JPS5852816B2 - プラスチツク被覆金属管の製造方法 - Google Patents

プラスチツク被覆金属管の製造方法

Info

Publication number
JPS5852816B2
JPS5852816B2 JP300077A JP300077A JPS5852816B2 JP S5852816 B2 JPS5852816 B2 JP S5852816B2 JP 300077 A JP300077 A JP 300077A JP 300077 A JP300077 A JP 300077A JP S5852816 B2 JPS5852816 B2 JP S5852816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tube
semi
molten plastic
plastic strip
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP300077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5388882A (en
Inventor
晃一 永井
良次 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP300077A priority Critical patent/JPS5852816B2/ja
Publication of JPS5388882A publication Critical patent/JPS5388882A/ja
Publication of JPS5852816B2 publication Critical patent/JPS5852816B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、プラスチック被膜の密着性を向上させたプ
ラスチック被覆金属管の製造方法に関するものである。
近年、鋼管外面にプラスチックを被覆したプラスチック
被覆鋼管が、防食性能に優れたところから、ガス輸送用
鋼管、水道用鋼管、鋼杭等に広く用いられてきている。
プラスチック被膜の被覆方法としては、主にプラスチッ
ク押出機から丸ダイを用いて、管の全周に被覆する方法
と、T型のダイを用いて、帯状のプラスチックを押出し
、回転している管に巻付ける方法(以下Tダイ法という
)とが実施されている。
このTダイ法は、管径の大小により特にダイを交換する
必要がなく、また特に大径管に適した被覆法として採用
されており、この被覆方法、装置として、たとえば特公
昭49−8940号、特開昭48−38373号及び特
開昭50−2072号各公報記載のもの等が提案されて
いる。
このTダイ法は、管径の大小にかかわらずに被覆が行な
えるという利点があるが、金属管の連続被覆は困難であ
って、このため能率の点で前記丸グイ法に劣るという欠
点があった。
従来このような欠点を解決するための方法として、プラ
スチック被覆金属管の連続製造方法が提案されており、
第1図にこの方法を実施するための装置が概略平面図で
示されている。
図示されるように、1は先行金属管、1′は後行金属管
であり、前記金属管1,1′の管軸方向に斜交するほぼ
水平な軸線を有する一対の回転移送用ローラ2が、その
ローラ2の軸線に直角な方向に延長する支持台3に回転
自在に取付けられ、かつ前記支持台3には前記一対の回
転移送用ローラ2のうち一方のローラ2を回転駆動する
駆動装置2aが取付けられてローラ式の回転移送装置4
が構成されており、このよ4うに構成された多数の回転
移送装置4は、前記金属管1,1′の管軸方向に所定間
隔において配置されていて、前記金属管1,1′は、前
記回転移送装置4における各ローラ2の上に載置され、
その管軸を中心として回転されながら管軸方向に移送さ
れるようになっている。
また第1図には、プラスチックの被覆部が示されてお一
す、隣設された2つの回転移送装置4の間において、予
め予熱された先行金属管1は、まずプラスチック被膜の
被覆を確実Oこ行なうためのアンダーコート剤が塗布さ
れ、ついで半溶融プラスチック帯状体が巻付けられてか
ら圧着され、ついで冷却されてその表面に美麗なプラス
チック被覆が形成されるようになっている。
5は先行金属管1の下方位置に設けられた、前記先行金
属管1を予熱するための予熱バーナ、6は前記先行金属
管1の下方位置に設けられた、前記予熱された先行金属
管1に粘着剤等のアンダーコート剤を塗布するための塗
布装置、7は前記先行金属管1に近接して設けられた押
出機であって、前記押出機7のTダイアaからは半溶融
プラスチック帯状体8が押出され、前記アンダーコート
剤が塗布された先行金属管1に前記半溶融プラスチック
帯状体8が一部型なった状態で巻付けられるようになっ
ている。
9は前記先行金属管1の下方位置に設けられた圧着ロー
ルであって、前記先行金属管1に巻付けられた半溶融プ
ラスチック帯状体8を前記先行金属管1に所定圧力で押
しつけるようになっている。
さらに、第1図においては、台車を用いずに金属管を連
続的に移送する一般的な方法が示されており、先行金属
管1に対し、後行金属管1′が直列に配置されると共に
、その管端相互が接触する力^または押出機7のTダイ
アaから押出される半溶融プラスチック帯状体8の巾よ
りも短かい管端間隔になるように配置され、回転移送用
ローラ2により前記後行金属管1′が前記先行金属管1
と等回転速度及び等移送速度で回転移送されて前記先行
金属管1の被覆処理が終了しても被覆作業が中断される
ことなく行なわれて前記後行金属管1′にプ・ラスチッ
ク被覆が施されていくようになっている一方、前記被覆
終了後の先行金属管1は前記回転移送装置4により構成
された管移送ラインから外部に搬出されるようになって
いる。
このようにしてプラスチック被覆作業は行なわれるが、
前記半溶融プラスチック帯状体8は、被覆する金属管の
防食性、耐久性等の点から前記金属管に対して全面にわ
たって密着させて両者間に気泡が入り込まないようにす
ることが要求されるので、前記圧着ロール9は、その圧
着面を、気泡が侵入し易い前記半溶融プラスチック帯状
体8の巾方向端を確実に圧着すべく前記帯状体8の巾方
向端からはみ出させて圧着を行なうことが望ましい。
しかしながら、前記アンダーコート剤は、前記半溶融プ
ラスチック帯状体8の被覆を良好にするために使用する
ものであって、粘着性を有しているので、前述したよう
に圧着ロール9の圧着面を前記アンダーコート剤塗布面
に接触(押圧)させると、前記ロール9の表面に、その
回転に伴なってアンダーコート剤が厚く付着してしまい
、この結果、前記圧着ロール9による前記半溶融プラス
チック帯状体8の良好な圧着は困難となり、とくに前記
半溶融プラスチック帯状体8の巾方向端における圧着が
不良になるという問題があり、また、前記圧着ロール9
への前記アンダーコート剤の付着を避けるには、前記圧
着ロール9の圧着面を前記半溶融プラスチック帯状体8
の巾方向内側部分のみにして圧着を行なえばよいのであ
るが、前記半溶融プラスチック帯状体8は、半溶融状態
なので、前記帯状体8の内側部分のみの圧着を行なって
も圧着ロール9の圧着によってその巾方向に拡がり第2
図に半溶融プラスチック帯状体8の金属管1への圧着ロ
ール9による圧着状態を表わす説明図で示されるように
、前記帯状体8の端部に未圧着部分ができて気泡aが前
記未圧着部分(前記帯状体8とアンダーコート剤すの塗
布面との間)に侵入し、この気泡が侵入した未圧着部分
の上に次の半溶融プラスチック帯状体が巻付けられるこ
とになって前記気泡が残されたまま圧着が行なわれ、こ
の結果プラスチック被膜の前記金属管への密着性が悪化
するという問題があった。
さらに、前記アンダーコート剤は、プラスチック被覆金
属管(鋼管)を、ネガティブフリクション(負摩擦力)
を軽減するための鋼杭として使用する場合には低溶融点
(軟化点50〜60°C)のものを通常数m7+!程度
の厚みに厚塗りする必要があるが、塗布時には流動性が
あり、かつ厚塗りしたために重力により垂落し、前記金
属管に付着する度合が少なくなり、また、付着を確実に
行なおうとすればその塗布速度を遅くしなければならず
生産性を悪くするという問題があった。
そこでこの発明は、以上のような問題を解決すべくなさ
れたもので、回転移送される金属管にアンダーコート剤
を塗布した後、前記金属管に半溶融プラスチック帯状体
を巻付けてプラスチック被覆金属管を製造する方法にお
いて、前記半溶融プラスチック帯状体の巻付前に、前記
アンダーコート剤塗布層表面を冷却して固化することに
より前記アンダーコート剤の前記金属管に対する付着性
を向上させ、さらに、前記冷却後、前記半溶融プラスチ
ック帯状体を巻付ける際に、前記半溶融プラスチック帯
状体の未被覆側端部を越えた巾寸法の圧着ロールで圧着
して前記半溶融プラスチック帯状体と金属管との間に気
泡が侵入するのを防止し、前記帯状体の密着性を向上さ
せたことに特徴を有する。
以下この発明を実施例により図面とともに説明する。
第3図はこの発明を適用したプラスチック被覆金属管製
造装置におけるプラスチック被覆部の正面図、第4図は
同平面図、第5図は同側面図である。
図示されるように、11は金属管、12は前記金属管1
1を載置した一対の回転移送用ローラであり、前記ロー
ラ12は、軸受13に回転自在に軸支されていて、前記
軸受13に取付けられた駆動装置(油圧モータ)14に
よって回転駆動されて前記金属管11を回転移送するよ
うになっており、前記軸受13は、前記ローラ12に載
置される金属管11の管径に応じて相互に遠ざかり、あ
るいは接近するように支持台17に取付けられている。
15は回転移送装置であり、この回転移送装置15は、
基台16と、この基台16に回動自在に設けられた支持
台17と、この支持台17に取付けられた前記軸受13
と、前記ローラ12とから基本的に構成されていて、前
記支持台17を回動させて、前記金属管11の管軸方向
と前記ローラ12の軸線方向との斜交角度(管の送り角
度)を変更して前記金属管11の回転移送速度を変える
ようになっている。
第3図に示されるように、18は金属管11の上方位置
に設けられたアンダーコート剤の塗布装置、19は隣設
した回転移送装置15の間であって前記金属管11の上
方位置に設けられたアンダーコート剤を冷却するための
アンダーコート剤冷却装置、20はプラスチック押出機
(図示せず)のTダイ、21は圧着ロール、22はプラ
スチック被膜を冷却するための冷却器であり、前記金属
管11は、前記回転移送装置15により回転移送されて
、その外表面に、前記塗布装置18によりアンダーコー
ト剤が塗布され、ついで前記冷却装置19により前記ア
ンダーコート剤塗布層表面が冷却され、ついで前記冷却
後その表面が固化されたアンダーコート剤塗布面に前記
Tダイ20からの半溶融プラスチック帯状体が一部型な
った状態で巻付けられ、前記半溶融プラスチック帯状体
の前記金属管11への巻付接触開始位置付近が前記圧着
ロール21により圧着され、ついで前記圧着後のプラス
チック被膜が前記冷却器22により冷却されてプラスチ
ック被覆が施こされるようになっている。
前記冷却装置19は、隣設した回転移送装置15の基台
16間に両端を取付けた固定台23と、前記固定台に上
下動自在に嵌装した高さ調節シャフト24と、前記高さ
調節シャフト24の上端に取付けられたノズル取付台2
5と、前記ノズル取付台25に固定されたアンダーコー
ト剤を空冷するための冷却用ノズル26とから構成され
ており、前記ノズル取付台25は、固定部25aと、前
記固定部25aの両性側部に回動自在に取付けられた回
動部25bとから構成されていて、前記回動部25bを
、金属管11の管径に応じてその金属管11の外表面(
アンダーコート剤塗布面)を均等に冷却するために回動
させるようになっている。
前記圧着ロール21は、第6図に圧着ロール21による
半溶融プラスチック帯状体の圧着状況を表す概略説明図
で示されるように、金属管11に巻付けられた半溶融プ
ラスチック帯状体2Tの巾方向端(半溶融プラスチック
帯状体27の未被覆側端部)を越えた巾寸法になってい
て、アンダーコート剤塗布面までも押圧するようになっ
ており、前記帯状体27は、前記圧着ロール21により
その金山にわたって確実に圧着され、気泡が前記金属管
11と前記帯状体2Tとの間に侵入することがない。
ついでこの発明(こよる実験例について説明する。
(1) 800AX 12m長の鋼管を回転させなが
ら、0、5 m 7rrinの速度で移送時に、アンダ
ーコート剤(針入度50、軟化点60℃)を4mm厚さ
に塗布する作業を行なった。
前記アンダーコート剤は、空冷を行なわない場合には前
記管に付着する度合が少なく(約20%はたれおちる)
前記管より剥離落下してしまい、またこの発明による空
冷(10m”/m玩、30°C)で行なった場合には、
前記管より剥離落下することなく所定厚さに塗布可能で
あった。
(2) 750 A、 9 m長の鋼管を、約100
℃に加熱し、回転移送させながらアンダーコート剤を約
0.5mm厚に塗布し、ついで半溶融プラスチック帯状
体を巻付圧着する前に前記アンダーコート剤塗布層表面
を空冷(10rrt /mjll、 30°C)した
この結果、前記アンダーコート剤塗布層表面は固化され
、前記アンダーコート剤は圧着ロールに付着することが
なくなり、前記半溶融プラスチック帯状体をその金山に
わたって前記管に密着することができた。
以上説明したように、この発明においては、アンターコ
ート剤を冷却することによって、前記アンダーコート剤
を、金属管に確実に付着させることができてプラスチッ
ク被膜の密着性を向上させることができ、また前記アン
ダーコート剤塗布層表面を固化することができる結果、
半溶融プラスチック帯状体の圧着ロールの圧着面を前記
アンダーコート剤塗布面まではみ出させて圧着でき、前
記帯状体をその金山にわたって確実に前記金属管に密着
させてプラスチック被覆を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスチック被覆金属管の連続製造方法を実施
するための装置の概略平面図、第2図は半溶融プラスチ
ック帯状体の金属管への圧着ロールによる圧着状態を表
わす説明図、第3図はこの発明を適用したプラスチック
被覆金属管製造装置におけるプラスチック被覆部の正面
図、第4図は同平面図、第5図は同側面図、第6図は圧
着ロールによる半溶融プラスチック帯状体の圧着状況を
表す概略説明図である。 1.1’、11・・・・・・金属管、2,12・・・・
・・回転移送用ローラ、3,17・・・・・・支持台、
4,15・・・・・・回転移送装置、5・・・・・・予
熱バーナ、6,18・・・・・・塗布装置、7・・・・
・・押出機、?a、20・・・・・・Tダイ、8.27
・・・・・・半溶融プラスチック帯状体、9,21・・
・・・・圧着ロール、13・・・・・・軸受、2a、1
4・・・・・・駆動装置、16・・・・・・基台、19
・・・・・・アンダーコート剤冷却装置、22・・・・
・・冷却器、23・・・・・・固定台、24・・・・・
・高さ調節シャフト、25・・・・・・ノズル取付台、
26・・・・・・冷却用ノズル、b、28・・・・・・
アンダーコート剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転移送される金属管にアンダーコート剤を塗布し
    た後、前記金属管に半溶融プラスチック帯状体を巻付け
    てプラスチック被覆金属管を製造する方法において、 前記半溶融プラスチック帯状体の巻付前に、前記アンダ
    ーコート剤塗布層表面を冷却することを特徴とするプラ
    スチック被覆金属管の製造方法。 2 回転移送される金属管にアンダーコート剤を塗布し
    た後、前記金属管に半溶融プラスチック帯状体を巻付け
    てプラスチック被覆金属管を製造する方法において、 前記半溶融プラスチック帯状体の巻付は前に前記アンダ
    ーコート剤塗布層表面を冷却すると共に前記金属管への
    前記半溶融プラスチック帯状体の巻付けに際しては、前
    記半溶融プラスチック帯状体の未被覆側端部を越えた巾
    寸法の圧着ロールで圧着することを特徴とするプラスチ
    ック被覆金属管の製造方法。
JP300077A 1977-01-17 1977-01-17 プラスチツク被覆金属管の製造方法 Expired JPS5852816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP300077A JPS5852816B2 (ja) 1977-01-17 1977-01-17 プラスチツク被覆金属管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP300077A JPS5852816B2 (ja) 1977-01-17 1977-01-17 プラスチツク被覆金属管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5388882A JPS5388882A (en) 1978-08-04
JPS5852816B2 true JPS5852816B2 (ja) 1983-11-25

Family

ID=11545094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP300077A Expired JPS5852816B2 (ja) 1977-01-17 1977-01-17 プラスチツク被覆金属管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435315U (ja) * 1990-07-18 1992-03-24

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662118A (en) * 1979-10-29 1981-05-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> Coating apparatus for outer surface of steel pipe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435315U (ja) * 1990-07-18 1992-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5388882A (en) 1978-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5919517A (en) Method for coating a metal strip
EP2298531A1 (en) Apparatus and method for coating pipes or pipe sections
EP0820353B1 (en) Method and apparatus for coating a metal strip and the product thereof
EP0073580A1 (en) Method of wrapping tape around a pipe
WO2021032035A1 (zh) 一种制备大宽幅超薄金属锂带的凹版涂布装置及其方法
JPS5852816B2 (ja) プラスチツク被覆金属管の製造方法
CN107214039A (zh) 硅钢钢带绝缘涂层涂覆装置及硅钢钢带绝缘涂层涂覆方法
JPS603981B2 (ja) 溶接継目を有する鋼管に熱可塑性プラスチックの外皮層を被覆する方法および装置
JPS6159898B2 (ja)
JP3215526B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム偏平管の製造方法
JPS608216B2 (ja) 溶接鋼管の防食方法
JPH0454881Y2 (ja)
JPS5936565B2 (ja) プラスチツク被覆金属管連続製造における被膜切断方法及びその装置
JPS6012110B2 (ja) プラスチック被覆金属管の製造工程における冷却方法
CN218775007U (zh) 一种多角度的钢板喷漆设备
JP3881268B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
JPH05277414A (ja) 中空体を被覆する方法および装置
JPS5922656B2 (ja) プラスチツク被覆金属管連続製造における被膜切断装置
JPH01130934A (ja) 溶接ビードのある防食被覆鋼管の製造装置
JPS6114930B2 (ja)
JPS6139129B2 (ja)
JPH02224808A (ja) 継目無鋼管の傾斜圧延方法
JPH0629753U (ja) 遠心鋳造装置
JPH0440768Y2 (ja)
JPS56139180A (en) Transferring method of steel pipe coated with resin film