JPS5852847B2 - 座席スライダ - Google Patents

座席スライダ

Info

Publication number
JPS5852847B2
JPS5852847B2 JP5644574A JP5644574A JPS5852847B2 JP S5852847 B2 JPS5852847 B2 JP S5852847B2 JP 5644574 A JP5644574 A JP 5644574A JP 5644574 A JP5644574 A JP 5644574A JP S5852847 B2 JPS5852847 B2 JP S5852847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
rail
notch
arm
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5644574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50150123A (ja
Inventor
ベルナール デユバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Sieges dAutomobile SAS
Original Assignee
Bertrand Faure SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bertrand Faure SA filed Critical Bertrand Faure SA
Priority to JP5644574A priority Critical patent/JPS5852847B2/ja
Publication of JPS50150123A publication Critical patent/JPS50150123A/ja
Publication of JPS5852847B2 publication Critical patent/JPS5852847B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は座席、特に自動車輌の前部座席、のためのスラ
イダ錠止め装置に係る。
これらスライダを装備された座席の長手方向位置をその
ような座席の前進または後退運動によって調整すること
が、前記スライダによって可能にされることは、既に知
られている。
普通、1個の座席につき2個のスライダが配置され、各
スライダは1対の平行に位置されたレールによって形成
され、これらレールの一方は他方のレールの内側に配列
されている。
もし車輌の1座席につき、1個のスライダが配置されて
いるならば、下レールは固定されて車輌の床部と一体に
され、上レールは、通常、中間に配置された複数個の玉
を介して、前記下レールに沿って摺動するようにされて
いる。
上レールは座席のベースを調整可能に支持している。
ロック機構と呼称される機構であって座席上に坐ってい
る者によって作動され前記上レールの一つによって担持
されるものは、前記上レールがそれに組合わされた下レ
ールに固定され、または、これら上下のレールが互いに
対して自在に摺動されることを可能にする。
既知の構成においては、そのような機構は本質的に次記
の諸要素を含むニ 一丁レールと一体に作られた一連のノツチまたはラック
ニ ー固定されたノツチの何れか一つと係合して働らくよう
に上レールと、装着される差し錠ニー各ノツチの底へ向
けて前記差し錠を常に押し戻すようにされたばね; 一座席に坐っている者が近づきやすく、前記ばねの戻し
力に抗らって前記ノツチから前記差し錠が解放されるこ
とを可能にする制御要素。
上レールに各種の可動部品(差し錠、はね及び制御要素
)を組立てることによって複数個の付属部品の干渉を生
じさせ、前記機構を比較的高価且つ脆弱ならしめるとと
もにその組立て及び分解を困難ならしめる。
本発明の主目的は、前記機構の独立構成部品の個数を極
限的に最少に減じることによって、前記機構を簡単化し
、これによって、同時に、前記機構をより頑丈に、且つ
より経済的にするとともにその組立て並びに分解をより
容易にすることである。
本発明に依る前記の如き機構は、その差し錠とばねが前
記上レールの同じ開口に共に差込まれる1個の切欠かれ
た腕と1個の部分をそれぞれ有し、その結果、前記ばね
の諸連続部分と前記差し錠の前記切欠かれた腕と前記開
口の端縁との間に生じる機械的保合が前記開口への前記
切欠かれた腕の差込みを不可逆的ならしめることを特徴
とする。
前記差し錠の位置の”固定”即ちロックは、かようにし
て、前記ばねそのものによって保証され、その他のいか
なる付属部品にも依存することを不必要にさせる。
後掲のいくつかの実施例においては、さらに、次ぎに述
べるいくつかの構成のいずれか一つが採用される: 前記開口に差込まれる差し錠の腕は前記開口の片側に重
なり合う切欠き即ちノツチを有し、前記腕と前記開口の
反対側との間に画成される空間は前記開口に差込まれる
前記ばねの部分によって殆んど満たされ; 一前記開口に差込まれる差し錠の前記腕は前記開口の狭
い部分に係合される縮小部分を有し、該係合は前記開口
の広くされた部分への前記差し錠の一次差込みの方向に
対して垂直に前記狭い部分に前記腕が差込まれたのちに
行われ、従って、前記開口の前記広い部分への前記腕の
縮小部分の戻りは前記広い部分に前記ばねの一部分が存
在することによって不可能にされ; 一上記2項の一つに記載された一機構において、前記は
ねは湾曲された大きい直径の鋼線を以て構成され; 一前記鋼線の直径は2〜5mmの間に選ばれ;−前記開
口に差込まれる差し錠の腕は、前記開口への前記腕の差
込方向に前記開口の直ぐ前に設けられたノツチを有し、
該ノツチが差込方向とは反対の方向に前記開口の端縁に
係合するため前記差し錠に対し横断方向に突出する前記
ばねの一端部を配設され; 前項に基く一機構において、前記ばねは切取られて曲げ
られた薄い金属板片である。
以上の如き主要な構成とは別に、本発明は好適には同時
に使用されるその他の若干の構成であって明細に後述さ
れるものをも包含する。
以下、添付図面を参照し、本発明の4個の実施例を非制
限的に掲げて詳細に説明する。
以下説明される4実施例は、何れも、本願出願人によっ
て1970年12月11日に出願され(出願番号A70
44832)特許第211694時として特許された
フランス国特許明細書に記載される形式の車輌前部座席
に配置されているスライダの錠止めに関連する。
即ち、前記スライダは圧延形材で成る2本のレール1と
2を有し、これらレール1と2は、中間に配置された玉
3を介して、互いに沿って長手方向に摺動されるように
取りつけられている。
下のレール1(特に第1図、第7図、第10図及び第1
2図参照)は2本のU字形の形材4,5を以て構成され
、これら形材4,5はそれらの底部によって互いに溶接
されている。
下側の形材4は形材5よりも幅が狭く、この実施例にお
いては、その垂直のフランジの端部に外方へ延びる水平
の延長部6を有する。
これら延長部6は上方へ突出した補強用のリブ7によっ
て前記フランジに、夫夫、結合されている。
前記延長部6の変形に対する抵抗は、形材5の底に形成
された耳8(第1図及び第2図)を、前記形材4の底に
設けられた適当な開口を通じて前記形材4の内部へ折立
てることによって、さらに強化される。
上のレール2は逆U字形の断面を有し、その垂直のフラ
ンジは延長部6を包囲し、内方へ延びた水平の延長部9
に接続されている。
玉3は2本の形材4と5の対向する垂直のフランジの間
にそれぞれ画成された2個の横溝の内部で転動する。
前記横溝は頂部において延長部9によって閉じられてい
る。
前記玉3の望まれない転勤は、本実施例においては、弾
性の金属板10の斜め上方へ屈曲された端縁によって、
前記玉3が前記延長部9に対向してしっかりと係合され
ることによって不可能にされる。
前記金属板10の中心区域は形材4と5の底の間に締め
つけられている。
次いで、これら底を互いに結合するための溶接が前記金
属板10に・形成された複数個の穴を通じて点溶接によ
って行われる。
本実施例においては、固定ラックは、前記リブの一つに
形成された一連のノツチ11によって形成されている。
切抜かれた板によって形成された平たい差し錠の鼻端部
すなわち突端(普通、下方へ曲げられている)が、前記
ノツチ11に係合して働らくようにされている。
第1図〜第4図に示される第1の実施例においては、前
記鼻端部は、それぞれ参照符号12によって示されてい
る。
板13は、その平面図形において、長腕14と、鼻端部
12において終端する短腕15とを有する全体として非
対称形のU字形状を有する。
3個の開口16,17.18が前記板13を受入れるた
め前記レール2の垂直のフランジに形成されている。
2個の開口16.17は前記レール2の両側において互
いに対向して位置され、ともに前記長腕14に対応し、
一方、開口18は前記短腕15に対応する。
前記長腕14と短腕15は、それらの基部の付近に耳1
9と20をそれぞれ有する。
これら耳19゜20は同一方向に、即ち、第4図におい
て座席の前部の方向(矢印■で示される)へ指向されて
いる。
前記長腕14はその外端縁に広幅のノツチ21を有する
前記非対称のU字形状部材の基部には2個の縁フラップ
22が形成されている。
これら縁フラップ22は基部に対して直角に屈曲され、
互いに平行した差込ノツチ23を形成されている。
さらに、曲げられた太い鋼線によって形成されたねじり
ばね24が配設され、該ねじりばね24は、順次に、前
記ノツチ21に沿って広く開かれた形状のV型に曲げら
れた部分25と、矢印■に対して直角の水平軸線を有す
る少くとも1個の旋回部分26(本実施例においては2
個)と、直線部分27と、前記2個のノツチ23の間に
押込まれた狭いV字型に曲げられた部分28とを有する
前記ねじりばね24の直径dは前記耳19.20の高さ
に実質的に等しい。
それは、通常、2〜5醒の間に選ばれ、好適には約3山
にされることが望ましい。
第3図及び第4図において明らかに認められる如く、前
記開口18は概ね逆り字形の形状を有し、狭い下部分と
、前記レール2の同じフランジに形成された前記開口1
7に向かって水平に延びた広い上部分とを以て構成され
ている。
前記開口17は水平方向に細長く、前記開口18の方向
へ指向されたその水平端部は垂直方向に広くされている
前記開口16と17及び前記開口18の広幅の部分の水
平方向の寸法は、組立てが完了されたとき、そこに押込
まれる差し錠部分のそれに比べ長さdだけ長い。
したがって、スライダに対する差し錠の組立ては、以下
述べる如く行われる: 組立ては、開口16,17.18の中に前記長腕14と
短腕15を横断方向に(即ち、矢印■に対して直角の水
平方向に沿って)最大限度まで差込むことによって開始
される。
このように差込まれた差し錠は長さdだけ前方へ移動さ
れる。
次ぎに、前記ねじりはね24の第1の部分25が前記開
口16と17の後部に自由に残されている間隙に差込ま
れる。
該ねじりはね24は、前記的がった部分25が前記ノツ
チ21に嵌合されるとともに、最後に、その曲がった部
分28が差込ノツチ23にスナップ嵌めされるように回
転される。
差し錠13の組立ては、かようにして、それが不可逆的
なやり方で保証されるという意味において、前記レール
2に1錠止め”(lock)されることによって行なわ
れている。
実際上、開口16と17に前記ねじりはね24が存在す
ることによって、矢印■に対して反対の方向への前記差
し錠13の後退運動は全て不可能にされ、耳19と20
は前記開口18と17からの前記差し錠13の横断方向
への引出しを阻止する。
さらに、次ぎのことが注目されるニ ー開口16と17はレール2の背部にきわめて近接して
位置されており、したがって、前記向った部分25の頂
部は前記背部に接して横方向に支えられ、これによって
、前記ねじりばね24の回転は阻止される。
したがって、前記ねじりばね24は差し錠13に対して
ねじり力を発揮し、鼻端部12を下方へ、即ち矢印Bの
方向へ、前記ノツチ11の底に向けて圧迫する。
この場合、前記差し錠13の枢動軸線は前記長腕14の
基部と前記開口17の細長い垂直の側部との接触部に位
置されている。
前記ノツチ21に対する前記向った部分25の当接によ
って前記ねじりばね24の横断方向への引出しは全て阻
止される。
さらにまた、はね戻り自在にねじり力を受けている前記
向り部分28によって、制御要素29(簡単なレバーま
たはバンドル)を特に簡単且つ信頼されうる態様を以て
前記差し錠13に装着することが可能にされる。
前記差し錠13の基部と、縁フラップ22と、前記向り
部分28とによって画成された弾性的に絞られた通路に
前記制御要素29のノツチ30付きの端縁を差込んで前
記向り部分28を前記ノツチ30にスナップ嵌めするこ
とが必要とされるにすぎない。
本発明の主要な利点の一つである次ぎの事実に注目を要
する。
即ち、本実施例の錠止め機構は単に3個の可動要素、即
ち差し錠13と、ねじりばね24と制御要素29とを以
て構成され、その他のスペーサ部品、固定部品、行程終
端部品、例えば、座金、ねじ、連結子、ストッパなどを
全く有しないことである。
この錠止め機構の作動は容易に理解される。
非作動時、ねじりばね24は、制御要素29の重量に助
けられて、鼻端部12を前記ノツチ11の端に係合させ
、これによって、前記レール2の摺動を阻止することに
よってスライダは長手方向において錠止めされる。
鼻端部12を離脱させるためには、矢印H(第1図)の
方向へ制御要素29を持上げることが要求されるにすぎ
ない。
次いで、座席の使用者はその長手方向の位置を自在に調
整しうる。
次ぎに、制御要素29が解放されると同時に、前記鼻端
部12は、正しい反対位置決めを保証するため座席を前
方または後方の位置へ追加調整したのち、再び前記ノツ
チ11に係合される。
第5図〜第7図に示される第2の実施例は、前記差し錠
13が垂直方向に代えて水平方向へ作動される点におい
て前記第1の実施例と異る。
第2の実施例においても、前記差し錠13は、長さの異
る2本の腕、即ち、長腕14と、鼻端部12において終
端する短腕15とを有するU字型に切抜かれた板13の
形状を全体として有する。
しかし、この実施例においては、長腕14と短腕15は
、おのおの、レール12のただ1個の開口31.32に
通され、差し錠13の補助的案内は、その一面を前記開
口から最も遠い前記リブZに接して摺動させるとともに
好適な曲り部分33−(第7図)のレベルに位置される
前記差し錠の他面を前記レール2の裏面に接して摺動さ
せることによって保証される。
開口31.32は、おのおの、水平方向に細長くされた
長方形の形状を有し、その幅は、組立ての終りにおいて
前記開口に差込まれる差し錠片の幅に比べ、寸法dだけ
長くされている。
第2の実施例においても、前向きに(矢印■の方向)指
向された耳19と20が長腕14と短腕15に、夫々、
設けられ、これによって、組立て後における差し錠13
の横方向引出しを防ぐようにされている。
制御要素29は、本実施例においては、差し錠13に溶
接された1本のバンドルである。
直径dの鋼線で成るねじりばね34は、この場合、前記
開口を形成されているフランジに対向する前記レール2
の垂直フランジに形成された穴36に通される端部35
と、前記レール2を通過する直線部分37であって前記
差し錠が適所に配置されたのちその長腕14によって占
拠されない前記開口31の空間部分を満たすものと、垂
直軸線の1個またはそれ以上の旋回部分38と、制御要
素29に係合される曲り部分40において終端する直線
部分39とを順次に有する。
ねじりばね34は、長腕14の内側の基部と開口31の
対向縁との接点41によって現示される垂直軸線を中心
として制御要素29の作動方向(矢印G)と反対の方向
に、前記鼻端部12を前記ノツチ11の底へ向かって圧
迫回動させる。
本実施例においても、前述第1の実施例の場合と同じよ
うにL字型の通路に沿って差し錠13を配置したのち、
ただ開口31にねじりばね34を簡単に差込むことによ
って、差し錠13の組立の不可逆性を保証し得る。
第8図〜第10図に示される第3の実施例は前述第2の
実施例の一修正形式であり、この場合、差し錠は横向き
の連結棒42によって特に遠隔制御される単純な横方向
への並進運動によって制御されうる。
前記連結棒42は第5図の差し錠13の一端部に結合さ
れる。
第3の実施例においては、差し錠は長方形の板43であ
り、鉄板43は下方へ屈曲された切除形成された耳44
によって構成された鼻端部を有する。
第3の実施例において、差し錠はレール2の二つの垂直
フランジにそれぞれ形成された2個の対向する開口45
.46に横方向摺動自在に装架されている。
前記開口45は、比較的幅の広い上部分451であって
その幅が前記板43のそれに等しいものと、その幅が板
43の縮小区域431の幅に等しい比較的幅の狭い下部
分45□とを有する。
開口45の広い上部分451と開口46とを通じてレー
ル2に板43が差込まれたのち、鉄板43の縮小区域4
31が降下されて狭い下部分452に嵌合されて降下部
分の底に接して確保され、これと同時に、前記鼻端部4
4が圧縮ばね47によって前記ノツチ11の底に保持さ
れる。
前記圧縮ばね47は大文字のオメガの形に曲げられた太
い鋼線によって構成され、突出したループ部分472.
473と茎部分471とを有する。
該茎部分47.は板43の下において前記鼻端部44に
接して水平方向に支持されている。
前記2個のループ部分472は開口45を形成されたレ
ール2のフランジの内面に当接して接点48において支
えられ、2個の小形のループ部分473は前記板43の
頂面に係合し、最後に2個の漸開端部474は開口45
の広い上部分45、に通されている。
該上部分451の高さは圧縮ばね47を構成する鋼線の
直径に実質的に等しい。
鼻端部44をそのノツチ11から離脱させるには、ただ
矢印Gの方向に差し錠を引張ることが必要とされるだけ
である。
この場合、差し錠のその切位置への戻りは、圧縮ばね4
7の膨張によって自動的に保証される。
この第3の実施例においても、差し錠の組立ての不可逆
性を保証するのは前記圧縮ばね47である。
この場合、該圧縮ばね47のループ部分473と漸開端
部474は前記差し錠が開口45の広い上部分45、の
レベル上昇されてその横方向引出しに必要とされる状態
になるのを阻止する。
前述の実施例と同じように、本実施例のロック機構の可
動要素とそれらの取付部品は、単に2個の部品、即ち、
差し錠43と圧縮ばね47である。
第11図及び第12図とに示される第4の実施例におい
ては、差し錠とその制御要素は、同じ1本の平担な細長
いレバー49によって構成され、該レバー49の中間区
域は2本のスロット50を形成され、これらスロットに
よって、3本の突出部が互いに平行して離されて形成さ
れている。
即ち、中心の突出部51は下方へ曲げられて差し錠の鼻
端部を形成し、2本の横側の突出部52は上方へ曲げら
れて、ノツチ11を形成されたリブ7の上に重なってい
る。
前記レバー49は、前記レール2の2個のフランジにそ
れぞれ形成された2個の対向する開口、即ち、高い開口
53と、その高さがレバー49の厚さに比べ小さな値(
h)だけ大きい第2の開口54、を順次に通過している
開口54を通って前記レール2から水平方向へ突出して
いるレバー49の部分55はその両側部にノツチ56を
形成されている。
本実施例においては、ばねは切取られて曲げられた厚さ
hの薄い金属で成る板57である。
鉄板57は弾性的に接曲されて前記レバー49に、特に
その中心の突出部51に、支持されるとともに開口54
の上部分に差込まれている。
前記板57は斜めに持上げられた端縁部571を有し、
該端縁部571は前記レール2の裏面に接して支えられ
ている。
板57は、さらに垂直方向下方へ屈曲されて前記ノツチ
56に係合された2個の耳572を有する。
これら耳57□は前記レバー49の下面よりも下方へ突
出している。
これら突出する耳57□は前記レール2に対して水平方
向に当接することによって、差し錠の組立ての不可逆性
を保証している。
レバー49を重ね合わせて適所にスナップ嵌めすること
によって前記板57をレバー49に配置する作業を容易
にするため、前記レバー49の端部分55は58におい
て面取りされている。
前記レバー49の肩部59は、開口54へのレバー49
の差込みの終りにおいて、レール2の対応フランジの内
端縁に当接する。
前記機構の作動は次ぎの通りである:差し錠鼻端部即ち
突出部51をそのノツチから離脱させるには、レバー4
9の端部分55の反対側の端部60を持上げることが必
要とされるだけである。
該端部60は板ばねである板57の反抗力に耐える正し
い握持を可能にするように好適に拡張されている。
レベル49は開口54の位置に実質的に配置された軸線
を中心として全体的に回動される。
この第4の実施例においても、差し錠の組立ての不可逆
性を保証するのは弾性の板57それ自体であり、ロック
機構の可動部分の数は2個、即ち、前記レバー49と板
57に限定されている。
以上の説明から明らかである如く、本発明は特に詳細に
検討された実施形式に限定されることなく、全てのその
修正形式を包含する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依る錠止め機構を設けたスライダの斜
視図;第2図は本発明に依る錠止め機構を設けたスライ
ダの横断面図;第3図は前記スライダの一部分の斜視図
;第4図は前記錠止め機構の若干の構成要素を前記諸国
面に対し逆転された斜視図を以て示した図面;第5図は
本発明に依って作られたスライダの第2の実施例を部分
的に破断して示した平面図;第6図は本発明に依って作
られたスライダの第2の実施例の第5図のvr−Vl線
に沿って切って示した縦断面図;第7図は第5図の■−
■線に沿って切って拡大された縦断面図;第8図は本発
明に依って作られたスライダ錠止め機構の第3の実施例
を部分的に切除して示した平面図;第9図は本発明に依
って作られたスライダ錠止め機構の第3の実施例の第8
図のN−1)(線に沿って切った逆転図示された縦断面
図;第10図は本発明に依って作られたスライダ錠止め
機構の第3の実施例の第8図のX−X線に沿って切った
縦断面図;第11図は本発明に基いて作られたスライダ
錠止め機構の第4の実施例の部分的に切除された平面図
;第12図は本発明に基いて作られたスライダ錠止め機
構の第11図のXII −XII線に沿って切った縦断
面図である。 以上の図面において、1,2は「レール」;3は「玉j
;4,5は「形材」;11は「ノツチ」;13は「差し
錠」;14は「長腕」;15は「短腕j;17,18は
「開口」;21は「ノツチ」;24は「ねじりばねj;
25,28は「曲り部分」;26は「旋回部分」;27
は「直線部分」;29は「制御要素」を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11対の平行なレールによって形成された座席スライダ
    であって、前記1対のレールのうちの一方のレールが固
    定可能であり、他方のレールが前記固定可能なレールに
    沿って摺動するようになっているものにおいて、前記固
    定可能なレールと一体であるラックまたは一連のノツチ
    と、前記ラックまたは前記ノツチの何れか1個と協働す
    るように前記他方のレールに装架された差し錠と、前記
    ラックまたは1個のノツチに錠止め係合するように前記
    差し錠を押圧するばねと、前記ばねの戻し力に反抗して
    前記差し錠が前記ラックまたはノツチとの係合を解除さ
    れるのを許容する制御要素とを備えた錠止め装置を有し
    、前記差し錠は板13によって作られており、この板に
    は横方向に延びる耳19を有する腕14があり、該腕の
    中には横方向の切欠きを郭定しており、前記ばね24.
    34は該耳の高さと同じ長さの直径を有する曲がった太
    いワイヤで作ったねじりばねであり、前記腕の前記の切
    欠きを設けた部分と前記的がった太いワイヤの一部分と
    の両方が並んで前記他方のレールの垂直なフランジに設
    けた水平方向に延びる細長い孔17,31の中に挿入さ
    れており、前記孔の水平方向の寸法が前記腕の前記の切
    欠きを設けた部分の水平方向の寸法よりも該耳の高さと
    同じ長さだけ大きいことを特徴とする座席スライダ。
JP5644574A 1974-05-20 1974-05-20 座席スライダ Expired JPS5852847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5644574A JPS5852847B2 (ja) 1974-05-20 1974-05-20 座席スライダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5644574A JPS5852847B2 (ja) 1974-05-20 1974-05-20 座席スライダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50150123A JPS50150123A (ja) 1975-12-02
JPS5852847B2 true JPS5852847B2 (ja) 1983-11-25

Family

ID=13027275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5644574A Expired JPS5852847B2 (ja) 1974-05-20 1974-05-20 座席スライダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852847B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605939U (ja) * 1983-06-24 1985-01-17 白木金属工業株式会社 シ−トスライド装置
JP4763425B2 (ja) * 2005-11-08 2011-08-31 デルタ工業株式会社 車両用スライドアジャスタ
JP6264836B2 (ja) * 2013-10-25 2018-01-24 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50150123A (ja) 1975-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502799B2 (en) Vehicle seat comprising a height-adjusting mechanism, and a control device for such a seat
US4222543A (en) Vertical and angular adjustment device for vehicle seats
JPH10203212A (ja) 自動車シートの調整スライド機構および調整装置
GB2106048A (en) Foldable baby carriage
CN111332163B (zh) 用于车辆的座椅滑动装置
KR102132138B1 (ko) 개선된 해제 조립체가 제공된 차량 시트용 슬라이딩 장치
WO2021047950A1 (de) Verbindungsbeschlag, möbel, vorrichtung zur verbindung von möbelteilen und verfahren zur montage eines möbels
JPH10100752A (ja) 車両用シートスライド装置
JPS5852847B2 (ja) 座席スライダ
EP0325352B1 (en) Child's safety seat
US6761405B2 (en) Locking assembly for a rocking chair
JP3560846B2 (ja) シートスライド装置
US6012695A (en) Longitudinal guide for a motor vehicle seat with a pair of carriers comprising a seat carrier and a sliding carrier
US4190226A (en) Vehicle seat slides
JP4234470B2 (ja) シートスライド装置
US3858935A (en) Chair
JP2601304B2 (ja) 車輌用ドアロック装置
DE4317609C2 (de) Stuhl, insbesondere Bürostuhl
JP3295649B2 (ja) シートスライド装置
JPS62520Y2 (ja)
JPH0350779Y2 (ja)
JPS6342852Y2 (ja)
JP2844352B2 (ja) 車両用シート等の位置調節装置
JPH0220097Y2 (ja)
JPH0143312Y2 (ja)