JPS5850051B2 - タイマ−を内蔵した自己保持型スイッチ回路 - Google Patents

タイマ−を内蔵した自己保持型スイッチ回路

Info

Publication number
JPS5850051B2
JPS5850051B2 JP4464179A JP4464179A JPS5850051B2 JP S5850051 B2 JPS5850051 B2 JP S5850051B2 JP 4464179 A JP4464179 A JP 4464179A JP 4464179 A JP4464179 A JP 4464179A JP S5850051 B2 JPS5850051 B2 JP S5850051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
relay
timer
self
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4464179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55136719A (en
Inventor
暢純 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP4464179A priority Critical patent/JPS5850051B2/ja
Publication of JPS55136719A publication Critical patent/JPS55136719A/ja
Publication of JPS5850051B2 publication Critical patent/JPS5850051B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、動作中に停電発生があったとき、停電終了後
に動作を継続させたくないような電気機器のスイッチに
用いて便利な自己保持型スイッチ回路に関し、特にタイ
マーを内蔵させたこの種スイッチ回路に関する。
例えば、石油ストーブのような石油燃焼機において、点
火や燃料供給の制御、送風を電気回路で制御するように
しているものである。
このような装置において燃焼中停電が発生すると燃焼が
停止するわけであるが、電源を断としておかないと、停
電終了後自動的に再点火することになり、これは、種々
の面で危険である。
このため、リレーと押ボタンスイッチとを直列に接続す
るとともに、この押ボタンスイッチにリレーの動作閉接
点を並列に接続した自己保持型スイッチ回路が用いられ
る。
このスイッチ回路は押ボタンの操作でリレーが自己保持
して、負荷への給電が行なわれ、停電が発生するとリレ
ーの自己保持が解除されるので再通電時に負荷へ電源が
供給されることがない。
一方種々の電気機器においては、一定時間後に自動的に
起動ないし停止させたりするタイマー回路を設備してい
ると便利である。
例えば前述の石油ストーブの場合、暖をとりながら就寝
しても自動的に消火したり、目覚め前に自動的に点火さ
せることができれば便利である。
したがって、本発明の目的は、タイマー回路を内蔵させ
た上述した型の自己保持型のスイッチ回路を提供するこ
とを目的とする。
本発明の主たる目的は、運転時に一つのタイマーで、一
定時間後にオンとする制御と、一定時間後にオフとする
制御とを可能とした自己保持型スイッチ回路を提供する
ことである。
本発明の他の目的は、一つのタイマーで、運転時に一定
時間後にオンとする制御と一定時間後にオフとする制御
とが可能であるとともに、自動オフ制御に設定されたタ
イマーを自動オン制御にボタン一つの操作で簡単に設定
変更できるようにした自己保持型のスイッチ回路を提供
することである。
本発明は、前述の自己保持型スイッチ回路へ、一つのタ
イマーと一つのリレーとを追加しただけで実現した簡単
な回路である。
以下本発明を図面に示す実施例を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す回路で、リレー1にそ
の動作閉スィッチ2を直列に接続し、かつ動作閉スィッ
チ2に並列に押ボタンスイッチ3を接続した従来の自己
保持型スイッチ回路に、タイマー4とリレー7と押ボタ
ンスイッチ10と負荷給電中にオフとなるようなスイッ
チ11とを付加したものである。
即ち、タイマー4の動作閉スィッチ5と常時閉の押ボタ
ンスイッチ10とを直列に接続したものを、リレー1の
スイッチ2と直列に接続し、押ボタンスイッチ3をスイ
ッチ2と並列になり、リレー1と直列にねるように接続
している。
この場合、遅延動作復旧型のスイッチ11を介して、押
ボタンスイッチ3とリレー1とが接続される。
スイッチ11は、例えば負荷RL中に設けられ、負荷給
電中にオフとなるような遅延動作復旧型のスイッチであ
り、ある場合にはリレー1と並列に遅延動作復旧型リレ
ーを設けそのリレースイッチとして実現してもよい。
スイッチ6はタイマースイッチとしてのもので上記タイ
マー4の動作閉スィッチ5と連動し、その動作閉接点側
すは、リレー7に接続される。
なおリレー7は抵抗RとコンデンサCとで遅延動作復旧
するようにされている。
タイマー4は電動型であれば、リレー7と並列に接続さ
れればよく、機械的タイマー等のように給電を必要とし
ない場合は、その動作スイッチ5゜6のみが回路へ接続
されればよい。
リレー7の常時閉スイッチ8はタイマースイッチ5と押
ボタンスイッチ10の直列回路へ並列になるように、他
方の動作用スイッチ12がタイマースイッチ6の常時閉
接点側aと直列に接続され、この直列接続回路が押ボタ
ンスイッチ3と並列に接続されている。
またリレー1に第2の動作閉スィッチ9を付加し、これ
をリレー7の動作閉スィッチ12に並列に接続している
なおRLは負荷回路で、リレー1に並列に接続されてい
るが、直列負荷としても、給電できることは容易に理解
されよう。
また■は電源である。この回路の動作を説明する。
先ずタイマー4をセットしていない図示の状態で押ボタ
ンスイッチ3を押すと、遅延動作復旧型スイッチ11を
通ってリレー1に電源■が接続され、その動作閉スィッ
チ2および9が閉じて、タイマースイッチ6の常時閉接
点側aを通ってリレー1に電源■が接続されるので、押
ボタンスイッチ3を離してオフとしてもリレー1は自己
保持し、したがって負荷回路RLへ給電を継続できる。
なおこの給電後、スイッチ11は遅延してオフとなる。
停電時にはリレー1への給電がなくなるので、その動作
スイッチ2,9がオフとなり、自己保持回路が解除され
るので、停電終了後の再通電時にも、押ボタンスイッチ
3を操作しない限り、負荷回路RLが起動することはな
い。
即ち従来の自己保持型スイッチ回路と全く同様に動作す
る。
次に上述のようにリレー1が自己保持して負荷回路RL
へ給電している状態でタイマー4をセットすると、タイ
マースイッチ5がオンし、同時にタイマースイッチ6が
b側に切替わる。
この結果リレー1は、タイマースイッチ5、押ボタンス
イッチ10、リレースイッチ2を介して自己保持を維持
する一方、リレー7は、リレースイッチ9、タイマース
イッチ6のb側接点を介して給電され、遅延動作する。
この結果リレー7はまたリレースイッチ12を介して給
電される。
その後、タイマー4にセットした時間が経過すると、タ
イマースイッチ5はオフ、タイマースイッチ6はa側接
点に切替わる。
この結果リレー1に対するタイマースイッチ5、押ボタ
ンスイッチ10、リレースイッチ2の給電回路は切られ
るので、リレー1の自己保持は解除される。
なおこのとき、タイマースイッチ6のa側への切替えに
よって、リレー1にはリレースイッチ12を介して給電
されることは、遅延動作復旧型スイッチ11がオフであ
るので、防止されている。
したがって、タイマー4で設定した時間後に自動的に給
電を停止させることができる。
次に、リレー1が自己保持して負荷へ給電中にタイマー
4をセットした後、タイマーにセットした時間が経過す
る前に、押ボタンスイッチ10を押した場合の動作を説
明する。
タイマー4のセット後は、タイマースイッチ5がオンし
て、タイマースイッチ51.押ボタンスイッチ10、リ
レースイッチ2を介して、リレー1が給電されて自己保
持している。
スイッチ11は、オフの状態である。
ここで押ボタンスイッチ10を押してオフとすると、リ
レー1の給電回路が一時的に断となるので、リレー1は
復旧し、リレースイッチ2がオフとなり、リレー1の自
己保持は解除される。
一方、タイマースイッチ6はb側に切替ったままであり
、リレー7はそのリレースイッチ12を介して給電され
ているので自己保持したままである。
リレー1の自己保持が解除された後、スイッチ11はオ
ンとなるが、タイマースイッチ6がb側に切替わってい
るので、リレー1に給電されることはない。
その後、タイマー4にセットした時間が経過すると、タ
イマースイッチ5がオフとなると同時に、タイマースイ
ッチ6がa側接点に切替わる。
その結果、リレースイッチ12、タイマースイッチ6の
a側接点、スイッチ11を通って、リレー1が給電され
、リレー1が動作する。
その結果、リレースイッチ9、タイマースイッチ6のa
側接点、スイッチ11を通って、リレー1は自己保持し
、その後、リレー7の遅延後1田こまって、リレースイ
ッチ8とリレースイッチ2を介して、リレー1は自己保
持を継続する。
したがって、負荷動作によって、その後、スイッチ11
がオフとなっても、リレー1の自己保持は解除されない
即ち、負荷RLへの給電中にタイマーをセットした後、
押ボタンスイッチ10を押すことによって、負荷への給
電を停止させるとともに、自動的に、タイマー4を自動
給電タイマーとしての動作へ切替えることができる。
また押ボタンスイッチ3を押す以前にタイマー4をセッ
トし得る状態にして、押ボタンスイッチ3を操作した場
合の説明をする。
先ずタイマー4をセットし得る状態では、タイマースイ
ッチ5およびタイマースイッチ6のb側接点が閉じられ
ている。
この時、押ボタンスイッチ3は未だ操作されていないた
め、リレースイッチ9がオフとなっていて、リレー7に
は給電されず、リレースイッチ8が閉じ、リレースイッ
チ12が開いている。
勿論遅延動作復旧型のスイッチ11は閉じている。
この時、押ボタンスイッチ3を押すと、押ボタンスイッ
チ3、遅延動作復旧型のスイッチ11を介して、リレー
1に給電され、そのリレースイッチ2と9は閉じられ、
タイマースイッチ5、押ボタンスイッチ10、リレース
イッチ2を介して、リレー1は自己保持し、負荷RLへ
給電が行なわれる。
他方、リレースイッチ9が閉じられるため、タイマース
イッチ6のb側接点を介してリレー7およびタイマー4
に給電され、リレー7のリレースイッチ12を閉じ、リ
レースイッチ12からもタイマー4へ給電する。
その後タイマー4へセットした時間の経過後は、タイマ
ースイッチ5が開き、遅延動作後田型のスイッチ11は
開となっていて、リレースイッチ8はリレー7の遅延動
作によって開となっているため、リレー1への給電がな
くなり、負荷RLへの給電も自動的に解除する。
したがって、タイマー4をセット可能な状態として、負
荷へ給電し、一定時間後に負荷RLをオフとすることが
できる。
以上のように本発明によれば、一つのタイマー4を用い
て、自己保持型スイッチ回路のオンあるいはオフ動作を
制御でき、また押ボタンスイッチ10を付加して、この
スイッチ回路を一定時間後にオフとするように設定した
タイマ二を一定時間後にオンとするタイマーに切替える
ことができる。
第3図は本発明の他の実施例であり、押ボタンスイッチ
3と押ボタンスイッチ10とをマイクロスイッチ310
で兼用したものであり、押ボタンスイッチ3はマイクロ
スイッチ310の動作閉スィッチ31 (1−bに相当
し、押ボタンスイッチ10はマイクロスイッチ310の
常時閉スイッチ310aに相当する。
この回路によっても上記実施例と同様な動作を行なわせ
ることができる。
即ち、負荷RLへ給電するには、動作閉スイッチ310
−bを閉じ、給電を停止し、あるいは、タイマーを自動
解除から自動給電に切替えるには、通常閉スイッチ31
0−aを開く。
このようにすれば、スイッチの操作が簡単で済む。
なお第3図の実施例でもリレースイッチ8は、タイマー
スイッチ5と並列になるようにされている。
第2図、第4図は本発明を石油ストーブの制御回路へ応
用した場合の回路を示す。
同図において、第1図、第3図に対応する部分は、第1
図、第3図と同じ参照符号で示した。
第2図を参照して、MSは運転スイッチで運転時オンと
される。
なお、第4図の場合は、マイクロスイッチ310の動作
閉スイッチ310−bによってリレー1に給電するが、
動作説明は省略する。
スイッチ3は、ここではマイクロスイッチを用い、運転
スイッチMSのオン操作の際、その操作杆に一時的に係
合して、一時的にオンとされるようになっている。
THは温度スイッチで、燃焼筒が一定温度以上になると
オンとなるスイッチで、このスイッチに直列に、リレー
RL1が電源に接続されている。
リレーRL1は、その動作接点としてスイッチ11およ
び11′を有している。
リレーRL1には並列に温風吹出用の送風機のモータM
1が接続されている。
Slは少量燃料供給用の電磁弁で、リレー1と並列に接
続されたダイオード両波整流器D1の直流出力側に接続
されている。
S2は大量燃料供給用の電磁弁で、ダイオード両波整流
器D2の直流出力側に、室内温度スイッチRTと直列に
接続されており、ダイオード両波整流器D2は、リレー
RL1の動作スイッチ11の動作閉接点側を介してリレ
ー1に並列に接続されている。
Hは、トランスTの2次側に接続された点火用ヒーター
で、トランスTの一次側は、リレーRL、の動作スイッ
チ11′の常時閉接点側を介してリレー1と並列に接続
されている。
M2は燃焼用送風機のモータで、リレーRL1のスイッ
チ11′の常時閉接点側を介してリレー1へ並列に接続
されている。
RL2は、付随する抵抗とコンデンサで動作・復旧を遅
延させられているリレーで、dlはその動作スイッチで
ある。
この回路において、リレー1が自己保持すると、ダイオ
ード両波整流器D1を介して電磁弁S1へ給電され、こ
れによって脳料が燃焼室へ供給される。
一方リレーRL1のスイッチ11の常時閉接点を介シて
、ヒータHへ給電さ札さらにスイッチ11′の常時閉接
点を介してモータM2に給電され、燃焼用の空気が燃焼
室へ送られる。
この結果、燃焼が開始される。
一方、タイマースイッチ6のa側接点、リレー1の動作
閉接点9を介してリレーRL2がモータM2と並列に接
続されるため、リレーRL2は動作し、そのスイッチd
、のオンにより自己保持する。
燃焼開始後、燃焼筒の温度が所定温度以上になると、温
度スイッチTHがオンとなるので、温風吹出し用の送風
機のモータM1が動作して、温風を吹出すとともに、リ
レーRL1が動作してその動作スイッチ11の動作閉接
点を介して、電磁弁S2に給電されて、大量の燃料が燃
焼室へ供給されて、暖房動作に入る。
このとき、リレーRL1のスイッチ11′も動作閉接点
側に切替わり、これにより、燃焼用送風機のモータM2
は自己保持したリレーRL2の動作閉接点d1を介して
給電される。
室内温度の上昇とともに、室内温度スイッチRTがオフ
となると、電磁弁S2が閉じて燃料供給を停止するので
、電磁弁S1で供給された少量の燃料のみの燃焼が継続
され、室内温度の低下により室内温度スイッチRTがオ
ンすると、再び電磁弁S2が開いて、大量の燃料が燃焼
室に供給され、燃焼して、室内温度を上昇させる。
以下、この動作が継続される。
ところで、この回路は、第1図で説明した1〜12でな
るタイマーを備えた自己保持型スイッチ回路を備えてい
るので、暖房動作中にタイマー4をセットすることによ
って、一定時間後に燃焼を停止させること、即ち自動消
化ができるので、暖房機の暖をとりながら、就寝するこ
とが可能となる。
一方、燃焼様停止中にタイマー4をセットして、運転ス
イッチMSを操作すると燃焼が開始され、一定時間後に
リレー1の自己保持が解除でき、燃焼機を自動点火でき
るので、就寝前にタイマー4をセットし、運転スイッチ
を操作したと同時に就寝できる。
また、押ボタンスイッチ10によって、タイマーの制御
を、リレー1の自己保持解除から自己保持設定へ切替え
ることができるので、夜間燃焼機の動作中に、翌朝点火
したい時間をタイマーにセットしておき、就寝時に押ボ
タンスイッチ10を押すだけで、燃焼を停止させて、翌
朝、自動的に点火させることができるので、就寝時の操
作が極めて簡単である。
上述のように、本発明によれば、一つのタイマーを用い
て、自己保持型スイッチ回路のオンあるいはオフ動作を
制御できるので、例えば、石油燃焼機のような装置の電
源スイツチ回路として好適であり、また、タイマーの制
御動作を押ボタンスイッチの動作のみで自動オフ制御か
ら自動オン制御へ切替えることができるので、装置の動
作状態を維持しつつ、装置を再起動したい時刻を設定す
ることができ、動作の停止は押ボタン操作のみで簡単に
行なえ、タイマーに設定した時刻に再起動できる便利さ
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の自己保持型スイッチ回路
を示す回路図、第2図は、第1図の実施例を石油燃焼機
の燃焼制御回路へ応用した場合の例を示す回路図、第3
図は、本発明の他の実施例の自己保持型スイッチ回路を
示す回路図、第4図は、第3図の実施例を石油燃焼機の
燃焼制御回路へ応用した場合の例を示す回路図である。 1・・・・・・リレー、2・・・・・・リレー1の動作
スイッチ、3・・・・・・押ボタンスイッチ、4・・・
・・・タイマー 5゜6・・・・・・タイマースイッチ
、7・・・・・・遅延動作・復旧型リレー 8・・・・
・・リレー7の動作スイッチ、9・・・・・・リレー1
の動作スイッチ、10・・・・・・押ボタンスイッチ、
11・・・・・・遅延動作復旧型スイッチ、RL・・・
・・・負荷回路、310・・・・・・マイクロスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1のリレー1および該第1のリレー1の第1の動
    作閉スィッチ2と並列であり、かつ該第1のリレー1に
    直列に接続された常時開の押ボタンスイッチ3とを有し
    、該押ボタンスイッチ3の操作で上記第1のリレー1を
    自己保持させて、該第1のリレー1と並列あるいは直列
    に接続した負荷回路RLへ給電するようにした自己保持
    型スイッチ回路において、タイマー4を備え、該タイマ
    ーの動作スイッチである第1の動作閉スィッチ5を上記
    第1のリレー1の第1の動作閉スィッチ2と直列に接続
    し、該タイマー4の第2の常時閉スイッチ6−aを上記
    第1のリレー1の第2の動作閉スィッチ9と直列接続し
    、さらにこの直列接続回路を上記押ボタンスイッチ3と
    並列接続し、該タイマー4の第3の動作閉スイッチ6−
    bを介して遅延動作復旧型の第2のリレー7を上記第1
    のリレー1の第2の動作閉スィッチ9に直列に接続し、
    該第2のリレー7の第1の常時閉スイッチ8を上記タイ
    マーの第1の動作閉スィッチと並列に接続し、該第2の
    リレー7の第2の動作閉スィッチ12を上記第1のリレ
    ー1の第2の動作閉スィッチ9へ並列に接続し、かつ上
    記負荷への給電中オフするような遅延動作復旧型スイッ
    チ11を上記押ボタンスイッチ3と上記第1のリレー1
    との間に挿入接続し、上記一つのタイマーで、上記第1
    のリレーの自己保持の自動解除を制御できるようにした
    タイマーを内蔵した自己保持型スイッチ回路。 2 第1のリレー1および該第1のリレー1の第1の動
    作閉スィッチ2と並列であり、かつ該第1のリレー1に
    直列に接続された常時開の第1の押ボタンスイッチ3と
    を有し、該第1の押ボタンスイッチ3の操作で上記第1
    のリレー1を自己保持させて、該第1のリレー1と並列
    あるいは直列に接続された負荷回路RLへ給電するよう
    にした自己保持型スイッチ回路において、タイマー4を
    備え、該タイマーの動作スイッチである第1の動作閉ス
    ィッチ5と常時閉の第2の押ボタンスイッチとの直列回
    路を上記第1のリレー1の第1の動作閉スィッチ2と直
    列に接続し、該タイマー4の第2の常時閉スイッチ6−
    aを上記第1のリレー1の第2の動作閉スィッチ9と直
    列接続し、さらにこの直列接続回路を上記第1の押ボタ
    ンスイッチ3と並列接続し、該タイマー4の第3の動作
    閉スイッチ6−bを介して遅延動作復旧型の第2のリレ
    ー7を上記第1のリレー1の第2の動作閉スィッチ9に
    直列に接続し、該第2のリレー7の第1の常時閉スイッ
    チ8を上記タイマーの第1の動作閉スィッチと並列にな
    るように接続し、該第2のリレー7の第2の動作閉スィ
    ッチ12を上記第1のリレー1の第2の動作閉スィッチ
    9へ並列に接続し、かつ上記負荷への給電中オフするよ
    うな遅延動作復旧型スイッチ11を上記第1の押ボタン
    スイッチ3と上記第1のリレー1との間に挿入接続し、
    該タイマーで上記第1のリレーの自己保持の自動解除を
    制御できかつ該自動解除に設定されたタイマーを上記第
    2の押ボタンスイッチの操作によって自動設定動作に切
    替えることができるようにしたタイマーを内蔵した自己
    保持型スイッチ回路。 3 上記第1の押ボタンスイッチ3と第2の押ボタンス
    イッチ10をそれぞれマイクロスイッチ310の動作閉
    スイッチ310−bと常時閉スイツチ310−aによっ
    て構成した特許請求の範囲第2項記載の自己保持型スイ
    ッチ回路。 4 上記タイマーが電動タイマーで、該電動タイマーは
    上記第2のリレーに並列に接続されでいる特許請求の範
    囲第1項または第2項または第3項記載の自己保持型ス
    イッチ回路。
JP4464179A 1979-04-12 1979-04-12 タイマ−を内蔵した自己保持型スイッチ回路 Expired JPS5850051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4464179A JPS5850051B2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 タイマ−を内蔵した自己保持型スイッチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4464179A JPS5850051B2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 タイマ−を内蔵した自己保持型スイッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55136719A JPS55136719A (en) 1980-10-24
JPS5850051B2 true JPS5850051B2 (ja) 1983-11-08

Family

ID=12697049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4464179A Expired JPS5850051B2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 タイマ−を内蔵した自己保持型スイッチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287316A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Koito Mfg Co Ltd 交流電力制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3110683C (en) * 2018-08-30 2023-08-15 Watt Fuel Cell Corp. Safety control system and method for fuel-consuming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287316A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Koito Mfg Co Ltd 交流電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55136719A (en) 1980-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002768Y1 (ko) 순간온수기의 연소제어회로
JPS5850051B2 (ja) タイマ−を内蔵した自己保持型スイッチ回路
JPS5919299Y2 (ja) タイマ−を内蔵した自己保持型スイツチ回路
JPS5916690B2 (ja) タイマ−を内蔵した自己保持型スイッチ回路
JPS6027898B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS5952723B2 (ja) 燃焼器の制御回路
JPS6136041Y2 (ja)
JPH0115774B2 (ja)
JPS5919300Y2 (ja) タイマを内蔵した自己保持型スイッチ回路
JPS5937545Y2 (ja) 石油燃焼器
JPH0136046Y2 (ja)
JPS5842765Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS625545Y2 (ja)
JPS6215636Y2 (ja)
JPS5842757Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS5824693B2 (ja) 石油温風機の自動点火回路
JPH0220611Y2 (ja)
JPS6016849Y2 (ja) ポツト式バ−ナ−
JPS6119329Y2 (ja)
JP3244949B2 (ja) 立消え安全装置付きガス燃焼器具
JPS5812022Y2 (ja) ガス器具の燃焼安全装置
JPH0141023Y2 (ja)
JPH0113260Y2 (ja)
JPH018850Y2 (ja)
JPS6330036Y2 (ja)