JPS5851455A - 高圧放電灯 - Google Patents

高圧放電灯

Info

Publication number
JPS5851455A
JPS5851455A JP14969881A JP14969881A JPS5851455A JP S5851455 A JPS5851455 A JP S5851455A JP 14969881 A JP14969881 A JP 14969881A JP 14969881 A JP14969881 A JP 14969881A JP S5851455 A JPS5851455 A JP S5851455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
argon
electrode
lamp
auxiliary
pressure discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14969881A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryo Suzuki
量 鈴木
Keiji Watabe
渡部 勁二
Masato Saito
正人 斉藤
Keiji Fukuyama
福山 敬二
Yoshinori Takai
高井 美則
Masahiro Dobashi
土橋 理博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14969881A priority Critical patent/JPS5851455A/ja
Publication of JPS5851455A publication Critical patent/JPS5851455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一対の主電極の他に始動用の補助電極を具備
した発光管を有する高圧放電灯の始動特性改善に関する
ものである。
以下この発明の詳細をスカンジウムとナトリウムヲ含む
100Wメタルハライドランプを%+にとり説明する。
メタルハライドランプは発光管内に金属ハロゲン化物を
封入することにより高圧水銀ランプの効率および演色性
を大巾に改善したランプである。
第1図はこの柚の目IWメタルハライドランプの構成を
示す一例であり、第2図はその回路図である。これらの
図において、(1)は石英製の発光管でこの両端には主
電極(2a)、(2b)が封止され、主電極(2a)の
近傍には補助電極(31が配設されている。上記主電極
(2a)はモリブデン箔(na)、電流供給線(6a)
、支持枠(7a)を経て、ステムリード(Saa)′に
接続されている。もう一方の主電極(2b)はモリブデ
ン箔(4b)s lit流供流線給線b)#タングステ
ンワイヤG3を紗て、ステムリード(14b)に接続さ
れている。また上記補助電極(31は03mの径のタン
グステン線からなり。
モリブデン箔(51,バイメタルon、抵抗GOを経て
上記ステムリード(14b)に接続されている。なお抵
抗01mの抵抗値は30にΩである。Q21はパイメタ
ル固定用の絶縁体である。また上記発光管tllは保持
板(8a)、(8b)I  上記支持枠(7a)、(z
b)などにより1口金08のついた外管aη内に固足さ
れている。09は上記発光管(11内の金属ヨウ化物の
蒸気圧を高めるために設けられている酸化ジルコニウム
からなる保al@、(91はジルコニウム−アルミニウ
ムからなるゲッター、Qeはステムである。上記発光管
(II内には希〃スが所定量の水銀、金属ヨウ化物とと
もに封入されていて、この例ではアルゴンが20mHg
封入されている。
そして安定器(ハ)を介して’118mK接続されると
、安定器(ハ)の発生する約1(190Vのパルスのた
め罠、主電極(2a)と補助11極(3)の間に袖助放
*、が起り、この補助11i宵が主電極(za)、(z
’b)間に移り始動する。なおバイメタルQ11は安定
点灯時に発光管(11の熱で開放し補助電極(3)に電
位がか\らないようにしている。
この安定器−は始動時に約1000Vのパルスが発生す
るパルス発生回路を備えた専用安定器である。メタルハ
ライドランプは主電極−補助電源電圧で放電を開始しな
いためと9例え放電を一部しても主電極間でアーク11
itが起らないためである。すなわち、専用安定器の発
生するパルスの電圧で補助放電を開始させ、そのエネル
ギーで主電極間の放電をアークに移行させるようになっ
ている。
ところがこのパルス発生回跡付専戸安定器は。
パルス発生回路の付いていない水銀灯用安定器に比較し
、高価であり、この高価な専用安定器を必要とする欠点
があった。
この発明は、上記欠点に鑑みてなされたもので、主電極
の他に補助電極を設けた発光管内にアルゴンの容積比率
を5チから20−としたネオンとアルゴンの混合ガスを
封入し、かつ上記主電極の少なくとも一部を金属線のコ
イルで構成し、この金属線の径d(ill)をアルゴン
の容積比率P CfA)トo関連にオイて、d≦(P+
47.5 )/150なる関係を満すようにすることに
より補助放電開始電圧を低下させるとともに主111m
がア−りに移行しやすくシ、安価な水銀灯安定器で点灯
できる高圧放電灯を提供するものである。
この発明者らはネオン−アルゴン混合ガスを用い、その
アルゴンの容積比と主電適の一部を構成しているコイル
の線径に着目し、始動に要する電圧を測定した。その結
果を第4図に示す。
200vの電源の許容最低電圧である180Vで始動す
る場合をO印、補助放電が起らない場合をX印、補助放
電は起るが主放電がアークにならない場合をΔ印で示し
た。なおネオン−アルゴン混合ガスの封入圧を120w
Hgとしである。
この結果アルゴンの比率が5−未満の場合はコイルの線
径によらず主放電がアークにならなかった。またアルゴ
ンの比率が20チを越えると補助電極と主電極の間の放
電開始電圧が止弁し補助放電が起らなかった。そしてア
ルゴンの比率が5%〜20チの間でコイル線径a (m
)が−次の関係を満す場合に始動した。
d≦(P+47.5)/150 なおPはアルゴンの容積比率(チ)である。
とれより線径が大きい場合、補助放電は起るが主放電が
アークにならなかった。線径が太きいと主放電がアーク
にならない理由は熱容量が大きく温度が上911C<い
のと、熱伝導が良く。
冷えやすいため高温のアークスポットができにくいこと
によると思われる。
また混合ガスの封入量は100s+mHgから200!
llHgが適当で、  100100t以下になると急
激にアークになりK< <なり、  200mHgを越
えると主電極と補助電極間の放’II開始電圧の止弁が
顕著になる。
以上の知見により得られた実施例につき説明する。
第3図はこの発明の一実施例の電極部分を拡大して示す
図であり、主電極(2;は0.6vx、のタングステン
棒からなる心線■と、この心11iiICI?lに巻か
れたrL3鰭のタングステン線からなるコイル(至)と
、このコイル(至)と上記心線@のすき間に充填し焼き
付けられた酸化スカンジウムからなる電極物質からなる
。その他発元管内に10%のアルゴンヲ含むネオン−ア
ルゴン混合カスヲ1201111Hg封入した以外は第
1図に示した従来例と同じ構成である。
このように構成したランプを水銀灯用安定器を介して2
00v電源の最小許容電圧180Vの電源に接続したが
確実に始動した。
なお上記実施例の抵抗(1(Iの抵抗値は30にΩであ
ったが、これは5〜100にΩの間が望ましく。
5にΩ以下では補助放電、が異常グローになり、タング
ステンが飛散しやすく、また100にΩ 以上では補助
放電が主於電に移行しにくくなる。
また上記実施例では主電極の心線の先端がコイルから約
Q、5+u突き出していたがこれはさらに突き出してい
ても、またコイルに隠れていても同様な効果があり、コ
イルも線径が上記条件に合えば2重にしても、さらに接
絶な構造でもよい。またこのときコイルの全部が上記条
件に合う套装はなく一部が太くても同様な効果がある。
さらに上記実施例では補助II&が1コだけであったが
1両方の主電極の近傍に1コずつ、計2コ付けてもよい
。また補助電極、主電極とも酸化トリウムを含むタング
ステンでもよいし。
電極物質も酸化トリウムでもよく、さらに電極物質を何
も充填しない場合も同様の効果があった。
なおまた上記説明においては、  toowのスカンジ
ウム−ナトリウム系のメタルハライドランプを例に説明
したが、他の定格電力のランプでも、他の封入物を封入
したランプでも同様な効果があまた。
この発明は以上述べたように主電極の他に補助電極を設
けた発光管内にアルゴンの容積比率を5嘔〜2096と
したネオンとアルゴンの混合ガスを封入し、かつ主電極
の少なくとも一部を金属線のコイルで構成し、この金属
線の径d (m)を、アルゴンの容積比率をP(%)と
したときd≦(P+47.5)/150なる関係を満す
ようにすることにより、水銀灯用安定器で点灯すること
が可能になり、!+@明装皺全体を安価にでき、実用的
価値の高い高圧放電灯が得られるものである・
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の高圧放電灯を示す部分断面図。 第2図はその回路図、第3図はこの発明の一実施例の主
電極部を示す正面図、第4図は混合ガス中のアルゴンの
比率と、主111IIAのコイルの線径をパラメータと
して始動の可否を示す特性図である。 図中、同一符号は同一または相当部分を示しく11ハ発
光管、  (2a)(2b)は主電極、(3)は補助電
極、 Q(lは抵抗、 a’nは外管、cnは心線、@
はコイルである。 代理人 葛 野 信 − 111図 第2図 27      第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の主電極と主電極に近接して設けられた補助電極と
    を具備した発光管ケ有する高圧放電灯において、上記発
    光管内にアルゴンの容積を5〜20%としたネオンとア
    ルゴンの混合ガスを封入し、かつ上記主電極の少なくと
    も一部を金属線のコイルで構成し、この金属線の少なく
    とも一部の径d (mm)を、アルゴンの容積比率をP
    (チ)としたとき、d≦(P+47.5)/150  
    なる関係を満すようにしたことを特徴とする高圧放電灯
JP14969881A 1981-09-22 1981-09-22 高圧放電灯 Pending JPS5851455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14969881A JPS5851455A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 高圧放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14969881A JPS5851455A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 高圧放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5851455A true JPS5851455A (ja) 1983-03-26

Family

ID=15480856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14969881A Pending JPS5851455A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 高圧放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350751U (ja) * 1989-09-22 1991-05-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350751U (ja) * 1989-09-22 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3872340A (en) High temperature lamp starting aid
JP3701222B2 (ja) 高圧放電ランプ及びこれを用いた高圧放電ランプシステム
US2765420A (en) Lamp electrode
US6107742A (en) Metal halide lamp
EP1037256B1 (en) Metal halide lamp
JPH09106781A (ja) 蛍光ランプ
US3737717A (en) High intensity lamp containing thermal shorting fuse
JPS5851455A (ja) 高圧放電灯
JP3221228B2 (ja) 高圧放電ランプ
US6498429B1 (en) Sodium-xenon lamp with improved characteristics at end-of-life
JPH10188893A (ja) 液晶バックライト用セラミック製高圧水銀放電ランプ
JPS6310456A (ja) メタルハライドランプ
JPS6254231B2 (ja)
JPH07118304B2 (ja) 小形金属蒸気放電灯
JPS5851456A (ja) 高圧放電灯
JP3430972B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2586682B2 (ja) 片封止形金属蒸気放電灯
JPS6364030B2 (ja)
JPS5853149A (ja) 高圧放電灯
JPH0731999B2 (ja) メタルハライドランプ
JPS61188847A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH07122234A (ja) 高圧放電灯
JPH0322018B2 (ja)
JP2010218988A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPS64692Y2 (ja)