JPS5851588B2 - コンクリ−ト製門柱・塀等の施工方法 - Google Patents

コンクリ−ト製門柱・塀等の施工方法

Info

Publication number
JPS5851588B2
JPS5851588B2 JP55025788A JP2578880A JPS5851588B2 JP S5851588 B2 JPS5851588 B2 JP S5851588B2 JP 55025788 A JP55025788 A JP 55025788A JP 2578880 A JP2578880 A JP 2578880A JP S5851588 B2 JPS5851588 B2 JP S5851588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
foundation
auxiliary
gateposts
fences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55025788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122482A (en
Inventor
政義 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IZUMI GAADEN JUGEN
Original Assignee
IZUMI GAADEN JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IZUMI GAADEN JUGEN filed Critical IZUMI GAADEN JUGEN
Priority to JP55025788A priority Critical patent/JPS5851588B2/ja
Publication of JPS56122482A publication Critical patent/JPS56122482A/ja
Publication of JPS5851588B2 publication Critical patent/JPS5851588B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 従来、この種のコンクリート製門柱、塀等を建設施工す
る場合、建設現場に穴を掘り、掘込部を形成し、その掘
込部にコンクリート基礎を埋設し、基礎上面より鉄筋を
起立しその鉄筋と組合せながら芯部を形成して、モルタ
ル、コンクリートを介して、順次コンクリートフロック
又は石板等を所望高さまで積み上げ配置し、門柱、塀等
を所望の現場で施工起設していた。
そのため、門柱、塀等の建設資材はバラバラで現場に運
搬され、これら資材を順次現場に於いて組立施工せねば
ならず、施工日数を要し、且つ手間を要した。
特に寒冷地に置いては冬期間門柱、塀等の現場施工組立
ては極めて困難で、限られた期間で施工建設するなもっ
て建設コストが効果となった。
そこで、本発明は冬期間、即ち屋外での現場施工に適さ
ない期間、工場に置いて、所望寸法の門柱、塀を生産確
保し、暖期になり、屋外施工に適する時期になったとき
、この成型された門柱、塀を建設現場に搬送し、既設の
埋設置された基礎上に順次配列載置せしめて連設し、更
に門柱、塀の側底部に補助基礎を形成して起立固定させ
、然る後、掘込部に砂利コンクリートを流し込んで、前
記基礎と、門柱、塀とを一体的に連続起設せしめ、短期
間で所望の門柱、塀を地面上に載置し得るようにすると
共に地震等にも充分耐え得るようにしたことを特徴とす
る門柱、塀を提供し、冬期間入手の余っている時期に生
産確保し、夏期人手の不足する忙しい時期に短時間で施
工し得るようにして、門柱、塀の建設におけるトータル
コストのダウンを計り且短時間に迅速に施工し得るよう
にした門柱、塀の施工法に係り、以下実施の一例につい
て説明する。
門柱本体又は塔本体Aは工場内に於いて、所望の長さ、
巾、高さになるように形成した型枠(図示せず)を設け
、その型枠の底部にコンクリートを流し込んで、台座1
を成型すると共に型枠内には台座1と連結するように型
枠内に鉄筋15を組み込み、台座1の上面より順次コン
クリートブロック、石塊又は石板2を積み上げ配置し、
胴込コンクリート3を流し込んで台座1上に門柱本体又
は塔本体Aを一体的に組立成型せしめ、コンクリ−トフ
ロック、石塊1石板2と前記胴込コンクリ−ト3との間
の表面部には適宜目地コンクリート4を塗着して、表面
を美麗にする。
そして、成型された門柱本体又は塔本体Aの互いに連結
せしめる側面には縦凹溝5を設げ、基礎10上面に載置
し、縦凹溝5にコンクリートを流し込んで相隣段する門
柱本体、塔本体Aを連設固定せしめるようにすると共に
正面底部、背面底部、即ち台座1に鉄筋6を貫挿するた
めの貫通孔7を開穿し、鉄筋6を貫挿突出せしめ、その
突出部には基礎10か。
ら突出している補強鉄筋8を交差組み込み、補助コンク
リート9を流し込み、補助基礎11を一体に形成させて
、門柱本体、塔本体Aを基礎10上に安定よく起立固定
せしめるようにする。
門柱本体又は塔本体Aの底部に一体成型されたjコンク
リート製の台座1は門柱本体又は塔本体Aの正面から背
面に向って貫通孔γを開穿すると共に、補助コンクリー
ト9が流れ込み、補助基礎11と一体成型し易いように
貫通孔7の孔縁に凹欠孔12を凹欠形成する。
台座1に貫通せしめた貫通孔7は工二場より搬出する際
、ワイヤーロープ13を挿入せしめて吊り上げ、工場よ
り現場へ搬送し得るようにし、この貫通孔7は前述した
ように門柱本体又は塔本体Aが基礎10上に載置された
後、鉄筋6を貫挿し、この鉄筋6と基礎10から突出せ
る補2助鉄筋8とを交差組合わせて補助基礎用の芯体を
、形成し、補助コンクリート9を流し込んで補助基礎1
1を成型し、その補助基礎11と台座1と基礎10とを
一体的に連設成型せしめる。
従って、掘込部16に埋設された台座1、鉄筋6と補助
鉄j筋8との組み合わせで形成した補助基礎用の芯体基
礎10、補助基礎11によって、門柱本体又は塔本体A
は安定よ(起設され、地震等によって容易に倒壊しない
次に本発明の門柱本体又は塔本体Aの施工方法jについ
て説明すると、先づ第1施工工程は工場に於いて、冬期
間生産確保された門柱本体又は塔本体Aの台座1に貫通
開穿した貫通孔7にワイヤーロープ13を貫通せしめて
、門柱本体、塔本体Aを吊り上げ、工場外に搬出し、ト
ラック等に載せ4て現場に運び、現場に於いてワイヤー
ロープ13を介して吊り下し、あらかじめ掘込部16に
埋設量した基礎10上の所定位置に載置し順次近接配列
配置し、ワイヤーロープ13を貫通孔7より引き抜き、
次に第2施工工程に於いてこの貫通孔7に鉄筋6を貫挿
させ、門柱本体、塔本体Aの長手方向と直角方向に鉄筋
6を突出せしめ、何れか一方端を折り曲げ、凹欠孔12
に係合係止して鉄筋6を固定し、この鉄筋6の他方突出
部と基礎10かも突出せる補助鉄筋8とを交差組合わせ
て補助基礎用の芯体を形成し、補助コンクリート9を凹
欠孔12及び貫通孔7まで流し込み、補助基礎用の芯体
な埋没せしめると共に、補助基礎11を基礎10及び台
座1と一体的に連設成型せしめて、門柱本体、塔本体A
の倒壊を防ぐように補強保持せしめる。
そして第3施工工程においてこの補助コンクリート9が
硬化後、台座1、基礎10、補助11の側周面に渉って
、砂利コンクリート14を流し込み硬化させ掘込部16
を埋めて、門柱本体又は塔本体Aを起設固定させて施工
を終了する。
本発明は以上のように屋外で製作施工作業ができない冬
期間に、門柱本体、塔本体を工場内で予め生産確保し、
夏期間になって、これを簡単に搬送して、施工現場に設
置し、現場に於いて補助基礎の製作作業をするのみで、
簡単且つ短時間で門柱、塀の建設施工ができるをもって
トータルコストがダウンできると共に長尺長さの塀の建
設施工期間も短時間で迅速容易に施工できる効果がある
そして、門柱本体又は台座本体に設けられた台座、この
台座に貫挿せしめた鉄筋と基礎から突出せる補助鉄筋と
の組み合わせで形成した補助基礎用の芯体、補助コンク
リートで成型した補助基礎、掘込部に投入した砂利コン
クリートなどで、門柱本体又は塔本体の側底部を強固に
かためたので、該本体を安定性よく起設せしめることが
でき、地震等で容易に倒壊する心配のない強固で安全な
構造が得られる効果を奏すると共に、補助コンクリート
による補助基礎に埋没された補助基礎用の芯体は、土と
完全に隔離されるために腐蝕し難く、コンクリート製台
座、基礎、補助基礎等を強固につなぎ、上記側底部の強
固な構造の安全性維持に寄与する利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のコンクリート製門柱、塀等の施工方法を
示すもので、第1図は門柱、塀等の製作中の状態を示す
斜視図、第2図は第1施工工程の状態を示す斜視図、第
3図は第2施工工程の状態を示す縦断側面図、第4図は
第3施工工程の状態を示す縦断側面図、第5図は要部の
正面図、第6図は施工建設後の斜視図である。 図中、門柱本体又は塀本体・・・A、コンクリート製台
座・・・1、鉄筋・・・6、貫通孔・・・7、補助鉄筋
・・・8、補助コンクリート・・・9、基礎・・・10
、補助基礎・・・11゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コンクリート製台座上にコンクリートブロック、石
    塊、石板等を適宜積み上げ組み立てあらかじめ一体成型
    したコンクリート製の門柱本体又は塔本体を、あらかじ
    め埋設置した基礎上に載置し、前記台座に開穿した貫通
    孔に鉄筋な貫挿突出せしめ、該鉄筋と前記基礎から突出
    した補助鉄筋とを組み合わせ、補助基礎用の芯体を形成
    し、補助コンクリートを流し込み、門柱本体又は塔本体
    の側底部に補助基礎を連設成型すると共に、補助基礎用
    芯体を埋没せしめ、然る後、掘込部に砂利コンクリート
    を投入して、門柱本体又は塔本体を起設せしめるように
    したことを特徴とするコンクリート製門柱、塀等の施工
    方法。
JP55025788A 1980-02-29 1980-02-29 コンクリ−ト製門柱・塀等の施工方法 Expired JPS5851588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55025788A JPS5851588B2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29 コンクリ−ト製門柱・塀等の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55025788A JPS5851588B2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29 コンクリ−ト製門柱・塀等の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122482A JPS56122482A (en) 1981-09-25
JPS5851588B2 true JPS5851588B2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=12175562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55025788A Expired JPS5851588B2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29 コンクリ−ト製門柱・塀等の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851588B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224639A (ja) * 1988-11-17 1990-09-06 Olympus Optical Co Ltd 絶縁トランス装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434264A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Toyota Motor Co Ltd Measuring machine of tooth face of spiral bevel gear

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188931U (ja) * 1975-01-13 1976-07-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434264A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Toyota Motor Co Ltd Measuring machine of tooth face of spiral bevel gear

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224639A (ja) * 1988-11-17 1990-09-06 Olympus Optical Co Ltd 絶縁トランス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122482A (en) 1981-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290246A (en) Multi-purpose precast concrete panels, and methods of constructing concrete structures employing the same
US5367845A (en) System for building a structure
KR102208793B1 (ko) 주열식 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
US4903450A (en) Concrete footer block and foundation system formed therefrom
JP2004528497A (ja) 強化建築用パネルおよび三角柱
AU4436702A (en) Foundation construction
EP0079887B1 (en) Multi-purpose precast concrete panels, and methods of constructing concrete structures employing the same
US6557830B2 (en) Prefabricated masonry fence system and method for constructing same
JPS5851588B2 (ja) コンクリ−ト製門柱・塀等の施工方法
US5234288A (en) Integrated column and pile
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
KR20090066562A (ko) 수직 프리스트레싱 프리캐스트 옹벽 및 그 시공 방법
JP7425516B1 (ja) コンクリート擁壁及びコンクリート擁壁の施工方法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JP2981009B2 (ja) 基礎構造
JPH01111923A (ja) コンクリート基礎の構築方法
KR840000304Y1 (ko) 울타리용지주의 조립식 기초 콘크리트 블록
JPH0261572B2 (ja)
JPS59653B2 (ja) フエンス等主柱用の基礎工法
JPH01315525A (ja) 雪崩防止及び斜面安定用構造物
JPH04289329A (ja) 建造物のコンクリート基礎形成方法、並びに建造物のコンクリート基礎構造
KR20010054238A (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
JPH04347283A (ja) 鉄筋コンクリート塀の施工方法
JP2506978Y2 (ja) 合成山留め壁