JPS58501060A - デ−タ記憶システム - Google Patents

デ−タ記憶システム

Info

Publication number
JPS58501060A
JPS58501060A JP50228382A JP50228382A JPS58501060A JP S58501060 A JPS58501060 A JP S58501060A JP 50228382 A JP50228382 A JP 50228382A JP 50228382 A JP50228382 A JP 50228382A JP S58501060 A JPS58501060 A JP S58501060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
output
storage system
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50228382A
Other languages
English (en)
Inventor
アンダ−ソン・ダグラス・ブレア
Original Assignee
エヌ・シ−・ア−ル・コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・シ−・ア−ル・コ−ポレ−シヨン filed Critical エヌ・シ−・ア−ル・コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS58501060A publication Critical patent/JPS58501060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1012Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
    • G06F11/1032Simple parity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、データ出力を持つアドレス可能なメモリーと、前記データ出力に持 続された入力を持っ出カバ、ファ手段と、前記出力バッファ手段の出力に接続さ れたパリティ・チェック手段と、前記アドレス可能なメモリーに接続され前記デ ータ出力にデータを供給させるようになしたクロック制御手段とを含む種類のデ ータ記憶システムに関する。
この発明は、又データ記憶システムのメモリー・サイクル・タイムを減少する方 法に関する。
背景技術 この種のデータ記憶システムはM、に、Cr e ame r及びHoG、El merの論文”Control led Retry on Storage  Errors”(IBM Technical Disclosure Bul letin、 vol、 11 + A、 9+1969年2月、1100〜1 101頁)から知ることがでされたときに、雑音又は・ヤリティ・エラーを検出 すると、それかりトライ・ラッチをターン・オンし、同じメモリー・アドレスを 使用して、再読出しが所定回数テムはパリティ・チェックを行うに必要なメモリ ー・サイクル・タイムの長さが長いことから動作が遅いという欠点を有する。す なわち、パリティ・チェック回路は出力バッファのセントに要求される時間より 長い伝搬遅延時間を持つということを理解するべきである。
従って、この発明は、動作が非常に速いメモリー記憶システムを提供することで ある。
故に、この発明によると、前記クロック制御手段が前記出力バッフ了手段に接続 され、前記アドレス可能なメモリーからそれ以上のデータの読出しを開始してい る間に、前記出力バッファ手段に記憶されているデータを前記パリティ・チェッ ク手段に供給する動作をさせるように構成したデータ記憶システムを提供する。
この発明による上記のデータ記憶システムのノクリティ・チェ、り・サイクルは メモリー・フェッチ・サイクルと有効に重複するので合計メモリー・サイクル・ タイムを減少させることができる。
この発明の他の面によると、データを読出すためにアドレス可能なメモリーをア ドレスし、読出されたデータをバッファ記憶手段に供給し、該バッファに記憶さ れたデータのパリティ・エラーを検査する各工程を含み、前記アドレス可能なメ モリーを持つデータ記憶システムのメモリー・サイクル・タイムを減縮する方法 であって、前記アドレスする工程は前記エラーを検査する工程が処理中に、後続 データの読出しのためにアドレスする工程を繰返すように構成したメモリー・サ イクル・タイムの減少方法を提供する。
図面の簡単な説明 第1図は、この発明の好ましい実施例の回路図である。
第2図は、第1図の好ましい実施例の回路の動作を次に、第1図を見ると、その (RAM)の如きランダム・アクセス・づドア8はバッファ10の入力に接続さ れているデータ出力を持つ。ここに表わした実施例のバッファ10はD1〜D8 とラベルされたデータ入力を持ち、それに加えてCKとラベルされたクロック入 力を有する。バッファの出力はQ1〜Q8とラベルされる。
この発明の好ましい実施例に使用したバッファは74LS273ICチツプであ った。該バッファからのQ出力はパリティ・エラー・チェック・チッf12に接 続され、特にA−Hとラベルされた対応する入力に接続される。この好ましい実 施例の/Fリティ・エラー・チェ、り・チップは74LS280.ICチップで あった。D型フリ、シーフロップ14はそのD入力にランダム・アクセス・スト ア8からの・やりティ信号を受信し、そのCK大入力クロ、り信号を受信する。
フリ、プ・フロップ14の出力idそのQ出力端子から取られ、パリティ。
エラー・チェック・チップ12の■入力に接続される。この好ましい実施例では 、74LS741Cチツプがフリツノ・フロップ14として利用された。EVE Nとラベルされたノeリティ・エラー・チェ、り・チップ12の出力はJ−に型 フリツノ・フロップ16のJ入力に接続される。
フリツノ・フロップのに入力は1にΩの抵抗を逍して+5V レベルにバイアス される。そのCK大入力他の回路を用いて受信するクロ、り信号に接続される。
出力Qは/Fリティ・エラー信号である。この発明の好ましい実施例においては 、74LS109ICチツプがJ−に型フリ、プ・フロップ16として使用され た。
図示してはいないが、ランダム・アクセス・ストア8からのデータ出力はデータ ・プロセッサ内のほかのシステムにも接続される。特に、第1図に表わした回路 はパリティ・エラー・チェック・サイクルとメモリー・アクセス・サイクルとを 重複してメモリー・サイクル・タイムを最少にするだめの回路である。
次に第2図を見ると、そこには第1図の回路に関係するクロック信号が表わされ 、それは125ナノ秒に等しい反復速度を有する。この速度はメモリー8をアド レスして、その結果そのメモリーの出力から使用可能なデータを読出ずに必要な 時間に相当する。第2図に表わされている波形の中には、斜めハツチング・マー クの付されたものがあるが、そのマークは”無関心″の状態に相当する波形の状 態を表示する。数字の指定はデータ・プロ、りとそれに関連するアドレスに対応 する。例えば、DlはアドレスA、に置かれているデータに相当する。最初のク ロック・サイクルにおいて、RAMのアドレスAxeランダム・アクセス・スト ア8にその遅延時間の後、そこの出力からデータ出力D1を供給させるようにす る。データD、はバッファ出力とラベルされた波形に表示−されているように、 短時間の後、出力バッファ10のQ出力から取出すことができる。その後、パリ ティ・エラー・チェック回路12でパリティ・チェックが行われ、エラー・チェ ックでエラーが見つからなければ“ロー”レベル出力信号を供給する。回路16 の端子Qのパリティ・エラー出−力はエラーの検出が々い間中パロー″ルベルの ま壕である。
次に、次のクロック・サイクルに移ると、それはパッド・リード又はパリティ・ エラーに該当するサイクルであると仮定する。PAMアクセス・サイクルのアド レシングはり、に相当するデータのiPリティ・エラーのチェックを利用しうる ようになる前に開始されるということに注意すると、バッファ出力及び、A?リ ティ・う、チ16の入力において使用しうるデータは、ランダム・アクセス・ス トアで次のアドレスが要求され、該ストア内で該アドレスが作用しているときに も、まドレ、7. A 2に対するデータD2が読出され、第2図のアステリス ク・マークで表示しているように、データD2がエラーであると仮定する。デー タD2はバッファ出力では利用できるが、それはエラーである。パリティ・エラ ー回路12によるエラー・チェックによって、その出力“EVEN″にエラー信 号を発生させ、ラッチ16を”ハイ″状態にラッチさせてノ9リティ・エラーを 表示する。ここに表わす実施例では、データがランダム・アクセス・ストアに薔 込まれるときに奇数パリティが付加されるものとする。・ぞリティ・エラー回路 の出力が1ハイ”になる前に、すでにデドレスA3に該当するアドレスは、・ぐ リティ・エラー・チェック回路に対するアドレスの結果を待つことなく、ランダ ム・アクセス・ストアに供給されている。従って、その後パリティ・エラー・チ ェック回路がこのシステムの他の装置に対する介入の仕方如何に従ってその処理 が異なる。例えば、読出エラーが発生した場合、それが自動的にそのアドレスと 関連するデータの再読出しを行わせるように働くか、又はエラーを記憶しておき 、オにレータが介入して再読出しを要求するときまでその再読出しを延期させる ようにすることができる。
以上の説明から、この発明の回路はエラー・チェック・サイクルとメモリー・ア クセス・サイクルを重複動作することによって、合計のメモリー・アクセス時間 を減少させることができるということが明らかとなった。故に、正味のサイクル ・タイムの減少は一番悪い状態のメモリー・テップの遅延の後直ちに出力バッフ ァをクロックすることによって達成される。一旦、バッファがメモリーの出力に 使用しつるデータをう。
チすると、メモリーは次のメモリー・アクセスのためにアドレスされる。前に読 出されたデータのだめの7eリテイ・チェック処理はバッファが新しいデータを ラッチすると終らされる。これば、父性たなチェック・サイクルの開始を印すこ とになる。このような・ぞリティ・チェックとメモリー・アクセスの重複がメモ リー・サイクル・タイムを減少する。
(%J 国際調査報告

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. データ出力を持つアドレス可能々メモリー(8)と、前記データ出力に接 続された入力を持つ出力バッファ手段(10)と、前記出力バッファ手段(10 )の出力に接続されたパリティ・チェック手段(12)と、前記アドレス可能な メモリー(8)に接続され前記データ出力にデータを一供給させるようにするク ロック制御手段とを含むデータ記憶システムであって、前記クロック制御手段は 前記出力3777手段(10)に接続され、前記アドレス可能なメモリー(8) からそれ以上のデータの読出しを開始する一方、前記出カバ、ファ手段(10) に記憶されているデータを前記パリティ・チェック手段(12)に供給する動作 をさせるように構成したデータ記憶システム。 2 前記データ記憶システムは更に、前記パリティ・チェック手段(12)の出 力及び前記クロ、り制御手段に接続され、前記y91.1テイ・チェック手段( 12)によってエラーが検出されたか否かによって第1の状態の信号か、又は第 2の状態の信号を供給する構成とされたラッチ手段(16)を含む請求の範囲1 項記載のデータ記憶システム。 3、 前記クロック制御手段は各クロック信号が前記アドレス可能なメモリー( 8)をアドレスするようにし、前記出カバ、ファ手段(10)に記憶されている データを前記・F リティ・チェック手段(12)に供給するようにクロ、り・ サイクルを規定するクロツク4言号を供給させる如く構成した請求の範囲2項記 載のデータ記憶システム。 4 各前記クロック・・ぐルスは前記ラッチ手段(16)に供給されてそのだめ の動作信号を提徂するようになした請求の範囲3項記載のデータ記憶システム。 5 アドレス可能なメモリーを含むデータ言己憶システムのメモリー・サイクル ・タイムを減少する方法であって、データを読出すようにするために前記アドレ ス可能なメモリーをアドレスし、前記読出されたデータをバッファ記憶手段に供 給し、該・〜ファされたデータの・ぐリティ・エラーをチェ’)りし、特に径1 言己アト8レスする工程は前記チェックする工程が処理中に、それ以上のデータ を読出すようにさせるために繰返えすことを特徴とするメモリー・サイクル・タ イムの減少方法。
JP50228382A 1981-06-26 1982-06-23 デ−タ記憶システム Pending JPS58501060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27776681A 1981-06-26 1981-06-26
US277766JPNL 1981-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58501060A true JPS58501060A (ja) 1983-06-30

Family

ID=23062264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50228382A Pending JPS58501060A (ja) 1981-06-26 1982-06-23 デ−タ記憶システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0082198A1 (ja)
JP (1) JPS58501060A (ja)
WO (1) WO1983000242A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030000A (ja) * 1983-07-27 1985-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
DE3328893A1 (de) * 1983-08-10 1985-02-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer fernmeldeanlagen, insbesondere fernsprechvermittlungsanlagen, mit datensicherung durch paritaetsbits

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992696A (en) * 1975-06-27 1976-11-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Self-checking read and write circuit
US4051355A (en) * 1976-04-29 1977-09-27 Ncr Corporation Apparatus and method for increasing the efficiency of random access storage
US4183096A (en) * 1978-05-25 1980-01-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Self checking dynamic memory system

Also Published As

Publication number Publication date
WO1983000242A1 (en) 1983-01-20
EP0082198A1 (en) 1983-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW518501B (en) Microprocessing device having programmable wait states
US5335235A (en) FIFO based parity generator
JPS6321223B2 (ja)
JPS59162700A (ja) ダイナミツクメモリを有するコンピユ−タシステム
JPH01195557A (ja) データ処理システムにおけるデータ転送方法
JPS6230665B2 (ja)
JPS60175293A (ja) 半導体メモリ
US6173385B1 (en) Address generator for solid state disk drive
US3339183A (en) Copy memory for a digital processor
US6918016B1 (en) Method and apparatus for preventing data corruption during a memory access command postamble
TWI230941B (en) Circuit and method for generating mode register set code
JP2002236610A (ja) バースト・アクセス・メモリシステム
JPS58501060A (ja) デ−タ記憶システム
US4870645A (en) Single syndrome generator for forward and reverse read of high density magnetic tape and method therefor
US3480917A (en) Arrangement for transferring between program sequences in a data processor
US11049533B1 (en) Semiconductor system and semiconductor device
US11062749B2 (en) Data output method and semiconductor device using the data output method
JP3036442B2 (ja) メモリ監視方式
JPS59104800A (ja) 画像メモリのパリテイ・チエツク方式
EP0520836A2 (en) Apparatus for simultaneous write access to a single bit memory
JP3102754B2 (ja) 情報利用回路
JPH04165441A (ja) 単一ビットメモリエラー用インタラプト報告
JPH1153267A (ja) メモリデータ誤り自動訂正回路
JPH029401Y2 (ja)
WO2020199133A1 (en) Method for checking address and control signal integrity in functional safety applications, related products