JPS5850997B2 - 新規ベンズイミダゾ−ル化合物 - Google Patents

新規ベンズイミダゾ−ル化合物

Info

Publication number
JPS5850997B2
JPS5850997B2 JP51148495A JP14849576A JPS5850997B2 JP S5850997 B2 JPS5850997 B2 JP S5850997B2 JP 51148495 A JP51148495 A JP 51148495A JP 14849576 A JP14849576 A JP 14849576A JP S5850997 B2 JPS5850997 B2 JP S5850997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
benzimidazole
ethylpyridin
added
methylpyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51148495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5371080A (en
Inventor
敬三 伊藤
元 加賀谷
公一郎 吉野
敏彦 高野
悟郎 塚本
尚志 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP51148495A priority Critical patent/JPS5850997B2/ja
Priority to GB50024/77A priority patent/GB1584296A/en
Priority to US05/856,969 priority patent/US4188486A/en
Priority to FI773660A priority patent/FI63933C/fi
Priority to ZA00777168A priority patent/ZA777168B/xx
Priority to AU31210/77A priority patent/AU512693B2/en
Priority to DE19772754299 priority patent/DE2754299A1/de
Priority to BE2056490A priority patent/BE861521A/nl
Priority to NL7713470A priority patent/NL7713470A/xx
Priority to DK543177A priority patent/DK543177A/da
Priority to CA292,520A priority patent/CA1094074A/en
Priority to FR7736647A priority patent/FR2373533A1/fr
Priority to SE7713846A priority patent/SE7713846L/xx
Priority to NO774166A priority patent/NO147879C/no
Publication of JPS5371080A publication Critical patent/JPS5371080A/ja
Priority to SE7907965A priority patent/SE7907965L/sv
Priority to DK458379A priority patent/DK145494C/da
Publication of JPS5850997B2 publication Critical patent/JPS5850997B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式CI) (式中R7は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
、または低級アルキシ基であり、R2は低級アルキル基
である。
但しR1が水素原子の場合(こは、R2はメチル基でな
い。
)で示される新規かつ有用なベンズイミダゾール化合物
およびその酸付加塩に関するものである。
本発明の新規ベンズイミダゾール化合物としては、例え
ば次のものを挙げることができる。
2−(5−エチルピリジン−2−イル)ベンズイミダゾ
ール 2−(6−エチルピリジン−2−イル)ベンズイミダゾ
ール 2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5メチルベン
ズイミダゾール 2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−クロロベ
ンズイミダゾール 2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−・メトキ
シベンズイミダゾール また、これらベンズイミダゾール化合物(1)の酸付加
塩としては、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等
の無機酸との塩、またはクエン酸、酒石酸等の有機酸と
の塩が挙げられる。
本発明の化合物CI)はいずれも優れた抗炎症作用、鎮
痛作用を示す。
一例として本発明化合物(1)のカラゲニン郡腫に対す
る抑御作用を示す。
実験方法はWinter等の方法(プロシーディング
オブ ザ゛ ソサイエテイ フォア イクスペノメンタ
ル バイオロジー アンド メデイスン1962 I
II 544)に従って、Wistar系雌性ラット
(体重110〜130,9,1群5匹)に0.5%カル
ボキシメチルセルロース水溶液(こ懸瀕させた試験薬を
体重100gあたり0.5ml(100m9/に9相当
量)経口投与した。
1時間後−側後肢足随に1%カラゲニン溶液を0.1
rul皮下投与して浮腫を惹起させた。
起炎剤皮下投与前および膜力3時間後の足前体積をそれ
ぞれ測定し、浮腫率を求め、対照群の浮腫率と比較し、
次式により浮腫抑制率を算出した。
試験群平均浮腫率 浮腫抑制率(%)−(1−カニ群平均浮腫率)×100 尚、比率の為にフェニルブタシンを対照薬として用いた
得られた結果を表−1に示す。表−1から明らかな様に
本発明化合物CI)は、極めて強い抗カラゲニン浮腫抑
制作用を有し、抗炎症鎮痛薬として非常(こ有用な化合
物である。
本発明化合物(I)の合成方法は、いくつか考えられる
が、原料入手の難易、収率、後処理の難易、反応条件の
優劣等を考慮すると、次の3つの方法(A法、B法、C
法)が特に有オリな方法である。
A法 一般式〔■〕 (式中R1は前記と同じ) で示される化合物または、その酸付加塩を一般式() (式中R2は前記と同じ) で表わされる化合物と溶媒中、望ましくは窒素気流中で
縮合させて目的とするベンズイミダゾール化合物CI)
を合成する。
溶媒としては例えばボッリン酸、ポリリン酸エステル、
塩酸あるいは臭化水素酸等の酸性溶媒またはホウ酸を添
加した不活性溶媒(例えばO−ジクロルベンゼン、三ト
ロベンゼン、グライム類等)が用いられ、特にポリリン
酸、ポリリン酸エステルが収率の面から好ましく、更に
これらを用いた際は、反応混合物(こ水を投入した後常
法により中和するという極めて簡単な後処理で目的物を
単離することが可能である。
また一般に、一般式(n)で示される芳香族ジアミン類
、特に環上に電子供与性基を有するものは、不安定な化
合物が多く、取扱いが困難な例が多いが、軍法によれば
、ジアミン類を安定な酸付加塩の型で用いる事が可能で
、分解副生物も殆んど無く、特にベンゼン環上に電子供
与性基を有するベンズイミダゾール化合物の合成に工業
上極めて有利な方法といえる。
B法 前記一般式〔■〕で示される芳香族ジアミン類を硫黄存
在下に、一般式(IV) (式中R2は前記と同じ) で示される化合物と縮合させて目的とするベンズイミダ
ゾール化合物CI)を合成する。
軍法は、出発原料として人手容易なアルキルピリジン類
を使用しうるという利点を有する。
本反応は通常無溶媒で行われるが、場合によっては0−
ジ、クロルベンゼンやグライム類等の不活性溶媒中で反
応を行っても良い。
通常化合物〔■〕。〔■〕、硫黄の使用モル比は、それ
ぞれ1:1〜1.5 : 1.5〜3が好ましい。
C法 前記一般式(n)で示される芳香族ジアミン類を次の 一般式〔■〕 (式中R2は前記と同じ) で示される化合物と反応させて目的とするベンズイミダ
ゾール化合物CI)を合成する。
すなわち化合物(II)および化合物〔■〕を極性溶媒
中、塩基の存在下に室温から溶媒の沸点で、15分から
数時間反応した後酸を加え弱酸性とし、60℃から溶媒
の沸点で脱アンモニアする事により目的とするベンズイ
ミダゾール化合物〔I〕を合成する。
本反応に用い得る極性溶媒としてはジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘ
キサメチルホスホルトルアミド等のアミド系溶媒、ジメ
チルスルホキシド、あるいはメタノール、エタノール等
のアルコール類を用いる事ができる。
塩基としてはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコラ
ード、あるいは水酸化す1−リウム、水酸化カリウム等
を用いる事が好ましい。
又弱酸としては酢酸、クエン酸、シュウ酸等の有機酸、
あるいは炭酸を用いる事が好ましい。
以上の如くして得られるベンズイミダゾール化合物CI
)は、必要に応じて常法(こよりその酸付加塩となす事
ができる。
次に本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する
実施例 1 2−(5−エチルピリジン−2−イル)ベンズイミダゾ
ール(A法) 0−フェニレンジアミン11.3,9,5−エチルピコ
リン酸15.19およびポリリン酸81を窒素気流中1
80から190℃で3時間攪拌した抜水1,000m1
を加え、濃炭酸す) IJウム水溶液で中和した。
析出物をろ取し、乾燥後酢酸エチルから再結晶し、無色
針状晶の標記2−(5−エチルピリジン−2−イル)ベ
ンズイミダゾール171g(収率78%)を得た。
融点172.5−173.00G 元素分析値(C14N13 N3として)理論値(%)
:C75,3111587N18.82実験値(%):
C75,51N5.75 N18.68第1図に赤外
吸収スペクトルを示す。
実施例 2 2−(5−エチルピリジン−2−イル)ベンズイミダゾ
ール(B法) O−フェニレンジアミン130.g、5−エチル2−メ
チルピリジン121gおよび硫黄96gを混合し、16
0から170℃で20時間反応した。
反応液にクロロホルム2000m1を加え、水洗し、6
N塩酸で洗浄し、更【こ水洗した。
クロロホルムを減圧下(こ留去して得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(こ付し、硫黄を除い
た後酢酸エチルから再結晶し、無色針状晶の標記2−(
5−エチルピリジン−2−イル)ベンズイミダゾール1
37g(収率61%)を得た。
本島は実施例1の標準品と混融して融点降下を示さず、
赤外吸収スペクトルも完全に一致した。
実施例 3 2−(6−エチルピリジン−2−イル)ベンズイミダゾ
ール(A法) O−フェニレンジアミン2.2g、6−エチルピコリン
酸3gおよびポIJ IJン酸15.9を窒素気流16
.0から180℃で2時間攪拌した抜水200m1を加
え、濃炭酸ナトリウム水溶液で中和した。
析出物をろ取し、乾燥後シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ベンゼン:酢酸エチル−50: 50v/Vで
展開)Oこ付した後、ベンゼンから再結晶し、無色針状
晶の標記2−(6−エチルピリジン2−イル)ベンズイ
ミダゾール3.3g(収率74%)を得た。
融点161.0−161.5°C 元素分析値(C14C1s Nsとして)理論値(%)
:C75,31N5.87 N18.82実験値(%
):C75,52N5.81 N18.72実施例
4 2−(5−n−ブチルピリジン−2−イル)ベンズイミ
ダゾール(A法) O−フェニレンジアミン06g1フザリン酸(5−n−
ブチルピコリン酸)1gおよびポリリン酸11を窒素気
流中200から250℃で1時間30分攪拌した抜水2
00m1を加え、濃炭酸ナトリウム水溶液で中和した。
析出物をろ取し、乾燥後酢酸エチルから再結晶し、無色
針状晶の標記2(5−n−ブチルピリジン−2−イル)
ベンズイミダゾール1.2,9’(収率86%)を得た
融点138.0.−139.0.。
C実施例 5 2−(5−メチルピリジン−2−イル)−5−メチルベ
ンゾイミダゾール(A法) トリレン−3,4−ジアミン2.1.915−メチルピ
コリン酸2.3gおよびポリリン酸15.9を窒素気流
中200℃で2時間攪拌した抜水200m1を加え、濃
炭酸すトリウム水溶液で中和した。
析出物をろ取し、乾燥後シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ベンゼンで展開)に付した後、シクロヘキサン
から再結晶し、無色針状晶の標記2(5−メチルピリジ
ン−2−イル)−5−メチルベンズイミダゾール1.3
g(収率35%)を得た。
融点166.5−167.0°C 実施例 6 2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−メチルベ
ンズイミダゾール(B法) トリレン3,4−ジアミン7.0り、2,6−ルチジン
5.4gおよび硫黄4.8gを混合し、160から17
0℃で5時間反応した。
反応液にクロロホルム500m1を加え水洗した。
乾燥後クロロホルム減圧下に留去して得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(こ付しベンゼン・
nヘキサン混合溶媒(50;50■/v)から再結晶し
、無色針状晶の標記2−(6−メチルピリジン2−イル
)−5−メチルベンズイミダゾール7、1 g(収率6
8%)を得た。
融点208.0−209.58C 元素分析値(C14N13 N3として)理論値(%)
:C75,31N5.87 N18.82実験値(%
):C75,58N5.85 N18.89実施例
7 2−(5−エチルピリジン−2−イル)−5−メチルベ
ンズイミダゾール(A法) トリレン−3,4−ジアミン1゜2g15−エチルピコ
リン酸1.5gおよびポリリン酸10!!を窒素気流中
160から180°Cで2時間攪拌した抜水100m1
を加え、濃炭酸すl−IJウム水溶液で中和した。
析出物をろ取し、乾燥後シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ベンゼンで展開)ニ付シ、シクロヘキサンから
再結晶し、無色針状晶の標記2−(5−エチルピリジン
−2−イル)−5−メチルベンズイミダゾール1.8.
9(収率77%)を得た。
融点114.0−115.0°C 実施例 8 2−(5−エチルピリジン−2−イル)−5−メトキシ
ベンズイミダゾール(A法) 4−メトキシ−0−フェニレンジアミン塩酸塩10.6
g、5−エチルピコリン酸7.6gおよびポJ IJン
酸40gを窒素気流中180から1900Cで1時間攪
拌した抜水500TIllを加え、濃炭酸ナトリウム水
溶液で中和した。
析出物をろ取し、乾燥後シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ベンゼンで展開)に付し、リグ爾インから再結
晶し、無色針状晶の標記2−(5−エチルピリジン−2
イル)−5−メトキシベンズイミダブール8.6g(収
率68%)を得た。
融点141.5−142.00G 実施例 9 2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−メトキシ
ベンズイミダゾール(B法) 4−メトキシ−O−フェニレンジアミン6.4g2.6
−ルチジン5gおよび硫黄4.5gを混合し、150か
ら160℃で1時間30分反応した。
反応液に100m1のメタノールを加え、析出した硫黄
をろ別し、メタノールを減圧下に留去して得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼ
ンから再結晶し無色針状晶の標記2−(6−メチルピリ
ジン−2−イル)−5−メトキシベンズイミダゾール9
.2.9(収率82%)を得た。
融点1.89.0−191.0’C 実施例 10 2−(6−エチルピリジン−2−イル)−5−メトキシ
ベンズイミダゾール(A法) 4−メトキシ−0−フェニレンジアミン塩酸塩28g、
6−エチルピコリン酸2.0gおよびポリノン酸11を
窒素気流中160から180℃で2時間攪拌した後、水
100m1を加え、濃炭酸すトリウム水溶液で中和した
析出物をろ取し、乾燥後シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ベンゼン:酢酸エチル−8: 2 V/Vで展
開)に付し、n−ヘキサンより再結晶し、無色針状晶の
標記2(6−エチルピリジン−2−イル)−5−メトキ
シベンズイミダゾール2.4g(収率73%)を得た。
融点147.5−148.5°C 実施例 11 2−(5−メチルピリジン−2−イル)−5−クロロベ
ンズイミダゾール(A法) 4−クロロ−O−フェニレンジアミン7.8f!15−
メチルピコリン酸6.9gおよびポリリン酸40gを窒
素気流中170から180℃で2時間攪拌した抜水20
0m1を加え、濃炭酸すl−IJウム水溶液で中和した
析出物をろ取し、乾燥後ベンゼンより再結晶し、無色針
状晶の標記2−(5−メチルピリジン−2−イル)−5
−クロロベンズイミダゾール8.2g(収率67%)を
得た。
融点171.0−172.0°C 実施例 12 2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−クロロベ
ンズイミダゾール(B法) 4−クロロ−O−フェニレンジアミン7、2 g、2.
6−ルチジン5.4gおよび硫黄48gを混合し、15
0から160℃で6時間攪拌した。
反応液にメタノール100m1を加え、析出した硫黄を
ろ別し、メタノールを減圧下Eこ留去して得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼ
ンより再結晶し、無色針状晶の標記2−(6−メチルピ
リジン−2−イル)−5−クロロベンズイミダゾール8
.9g(収率72%)を得た。
融点173.5−174.5°C 元素分析値(C13HION5C1jとして)理論値(
%):C64,07H4,14 N17.24 (J’14.55 実験値(%):C64,28H4,09 N17.30 (J’14.36 実施例 13 2−(5−エチルピリジン−2−イル)−5−クロロベ
ンズイミダゾール(A法) 4−クロロ−O−フェニレンジアミン7、2.95−エ
チルピコリン酸7.6gおよびポリリン酸40gを窒素
気流中170から180℃で2時間攪拌した後、水50
0m1を加え1濃炭酸す) IJウム水溶液で中和した
析出物をろ取し、乾燥後シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、シクロヘキサンから再結晶し、無色針状
晶の標記2−(5−エチルピリジン−2−イル) −5
−りo oへ’7ズイミダゾール8.1il(収率70
%)を得た。
融点169.5−170.5°C 実施例 14 2−(6−エチルピリジン−2−イル)ベンズイミダゾ
ール(C法) 0−フェニレンジアミン1.1,9,6−シアノ2−エ
チルピリジン(蒸留品)1.3.9をジメチルホルムア
ミド5mlに溶解し、これに金属ナトリウム0.05g
をメタノール11111ニ溶解して加えた。
60℃で30分攪拌した後酢酸を加え反応液を弱酸性と
し、100℃で1時間攪拌した。
反応液を水100m1に加え、析出物をろ取し、乾燥後
ベンゼンより再結晶し、無色針状晶の標記2−(6−エ
チルピリジン−2−イル)ベンズイミダゾール1.7E
l(収率78%)を得た。
本品は実施例3の標準品と混触して融点降下を示さず赤
外吸収スペクトルも完全に一致した。
実施例 15 2−(5−エチルピリジン−2−イル)ベンズイミダゾ
ール(C法) 0−フェニレンジアミン1.1p12−シアノ−5−エ
チルピリジン1.39をメタノール57711に溶解し
、これに金属ナトリウム0.05pをメタノール1ml
に溶解して加えた。
2時間還流した後に酢酸を加え反応液を弱酸性とし、更
に4時間還流した。
メタノールを減圧下に留去して得られた残渣を水で洗い
、乾燥後酢酸エチルから再結晶し、無色針状晶の標記2
−(5−エチルピリジン−2−イル)ベンズイミダゾー
ル1.5g(収率72%)を得た。
本品は実施例1の標準品と混融して融点降下を示さず赤
外吸収スペクトルも完全に一致し・た。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で合成した2−(5−エチルピリジン
−2−イル)ベンズイミダブールの赤外吸収スペクトル
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式CI) (式中R7は水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ
    基、または低級アルコキシ基であり、R2は低級アルキ
    ル基である。 但しR1が水素原子の場合(こは、R2はメチル基でな
    い。 )で示されるベンズイミダゾール化合物またはその酸付
    加塩。 2、特許請求の範囲第1項記載の2−(5−エチルピリ
    ジン−2−イル)ベンズイミダゾール。 3 特許請求の範囲第1項記載の2−(6−メチルピリ
    ジン−2−イル)−5−クロロベンズイミダゾール。 4 特許請求の範囲第1項記載の2−(6−メチルピリ
    ジン−2−イル)−5〜メチルベンズイミダゾール。 5 特許請求の範囲第1項記載の2−(6−エチルピリ
    ジン−2−イル)ベンズイミダゾール。
JP51148495A 1976-12-07 1976-12-07 新規ベンズイミダゾ−ル化合物 Expired JPS5850997B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51148495A JPS5850997B2 (ja) 1976-12-07 1976-12-07 新規ベンズイミダゾ−ル化合物
GB50024/77A GB1584296A (en) 1976-12-07 1977-12-01 2-substituted benzimidazole compounds
US05/856,969 US4188486A (en) 1976-12-07 1977-12-02 2-Substituted benzimidazole compounds
FI773660A FI63933C (fi) 1976-12-07 1977-12-02 Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 2-(alkylsubstituerad pyridyl)-bensimidazoler
ZA00777168A ZA777168B (en) 1976-12-07 1977-12-02 2-substituted benzimidazole compounds
AU31210/77A AU512693B2 (en) 1976-12-07 1977-12-05 Benzimidazole directly linked with phenyl or pyridine
DK543177A DK543177A (da) 1976-12-07 1977-12-06 2-substituerede benzimidazolforbindelser
BE2056490A BE861521A (nl) 1976-12-07 1977-12-06 Werkwijze ter bereiding van 2-gesubstitueerde benzimidazoolverbindingen en de zuuradditiezouten daarvan alsmede farmaceutische preparaten die deze verbindingen als actieve component bevatten
NL7713470A NL7713470A (nl) 1976-12-07 1977-12-06 Werkwijze ter bereiding van 2-gesubstitueerde benzimidazoolverbindingen en de zuuradditiezou- ten daarvan alsmede farmaceutische preparaten die deze verbindingen als actieve component be- vatten.
DE19772754299 DE2754299A1 (de) 1976-12-07 1977-12-06 Substituierte benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und die die substituierten benzimidazole enthaltenden mittel
CA292,520A CA1094074A (en) 1976-12-07 1977-12-06 2-substituted benzimidazole compounds
FR7736647A FR2373533A1 (fr) 1976-12-07 1977-12-06 Benzimidazoles 2-substitues
SE7713846A SE7713846L (sv) 1976-12-07 1977-12-06 Benzimidazoler och forfarande for deras framstellning
NO774166A NO147879C (no) 1976-12-07 1977-12-06 Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme 2-substituerte benzimidazoler
SE7907965A SE7907965L (sv) 1976-12-07 1979-09-26 Antiinflammatoriskt medel
DK458379A DK145494C (da) 1976-12-07 1979-10-30 Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2-phenylbenzimidazolderivater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51148495A JPS5850997B2 (ja) 1976-12-07 1976-12-07 新規ベンズイミダゾ−ル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5371080A JPS5371080A (en) 1978-06-24
JPS5850997B2 true JPS5850997B2 (ja) 1983-11-14

Family

ID=15454019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51148495A Expired JPS5850997B2 (ja) 1976-12-07 1976-12-07 新規ベンズイミダゾ−ル化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5850997B2 (ja)
BE (1) BE861521A (ja)
ZA (1) ZA777168B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769106B2 (ja) * 2006-03-28 2011-09-07 忠行 丹下 多用途湯たんぽ

Also Published As

Publication number Publication date
ZA777168B (en) 1978-09-27
JPS5371080A (en) 1978-06-24
BE861521A (nl) 1978-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254322B1 (en) Benzimidazole derivatives
JP2000072773A (ja) プリン誘導体
US20080269499A1 (en) Crystalline forms and process for preparing spiro-hydantoin compounds
JPH0219112B2 (ja)
CA2060843A1 (fr) Derives n-substitues de la quinoleine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermants
CA2069261A1 (fr) Derives de la pyrimidine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
DE60117835T2 (de) Amino- substituierte tetracyclische Verbindungen,die als entzündungshemmende Mittel nützlich sind, und diese enthaltende Arzneimittel
EP0539509A1 (en) DERIVATIVES OF 4-ALKYLIMIDAZOLE.
EP0040573B1 (fr) Dérivés de l'acide 4-hydroxy 3-quinoléine carboxylique substitués en 2, leur préparation, leur application comme médicament, les compositions les renfermant et les intermédiaires nouveaux obtenus
JPS59118774A (ja) 置換されたフエニルスルホニルオキシベンズイミダゾ−ルカルバメ−トおよびそれらの製造法
JPH01211582A (ja) ベンゾジオキソール誘導体
CH630085A5 (fr) Nouvelles imidazoquinoleines et leurs sels, procede de preparation et compositions pharmaceutiques.
JPS6365672B2 (ja)
CA1287631C (en) 5-substituted-6-aminopyrimidine derivatives, composition and uses
FR2671551A1 (fr) Nouveaux composes de structure aryl triazinique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPH0699396B2 (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
JPS5850997B2 (ja) 新規ベンズイミダゾ−ル化合物
JPH0327382A (ja) ジヒドロイミダゾキノリノンオキシムスルホン酸誘導体
EP0214004B1 (fr) Dérivés de l'acide 4-OH quinoléine carboxylique substitué en 2 par un groupement dihydroxylé éventuellement éthérifié ou estérifié, procédé et inter-médiaires de préparation, leur application comme médicaments et les compositions les renfermant
JPS62503030A (ja) トリアゾリルキノリン誘導体
JPH04234359A (ja) 1−ジフェニルメチルピペラジンの新規誘導体、それらの製法、及びそれらの医薬用途
CA2557942A1 (fr) Derives de carbamate de 2h- ou 3h-benzo[e]indazol-1-yle, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2306428C (fr) Derives de la 3-oxo-2(h)-1,2,4 - triazine en tant que ligands des recepteurs 5ht1a
RU2602504C1 (ru) Гидрогалогениды 11-[(4-трет-бутилфенокси)этил]- и 11-бензилзамещённых 2,3,4,5-тетрагидро[1,3]диазепино[1,2-a]бензимидазола, обладающие альфа-глюкозидаза ингибирующей активностью
CN113651767B (zh) 一种苯并异噁唑类杂环化合物及其制备方法和应用