JPS5852380Y2 - 内燃機関用点火装置の演算回路 - Google Patents

内燃機関用点火装置の演算回路

Info

Publication number
JPS5852380Y2
JPS5852380Y2 JP1979170192U JP17019279U JPS5852380Y2 JP S5852380 Y2 JPS5852380 Y2 JP S5852380Y2 JP 1979170192 U JP1979170192 U JP 1979170192U JP 17019279 U JP17019279 U JP 17019279U JP S5852380 Y2 JPS5852380 Y2 JP S5852380Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
rotation
circuit
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979170192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686359U (ja
Inventor
真 波多野
秀幸 牧野
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to JP1979170192U priority Critical patent/JPS5852380Y2/ja
Publication of JPS5686359U publication Critical patent/JPS5686359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852380Y2 publication Critical patent/JPS5852380Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関の点火装置における点火時期又は点
火コイルの通電開始時期を演算する点火装置用演算回路
に関する。
近年排ガス規制に伴って、内燃機関の点火装置用制御回
路の電子化が進んでいる。
制御方式には、コンデンサの充放電を利用したアナログ
方式とマイクロプロセッサ等を利用したディジタル方式
があり、アナログ方式は二輪車や産業用車両等の如く小
型化を要求される比較的小規模のシステムに利用されて
いる場合が多い。
前記アナログ方式においては、コンデンサの充放電を利
用しているため、内燃機関の回転数が低くなるにつれて
演算周期が長くなった時コンデンサが飽和電圧に達して
正規動作ができなくなるという欠点がある。
、このため、飽和電圧に達する回転数あるいはそれ以前
の回転数を検出して、演算回路を切り離して回転センサ
の信号を利用したり、あるいはコンデンサを切替えてそ
の容量を大きくし飽和に達する回転数を下げることによ
ってこの難点をかわしていた。
従って、従来技術においては回転数検出回路等を含む複
雑な回路を必要とするという欠点があった。
本考案は、上記点に鑑み、内燃機関の各点火基本時期毎
にデユーティ比一定の回転パルス信号を発生する回転セ
ンサを設け、その回転パルス信号が第1のレベルを示す
第1の所定回転角の間に第1のコンデンサを充電し、か
つその信号が第2のレベルを示す第2の所定回転角の間
その充電電圧の値を保持する一方、この第2の所定回転
角の間第2のコンデンサを充電して、この充電電圧が第
1のコンデンサのピーク値と一致した時点で一致信号を
得、この一致信号と回転パルス信号との論理処理を行う
ことによって点火コイルの通電又は遮断時期を機関回転
数に応じて制御する回路を構威し、かつ第1のコンデン
サの飽和充電電圧値を第2のコンデンサの飽和充電電圧
値より大きくなるように設定することにより、機関の中
高回転時には第1.第2のコンデンサにて通電又は遮断
時期を良好に制御でき、かつ両コンデンサが飽和に達す
る低回転時においても従来のような回転検出回路を必要
とせずに点火コイルの通電又は遮断時期を回転パルス信
号に応じた時期に固定することができる内燃機関用点火
装置の演算回路を提供することを目的とする。
次に本発明の第1の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本考案を点火時期制御(即ち点火コイルの通電
遮断時期制御)に用いた場合の詳細構成を示す回路図で
、aは入力端子、bは出力端子、■8は電源端子を示す
入力端子aは内燃機関のクランク回転を検出する回転セ
ンサ100に接続さ札出力端子すは点火プラグを点火制
御するための火花発生装置200に接続される。
R1−R14は抵抗、01〜C4はコンデンサ、Q1〜
Q4id)ランジスタ、Dlはダイオード、10はイン
バータ、20は比較器、30はOR素子でアル。
コンデンサC1は第1のコンデンサ、コンデンサC2は
第2のコンデンサで、抵抗R1〜R3、トランジスタQ
1、ダイオードD1は定電流回路を構成する。
第2図及び第3図は、第1図の各部波形を示すタイミン
グチャートで、第2図は機関の中高回転時、第3図は低
回転時を示し、1は入力端子aK大入力れる回転センサ
100からの回転パルス信号、2は第1のコンデンサC
1の端子電圧Cと第2のコンデンサC2の端子電圧dの
波形、3は比較器20の出力、4は出力端子すの出力を
示す。
ここで、■1は第1のコンデンサC1の飽和電圧、■2
は第2のコンデンサの飽和電圧を示す。
第2,3図1においてA、B点はクランク軸の特定の回
転位置に対応し、A点はイニシャル点火位置(例えばB
TDC10°)、B点は最大進角位置あるいはそれ以前
に設定されている。
A点から次のA点1でか点火間隔と同じ回転角であり、
A点からB点の回転角ω、B点からA点の回転角ηは常
に一定値に保たれる。
0点は点火位置であり、この0点からA点までの回転角
αが進角度である。
第1のコンデンサC1は、回転角ωの間にトランジスタ
Q1から供給される電流によって充電される。
トランジスタQ1を流れる電流は、抵抗R3を流れる一
定電流から、抵抗R4とコンデンサC3で決する一定時
定数で流れる電流を差引いたものであり、コンデンサC
1の端子電圧は第2図2中Cのような波形となり、この
ような波形Cとすることによって進角度の調整範囲を広
くするようにしである。
回転角ηの間はトランジスタQ1がオフとなるため、コ
ンデンサC1はピーク電圧を保持する。
第2図1中A点において、トランジスタQ2が瞬間的に
オンしてコンデンサC1の電荷を抵抗R5を介して放電
してリセットする。
コンデンサC3は、回転角ηの間トランジスタQ3がオ
ンしているためリセットされている。
第2のコンデンサC2は、回転角ωの間はトランジスタ
Q4がオンしているのでリセットさへ回転角ηの間は一
定時定数で充電される。
コンデンサC2の充電時定数はR−C2、飽和電圧はv
2で、各々下記のようになる。
(ただし、R9・RIOは抵抗R9、RI Oの抵抗値
を示す。
)飽和電圧■2は抵抗比R9/R10を変えることによ
って、抵抗Rは抵抗比R9/RIOを一定に保ちながら
抵抗値R9を変えることによって自由に調整することが
できる。
ここで、飽和電圧■2は、第1のコンデンサC1の飽和
電圧■1より小さな値となるように設定する必要がある
比較器20は、第1のコンデンサC1の端子電圧Cと第
2のコンデンサC2の端子電圧dを比較し、c−dとな
った点で出力が反転する。
OR素子30は、比較器20の出力eと回転センサ10
0の信号のCR論理を取って出力する。
OR素子初の出力がバイレベルに反転する0点が点火位
置となる。
回転角ω、ηは角度一定であるので、その周期は回転数
の減少と共に長くなる。
回転数が高い時には端子電圧e、dは回転角ηの期間で
交差して進角制御を行うが、回転数が低くなると第3図
(2)の如く端子電圧c、dは交差しなくなり、さらに
回転数が低くなると飽和電圧に達する。
上記のような低回転時には比較器20の出力は反転せず
、常にローレベルとなる。
従って、回転センサ100の波形がそのまま出力波形と
して出力され、点火位置C点は回転パルス信号に応じた
A点に固定される。
以上のように点火位置C点が制御され、第4図に示す進
角特性となる。
横軸Nは回転数を表す。
従って、本例の場合アイドリンク回転数以下では進角制
御は行なわれず、一定の値に固定でき、エンジン始動時
等の極低回転時の演算ミスを防止して安定した点火動作
が得られる。
次に、第2の実施例について図面を用いて説明する。
第5図は本考案を点火コイルの通電角度制御、即ち閉角
度制御に用いた場合の詳細構成を示す回路図で、aは入
力端子、bは出力端子tVBは電源端子を示す。
入力端子aは回転センサ100a1出力端子すは火花発
生装置200に接続される。
本実施例においては、回転センサ100aには進角制御
用の公知の機械式機構が付随していて、回転センサ10
0aからの回転パルス信号自体が進角度に応じて位相を
変えるものとする。
R51〜R61は抵抗、C51〜C53はコンデンサ、
Q51〜Q53はトランジスタ、D51はダイオード、
Z51は定電圧ダイオード、60はインバータ、70は
比較器、80はAND素子である。
コンデンサC51はilのコンデンサ、コンデン?C5
2は第2のコンデンサで、抵抗R51〜R53、トラン
ジスタQ51.ダイオードD51は定電流回路を構成す
る。
第6図及び第7図は、第5図の各部波形を示すタイミン
グチャートで、第6図は機関の中高回転時、第7図は低
回転時を示しており、1は入力端子aに人力される回転
センサ100aからの回転パルス信号、2は第1のコン
デンサC51の端子電圧fと第2のコンデンサC52の
端子電圧gを示す波形、3は比較器70の出力、4は出
力端子すの出力を示す。
第6,7図1中A点は点火位置であり、回転センサ10
0aに付随する進角機構によってクランク軸に対してそ
の角度位置が変化する。
A点から次のA直重では点火間隔に等しく、A点からB
点、B点からA点1での回転角ω、ηは角度一定であり
、D点は点火コイルの通電開始点である。
D点からA点1での回転角βが閉角度である。
第1のコンデンサC51は、回転角ηの間にトランジス
タQ51から供給される一定電流によって充電さへ回転
角ωの間はトランジスタQ51がオフとなるのでそのピ
ーク値を保持L/X B点においてトランジスタQ52
が瞬間的にオンとなって電荷を放電するのでリセットさ
れる。
第2のコンデンサC52は、回転角ωの間は抵抗R57
で決まる一定時定数で充電され、回転角ηの間はトラン
ジスタQ53がオンとなって電荷を放電するのでリセッ
トされている。
第2のコンデンサC52の飽和電圧v2は、定電圧ダイ
オードZ51の定電圧値に等しく、定電圧ダイオードZ
51を変えることによって自由に調整できる。
ここで、飽和電圧v2は、第1のコンデンサC51の飽
和電圧v1より低く設定する必要がある。
比較器70は、第1のコンデンサC51の端子電圧fと
第2のコンデンサC52の端子電圧gと比較し、f−g
となった点で出力が反転する。
AND素子80は、比較器70の出力りと回転センサの
回転パルス信号とAND論理を取って出力する。
AND素子田の出力がローレベルに反転するD点が点火
コイル通電開始位置であり、バイレベルに反転するA点
が点火位置である。
D点の変化は、第1の実施例と同様に制御され、閉角度
βは第8図のような特性となる。
第8図において回転数Nが小さい時でも閉角度βが角度
幅ηを保持しているのは、D点がB点に固定されるため
である。
このように、本例の場合所定回転数以下では閉角度を一
定値に固定でき、エンジン始動時等の極低回転時に閉角
度βが大きく変動する等の演算ミスを防止して安定した
開角制御が実現できる。
なお、上述の実施例では第1.第2のコンデンサへの充
電波形として、定電流による直線状または指数関数状の
波形で実現したが、この他にも時間に対して単調増加し
所定電圧値で飽和する波形ならば特に限定されない。
以上述べたように本考案では、機関の中高回転時には第
1.第2のコンデンサの充電電圧値の一致時点を検出す
ることにより、点火コイルの電流遮断時期又は通電開始
時期を機関回転数に応じて演算制御でき、他方、機関の
低回転時(即ち予め定めた機関回転数以下のとき)には
第1のコンデンサの飽和充電電圧値を第2のコンデンサ
のそれより大きく設定したことにより、第1.第2のコ
ンデンサの充電電圧値が一致することがなく回転センサ
からの回転パルス信号に応じた時期に固定でき、従って
コンデンサ充放電によるアナログ方式のものにおいても
簡単な回路構成にて演算ミスによる点火動作の不具合を
未然に防止できると共に、従来のような回転検出回路が
全く不要となり演算回路の簡単化も同時に実現できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例における具体的電気回路
図、第2図及び第3図は第1図図示回路の各部波形図、
第4図は第1図図示回路の特性を表わし横軸の回転数に
対する進角度の変化を示す特性図、第5図は第2の実施
例における具体的電気回路図、第6図及び第7図は第5
図図示回路の各部波形図、第8図は第5図図示回路の特
性を表わし横軸の回転数に対する閉角度の変化を示す特
性図である。 100・・・回転センサ、200・・・火花発生装置、
CI、C51・・・第1のコンデンサ、C2,C52・
・・第2のコンデンサ、Ql、Q2またはQ51゜Q5
2・・・それぞれ第1の充放電回路の主要部をなすトラ
ンジスタ、R9,Q4−!たはR57,Q53・・・そ
れぞれ第2の充放電回路の主要部をなす抵抗。 トランジスタ、20.70・・・比較回路をなす比較器
、30,80・・・論理回路をなすOR素子、AND素
子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関用点火装置において点火コイルの電流遮断時期
    又は通電開始時期を機関回転数に応じて制御する回路で
    あって、内燃機関の回転動作を検出し各点火基本時期毎
    にデユーティ比一定の回転パルス信号を発生する回転セ
    ンサと、前記回転パルス信号が第1のレベルを示す第1
    の所定回転角の間に第1のコンデンサを初期値より充電
    し、かつ前記回転パルス信号が第2のレベルを示す第2
    の所定回転角の間はその充電電圧を保持する動作を繰返
    す第1の充放電回路と、前記回転パルス信号が第2のレ
    ベルを示す第2の所定回転角の間に第2のコンデンサを
    前記初期値より充電する動作を繰返す第2の充放電回路
    と、前記第1のコンデンサの充電電圧値と前記第2のコ
    ンデンサの充電電圧値とを比較してこの第2のコンデン
    サの充電電圧が前記第1のコンデンサの充電電圧に一致
    したとき一致信号を発生する比較回路と、該比較回路の
    一致信号と前記回転センサの回転パルス信号との論理処
    理を行ってこの回転パルス信号が第1のレベルに達する
    点と前記一致信号の発生時点との一方を選択して前記点
    火コイルの制御信号を求める論理回路とを備え、かつ前
    記第1のコンデンサの飽和充電電圧値を前記第2のコン
    デンサの飽和充電電圧値より大きく設定したことを特徴
    とする内燃機関用点火装置の演算回路。
JP1979170192U 1979-12-07 1979-12-07 内燃機関用点火装置の演算回路 Expired JPS5852380Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979170192U JPS5852380Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 内燃機関用点火装置の演算回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979170192U JPS5852380Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 内燃機関用点火装置の演算回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686359U JPS5686359U (ja) 1981-07-10
JPS5852380Y2 true JPS5852380Y2 (ja) 1983-11-29

Family

ID=29681033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979170192U Expired JPS5852380Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 内燃機関用点火装置の演算回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852380Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073032A (ja) * 1973-10-23 1975-06-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073032A (ja) * 1973-10-23 1975-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686359U (ja) 1981-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4232642A (en) Ignition timing control system for internal combustion engines
JPS602508B2 (ja) 電子制御式燃料噴射装置の燃料停止装置
US4085714A (en) Electronic ignition timing adjusting system for internal combustion engine
US4284046A (en) Contactless ignition system for internal combustion engine
US4362144A (en) Contactless ignition system for internal combustion engine
JPS5949426B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US4180023A (en) Electronically-controlled fuel injection system for internal combustion engine having odd numbers of cylinders
JPH0311421Y2 (ja)
JPS5852380Y2 (ja) 内燃機関用点火装置の演算回路
JPS5833394B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP3834210B2 (ja) 車両用発電機の制御装置並びに内燃機関制御方法
JPS6217671B2 (ja)
JPS5833260Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPS62294772A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6132151Y2 (ja)
JPS6124697Y2 (ja)
JP2855950B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP3143056B2 (ja) 点火制御装置
JPH0234469Y2 (ja)
JPS6231670Y2 (ja)
JPH0355819Y2 (ja)
JPS638865Y2 (ja)
JPS6132149Y2 (ja)
JPS5852379Y2 (ja) テンカシンゴウハツセイソウチ
JPS6123869A (ja) 点火時期制御装置