JPS5850859B2 - ブロ−成形品におけるボス穴成形方法 - Google Patents

ブロ−成形品におけるボス穴成形方法

Info

Publication number
JPS5850859B2
JPS5850859B2 JP14843281A JP14843281A JPS5850859B2 JP S5850859 B2 JPS5850859 B2 JP S5850859B2 JP 14843281 A JP14843281 A JP 14843281A JP 14843281 A JP14843281 A JP 14843281A JP S5850859 B2 JPS5850859 B2 JP S5850859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss hole
forming
pin
wall
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14843281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5851122A (ja
Inventor
崇弘 山名
辰男 小野
正徳 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP14843281A priority Critical patent/JPS5850859B2/ja
Publication of JPS5851122A publication Critical patent/JPS5851122A/ja
Publication of JPS5850859B2 publication Critical patent/JPS5850859B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブロー成形品におけるボス穴の成形方法に関
するものである。
近年、合成樹脂製品の普及につれ、製品の成形方法も各
種案出されている。
この中でフロー成形と呼ばれる成形方法がある。
この成形方法の概略は、第1図イル二に示すようにして
行われる。
まず、成形素材を加熱することにより、可塑化し、パリ
ソンPと呼ばれる管状物あるいは袋状物を予備成形する
そして、パリソンPの開口部を空気供給装置ASに接続
し、これが冷却固化される前に、閉鎖された成形型M内
において圧縮空気を送り込んで膨張させる。
こうして、パリソンPを型M内の壁面に圧着させ、所定
の冷却時間を経た後、型Mから解放すれば、所望形状の
製品が得られる、というものである。
さて、上記ブロー成形において、製品にタッピングボス
穴を成形する場合には、成形型Mの所定部位に成形ピン
SPを突設して、これによってボス穴Bを成形する方法
が採られている。
ところが、この方法によると、成形後のボス穴B壁、特
に穴の基部側の壁(図示A部)において、薄肉部の発生
を回避することができない。
これは、フロー成形の際に、パリソンPが、成形ピンS
Pと型Mの壁面とのコーナ一部分を埋めるべく変形され
、このため該部分において凹み部分を生じることによる
したがって、ねじ着時には該薄肉部分が容易に破壊され
ることになり、タッピング強度を著しく劣化させること
になっていた。
本発明の目的とするところは、上記薄肉部分の発生を抑
止することができるボス穴成形方法を提示して、従来欠
点を解決することにある。
そして、本発明は所期の目的を達成するために、成形型
において成形ピンの近傍に凸部を設け、これによって成
形ピンと凸部との間の区域にパリソンを誘導し、もって
ボス穴の穴壁の増肉化を図らんとしたものである。
まず、第3図イルへによって本発明の第1実施例を説明
すると、第1実施例では前記凸部の一例として補助ピン
を例示するものである。
即ち、図において1は、成形型2の内壁面において、タ
ッピングボス穴3の成形予定箇所に突設された成形ピン
であり、壁面に対しほぼ垂直に設けられている。
そして、補助ピン4は成形ピン1の近傍にあって、本例
では成形ピン1より短くかつ小径に形成されている。
また、本例ではこの補助ピン4を、成形ピン1を挾んで
対称位置に2本配置している。
このように形成された成形型2を用い、通常のブロー成
形の手順同様、可塑化されたパリソンPに圧縮空気を送
り込み、閉鎖された成形型2内で膨張させる。
これにより、パリソンPは型2の壁面側へ押し付けられ
、該壁面の形状に倣って変形される。
さて、ここでパリソンPの成形ピン1周辺における変形
状況を、第3図イ〜ハによって説明する。
パリソンPが第3図イの状態から圧縮空気の圧力によっ
て膨張変形されると、まず成形ピン1の頂部に当接され
る。
その後、パリソンPは成形ピン1により突き上げられ、
山状に変形されながらその裾側において補助ピン4に当
接される(第3図口参照)。
すると、両補助ビン4,4によって、パリソンPが再び
突き上げられ、この部分において再び山状に変形される
つまり、成形ピン1によって生じた山は、両補助ピン4
,4によって持ち上げられながら型2の壁面側へ押し付
けられることになる。
そして、このまま膨張変形が進行されると、成形ピン1
と補助ピン4との間の区域は、成形ピン1による山裾と
補助ピン4による山裾とが重なり合いながら埋められる
すなわち、この区域におけるボス穴3壁の形成状況は、
補助ピン4を設けない場合(第3図ハ中破線と示す。
)に比して補助ピン4による補給を受けるため、厚内化
することになる。
かくして成形工程が完了すれば、得られた成形品はボス
穴基部が充分にねじ着に耐え得るものとなる。
上記したように、ボス穴3基部の肉厚が増厚する箇所は
、補助ピン4を設けた方向における成形ピン1との間の
区域である。
つまり第1実施例では、両補助ピン4,4方向が増厚化
され、この方向と直交する方向は増厚化されないことに
なるが、例えば成形ピン1の近辺に他の成形部が形成さ
れていれば、この成形部によって上記した補助ビン4同
様の厚内効果を得ることができる。
したがって、この成形部の配置位置に応じて成形ピン1
を配置すればよい。
次に、第2実施例について説明すると、第2実施例のも
のは、成形ピン1周辺に他の成形部が形成されておらず
、ボス穴3の全周方向にわたって壁厚の増厚化を図る必
要のある場合のものである。
このため、第2実施例では第4図に示すように、本発明
の凸部を円筒壁としたものである。
該円筒壁5は、成形ピン1を中心にして同芯状に突出形
成され、かつその壁高さは成形ピン1より低く設定され
ている。
このように形成された成形型2を用い、該型2内でパリ
ソンPを膨張変形させれば、第1実施例とほぼ同様にし
て成形ピン1と円筒型5内面との間の区域が充填され、
成形ビン1周りの全周にわたってその増肉化が図られる
なお、ボス穴3の穴壁全周を増肉化するための手段は、
第2実施例における円筒壁5に限らず、第1実施例で用
いた補助ピン4を成形ビン10周りに複数個設けたもの
であってもよい。
また、第1、第2何れの実施例にあっても、補助ピン4
あるいは円筒壁5の高さを成形ピン1より若干高くした
ものを用いてもよい。
以上詳述したように、本発明は、ブロー成形によって成
形品にボス穴を成形するに際し、予め成形型における成
形壁面の所定位置に前記ボス穴を成形するための成形ピ
ンを突設しておくとともに該成形ピンの近傍に前記ボス
穴の穴壁を厚内化するための凸部を形成しておくことを
要旨とするものである。
そして、本発明は上記要件により、ブロー成形にて形成
されたボス穴における穴壁の肉厚化を図ることができ、
もってボス穴の締着機能を長期間保持させうるものであ
る。
したがって、本発明はブロー成形における好適なボス穴
成形方法といい得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施例を示すものであって、第1図イ
ル二はブロー成形法を説明するための説明図、第2図イ
9口は従来のタッピングボス穴成形方法を示す要部拡大
図、第3図イ〜ハは本発明の第1実施例の要部における
ボス穴形成状況を示す説明図、第4図は第2実施例にお
ける円筒壁付近の斜視図である。 1・・・成形ピン、2・・・成形型、3・・・ボス穴、
4・・・補助ピン凸部、5・・・円筒壁凸部、P・・・
パリソン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フロー成形によって成形品にボス穴を成形するに際
    し、予め成形型における成形壁面の所定位置に前記ボス
    穴を成形するための成形ピンを突設しておくとともに該
    成形ピンの近傍に前記ボス穴の穴壁を厚肉化するための
    凸部を形成しておくことを特徴とするブロー成形品にお
    けるボス穴成形方法。
JP14843281A 1981-09-19 1981-09-19 ブロ−成形品におけるボス穴成形方法 Expired JPS5850859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14843281A JPS5850859B2 (ja) 1981-09-19 1981-09-19 ブロ−成形品におけるボス穴成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14843281A JPS5850859B2 (ja) 1981-09-19 1981-09-19 ブロ−成形品におけるボス穴成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851122A JPS5851122A (ja) 1983-03-25
JPS5850859B2 true JPS5850859B2 (ja) 1983-11-12

Family

ID=15452656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14843281A Expired JPS5850859B2 (ja) 1981-09-19 1981-09-19 ブロ−成形品におけるボス穴成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850859B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5851122A (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3337664A (en) Method and apparatus for forming thermoplastic articles of unusual configuration
US5900205A (en) Method for blow molding a CVJ boot
US3321562A (en) Method and apparatus for forming enlarged container rim
US5503886A (en) Reverse lip blow molding
US3371376A (en) Apparatus for the production of hollow objects with relatively wide openings
US3988413A (en) Method of molding a headpiece on a tubular body
EP0734915A1 (en) Manufacturing method of pad
JP3338867B2 (ja) プラスチック容器とその製造用金型
JPS5850859B2 (ja) ブロ−成形品におけるボス穴成形方法
US3930770A (en) Expandable poincon method and apparatus
US4070430A (en) Method for blow molding and transfer molding thermoplastic material
JP2533785Y2 (ja) 発泡ビーズを充填した断熱性中空物品
US3869239A (en) Apparatus for blow molding and transfer molding thermoplastic material
JP3338485B2 (ja) プレス成形方法
JPS599879Y2 (ja) 脱気機構を有するfrp成形用型
JPH0669715B2 (ja) ブロ−成形法
JPH04173123A (ja) 樹脂パイプのブロー成形方法
JPH0396319A (ja) 底部に吊具を有する樹脂容器及びその射出延伸吹込成形方法
JPS5850861B2 (ja) ブロ−成形品におけるボス穴成形方法
KR950014777B1 (ko) 공기유입구를 구비한 액체포장용 용기의 성형제조장치 및 그 제조방법
JP2003025418A (ja) ブロー成形用型内インサート
JPH02255320A (ja) ブロー成形用金型装置
JP3791903B2 (ja) ブロー成形用金型
JP2520818Y2 (ja) 中空成形用金型
JP2520822Y2 (ja) 中空成形用金型