JPS5852482Y2 - パタ−ン検査装置 - Google Patents

パタ−ン検査装置

Info

Publication number
JPS5852482Y2
JPS5852482Y2 JP15713778U JP15713778U JPS5852482Y2 JP S5852482 Y2 JPS5852482 Y2 JP S5852482Y2 JP 15713778 U JP15713778 U JP 15713778U JP 15713778 U JP15713778 U JP 15713778U JP S5852482 Y2 JPS5852482 Y2 JP S5852482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
printed circuit
circuit board
transmitted light
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15713778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5573810U (ja
Inventor
護俊 安藤
雄史 稲垣
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP15713778U priority Critical patent/JPS5852482Y2/ja
Publication of JPS5573810U publication Critical patent/JPS5573810U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852482Y2 publication Critical patent/JPS5852482Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はパターン検査装置に関し、とくに光透過性基板
面に形成されたパターンの幅や長さを測定するパターン
検査の装置に関する。
電子機器には通常大量のプリント基板が用いられており
、これらプリント基板に載置される集積回路(IC)や
トランジスタ抵抗等の電子素子の接続用としてプリント
基板の両面には導電体のパターンが形成されており、こ
れらプリント基板に載置される集積回路(IC)やトラ
ンジスタ、抵抗等の電子素子の相互接続用として、又他
の電子部品や電子装置との接続用に供される。
ところでこれら導電体層パターンは予め設計によって幅
が定められておりとくに細幅のパターン部においては製
造工程における作業不良によって線切れ状態つまりパタ
ーン幅が所定値以下になっており電気導体としての機能
を有しない部分が生じプリント基板の機能が失われる。
これら導電体層パターンのパターン幅は通常極めて狭く
、かつパターンは微細であって目視による検査は不可能
であり、パターン検査の作業の効率化上検査の機械化を
望まれる。
このような要望に対応して、スポット径の小さい光ビー
ムでパターンが形成されたプリント基板上を走査し、そ
の透過光強度分布よりパターンの検査を行うパターン検
査方法が先に提案されtも第1図a、bは先に提案され
たパターン検査方法を説明するための図であって、同図
aはプリント基板の要部断面図、同図すは同図aのパタ
ーンを図面の左右方向にスポット径の小さい光スポット
で矢印方向から光走査した場合の透過光の強度の測定値
を示す。
同図a[おいて1は光透過性を有するプリント基板にあ
って、該プリント基板の両面には幅W1゜W2.W3.
W4の導電体層31,32,33,34が形成されてお
りこれら導電体層は前述の電子素子の接続用に供され、
図面に垂直方向に延びており同図はその長手方向に垂直
な切断線に沿う断面図である。
導電体層31.32,33はプリント基板の光源側の面
(A面と呼ぶ)K形成されており、導電体層34は前記
導電体層31〜33の形成面とは反対側の面(B面と呼
ぶ)K形成されている。
走査用光スポットのスポット径は導電体層の幅W1〜W
4vc比して十分小さいものとする。
第1図すは光スポットをプリント基板に照射して得られ
る透過光強度分布図であって縦軸は透過光強度、横軸は
時間軸であって、光スポットの走査方向のプリント基板
の尺度と比例関係にある。
つまりプリント基板の領域P1.P2.P3・・・・・
・P8に対応して第1図すに示した透過光の強度分布の
時間域T1.T2.T3・・・・・・T9が対応する。
すなわちプリント基板領域P1を光スポットで走査して
得られる透過光強度分布は時間域T1における曲線で表
され、光スポットでプリント基板領域P2を走査して得
られる透過光の強度分布は時間域T2における曲線で表
される。
以下同様であってプリント基板領域P9を光スポットで
走査して得られる透過光の強度分布は時間領域T9にお
ける曲線で表される。
第1図すの透過光強度分布より判るようにプリント基板
の光源側の面つまりA面の導電体層形成領域P2.P、
PovC対応する透過光強度分布曲線は立上り立下り特
性が急峻である。
つまり、第1図すの透過光強度分布においてA面の導電
体層形成領域に対応する透過光強度分布の時間域とこれ
に隣接する時間域との境界における透過光強度分布曲線
勾配はプリント基板のB面に形成されている導電体層形
成領域に対応する透過光強度分布の時間域とこれに隣接
する時間域との境界における透過光強度分布曲線の勾配
に比して急峻である。
この現象は次の様に考えられる。
即ち、第7図に示す如く、光スポット21をプリント基
板1に照射した場合、照射光はプリント基板1内で拡散
され、光の透過面では相当広い面積となっている。
そして、プリント基板10表面は、微細な凹凸となって
いることと、プリント基板1内での拡散光が種々の方向
に向いていることから、透過光211は各方向に放射さ
れる。
従って、この透過光211を検知する光検知器は原理的
にはどこに設けても良く、いかなる形状でも良いが、一
般的には、透過光が最も良く検知できる様、適当な面積
を有する光検知を透過光の最下になる様設置するのが好
ましい。
しかして、第7図aK、示す如く、光スポット21を矢
印X方向に移動、又は、プリント基板1を矢印Xとは逆
方向に移動させた場合、光スポット21の先端が導電体
層33の左端に接した状態から、完全に光スポット21
の先端が導電体層33で隠されるまでの短い時間で光検
知器3の出力は底に達する。
ところが、第T図bK示す如く、B面に導電体層34が
ある場合は光の透過面を導電体層34が覆うまでの時間
、即ち、上記に比べ長い時間にわたって、始めて光検知
器3の出力は底に達する。
これにより、第1図bK示す如く透過光強度分布曲線の
勾配に相違がでてくる。
従って第1図すの透過光強度分布を用いてパターン幅W
1〜W4を測定する場合、測定結果は不正確なものとな
る。
例えば第1図すの透過光強度分布の導電体層形成領域対
応期間によりプリント基板に形成された導電体層幅を定
める場合、透過光強度分布曲線における半値幅を用いる
ものとする。
つまり透過光強度のピーク値lのi値と透過光強度分布
曲線との交点を似て半値幅算定の基準とすると第1図す
を参照して導電体層31に対してはその幅W□′はW□
′=T2となる。
他方プリント基板のB面に形成された前記導電体層31
と同幅を有する導電体層34に対しては光透過強度分布
より幅を測定するとその測定幅W4′はW4′=ts(
<T2)となる。
このように本来同一の測定値を得るべきにもか工わらず
導電体層34の測定幅W4′は導電体層31の測定幅W
□′に比して狭くなる。
このような不都合を避けるためまず透過光強度分布より
光源側のプリント基板に形成された導電体層のみの幅を
測定し、つづいてプリント基板を裏返しにして同様な方
法で光スポットの透過光強度分布より、光源側に形成さ
れた導電体層の幅を測定する。
導電体層パターンの形成面を判別する方法として透過光
強度分布曲線の勾配のちがいを利用し、曲線の勾配を比
較するため一次微係数を求め、その微分値の大小よりパ
ターン形成面を判別する方法が提案されている。
第2図は前述の測定方法の具体的回路構成を示し、1は
導電体層パターンが形成されたプリント基板、2はレー
ザ光源、3はレーザ光源からのレーザビームスポットを
プリント基板に照射しプリント基板を透過した光を検知
する光検知器、4a。
4bは前記プリント基板を図面の左方向へ移動せしめ、
光源1のレーザビームスポットで該プリント基板上を走
査するためのプリント基板移動手段である。
5は高域通過フィルタであって、周知のように入力信号
波形の微分値を出力する。
6,7はコンパレータであって前記高域通過フィルタ5
の出力を1片の入力の入力端子より入力し他の入力端子
にはそれぞれ電圧値v1およびv2の基準電源E□およ
びE2が接続される。
8はカウンタであってクロック信号源9のクロック信号
を受けて計数動作を実行する。
該カウンタ8Vcは前記コンパレータ6.7の出力端子
が接続され、コンパレータ6のH(・・イ)レベルの出
力信号を受けてカウンタ8は計数動作ヲ開始し、コンパ
レータ7のHレベルの出力信号を受けてカウンタ8は計
数動作を停止する。
次にこの装置を用いたパターン検査方法を説明する。
レーザ光源2から光ビームスポットをプリント基板1に
照射しつつ、プリント基板1を移動手段4a、4bによ
り図面の左方へ一定速度で移動せしめ、光検知器3でプ
リント基板1の透過光を受けて電気信号に変換しこれを
高域通過フィルタ5へ入力する。
光検知器3の出力信号は第1図すに示したような波形に
なる。
ところで導電体層が形成されていないプリント基板の領
域P1.P3.P5゜P7.P9と導電体層が形成され
たプリント基板の領域P2.P4.P6.P8の境界領
域では前述のように透過光強度は一定でなく、急激に変
化しており高域通過フィルタ5の出力信号は第1図cV
C示すように、導電体層形成領域と導電体層が形成され
ていない領域の境界ではその透過光強度分布曲線の勾配
に比例した出力信号が得られる。
導電体層形成領域および導電体層が形成されていない領
域では透過光強度はほぼ一定であって高域通過フィルタ
5の出力信号レベルははg零である。
前述のように透過光強度分布曲線の導電体層形成領域対
応部と導電体層非形成領域対応部の境界領域での勾配が
導電体層がプリント基板の光源側に形成されている場合
と光検知器側に形成されている場合とで異なるため高域
通過フィルタ5の出力信号レベルが異なりそれぞれに1
およびに2である。
従ってまず前記高域通過フィルタ5の出力信号がコンパ
レータ6Vc入力すると、コノパレータ6では絶対値が
V□なるレベル以上の信号が入力した時出力信号レベル
はHレベルとなるので第1の入力パルス信号H1がコン
パレータ6に入力するとそのHレベルの出力信号を受け
てカウンタ8が計数動作を開始する。
なおコンパレータ7は負極性の入力信号に対しては信号
出力は零レベルである。
つづいて期間T2の後高域通過フィルタ5の出力信号で
ある正のパルス信号H2がコンパレータ6.7に入力す
ると該パルス信号H2のピークレベルは基準信号電圧値
v2以上であるのでコンパレータ7の出力信号レベルは
Hレベルとなり、これがカウンタ8に人力するのでこの
時点でカウンタ8はその計数動作を停止する。
従ってカウンタ8の計数値は2つの入力パルス信号H□
、H2の時間間隔T2なる計数値を計数し、この計数値
とレーザビームスポットによるプリント基板の走査速度
より導電体層31の線幅が求まる。
プリント基板1のA面に形成されている導電体層32,
33についても同様にその線幅を求めることができる。
ところでプリント基板1のB面にある導電体層34の場
合はカウンタ8は動作せず従ってその線幅は計測されな
い。
以下にその理由を説明する。
レーザビームスポットによってプリント基板1の領域P
7.P8.P9を走査し、透過光強度分布T7゜T8.
T9を得るがこの信号を高域通過型フィルタ5に入力し
て得られる出力信号のピークレベルはプリント基板のA
面に形成された導電体層の場合より低くコンパレータ6
.70基準信号電圧レベルに満たないためコンパレータ
6.7の出力信号レベルは零である。
従ってカウンタ8は計数動作を行なわずB面に形成され
た導電体層の線幅は計測されない。
このようにしてプリント基板の両面に形成された導電体
層のうちA面つまり光走査用の光源側に形成された導電
体層の線幅が計測され、B面つまり光走査用光の透過光
の検知器側に形成された導電体層の線幅は計数されない
プリント基板のB面に形成された導電体層の線幅を計測
するために前記プリント基板1を裏返しにし、B面を光
源側にそしてA面を光検知器側に配置し前述の計測繰作
を行ないB面に形成された導電体層340線幅の計測を
行なう。
以上は1次微係数値よりプリント基板1の導電体層の線
幅を計測したがこれとは別に透過光強度分布曲線におけ
る透過光強度の最大値から最小値に到る所要時間の長短
から導電体層のプリント基板での形成面を判別し、かつ
、その導電体層の線幅を計測することもできる。
このようにして光透過性を有するプリント基板の両面に
形成された導体層パターン幅を測定できるが光スポット
を照射して得られるプリント基板の透過光強度分布曲線
の勾配がプリント基板パターン形成面によって顕著な差
異を生じることが必要となる。
つまりプリント基板の8面に形成された導電体層に対応
する透過光強度分布曲線の勾配がゆるやかであることが
望ましく、そのために光検知器の受光面積を広くしてプ
リント基板の透過光の散乱角の大きい光線を検知するよ
うにしている。
第3図aはこのようすを示す図であってプリント基板1
0B面に形成された導電層34上に時刻t34上に照射
されるレーザビームスポットの光線りは基板1中の微粒
子によって散乱され散乱角θを有する透過光L′となっ
て光検知器3に入力する。
この場合、プリント基板透過光強度は第3図bK示すよ
うに時刻t34で透過光強度はほぼ零となり同図bK鎖
線で示すような強度分布となる。
この透過光強度分布(′!、プリント基板1のA面に形
成された導電体層31〜33にレーザビームスポットを
照射して得られる透過光強度分布にある程度類似したも
のであって導電体層の形成面の判別が困難となる。
このように検知器3での透過光強度が低下する理由は、
散乱角θの大きい光線L′に対して光検知器3の感度が
低下するためである。
プリント基板透過光の散乱角θが大きくなると、光検知
器1の受光面へ斜めに透過光が入力するため、周知のよ
うに光電子増幅器等の光検知器では受光面に対する光の
入射角によって検知感度がことなり、受光面に垂直に入
射する光に対しては光検知器は最大の感度を有し、第3
図avc示したようにプリント基板透過光の散乱角θが
大きくなり検知器3の受光面に斜めに入射する場合、光
検知器3の感度は低下する。
従って第3図すの鎖線で示すような比較的勾配の急峻な
透過光強度分布曲線となりA面に形成されている導電体
層との判別マージンが広くとれない。
本考案はかかる点に鑑みなされたものであって、簡単な
構成で信頼性のすぐれたパターン検査装置を提供するこ
とを目的とし、集光用ファイバ束の受光面が凹型になる
ように該ファイバ束を構成するそれぞれのファイバを配
設し、散乱角θの大きい透過光をも前記集光用ファイバ
束によって光検知器の受光面に垂直に入射するようにし
たことを特徴とする。
以下図面を参照しながら本考案の好ましい実施例を詳細
に説明する。
第4図は本考案の一実施例構成を示す図であって、第2
図と同等部分には同一符号を付した。
第4図においてFBは集光用ファイバ束であって、該フ
ァイバ束の断面を第5図に示す。
同図においてF1〜Fnはガラスファイバであってそれ
ぞれのファイバの一方の端面ばプリント基板面側に配置
され、もう一方の端面ば光検知器の受光面に対向して配
置されている。
そしてプリント基板面側に配置されている各ガラスファ
イバの端面ば光源2によりプリント基板に照射された光
スポットの透過光線に対して垂直になるように配置され
ておりガラスファイバ束の受光面は第5図に示すように
凹型となる。
同図から明らかなように光源により照射され、プリント
基板を透過した光線のうち散乱角の大きい透過光線L1
.L2.L3に対しては、これら透過光線に垂直にその
端面が配設されているガラスファイバFl、F2.F3
!lcよって受光されて光検知器3へ導かれる。
つまり、プリント基板透過光に対しては散乱角の大小に
、かかわらず全てガラスファイバの端面に垂直又は垂直
に近い状態で入力し、ガラスファイバ中を光検知器3へ
導かれるため、前述のプリント基板透過光は光検知器3
へ最良の感度となるような状態、つまり光検知器3の受
光面に垂直又は垂直に近い状態で入射する。
第6図は光電子増幅管の感度をプリント基板透過光の散
乱角に対して測定した図であって、縦軸に光電子増幅管
の出力信号電圧レベルを任意スケールで示し、横軸にプ
リント基板透過光散乱角θを示す。
同図において実線は本考案に係るファイバ束を用いてプ
リント基板透過光を光検知器3に導いた場合の出力信号
レベルの測定グラフ、鎖線はプリント基板透過光をプリ
ント基板面に近接配置された光検知器3によって受光し
た場合の光検知器3の出力信号レベルの測定図である。
第6図のグラフから明らかなように本考案に係るパター
ン検査装置では、プリント基板表面に形成されたバタン
部に照射され、該プリント基板を透過した透過光を散乱
角の広い範囲にわたって等しい感度で検出できるために
バタンか形成されているプリント基板のバタン部に光ス
ポットを照射して得られる透過光強度分布は第3図すに
実線で示したように散乱角θの大きい透過光L′もθの
小さい透過光と同一の感度で検出されるため、時刻t3
4ニおいても■。
なる透過光強度を有し、プリント基板のパターン形成面
による立上り特性、立下り特性の勾配の差異が従来のバ
タン検査装置に比して顕著になる。
従って、バタンの形成面の判別が容易となってプリント
基板の光源側に形成されているバタンについてのみその
バタン幅の測定を行うことが容易であって、正確な信頼
性の高いバタン検査を行のことができる。
以上の説明から明らかなように本考案tg係るバタン検
査装置はプリント基板のバタン形成面の判別が容易とな
り所望の基板面のバタンについてそのバタン幅の測定が
できるため、正確で信頼性のあるバタン検査ができる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aはプリント基板の要部断面図、第1図す、cは
先に提案されたバタン検査方法を説明するための図、第
2図は先に提案されたバタン検査方法によるバタン検査
装置の構成図、第3図aは基板透過光の散乱角を説明す
るための図、第3図すは透過光強度分布図、第4図は本
考案に係るバタン検査装置の一実施例構成図、第5図は
光学ファイバ束の断面図、第6図は光電子増幅管の光感
度曲線図、第7図は第1図の特性原理図である。 1ニブリント基板、2:レーザ光源、3:光検知器、4
a t 4 b ニブリント基板移動手段、5:カウ
ンタ、6,7:コンパレータ、8:カウンタ、9:クロ
ックパルス発生器、FB:ファイバ束、F1〜Fn:光
学ファイバ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 遮光材層のパターンが両面に形成された光透過性を有す
    るプリント基板にパターン形成面の一側からパターン巾
    より充分小さな径の光スポットを照射し、前記基板から
    の透過光を光検知器で受けて得られる透過光強度分布信
    号より前記基板の一方の面に形成された遮光材層のパタ
    ーン幅のみを選択的に測定するパターン検査装置におい
    て、複数本の光学ファイバのそれぞれの一方の端面で受
    光した前記基板の透過光をこれら複数の光学ファイバで
    導き、それぞれの光学ファイバの他方の端面から前記光
    検知器の受光面へ入射せしめるようにしたことを特徴と
    するパターン検査装置。
JP15713778U 1978-11-15 1978-11-15 パタ−ン検査装置 Expired JPS5852482Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15713778U JPS5852482Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 パタ−ン検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15713778U JPS5852482Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 パタ−ン検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5573810U JPS5573810U (ja) 1980-05-21
JPS5852482Y2 true JPS5852482Y2 (ja) 1983-11-30

Family

ID=29147766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15713778U Expired JPS5852482Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 パタ−ン検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852482Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5573810U (ja) 1980-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1107493A (en) Method and apparatus for determining ratio of core radius to cladding radius in clad optical fibers
DE59410197D1 (de) Optisches Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Substanzen an Sensoroberflächen
JPS56126747A (en) Inspecting method for flaw, alien substance and the like on surface of sample and device therefor
US4402604A (en) Method for the on-line measurement of inclusions in pulp
CA1078172A (en) Method of and device for effecting contact-free measurement by optical scanning
JPH01214744A (ja) 光学式欠陥検査装置
JPS5852482Y2 (ja) パタ−ン検査装置
US3493769A (en) System,including pulse shape discriminator for detecting flaws in transparent material
US3676008A (en) Method and electro-optical system for inspecting bodies such as tiles
JPS5852481Y2 (ja) パタ−ン検査装置
JPS6234245Y2 (ja)
JPS6037563Y2 (ja) パタ−ン検査装置
JP2571694B2 (ja) レベル測量用スタッフの光ファイバを利用した受光位置検出装置
JPS6113924Y2 (ja)
JPS5856403B2 (ja) パタ−ン検査方法
RU2035721C1 (ru) Способ контроля прозрачности плоских светопропускающих материалов
JPS6333094B2 (ja)
JP3231581B2 (ja) 煙センサーの検査方法
JPH04258705A (ja) 位置感知放射検出装置
JPS625723B2 (ja)
RU2265227C2 (ru) Пассивный способ обнаружения оптических объектов и фотоприемное устройство для его осуществления
JP2565274B2 (ja) 高さ測定装置
SU1601514A1 (ru) Устройство дл контрол шероховатости поверхности издели
JPS62299705A (ja) 実装部品検査装置
JP2770551B2 (ja) 半田の外観検査装置