JPS5851930B2 - ガイヒキセイチユウクチユウヨウケンダクブツノ セイゾウホウホウ - Google Patents

ガイヒキセイチユウクチユウヨウケンダクブツノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5851930B2
JPS5851930B2 JP48020767A JP2076773A JPS5851930B2 JP S5851930 B2 JPS5851930 B2 JP S5851930B2 JP 48020767 A JP48020767 A JP 48020767A JP 2076773 A JP2076773 A JP 2076773A JP S5851930 B2 JPS5851930 B2 JP S5851930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
suspension
animal
active compound
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48020767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4896713A (ja
Inventor
テレ オツトー
エルンスト フエツチング カール
ハインツ メルス ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS4896713A publication Critical patent/JPS4896713A/ja
Publication of JPS5851930B2 publication Critical patent/JPS5851930B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に家畜病治療用の、既知の外皮寄生虫駆虫
剤の0−O−ジエチル−〇−(3−クロル−4−メチル
クマリニル−7)−チオノホスフェートを含む組成物に
関する。
多数の動物の外皮寄生虫駆虫処理については、湿潤化し
得る粉末あるいは乳化し得るまたは水に混合し得る溶液
の形の外皮寄生虫駆虫剤の濃縮物が一般に使用のための
適当な濃度に希釈され、それにより得られるすぐ使用で
きる混合物がスプレー装置により、あるいは混合物で満
たした浸漬浴に動物を追いたてΣ通すことにより、動物
の皮膚に分布される。
これを行なうのに、この方法で処理された活性な化合物
(すなわち外皮寄生虫駆虫剤)は動物の毛皮に対し大き
な親和性をもち、これらによりスプレー液および浸漬浴
液から高い程度で除去される。
(I 、R,Harrison et al 、、J、
Sci 、Fd。Agric、、10.568(195
9);1.R。
Harrison et al 、Ann、appl
、B iol 、49.588−600(1961)
:G、E、TThompsonおよびJ、A、F、Ba
ker、 Jl、S、Afr、Vet。
Med、Ass、39.6l−67(1968);D。
K、O’Ne1llおよびS、P、Hebden 、
Au5tr 。
Yet、J、、44.344−349(1968);A
、N、 S 1nclari et al、、Au5t
、Vet 、 J、 、40.44 (1964)
: D、に、O’Ne1ll et al、、Au5t
、Yet、 J 、 、42.207(1966);
S 、 P 、 Hebden et al 0、Au
5t、Vet、J、 43.73(1967)) すべてのこれらの場合、処理の間のスフレ−液または浴
液中に存在する活性な化合物の濃度のはつきりした低下
が報告されている。
すなわち、最初の動物が浴を通るや否や濃度はその初期
値から大きく減少する。
次いで濃度はさらに処理する間に一定の、かなり低い値
に落ち着く。
(Thompsonet al、、Je、S、Afr、
Vet 1Met、Ass 、、39、6l−67(1
968))。
同時に、水の硬度および汚れの程度が、スプレー液また
は浴液から活性な化合物が除かれる楔環に大きな影響を
与え得る。
各場合に存在する活性な化合物の量を調べること、およ
び従って予期される駆虫作用を調べることが、分析によ
り可能なだけである。
実際に、このことは高価な余分な測定を意味する。
しかしながら広い限界内の間で変動する活性な化合物含
量は処理された動物および処理に関係している人員に対
して危険であるので、これまでは最初の数頭の動物が処
理された後、純粋に経験的に決定された量の活性な化合
物濃縮物、すなわち乳化剤濃縮物または湿潤化し得る粉
末、を注ぎたすことか必要であった。
本発明の目的は、活性な化合物がそれで処理された動物
の皮膚に望ましくないほど吸着しない外皮寄生虫駆虫剤
の処方を与えることである。
本発明は、粉砕後の懸濁物中の粒子の最終の大きさが0
.3から1.5μであり、また粒子の少なくとも80%
が1μよりも小さい程度にまで粉砕された化合物0−O
−ジエチル−〇−(3−クロル4−メチルクマリニルー
7)−チオノホスフェート、液体ビヒクル並びに湿潤剤
または分散剤からなることを特徴とする外皮寄生虫駆虫
用懸濁物を提供する。
粉砕は好ましくは液体ビヒクル並びに湿潤剤または分散
剤の存在において行なわれる上記のような粉砕により、
疎液駆虫剤粒子の水和は決定的に改良され、またビヒク
ルと(湿らすことが困難な)親油性粒子との間の界面張
力を低下させるので、安定な、高濃縮された駆虫剤の懸
濁物を製造することが可能である。
この懸濁物は沈積および含量の損失を何ら示さず、完全
な駆虫剤の作用を示す。
常用のボールミル、攪拌ボールミルおよびサンドミルが
上記の粉砕に適している。
本発明の懸濁物は動物の浸漬およびスプレー処理の分野
での使用は以前には知られていなかった。
驚いたことに、それらは以前に知られている適用形態に
比較して、動物の皮膚への活性化合物の吸着が減少して
いることを示す。
多くの動物を処理した後でさえも浸漬浴中の活性な化合
物の濃度は一定のま工であるということ、すなわち、引
き出されまた治療に必要な活性な化合物の量が動物によ
りその皮膚上につげて同時に運びさられる水の量に常に
関係しているということが、分析により証明することが
できた。
こうして得られる処方物は、スプレー法により、もしく
はこすり入れる(塗りつげる、注ぎかげる)ことによる
適用により浸漬浴中での動物の外皮寄生虫駆虫処理に用
いることができる。
このように本発明はまた、本発明の懸濁物を、随意に希
釈後、好ましくは浸漬によりまたはスプレーにより動物
の皮膚に適用することから成る家畜中の寄生虫を、駆除
する方法をまた与える。
本発明の方法により製造される懸濁物は、重量で20か
ら60部、好ましくは40から50部、の活性な化合物
、重量で5から12部の分散剤、重量でOから6部の湿
潤剤、および水またはビヒクルとして容易に水と混合す
る溶媒を含むのが好ましい。
それらはまた、重量で0.5から2部の発泡防止剤およ
び重量で0.2から2部の1つまたはより多くの懸濁助
剤を含むのが有利である。
保存剤もまた含まれてもよい。
次の実施例は本発明の詳細な説明する。
実施例 1 1モルのヒドロキシジフェニルスルホン酸と0.75モ
ルのホルムアルデヒドとから得られた縮合生成物のナト
リウム塩(分散剤)、8部、を攪拌しながら51.5部
の水に溶解する。
40部のO・O−ジエチル−〇−(3−クロル−4−メ
チルクマリニルー7)−チオノホスフェート(以下では
Iと呼ぶ)をこの溶液中に、激しく攪拌しながら、均一
に分散させる。
懸濁物を開いた粉砕つぼをもつサンドミルに通す。
砂またはガラス玉をグリスト(grist )として用
いることができ、また活性な化合物粒子の適当な粉砕に
必要な滞留時間は45分である。
実施例 2 5部のリグニンスルホネイト(分散剤)、0.2部のカ
ルボキシメチルセルロース(懸濁助剤)、0.2%の保
存剤および3部のアルキルアリールポリグリコールエー
テル(湿潤剤)を61.3部の鉱物を除いた水に溶解す
る。
0.3部の懸濁助剤ヴエーガム(Veegum@ )
(これはコロイド状マグネシウムアルミニウムシリケー
トから成る)と30部の■を攪拌しながらこの溶液中に
懸濁する。
所望の粒子径への湿潤粉砕をボールミル中で行なう。
実施例 3 6部のアルキルアリールスルホネート(分散剤)0、2
部の保存剤、0.2部のカルボキシメチルセルロース
(懸濁助剤)および1部のシリコーン発泡防止剤を72
.3部の鉱物を除いた水に溶解する。
0.3部の懸濁助剤ヴエーガム0(コロイド状マグネシ
ウムアルミニウムシリケート)および20部の■を高速
攪拌機により溶液中に均一に分布させる。
懸濁をコランダム円板ミルにより前処理し、懸濁した粒
子の微細への粉砕を攪拌したボールミル中で行なう。
実施例 4 1モルのヒドロキシジフェニルスルホン酸と0.75モ
ルのホルムアルデヒドとから得た縮合生成物のナトリウ
ム塩(分散剤)、4部、4部のアルキルアリールポリグ
リコールエーテル、0.2部の保存剤および1部の発泡
防止剤を59部の水に溶解する。
0.2部の懸濁助剤ヴエーガム■および50部のIを溶
液中に、激しく攪拌することにより、均一に分布させる
懸濁物をコロイドミルにより前もって粉砕し、続いて、
閉じた粉砕つぼをもつサンドミル中で、40分の滞留時
間を用いて、所望の微細さにする。
実施例 5(比較実験) 本発明の処方物と、本発明と同じ活性成分を含有する市
販の公知処方物、即ちエマルジョン濃縮物(EC)及び
いわゆる湿潤化し得る粉末(wp)とについて比較実験
を行なった。
エマルジョン濃縮物(EC)とは乳化剤を含有する有機
溶剤中に溶解した濃縮物であり、湿潤化し得る粉末(W
P)とは、一般に坦体及び伸展剤を含有する、粉末状の
濃縮物であって、使用前に水中で攪拌して均一な懸濁物
を生成するものである。
4〜6頭の家畜群を用いて、本発明(I)、EC([1
)及びWP(II)の処方物の比較実験を行なった。
処方物(I)、(6)及び(ホ)は次のようなものであ
る: ** 本発明の処方物(I)は、500グの
0−O−ジエチル−0−(3−クロロ−4−メチルーフ
マリニル−7)−チオノホスフェート、401のアルキ
ルアリールスルホネート(分散剤)、40グのアリール
ホリグリコールエーテル(分散剤)、10グのアルキル
スルホンアミド(発泡防止剤)、21のヴエーガム(V
eegum(E’ )、2グのソルビン酸ナトリウム及
び591tiIの水をはげしく混合することによって得
られた。
この混合物をコロイドミル中で予備粉砕し最後に閉じた
粉砕つぼなもったサンドミル中で粉砕して0.3〜1.
5μの所望の粒度にした。
W P (II)は(重量%で) 50%の0−0−ジエチル−〇−(3−クロロ4−メチ
ルクマリニルー7)−チオノホスフェート 5%のりゲニンスルホネート 3%のアルキルアリールクリコールエーテル21%の合
成シリカ充填剤 21%のカオリン からなる。
処方物の粒径は約5ミクロンであった。EC(iII)
は(重量%で) 16%の0−0−ジエチル−〇−(3−クロロ4−メチ
ルクマリニルー7)−チオノホスフェート 9%のアルキルアリールグリコールエーテル9%のノニ
ルフェノールクリコールエーテル10%のジメチルホル
ムアミド 56%のキシレン からなる。
処方物の粒径は約5ミクロンであった。各動物を約20
リツトルの噴霧液を用いて約90秒間処理する。
完全に乾燥した後動物の肩から毛の試料(1〜2グ)を
取り、沈積した活性成分を紫外線法によって測定した。
結果は次表の通りであった。
上記の結果は、本発明の処方物においては動物の皮膚(
毛皮)への活性成分の吸着が公知の製品に比べて明らか
に減少していることを示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粉砕後の懸濁物中の粒子の最終の大きさが0.3か
    ら1.5μであり、また粒子の少なくとも80%が1μ
    よりも小さい程度にまで粉砕された化合物0−0−ジエ
    チル−〇−(3−クロル−4−メチルクマリニルー7)
    −チオノホスフェート、液体ビヒクル並びに湿潤剤また
    は分散剤からなることを特徴とする外皮寄生虫駆虫用懸
    濁物。
JP48020767A 1972-02-24 1973-02-22 ガイヒキセイチユウクチユウヨウケンダクブツノ セイゾウホウホウ Expired JPS5851930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2208618A DE2208618C2 (de) 1972-02-24 1972-02-24 Ektoparasitizid-Formulierungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4896713A JPS4896713A (ja) 1973-12-10
JPS5851930B2 true JPS5851930B2 (ja) 1983-11-19

Family

ID=5836877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48020767A Expired JPS5851930B2 (ja) 1972-02-24 1973-02-22 ガイヒキセイチユウクチユウヨウケンダクブツノ セイゾウホウホウ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US3836649A (ja)
JP (1) JPS5851930B2 (ja)
AR (1) AR204609A1 (ja)
AU (1) AU474664B2 (ja)
CA (1) CA1005756A (ja)
DE (1) DE2208618C2 (ja)
EG (1) EG10740A (ja)
FR (1) FR2173254B1 (ja)
GB (1) GB1370763A (ja)
HU (1) HU167212B (ja)
IL (1) IL41593A (ja)
ZA (1) ZA731288B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607050A (en) * 1981-10-19 1986-08-19 Wellcome Australia Limited Method of controlling insects and parasites with an aqueous localized pour-on formulation
DE3319796A1 (de) * 1983-06-01 1984-12-06 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von fluessigen pflanzenschutzmittelkombinationen
DE3341017A1 (de) * 1983-11-12 1985-05-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Varoatosemittel
DE3420751A1 (de) * 1984-06-04 1985-12-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur bekaempfung der varoatose bei bienen
ES2023942B3 (es) * 1986-10-23 1992-02-16 Ciba-Geigy Ag Lucha contra los ectoparasitos.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE881194C (de) * 1951-07-31 1953-06-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Thiophosphorsaeureestern der 3-Halogenoxycumarine
FR1285930A (fr) * 1960-11-01 1962-03-02 Du Pont Nouvelles compositions pesticides et leur fabrication utilisables notamment en agriculture
ZM14069A1 (en) * 1968-09-11 1971-05-21 Rican Explosives And Chem Ind Veterinary compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU5233373A (en) 1974-08-22
HU167212B (ja) 1975-09-27
IL41593A0 (en) 1973-04-30
JPS4896713A (ja) 1973-12-10
GB1370763A (en) 1974-10-16
US3836649A (en) 1974-09-17
DE2208618A1 (de) 1973-09-06
FR2173254B1 (ja) 1976-11-05
DE2208618C2 (de) 1984-08-09
AR204609A1 (es) 1976-02-20
EG10740A (en) 1976-05-31
IL41593A (en) 1975-07-28
ZA731288B (en) 1973-11-28
CA1005756A (en) 1977-02-22
FR2173254A1 (ja) 1973-10-05
AU474664B2 (en) 1976-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009280624A (ja) 水性殺虫用ポアオン処方物
FR2515000A1 (fr) Formule antiparasitaire aqueuse pour applications localisees
CN1306867C (zh) 杀外寄生物的Spinosyn水悬浮剂
JPS5851930B2 (ja) ガイヒキセイチユウクチユウヨウケンダクブツノ セイゾウホウホウ
JP2003531840A (ja) 植物においてウイルス抵抗性を誘導する方法
US20160360753A1 (en) Biocidic microcapsules
JPH0216730B2 (ja)
JP2002516862A (ja) トルトラズリルスルホンの経口適用のための半−固体水性調合物
CA1087958A (en) Process for the preparation of concentrated suspensions
CS227307B2 (en) Liquid herbicide
CN1004605B (zh) 稳定的含水农药悬浮浓缩物
IE53397B1 (en) Improved aqueous dispersion microbiocide composition containing methylene bis(thiocyanate)
JPH0238561B2 (ja) Satsuchuzaisoseibutsu
US2614061A (en) Method of preparing ddt dispersions using carboxy methyl cellulose
SU589894A3 (ru) Водна суспензи гербицида
JP2873160B2 (ja) 種子病害防除のための吹付け用水和剤
JPH05124914A (ja) 種子処理用植物病害防除組成物
JP2896226B2 (ja) 非医療用水性フロアブル剤
JPS6284003A (ja) 水田用懸濁状除草剤組成物
JPS5849607A (ja) 硫黄粉末の微粒化方法
CZ287615B6 (en) Process for preparing herbicidal oil-in-water suspension and the herbicidal oil-in-water suspension per se
SU1683858A1 (ru) Способ приготовлени водно-органической этилсиликатной суспензии
US2504207A (en) Smear for screwworm control
JP2886672B2 (ja) 経時安定性および稀釈性の良好な非医療用水性フロアブル剤
JP3802612B2 (ja) フロアブル製剤の安定化方法