JPS5852481Y2 - パタ−ン検査装置 - Google Patents

パタ−ン検査装置

Info

Publication number
JPS5852481Y2
JPS5852481Y2 JP15713078U JP15713078U JPS5852481Y2 JP S5852481 Y2 JPS5852481 Y2 JP S5852481Y2 JP 15713078 U JP15713078 U JP 15713078U JP 15713078 U JP15713078 U JP 15713078U JP S5852481 Y2 JPS5852481 Y2 JP S5852481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
printed circuit
circuit board
pattern
transmitted light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15713078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5573807U (ja
Inventor
護俊 安藤
雄史 稲垣
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP15713078U priority Critical patent/JPS5852481Y2/ja
Publication of JPS5573807U publication Critical patent/JPS5573807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852481Y2 publication Critical patent/JPS5852481Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はパターン検査装置に関し、とくに光透過性基板
面に形成されたパターンの幅や長さを測定するパターン
検査装置に関する。
電子機器には通常大量のプリント基板が用いられており
、これらプリント基板に載置される集積回路(IC)や
トランジスタ抵抗等の電子素子の接続用としてプリント
基板の両面には導電体のパターンが形成されており、こ
れらプリント基板に載置される集積回路(IC)やトラ
ンジスタ、抵抗等の電子素子の相互接続用として、又他
の電子部品や電子装置との接続用に供される。
ところでこれら導電体層パターンは予め設計によって幅
が定められておりとくに細幅のパターン部においては製
造工程における作業不良によって線切れ状態つまりパタ
ーン幅が所定値以下になっており電気導体としての機能
を有しない部分が生じプリント基板の機能が失われる。
これら導電体層パターンのパターン幅は通常極めて狭く
、かつパターンは微細であって目視による検査は不可能
であり、パターン検査の作業の効率化上検査の機械化を
望まれる。
このような要望に応えるため極めて簡単な構成の装置で
プリント基板に形成された導電体層パターンの幅や長さ
を測定できる方法が先に提案されスポット径の小さい光
ビームでパターンが形成されたプリント基板上を走査し
、その透過光強度分布よりパターンの検査を行うように
したものである。
第1図a、bは先に提案されたパターン検査方法を説明
するための図であって、同図aはプリント基板の要部断
面図、同図すは同図aのパターンを図面の左右方向にス
ポット径の小さい光スポットで矢印方向から光走査した
場合の透過光の強度の測定値を示す。
同図aVcおいて1は先側過性を有するプリント基板で
あって、該プリント基板の両面には幅W1゜W2.W3
.W4の導電体層31,32,33,34が形成されて
おりこれら導電体層は前述の電子素子の接続用に供され
、図面に垂直方向に延びており同図はその長手方向に垂
直な切断縁に沿う断面図である。
導電体層31,32,33はプリント基板の光源側の面
(A面と呼ぶ)K形成されており、導電体層34は前記
導電体層31〜33の形成面とは反対側の面(8面と呼
ぶ)vc影形成れている。
走査用光スポットのスポット径は導電体層の幅W1〜W
4Vc比して十分小さいものとする。
第1図すは光スポットをプリント基板に照射して得られ
る透過光強度分布図であって縦軸は透過光強度、横軸は
時間軸であって、光スポットの走査方向のプリント基板
の尺度と比例関係にある。
つまりプリント基板の領域P□tP2tP3・・・・・
・P9に対応して第1図b&C示した透過光の強度分布
の時間域T1.T2.T3・・・・・・T9が対応する
すなわちプリント基板領域P1を光スポットで走査して
得られる透過光強度分布は時間域TIVcおける曲線で
表され、光スポットでプリント基板領域P2を走査して
得られる透過光の強度分布は時間域T2における曲線で
表される。
以下同様であってプリント基板領域P9を光スポットで
走査して得られる透過光の強度分布は時間領域T9vc
おげろ曲線で表される。
第1図すの透過光強度分布より判るようにプリント基板
の光源側の面つまりA面の導電体層形成領域P2.P4
.P6vc対応する透過光強度分布曲線は立上り立下り
特性が急峻である。
つまり、第1図すの透過光強度分布においてA面の導電
体層形成領域に対応する透過光強度分布の時間域とこれ
に隣接する時間域との境界における透過光強度分布曲線
勾配はプリント基板のB面に形成されている導電体層形
成領域に対応する透過光強度分布の時間域とこれに隣接
する時間域との境界における透過光強度分布曲線の勾配
に比して急峻である。
この現象は、次の様に考えられる。
即ち、第6図に示す如く、光スポット21をプリント基
板1に照射した場合、照射光はプリント基板1内で拡散
され、光の透過面では相当広い面積となっている。
そして、プリント基板10表面は、微細な凹凸となって
いることと、プリント基板1内での拡散光が種々の方向
に向いていることから、透過光211は各方向に放射さ
れる。
従って、この透過光211を検知する光検知器は原理的
にはどこに設けても良く、いかなる形状でも良いが、一
般的には、透過光が最も良く検知できる様、適当な面積
を有する光検知を透過光の最下になる様設置するのが好
ましい。
しかして、第6図aに示す如く、光スポット21を矢印
X方向に移動、又は、プリント基板1を矢印Xとは逆方
向に移動させた場合、光スポット21の先端が導電体層
33の左端に接した状態から、完全に光スポット21の
先端が導電体層33で隠されるまでの短い時間で光検知
器3の出力は底に達する。
ところが、第6図すに示す如く、B面に導電体層34が
ある場合は、光の透過面を導電体層34が覆うまでの時
間、即ち、上記に比べ長い時間にわたって、始めて光検
知器3の出力は底に達する。
これにより、第1図すに示す如く透過光強度分布曲線の
勾配に相違がでてくる。
従って第1図すの透過光強度分布を用いてパターン幅W
□〜W4を測定する場合、測定結果は不正確なものとな
る。
例えば第1図すの透過光強度分布の導電体層形成領域対
応期間によりプリント基板に形成された導電体層幅を定
める場合、透過光強度分布曲線における半値幅を用いる
ものとする。
つまり透過光強度のピーク値Iの7値と透過光強度分布
曲線との交点を似て半値幅算定の基準とすると第1図す
を参照して導電体層31に対してはその幅W□′はW1
′−T2となる。
他方プリント基板のB面に形成された前記導電体層31
と同幅を有する導電体層34に対しては光透過強度分布
より幅を測定するとその測定幅W4′はW4”” t
3 (<T 2 )となる。
このように本来同一の測定値を得るべきにもか工わらず
導電体層34の測定幅W4′は導電体層31の測定幅W
1′に比して狭くなる。
このような不都合を避けるため本考案に係るパターン検
査はまず透過光強度分布より光源側のプリント基板に形
成された導電体層のみの幅を測定し、つづいてプリント
基板を裏返しにして同様な方法で光スポットの透過光強
度分布より、光源側に形成された導電体層の幅を測定す
る。
導電体層パターンの形成面を判別する方法として透過光
強度分布曲線の勾配のちがいを利用し、曲線の勾配を比
較するため一次微係数を求め、その微分値の大小よりパ
ターン形成面を判別する方法がある。
第2図は前述の測定方法の具体的回路構成を示し、1は
導電体層パターンが形成されたプリント基板、2はレー
ザ光源、3はレーザ光源からのレーザビームスポットを
プリント基板に照射しプリント基板を透過した光を検知
する光検知器、4at4bは前記プリント基板を図面の
左方向へ移動せしめ、光源1のレーザビームスポットで
該プリント基板上を走査するためのプリント基板移動手
段である。
5は高域通過フィルタであって、周知のように入力信号
波形の微分値を出力する。
6,7はコンパレータであって前記高域通過フィルタ5
の出力を1片の入力の入力端子より入力し他の入力端子
にはそれぞれ電圧値v1およびv2の基準電源E1およ
びE2が接続される。
8はカウンタであってクロック信号源9のクロック信号
を受けて計数動作を実行する。
該カウンタ8には前記コンパレータ6.7の出力端子が
接続され、コンパレータ6のH←バイ)レベルの出力信
号を受けてカウンタ8は計数動作を開始し、コンパレー
タ7のHレベルの出力信号を受けてカウンタ8は計数動
作を停止する。
次にこの装置を用いたパターン検査方法を説明する。
レーザ光源2から光ビームスポットをプリント基板IK
照射しつつ、プリント基板1を移動手段4a、4bによ
り図面の左方へ一定速度で移動せしめ、光検出器3でプ
リント基板1の透過光を受けて電気信号に変換しこれを
高域通過フィルタ5へ入力する。
光検知器3の出力信号は第1図bK示したような波形に
なる。
ところで導電体層が形成されていないプリント基板の領
域P 1 、P 32 P 52P7.P9と導電体層
が形成されたプリント基板の領域P2.P4.P6.P
8の境界領域では前述のように透過光強度は一定でなく
、急激に変化しており高域通過フィルタ5の出力信号は
第1図cK示すように、導電体層形成領域と導電体層が
形成されていない領域の境界ではその透過光強度分布曲
線の勾配に比例した出力信号が得られる。
導電体層形成領域および導電体層が形成されていない領
域では透過光強度はほぼ一定であって高域通過フィルタ
5の出力信号レベルははg零である。
前述のように透過光強度分布曲線の導電体層形成領域対
応部と導電体層非形成領域対応部の境界領域での勾配が
導電体層がプリント基板の光源側に形成されている場合
と光検知器側に形成されている場合とで異なるため高域
通過フィルタ5の出力信号レベルが異なりそれぞれに0
およびに2である。
従ってまず前記高域通過フィルタ5の出力信号がコンパ
レータ6に入力すると、コンパレータ6では絶対値がV
□なるレベル以上の信号が入力した時出力信号レベルは
Hレベルとなるので第1の入力パルス信号H1がコンパ
レータ6に入力するとそのHレベルの出力信号を受けて
カウンタ8が計数動作を開始する。
なおコンパレータ7は負極性の入力信号に対しては信号
出力は零レベルである。
つづいて期間T2の後高域通過フィルタ5の出力信号で
ある正のパルス信号H2がコンパレータ6.7に入力す
ると該パルス信号H2のピークレベルは基準信号電圧値
v2以上であるのでコンパレータTの出力信号レベルは
Hレベルとなり、これがカウンタBVC入力するのでこ
の時点でカウンタ8はその計数動作を停止する。
従ってカウンタ8の計数値は2つの入カパルス信号H1
,H20時間間隔T2なる計数値を計数し、この計数値
とレーザビームスポットによるプリント基板の走査速度
より導電体層31の線幅が求まる。
プリント基板1のA面に形成されている導電体層32,
33についても同様にその線幅を求めることができる。
ところでプリント基板10B面にある導電体層34の場
合はカウンタ8は動作せず従ってその線幅は計測されな
い。
以下にその理由を説明する。
レーザビームスポットによってプリント基板1の領域P
7tP8tP9を走査し、透過光強度分布T7tT8.
T9を得るがこの信号を高域通過型フィルタ5に入力し
て得られる出力信号のピークレベルはプリント基板のA
面に形成された導電体層の場合より低くコンパレータ6
.70基準信号電圧レベルに満たないためコンパレータ
6.7の出力信号レベルは零である。
従ってカウンタ8は計数動作を行なわずB面に形成され
た導電体層の線幅は計測されない。
このようにしてプリント基板の両面に形成された導電体
層のうちA面つまり光走査用の光源側に形成された導電
体層の線幅が計測され、B面つまり光走査用光の透過光
の検知器側に形成された導電体層の線幅は計数されない
プリント基板のB面に形成された導電体層の線幅を計測
するために前記プリント基板1を裏返しにし、B面を光
源側にそしてA面を光検知器側に配置し前述の計測操作
を行ないB面に形成された導電体層34の線幅の計測を
行なう。
このようにして光透過性を有するプリント基板の両面に
形成された導体層パターン幅を測定できるが、光スポッ
トを照射して得られるプリント基板の透過光強度分布曲
線の勾配がプリント基板のパターン形成面によって顕著
な差異を生じることが必要となる。
つまりプリント基板のB面に形成された導電体層に対応
する透過光強度分布曲線の勾配がゆるやかであることが
望ましく、そのために光検知器の受光面積を広くしてプ
リント基板の透過光の散乱角の大きい光線を検知するよ
うにしている。
第3図aはこのようすを示す図であってプリント基板1
0B面に形成された導体層34上に時刻t34に照射さ
れるレーザビームスポットの光線りは基板1中の微粒子
によって散乱され散乱角θを有する透過光L′となって
光検知器3に入力する。
この場合、プリント基板透過光強度は第3図bK示すよ
うに時刻t34で透過光強度はほぼ零となり同図bK鎖
線で示すような強度分布となる。
この透過光強度分布は、プリント基板1のA面に形成さ
れた導電体層31〜33にレーザビームスポットを照射
して得られる透過光強度分布にある程度類似したもので
あって導電体層の形成面の判別が困難となる。
このように検知器1での透過光強度が低下する理由は、
散乱角θの大きい光線L′に対して光検知器3の感度が
低下するためである。
プリント基板透過光の散乱角θが大きくなると、光検知
器1の受光面へ斜めに透過光が入力するため、周知のよ
うに光電子増幅器等の光検知器では受光面に対する光の
入射角によって検知感度がことなり、受光面に垂直に入
射する光に対しては光検知器は最大の感度を有し、第3
図aK示したようにプリント基板透過光の散乱角θが大
きくなり検知器3の受光面に斜めに入射する場合、光検
知器3の感度が低下する。
従って第3図すの鎖線で示すような比較的勾配の急峻な
透過光強度分布曲線となりA面に形成されている導電体
層との判別マージンが広くとれない。
本考案はかかる点に鑑みなされたものであって簡単な構
成で信頼性のすぐれたパターン検査装置を提供すること
を目的とし、光検知器と基板の間に放物面鏡を設は基板
の透過光を該放物面鏡で集光し、光検知器の受光面に入
射せしめるようにしたことを特徴とする。
以下図面を参照しながら本考案の好ましい実施例を詳細
に説明する。
第4図は本考案の一実施例構成を示す図であって、第2
図と同等部分には同一符号を付した。
第4図においてMは放物面鏡であって、放物面鏡片M1
2M2から成り光源2からのレーザビームスポットに照
射される前記プリント基板部位を焦点とする。
従ってプリント基板LK照射されたレーザビームは該プ
リント基板1を透過後はこれら放物面鏡片M□2M2で
反射され大半の光が照射されたレーザビームに平行な光
線となって光検知器3の受光面に垂直に近い状態で入射
する。
51t82はそれぞれ放物面鏡片M12M2を保持する
保持体である。
第5図は前記放物面鏡Mの概観図であって、放物面鏡片
M□2M2は所定の間隔をおいて、配置されているため
空隙を有し、光源2かも照射されプリント基板1を透過
した光はこの空隙を通り放物面鏡片M□2M2で反射さ
れて、光検知器3に入射する。
前述のように放物面鏡Mの焦点はプリント基板1のレー
ザビームスポットの照射部位であるから第4図に示すよ
うに光源2により照射されプリント基板1を透過した光
線のうち、散乱角の大きい透過光線L′は放物面鏡片M
2で反射された後、前記光源2からのレーザビームに平
行な光線L”となる。
従って光検知器3の受光面に対してこれら散乱角の大き
い光線L’[垂直又は垂直に近い状態で入射する。
つまりこれら散乱角の大きい透過光線L′は光検知3の
最良の光検知感度で該光検知器3で検知される。
つまり本考案にかかるパターン検査装置では、プリント
基板10表面に形成されたパターン部に照射され、該プ
リント基板を透過した透過光を散乱角の広い範囲にわた
って等しい感度で検知できるため、両面にパターンが形
成されているプリント基板のパターン部に光スポットを
照射して得られる透過光強度分布は第3図すに実線で示
したように散乱角θの大きい透過光L′もθの小さい透
過光と同一の感度で検出されるため時刻t34において
も■。
なる透過光強度を有し、プリント基板のパターン形成面
による立上り特性、立下り特性の勾配の差異が容易とな
ってプリント基板の光源側に形成されているパターンに
ついてのみそのパターン幅の測定を行うことが容易であ
って正確な信頼性の高いパターン検査を行うことができ
る。
以上の説明から明らかなように本考案に係るパターン検
査装置はプリント基板のパターンの形成面の判別が容易
となり所望の基板面のパターンについてそのパターン幅
の測定ができるため正確で信頼性のあるパターン検査が
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は先に提案されたパターン検査方法の説
明図、第4図は本考案の一実施例構成図、第5図は放物
鏡の概観図、第6図は第1図の特性原理図である。 1ニブリント基板、2:レーザ光源、3:光検知器、4
a t 4 b ニブリント基板移動手段、5:カウ
ンタ、6,7:コンパレータ、8:カウンタ、9:クロ
ックパルス発生器、M:放物面鏡。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 遮光材層のパターンが両面に形成された光透過性を有す
    るプリント基板にパターン形成面の一側からパターン巾
    より充分小さな径の光スポットを照射し、前記基板から
    の透過光を光検知器で受けて得られる透過光強度分布曲
    線の勾配より、前記基板の一方の面にのみ形成された遮
    光材層のパターンを選択して該一方の面の遮光材層パタ
    ーン幅を測定するパターン検査装置において前記光検知
    器と基板の間に放物面鏡を設は基板の透過光を該放物面
    鏡で集光し、該光検知器の受光面に入射せしめるように
    したことを特徴とするパターン検査装置。
JP15713078U 1978-11-15 1978-11-15 パタ−ン検査装置 Expired JPS5852481Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15713078U JPS5852481Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 パタ−ン検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15713078U JPS5852481Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 パタ−ン検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5573807U JPS5573807U (ja) 1980-05-21
JPS5852481Y2 true JPS5852481Y2 (ja) 1983-11-30

Family

ID=29147751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15713078U Expired JPS5852481Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 パタ−ン検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852481Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5573807U (ja) 1980-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921345A (en) Spatial filter type speed measuring apparatus
CA1078172A (en) Method of and device for effecting contact-free measurement by optical scanning
JPS5852481Y2 (ja) パタ−ン検査装置
JPS5852482Y2 (ja) パタ−ン検査装置
US5321495A (en) Optical detecting system for determining particle position on a substrate
JPS6234245Y2 (ja)
JPS6037563Y2 (ja) パタ−ン検査装置
JP2631725B2 (ja) 干渉パターンによる微粒子の粒径計測方法
JPS6113924Y2 (ja)
JPS5856403B2 (ja) パタ−ン検査方法
JPH0455705A (ja) 端部検出装置
JP3256764B2 (ja) 広範囲位置ディテクター
JPS6333094B2 (ja)
JPH04258705A (ja) 位置感知放射検出装置
JP3231581B2 (ja) 煙センサーの検査方法
JP2565274B2 (ja) 高さ測定装置
JPH06258041A (ja) 半導体パッケージのリード検査方法及びその検査装置
JPS5918656B2 (ja) 表面検査方法
JPS6361110A (ja) 高速三次元測定方法及び装置
JP2770551B2 (ja) 半田の外観検査装置
CN105115880A (zh) 高精度光电尘埃颗粒检测装置及检测方法
JPH0672932B2 (ja) 電子ビ−ムの電流計測方法
JP2754086B2 (ja) 果実の選別方法およびその装置
JPS61196104A (ja) レ−ザ−光線による位置検出方法および位置検出用受光装置
JP3013647B2 (ja) 不連続構造体の計測装置