリフォームロッドのクラッ
ドガラス23と溶着して、クラッド層厚を調整していた
しかしこのような方法でコアとクラッドの外径比を調整
するのは多くの工数を要し、不経済であった。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、前記気相沈積
法でクラッドガラスとなるガラス管の内面にコアガラス
となるガラス層を形成した素材ガラス管をクラッドガラ
スの肉厚調整用のガラス管の内側に挿入した状態で、加
熱炉中に順次送入し、前記両ガラス管を同時に溶融温度
に加熱し、前記した従来法のようなプリフォームロッド
の状態を経ずして、一気に断面を減少しながら芯まで密
な光学繊維に紡糸することを特徴とする光学繊維の紡糸
法を提供するものである。
以下実施例について第3図を用いて説明する。
なお第1図、第2図と同等部分には同一符号を付して説
明する。
まず第1図に示す気相沈積法でクラッドガラスとなるガ
ラス管1すなわち内径17間、外径20皿のガラス管の
内側に所定のコアとなるガラス層2を約2u程度沈積し
た原料ガラス管20をクラッドガラス肉厚調整用ガラス
管5、例えば内径21ii1外径26mmのガラス管の
内側に挿入し、前記原料ガラス管10と肉厚調整用ガラ
ス管5を固定又は別々に保持した状態で、これらを加熱
炉6の中に同一速度で徐々に挿入し、前記それぞれのガ
ラス管が溶融軟化する温度、例えば1800〜2000
℃に加熱し断面を減少しながら一気に光学繊維に紡糸す
る。
以上述べた場合はあらかじめ原料ガラス10の寸法に合
せたクラッド層肉厚調整用ガラス管5を用いて、原料ガ
ラス管10とクラッド層肉厚調整用ガラス管5を同一速
度で挿入する場合について述べたが、上記クラッド層肉
厚調整用ガラス管5を原料ガラス管10に合せたものを
選出することは一般に困難である。
従って原料ガラス保持具(図示しない)とクラッドガラ
ス肉厚調整用ガラス管5の保持具8を別々にし、しかも
それぞれの送り速度が加減できるようにすれは、前記ク
ラッド層肉厚調整用ガラスを原料ガラスに合せたものに
選出することが不必要になり、さらに効果的である。
なお第4図は以上述べた方法でクラッドガラス層厚を調
整しながら紡糸した光学繊維7の所望のコア径aとクラ
ツド径すがそれぞれ62μm。
125μmのものの第3図IV−IV断面形状を示す。
以上述べたような方法で光学繊維を紡糸すれば従来のよ
うなプリフォームロッド形成工程を省略でき、さらにコ
アとクラッドの外径調整を同時に行いなから光学繊維の
紡糸を行うことができるので、光学繊維形成の工程を大
幅に減少することができ効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は気相沈積法による原料ガラス管の製作系の概略
図、第2図は第1図で形成した原料ガラス管から形成し
たプリフォームロッド、第3図は本発明にかかる光学繊
維形成法の概略図、第4図は第3図のIT−IV断面図
を示す。 1ニガラス管、2ニガラス層、3:気相発生器、4:バ
ーナ、5:肉厚調整用ガラス管、6:加熱炉、7:光学
繊維、8:保持具、20ニブリフオームロツド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 気相沈積法にてクラッドガラスとなるガラス管の内
    面にコアガラスとなるガラス層を形成した素材ガラス管
    をクラッドガラスの肉厚調整用のガラス管の内側に挿入
    した状態で、加熱炉中に順次送入し、前記両ガラス管を
    同時に溶融温度に加熱し、断面を減少しながら芯まで密
    な光学繊維に紡糸することを特徴とする光学繊維の紡糸
    法。
JP9179A 1978-12-29 1978-12-29 光学繊維の紡糸法 Expired JPS5852937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179A JPS5852937B2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 光学繊維の紡糸法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179A JPS5852937B2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 光学繊維の紡糸法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5595633A JPS5595633A (en) 1980-07-21
JPS5852937B2 true JPS5852937B2 (ja) 1983-11-26

Family

ID=11464441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9179A Expired JPS5852937B2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 光学繊維の紡糸法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852937B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5595633A (en) 1980-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157906A (en) Method of drawing glass optical waveguides
US4165223A (en) Method of making dry optical waveguides
US4596589A (en) Method for producing a single mode fiber preform
KR970006995B1 (ko) 광파이버의 제조방법
JPH07223832A (ja) ガラス物品およびファイバオプティック・カプラの作成方法
EP0018704A1 (en) Method of substantially continuously forming an optical waveguide preform and an optical waveguide
JPH0559051B2 (ja)
US4737179A (en) Method for producing glass preform for optical fiber
EP0176263B1 (en) Optical fiber
CA1121160A (en) Method of manufacturing optical fibers
JPH0380740B2 (ja)
US20030101772A1 (en) Manufacturing method for optical fiber preform
US4915716A (en) Fabrication of lightguide soot preforms
EP0024412B1 (en) Optical fiber fabrication process
JPS627130B2 (ja)
JPS5852937B2 (ja) 光学繊維の紡糸法
JPS60264338A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS60122744A (ja) 単一モ−ドファイバの製造方法
JPH0463365B2 (ja)
JPH0460930B2 (ja)
JPH0327491B2 (ja)
JPS63147840A (ja) 石英ガラス材の製造方法
JPS593941B2 (ja) ガラスフアイバ母材の製造法
JPS60155536A (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
JPS60231435A (ja) プリフオ−ムロツドの製造方法