JPS5852145B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS5852145B2
JPS5852145B2 JP11379778A JP11379778A JPS5852145B2 JP S5852145 B2 JPS5852145 B2 JP S5852145B2 JP 11379778 A JP11379778 A JP 11379778A JP 11379778 A JP11379778 A JP 11379778A JP S5852145 B2 JPS5852145 B2 JP S5852145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
evaporator
defrosting
valve
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11379778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5541341A (en
Inventor
明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11379778A priority Critical patent/JPS5852145B2/ja
Publication of JPS5541341A publication Critical patent/JPS5541341A/ja
Publication of JPS5852145B2 publication Critical patent/JPS5852145B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はホットガス式除霜回路を有する冷凍装置、と
くに除霜時における圧縮機への液バツク防止装置に関す
るものである。
従来、この種の除霜方法は、圧縮機で吐出された高温・
高圧の冷媒ガスを蒸発器に導入し、この冷媒ガスの顕熱
及び潜熱を利用して蒸発器を加熱し、表面の霜を融解し
ていた。
この時に、冷凍運転中に蒸発器内に存在した液冷媒及び
ホットガス除霜運転に入ると同時に凝縮液化した大量の
液冷媒が圧縮機に流れ込み、圧縮機の吸入弁、吐出弁等
を破損するケースが多かった。
従来は、この種の事故の防止策として、圧縮機の吸入側
に低圧側の液溜を設け、大量に発生する液冷媒を一時的
に溜めて徐々に返送する方法が採られているが気液分離
性能が完全ではなく問題を生ずる。
又、他の方法として、冷凍運転中の凝縮器の廃熱で蓄熱
剤を加熱しこの熱で液冷媒を再蒸発する方式が採用され
ていたが構造が複雑でコストが高くなる欠点があった。
この発明はこの点に鑑みなされたもので簡単な構造で、
除霜運転中に圧縮機に戻る液冷媒を蒸発させ、圧縮機の
信頼性を向上せんとするものである。
以下、この発明の一実施例を図によって説明する。
第1図において、1は圧縮機、2は凝縮器、3は温度式
自動膨張弁などからなる第1の絞り装置、4は蒸発器、
51〜55は各々を順次接続する冷媒配管で、冷凍サイ
クルを形成する。
6は圧縮機の吐出側と蒸発器4の入口を結ぶホットガス
除霜回路、7はこの回路6に設けられた開閉弁、8は冷
却運転時は開、除霜運転時は閉となる開閉弁、9はこの
開閉弁8と並列に設けられた温度式自動膨張弁で、これ
らの並列回路は蒸発器4の出口管54と圧縮機1の吸入
管55との間に設けられている。
10はホットガス除霜回路6の開閉弁7の下流側と吸入
管55を結ぶホットガスバイパス回路、11はその回路
10に設けられた固定抵抗からなる第2の絞り装置、1
3,14は温度式自動膨張弁の感温部で、一方の感温部
13は蒸発器4の出口に、また他方の感温部14はホッ
トガスバイパス回路10と温度式自動膨張弁9の回路と
の連結点よりも圧縮機1側の吸入管55に設けられてい
る。
次に作用について説明する。
まず、冷凍運転時においては、ホットガス除霜回路6の
開閉弁7を閉、開閉弁8を開の状態で圧縮機1を運転し
、所定の冷凍運転を行なう。
次に、除霜運転時はホットガス除霜回路6の開閉弁7を
開、開閉弁8を閉の状態で圧縮機1を運転すると、圧縮
機1より吐出された高温・高圧ガスは開閉弁7、ホット
ガス除霜回路6を経て蒸発器4へ送られ、そのガスの顕
熱及び潜熱により蒸発器4を加熱し、除霜を行なう。
ここで、凝縮液化した冷媒は蒸発器4内に溜り、膨張弁
9で減圧されて圧縮機1の吸入管55へ供給される。
一方、高温のホットガスはホットガスバイパス回路10
より絞り装置11で減圧され、吸入管55に供給され、
蒸発器4側から供給された液冷媒と混合して気化させ、
温度式自動膨張弁9で適当な過熱度に調整されて圧縮機
1に吸入される。
従って、除霜運転時に液が戻り吸入弁を損傷することを
完全に防止できる。
この場合の冷凍サイクルをモリエル線図上で説明すると
第2図に示すようになる。
第2図において、Aは圧縮機1の吸入ガス、Bは圧縮機
1の吐出ガス、Cは温度式自動膨張弁9の入口液、Dは
温度式自動膨張弁9の出口、Eは絞り弁11出口の冷媒
の状態を示している。
圧縮機1から吐出された冷媒ガスは蒸発器4の除霜用及
び液化冷媒の再蒸発用に分流されるがその比は同図の線
分AE:ADで示される。
除霜用冷媒循環量は一見少ないようであるが利用出来る
エンタルピー差oiの通常のホットガスバイパス方式に
対する比はBC/AE”’Cあり、最終的な除霜利用熱
量は全く変らない。
以上の如くこの発明によれば、蒸発器と圧縮機との間に
温度式膨張弁を設けて除霜時には蒸発器を凝縮器として
作用させ、しかもホットガスの一部を圧縮機の吸入側へ
供給するようにしているので、確実に除霜運転中の圧縮
機への液戻りを防止でき、しかも除霜時の加熱力も従来
のホットガスバイパス方式と全く同一の性能を保つこと
ができる。
また膨張弁は市販のものが利用でき、価格面においても
有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す冷凍装置の冷媒回路
図、第2図は、同じく除霜時におけるモリエル線図であ
る。 1は圧縮機、2は凝縮器、3,9は温度式自動膨張弁、
4は蒸発器、7,8は開閉弁、11は絞り装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮機、凝縮器、第1の絞り装置、及び蒸発器を順
    次接続して形成された冷凍サイクル、上記圧縮機からの
    吐出冷媒ガスを上記凝縮器及び第1の絞り装置をバイパ
    スして上記蒸発器へ供給し、蒸発器の除霜を行なう除霜
    回路、上記蒸発器と圧縮機との間に設けられ、上記除霜
    時に閉路する開閉弁と温度式膨張弁との並列回路、並び
    に上記除霜時に上記圧縮機からの吐出冷媒ガスの一部を
    第2の絞り装置を通して上記圧縮機の吸入側へ供給する
    バイパス回路を備え、上記温度式膨張弁を除霜時におけ
    る上記バイパス回路と温度式膨張弁とからの混合冷媒温
    度に応じて作用させるようにした冷凍装置。
JP11379778A 1978-09-15 1978-09-15 冷凍装置 Expired JPS5852145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11379778A JPS5852145B2 (ja) 1978-09-15 1978-09-15 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11379778A JPS5852145B2 (ja) 1978-09-15 1978-09-15 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5541341A JPS5541341A (en) 1980-03-24
JPS5852145B2 true JPS5852145B2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=14621315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11379778A Expired JPS5852145B2 (ja) 1978-09-15 1978-09-15 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852145B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479196B2 (ja) * 2010-04-20 2014-04-23 三菱重工業株式会社 マルチエバ冷凍システムおよびその加熱またはデフロスト運転方法
JP7034325B2 (ja) * 2018-10-19 2022-03-11 三菱電機株式会社 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5541341A (en) 1980-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646539A (en) Transport refrigeration system with thermal storage sink
JP2004507707A (ja) 蒸気圧縮システムでの霜取り方法および装置
CA2642786A1 (en) Cascade cooling system with intercycle cooling
JP2002310519A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2005180751A (ja) 冷凍装置及びその運転制御方法
JPS5852145B2 (ja) 冷凍装置
JP2019100603A (ja) 冷凍回路のホットガス除霜運転方法
US2748571A (en) Defrosting system for refrigeration evaporators
JP2000180026A (ja) 冷蔵庫の冷凍装置
JP2541740B2 (ja) 2段圧縮冷凍装置の容量制御方法及びその装置
JP4284823B2 (ja) 冷凍装置
JPH07151413A (ja) セパレート形空気調和機
JPH05106943A (ja) ヒートポンプ
JPS6230683Y2 (ja)
JPS6243255Y2 (ja)
JP3010908B2 (ja) 冷凍装置
JPH06281270A (ja) 空調装置
JPS6015084Y2 (ja) 冷凍装置
JPS627462B2 (ja)
JPH05312362A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPS62237260A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜制御方法
JPH0429345Y2 (ja)
JPS6032534Y2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPS6015081Y2 (ja) 冷凍装置
JPS647306B2 (ja)