JPS5852009B2 - 磁性金属線の連続焼鈍方法 - Google Patents

磁性金属線の連続焼鈍方法

Info

Publication number
JPS5852009B2
JPS5852009B2 JP11278179A JP11278179A JPS5852009B2 JP S5852009 B2 JPS5852009 B2 JP S5852009B2 JP 11278179 A JP11278179 A JP 11278179A JP 11278179 A JP11278179 A JP 11278179A JP S5852009 B2 JPS5852009 B2 JP S5852009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
metal wire
magnetic metal
cylindrical drum
annealing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11278179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5638425A (en
Inventor
隆 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tohoku Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Metal Industries Ltd filed Critical Tohoku Metal Industries Ltd
Priority to JP11278179A priority Critical patent/JPS5852009B2/ja
Publication of JPS5638425A publication Critical patent/JPS5638425A/ja
Publication of JPS5852009B2 publication Critical patent/JPS5852009B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/562Details
    • C21D9/563Rolls; Drums; Roll arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁性金属線の焼鈍方法に関するものである。
例えば、リードスイッチの接片材として金属磁性線が用
いられることは良く知られている。
例えば、Fe−20Co−15Ni−10Cr合金(F
CNC合金と称されている)、Fe−4ONi−4Cr
合金(エリレバーと称されている)、3Nb−Co合金
にブコロイと称されている)などがある。
これらの磁性合金線は、主成分を溶解した後、線引加工
され、その後焼鈍処理される。
この焼鈍処理は、α′相からγ相を合金組織中に析出さ
せて、機械的特性と磁気的特性を向上させるもので(B
rを劣化せずにHcを大幅に向上させる)、この処理を
施すことにより、その後の加工がしやすくなり、また線
引き加工時の磁気歪をとり除くことができる。
すなわち、この処理は軟化焼鈍と磁気焼鈍の目的をもっ
ており、連続的に行われる。
従来、この様な磁性金属線の焼鈍は、400〜800℃
の最 適温度で1時間以上加熱保持されて処理されている。
その処理は、バッチ式炉、即ち線材の炉内挿入→昇温→
保持→降温→取り出しのサイクルを経て行われていた。
しかし、この様な炉では温度分布が不均一で、処理線材
量を多くしようとすると、大型の炉にする必要があり、
さらに温度分布が悪くなる。
従って極めて均一性の良い材料を確保するには不適であ
った。
また一方、熱処理を極めて均一にする為には、長時間保
持あるいは炉長を飛躍的に長くする必要があるが、温度
サイクルが長時間となり、処理能力あるいは生産性にお
いて問題があった。
本発明はこの様な点に鑑みてなされたもので、熱処理が
均一で生産性の良い磁性金属線焼鈍方法の提供にある。
本発明は磁性金属線の連続焼鈍方法において、焼鈍炉内
に、耐熱材で構成され表面に連続的に螺旋状溝を形成し
た円筒ドラムを外部から回転可能にして設置し、上記円
筒ドラムを回転しながら、炉外の処理すべき磁性金属線
を上記円筒ドラムの螺旋溝にその一端から巻き込んで焼
鈍し、しかも他端から炉外の巻取り装置に巻き取ること
を特徴とする磁性金属線の連続焼鈍方法である。
以下本発明を、図面に示す実施例を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明の方法を実施している状態を示す図で、
焼鈍炉1は、通常の焼鈍炉で、炉内は空気あるいは窒素
ガス雰囲気とされている。
焼鈍炉1内には、耐熱材料よりなる円筒ドラム2が、外
部のモータ3によって回転可能なように軸支支持されて
いる。
4は円筒ドラムの中心軸である。円筒ドラム2の外表面
には、螺旋状の溝2aが形成されている。
処理されるべき磁性金属線(以下単に金属線と呼ぶ)5
は巻き戻しドラム6に巻かれており、その先端を、ガイ
ドローラ7を介して炉1の内に導き、円筒ドラム2の螺
旋溝2aに沿って巻き、炉外に導出されてガイドローラ
8を経て、巻き取りドラム9に巻かれている。
巻き取りドラム9はモータ10によって回転されて線材
を巻き取るようにしている。
第1図の構成において、モータ3と10とを同期した速
度で回転すれば、金属線5は連続して炉内を一定時間か
けて通過しながら巻き取りドラム9に巻き取られ、この
炉内通過中に焼鈍処理される。
また、金属線は円筒ドラム2に巻き付きながら炉内を通
過するので、線材の各部は均一な焼鈍条件となり、また
炉内滞在時間も、円筒ドラム2への巻付は数を増減する
ことによって増減できるので、均一な焼鈍処理を確実に
行なうことができる。
処理能力の概略を示せば 1)巻き付は用の円筒ドラムの長さ≦NXd3)処理量
(kg/時間)=πDnX60X7d ×pとなる。
ただし、Dは円筒ドラム2の直径(11L=+=)Nは
円筒ドラムの溝数(巻付数)、nは円筒ドラムの回転数
(r、p、m)、dは金属線の直径(朋)、ρは金属線
の比重である。
本発明の焼鈍方法によれば、炉内の温度分布にあまり影
響されず、均一な焼鈍を行なうことができ、炉の容積を
あまり大きくしなくても連続焼鈍を行うことができ、品
質、生産性の面で大きな利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す概略図である。 1・・・・・・焼鈍炉、2・・・・・・円筒ドラム、2
a・・・・・・螺旋溝、3,10・・・・・・モータ、
5・・・・・・金属線、6・・・・・・巻き戻しドラム
、9・・・・・・巻き取りドラム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁性金属線の連続焼鈍方法において、焼鈍炉内に、
    耐熱材で構成され表面に連続的に螺旋状溝を形成した円
    筒ドラムを外部から回転可能にして設置し、上記円筒ド
    ラムを回転しながら、炉外の処理すべき磁性金属線を上
    記円筒ドラムの螺旋溝にその一端から巻き込んで焼鈍し
    、しかも他端から炉外の巻取り装置に巻き取ることを特
    徴とする磁性金属線の連続焼鈍方法。
JP11278179A 1979-09-05 1979-09-05 磁性金属線の連続焼鈍方法 Expired JPS5852009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11278179A JPS5852009B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 磁性金属線の連続焼鈍方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11278179A JPS5852009B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 磁性金属線の連続焼鈍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5638425A JPS5638425A (en) 1981-04-13
JPS5852009B2 true JPS5852009B2 (ja) 1983-11-19

Family

ID=14595331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11278179A Expired JPS5852009B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 磁性金属線の連続焼鈍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852009B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185835A (ja) * 1986-02-08 1987-08-14 Koa Kagaku Kogyo Kk 線材連続熱処理炉
AT389321B (de) * 1986-09-26 1989-11-27 Evg Entwicklung Verwert Ges Vorrichtung zum waermebehandeln eines kontinuierlich fortbewegten metalldrahtes
JP2869858B2 (ja) * 1995-10-05 1999-03-10 株式会社日立製作所 酸化物超電導線材の製造方法
KR100910613B1 (ko) * 2007-03-08 2009-08-04 한국과학기술원 초전도 테이프 선재의 연속 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5638425A (en) 1981-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2142865A (en) Method of manufacturing filaments
JPS5852009B2 (ja) 磁性金属線の連続焼鈍方法
US3789647A (en) Method of surface-conditioning heat-treating-furnace hearth rolls having sleeves of rebonded fused silica thereon by processing silicon steel strip
US2351987A (en) Heat-treating
US2809140A (en) Method of treating tungsten filaments
JP3426329B2 (ja) ボンディングワイヤの製造方法及びその製造装置
JP3820010B2 (ja) アルミニウム箔焼鈍コイルの冷却方法
JPS60230939A (ja) 圧延線材の直接軟化熱処理方法および装置
JPH04304320A (ja) 金属箔コイルの焼鈍ダレ防止方法
JPH03253546A (ja) 導電用高力アルミ荒引線の製造方法
JPH04100651A (ja) コイリング機
JPH04285127A (ja) 線材コイルの連続焼鈍設備
JPS63161127A (ja) 金属ストリツプコイルの焼鈍方法
JPS62227077A (ja) 高周波磁気特性に優れた高珪素鋼材の製造方法
JP2003049226A (ja) 加工性に優れた軸受鋼線材の製造方法および該方法により製造の軸受鋼線材
KR100191279B1 (ko) 브라운관 전자총 열선용 와이어의 제조방법
JPH0871633A (ja) ダイレス伸線装置
JPS5592294A (en) Drying method of composite wire
JPH06104597B2 (ja) 竹状構造を有する金属フイラメントおよびその製造方法
JPS6245186B2 (ja)
JPS5846534B2 (ja) 鋼線材の直接通電焼鈍方法
GB773496A (en) Improvements in or relating to the formation of helical windings
JPS62284058A (ja) 連続真空熱処理装置
JPH0633147A (ja) 金属繊維の直線化ヒートストレッチ法
JPS6221044B2 (ja)