JPS58500345A - デ−タ通信システム - Google Patents
デ−タ通信システムInfo
- Publication number
- JPS58500345A JPS58500345A JP57501043A JP50104382A JPS58500345A JP S58500345 A JPS58500345 A JP S58500345A JP 57501043 A JP57501043 A JP 57501043A JP 50104382 A JP50104382 A JP 50104382A JP S58500345 A JPS58500345 A JP S58500345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- register
- master
- signal
- receive
- slave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R21/00—Arrangements for measuring electric power or power factor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00007—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
- H02J13/00009—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using pulsed signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4902—Pulse width modulation; Pulse position modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
- H04L5/16—Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/121—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
データ通信システム
本発明は電子処理装置相互の間で直列ディジタル信号を交換するためのデータ通
信システムに関するものである。
電子装置相互の間で単一の通信チャンネルを介して逐次1、ディジタル情報を送
受しなければならない場合は多い。このような通信チャンネルに対する結合方法
としては光学的な結合、磁気的な結合、または電気的な直結がある。通信チャン
ネルへの結合の設定、除去を迅速に行なわなければならない場合は、光学的な結
合または磁気的な結合が特に都合が好い。本発明の実施例においては、光学的な
結合を使用している。
本発明の実施例はマスター・ユーザー・ユニットを収容している1つの電気的な
装置と通信できるように設計されている。このマスター・ユーザー・ユニットは
、個々の電気事業加入者構内で電気エネルギー消費量を測定するのに使用される
プログラマブルな多種料率キメ−タ一時メーターである。このようなメーターは
耐風雨性容器の中に完全密封されているのが普通である。本発明の通信システム
は別個の電気装置により、このメーターに対して信号結合を行ないこのメーター
にプログラムを入れて顧客の請求書情報を読み出せるようにする手段を提供する
ことを目的としている。このような機能は、本発明のデータ通信システムを介し
て別個の信号処理装置と通信を行なうことにより達成することができる。この別
個の信号処理装置はメーターに近接して置くことができるものである。光結合は
手軽で使いやすく、メーター容器の物理的に完全な状態を損なう恐れもない。
このような通信チャンネルを介してこのような電気装置相互の間で通信を行なう
際の動作規則は、データ通信シス、テムの設計をきめる上で重要である。
本発明は、非常に簡単な規則または動作モードに従って動作し、従来のデータ通
信システムに比べて著しく改善されたデータ通信システムを提供するものである
。
本発明の実施にあたっては、データ・チャンネルの両端に結合されたマスター処
理装置とスレイブ処理装置を有するディジタル信号情報交換用のデータ通信シス
テムが設けられる。該処理装置の各々は送信装置または受信装置として選択して
動作させることができ、該処理VR置の各々には該データ・チャンネルを介して
ディジタル信号情報として伝送すべき情報項目を記憶しまたその動作を指令する
プログラムを記憶するように動作し得る処理制御手段が含まれ、該マスター処理
装置にはクロック・パルス信号発生用のりOツク源が含まれ、該マスター処理装
置の処理制御手段は該クロック源に接続されてクロック・パルス信号の発生を制
御し、該クロック源は該データ・チャンネルに結合されクロック・パルス信号を
該データ・チャンネルを介して該スレイブ処理装置に伝送する。該処理装置には
、該データ・チャンネル、該処理制御手段および該りOツク源に結合され、それ
ぞれ該クロック源と該処理制御手段により与えられるクロック・パルス信号と制
御信号に応答して動作し、送信装置として動作するシステムの該処II!装置の
一方と受信装置として動作するシステムの該処理装置の他方との間で、該クロッ
ク・パルス信号の速度に相当するヒツト速度で、転送される各情報ビットに先立
つクロック・パルス信号とともに2進ビット形式でメツセージを転送する手段が
含まれている。
添付の図面において、
第1図は本発明のデータ通信システムの好ましい実施例の1つの装置を構成し、
もう1つの処理装置との間でデータ・チャンネルを介してデータの送受を行なう
マスター処理装置の概略回路図である。
第2図は本発明によるデータ通信システムの好ましい実施例の一部を構成し、第
1図のマスター処理装置との間でデータ・チャンネルを介してデータの送受を行
なうスレイブ処理装置の概略回路図である。
第3図は、パルス信号の理想化した波形を示し、更に相互接続用のデータ・チャ
ンネルを介して情報の送受を行なっている際に第1図および第2図のマスター処
理装置およびスレイブ処理amにより発生され、また受信されるパルス信号の間
のタイミング関係を示すタイミング線図である。
第1図および第2図により説明を行なう。第1図および第2図はあわせてデータ
通信システムを示しており、このデータ通信システムはデータ・チャンネル16
を介して通信を行なうように結合されたマスター処WHffi12(第1図)お
よびスレイブ処理装置14(第2図)で構成されている。
マスター12とスレイブ14との間の結合を行なう通信リンク・データ・チャン
ネル16は既知の種々の手段によって設定することができる。たとえば、データ
・チャンネル16は光学的、磁気的、または直接的な電気接続により結合するこ
とができる。本発明の一実施例においては、データはマスター12とスレイブ1
4との間で送受されなければならず、マスター処理装置はプログラマブルな多種
料率キロワット時メーターを含むマスター・ユーザー装置18のために働き、ま
たスレイブ処理装置はキロワット時メーターに指令を送信し、キロワット時メー
ターから読み取り値を受信する装置を含んでいる。このようなシステムにおいて
重要なことは、ポータプルなスレイブ処理装置をデータ・チャンネル16を介し
てマスター処理装置12と物理的に結合した関係にすることが手軽にできるとい
うことである。この目的のためには光結合が好ましい。処理装置12および14
の各々はデータ・チャンネルを介してデータを送受しなければならないので、こ
のような光結合のために各装置は光応答性光学式受信器と光発生光学式送信器を
備えることが好ましい。しかし、本発明の開示を簡単にするため、各装置の光学
式退化器および受信器は単一素子で表わす。この素子はマスター処理装置12に
ついては13、スレイブ処y!H1f14については15で表わしである。
使用(る結合のタイプに拘わらず、マスター12とスレイブ14との間で交換さ
れる情報はすべて直列のディジタル信号形式になっている。すなわち、データ・
チャンネlし16を介して転送されるすべての情報は2値状11!(Tなわち“
1”または“’O”)を有づるパルス形式になっている。
論理Oは短いパルス、論理1は長いパルスとして送信することが本発明の独特の
特徴である。直列2進ディジタル信号をグループ構成にして、メツセージ、指令
、または操作または処理を行なうべき情報項目を伝える。このようなディジタル
信号グループは以下一般的にメツセージと称することにする。
マスター12はマスター装置18〈以下マスター・ユーザー18と呼ぶ)のため
に働く。マスター処理装置には、マスター受信ワンショット・パルス発生器20
、マスター送イ3ワンショット・パルス発生器22、マスター送信シフト・レジ
スタ24、マスター受信シフト・レジスタ26、クロック・ワンショット・パル
ス発生器28、アンド・ゲート30、オア・ゲート32、およびマスター制御器
34が含まれている。マスター制御器34は普通の個別の論理素子で構成できる
が、RCA1802等のマイクロプロセッサによって構成することもできる。双
方向データ母線3レジスタ26、および送信レジスタ36を相U接続する。
マスター・ユーザー18には独立したマイクロプロセッサが含まれている。マス
ター・ユーザー18もRCA1802マイクロプロセッサで構成することができ
る。実施例では7スター・ユーザー18には、前述のプログラマブル多種料率キ
ロワット時メーターも含まれている。
プログラマブル・メーターのマイクロプロセッサ(マスター・]−ザー18)は
普通殆んど連続的に動作して、支しイブ14との通信以外の多数の重要な機能を
果す。例えば、電力消費量の測定、所定期間ごとのピークおよび需要電力消費か
の計算、ならびに負荷のオン・オフのスイッチング等である。
これらの機能の遂行および完了はメーターとのすべての外部通信に優先する。す
なわち、メーター(マスター・ユーザー18)はその内部機能の遂行を優先する
ようにプログラムされており、外部のプログラマ−/リーダー(スレイブ14)
との通信はそれを行なう時間があるときにだけ行なう。マスター・ユーザー18
は、通信用マスター処理嵌置12とは全く独立かつ非周期で動作する。マスター
・ユーザー12とスレイブ14との間の情報転送にマスター・ユーザー18が参
加できるときには、マスター・ユーザー18はンスター制御器34にその旨の信
号を送る。
第2図のスレイブ処理装置の構成はマスター12に極めて類似している。スレイ
ブ14とマスター12との主な構成の違いは、前者にはクロック・ワン1シヨツ
ト・パルス発生器28またはゲート30および32が含まれていないということ
である。
スレイブ14はスレイブ送信ワンショット・パルス発生器44、スレイブ量化ワ
ンショット・パルス発生器46、スレイブ受信シフト・レジスタ48、スレイブ
送信シフト、・レジスタ50.スレイブ制御器52、ならびにスレイブ・ユーザ
ー・ユニット54から構成されている。双方向データ母線56も設けられており
、マスター12の母線36と同様に、制御器52、ユーザー54、ならびにレジ
スタ48および50を相互接続している。スレイブ・ユーザー54とスレイブ制
御器52との間を走っている信号線には第1図でマスター・ユーザー18とマス
ター制御器34との間に示したものと同じ名称を付しである。更に、ロード線5
8、クリア線60および62、送信レジスタ作動(ESRG)線、ならびに受信
レジスタ作動(ERRG)線が送信レジスタ50および受信レジスタ48を制御
するために設けられている。同様の記号を有する同様の線がマスター12にも設
けられている。
第2図のスレイブ・]−ザー54は好ましくはIN置8085等のマイクロプロ
しツサで構成され、スレイブ制御器52との通信を行なうためにそれ自身の10
グラムを内蔵している。スレイブ制御器52は実質的にマスター制御器34と同
一である。スレイブ・ユーザー54にデータ母線56への読み書き等の種々の動
作を行なわせるため、又はスレイブ14にディジタル信号情報を送受させるため
に、複数の動作制御スイッチ64が設けられている。前に述べたように、実施例
のスレイブ14はマイクロプロセッサをベースにしたメーター・プログラマ/リ
ーダー機器である。この目的のため、種々のスイッチ64を選択的に働かせるこ
とにより、スレイブ・ユーザー54に入力制御信号が与えられ、選択された機能
の遂行が指示される。
第3図は理想化したパルス波形図であり、マスター装置12およびスレイブ装置
14の異なる部分から送出される種々のパルスの相対的な開始時点とパルス幅を
示したものである。第1の波形68は、2進情報ビツトを一方の装置から送信し
且つ他方の装置で受信しなければならない度毎にクロック28から供給されるパ
ルスを示している。波形70は、対応する装置(12,14)が送信を行なって
いるときにマスター送信またはスレーブ送信ワンショット・パルス発生器が送出
するパルスのタイミングとパルス幅を示している。同様に波形72は、対応する
装置(12,14)が受信を行なっているときにマスター受信またはスレーブ受
信ワンショット・パルス発生器が送出するパルスの相対的なタイミングとパルス
幅を示したものである。波形74はデータ・チャンネルを通して送られる、論理
1を表わす各パルスの相対的なパルス幅を示したものである。波形76はデータ
・チャンネルを通して送られる、論理Oを表わす各パルスのタイミングとパルス
幅を示したものである。
以下、第3図の波形を参照してマスター12(第1図)からスレイブ14く第2
図)へのデータ伝送について菌中に説明する。情報のビット(2進デイジツト)
を送信するときは常に、マスター制御器34がクロック・ワンショット・パルス
発生器28への制御線35にクロック・パルスを送出する。この信号に応答して
クロック・パルス発生器28は出力接続線25上に短いクロック・パルスを送出
する。このパルスの前縁を第3図の波形68の78で示しである。クロック28
がクロック・パルスの送出を開始する前に、送信すべきメツセージ全体がマスタ
ー送信シフト・レジスタ24に記憶されている。りDツク・パルスは接続線25
を介してオア・ゲート32、マスター送信ワンショット・パルス発生器22、お
よびマスター送信シフト・レジスタ24に与えられる。接続線25を介してマス
ター・クロック28から直接受信した信号に応答してオア・ゲート32が動作し
、少なくともクロック・パルスのパルス幅に対応する短いパルス出力を光学式結
合出力素子13に与えて、データ・チャンネル16を通してスレイブ装置14へ
送信する。このパルスがオア・ゲート32の他方の入力によってパルス幅が長く
なることがなければ、第3図の波形76で示すようにスレイブ14はこの短いパ
ルスを受信して論理Oの2進ビツトとして識別する。
マスター送信シフト・レジスタ24から現在送出されるべき2進ビツトが論理O
ビットである場合には、接続線25によりマスター送信シフト・レジスタ24に
マスター・クロック・パルスが与えられても、マスター送信シフト・レジスタ2
4からアンド・ゲート30へは何の出力も送出されない。このため、アンド・グ
ー1〜30は作動されず、したがってオア・ゲート32からの短い出力パルスは
パルス幅が長くされることはない。しかし、送信づべき2進どットが論理1であ
る場合には、マスター送信シフト・レジスタ24の出力によってアンド・ゲート
30は作動される。
更に、接続線25を介してクロック28の出力がマスター送信ワンショット・パ
ルス発生器22に与えられることにより、この発生器は第3図の波形70に示す
ようにより長いパルスを送出する。その結果、アンド・ゲート30が動作してオ
ア・ゲート32へ出力を供給し、データ・チャンネル16を介してスレイブ14
へ送られるマスター12の出力を、第3図の波形70で示すようなマスター送信
パルス出力のパルス幅によって定められる時間まで引き伸ばす。
このマスター12の出力はスレイブ14により第3図の波形74に示すように論
理1信号として識別される。このようにして、マスター送信パルスとその結果骨
られる論理1パルスは波形70および74に示すように点80まで継続する。
次に第2図においてクロック・パルスの開始(第3図の78)は、データ・チャ
ンネル16、受信器として動作する光学式信号素子15ならびに接続線45を介
して、スレーブ受信ワンショット・パルス発生器46およびスレーブ受信シフト
・レジスタ48によって検出される。短いパルスの論理O信号(第3図の波形7
6)に応答して、スレーブ受信レジスタ48はシフトして論理Oを記録する。こ
れは論理1を表わすパルスの伸長がない場合の動作である。
しかし、スレーブ受信ワンショット・パルス発生器46は沙ロック28から受け
た入力信号に応答して動作し、第3図の波形72に示すように出力接続線66に
中間的な長さのパルスを送出する。このパルスは点82で終了するが、これはク
ロック・パルスの終了(波形68)よりかなり後であるが、点80のマスター送
信パルス70の終了よりはかなり前である。スレーブ受信パルス発生器46から
接続線66に送出された信号はスレーブ受信シフト・レジスタ48に与えられ、
波形72の時点82におけるこの信号の立下りによってスレーブ受信レジスタ4
8に長い論理1パルス(波形74)が存在するか試験される。この長いパルスが
存在する場合には、スレーブ受信シフト・レジスタは論理1ビツトを受信したこ
とを記録するように動作づる。
このように、クロック・パルス発生器28は情報ビットの送信動作を開始させる
だけでなく、受信スレイブ装置!14の作動も行なってメツセージの各情報ビッ
トの受信、記録を行なわせる。
スレイブ14からマスター12へデータの送信を行なうときも、動作はほぼ同じ
である。但し、クロック・ワンショット回路28からのマスター・クロック・パ
ルスをスレイブ14内で局部的に作成することはせず、データ・チャンネル16
を介して受信してスレイブ14からの送信を開始しなければならない。スレイブ
が送信モードで、マスターが受信モードにあるときは、マスター受信ワンショッ
ト・パルス発生器回路20(第1図)が接続線25を介して作動され、マスター
受信シフト・レジスタ26がオア・ゲート32から接続線64を介して作動され
、更にスレーブ送信ワンショット・パルス発生器回路44(第2図)がデータ・
チャンネル16を通して伝送されるクロック・パルス信号によって作動される。
スレーブ送信シフト・レジスタ50は接続線45、スレーブ受信ワンショット回
路46ならびに接続線66を通して作動される。スレーブ送信シフト・レジスタ
50が論理1のビットを送信しているとき、これは接続線51を介してスレーブ
送信ワンショット・パルス発生器44に信号を与えてこのパルス発生器を作動し
、第3図の波形7oに示す長いパルスを送出させる。この長いパルスの存在はデ
ータ・チャンネルおよび接続線64を介して、マスター受信パルス回路20の出
力の終了時(波形72の点82)にマスター受信シフト・レジスタ26により検
出される。そうでない場合に1よ、マスター受信シフト・レジスタ26は短いパ
ルスのみを受信し、論理Oと識別する。
°マスター装置12およびスレイブ[[14はそれぞれ、送信装置または受信装
置として選択的に働かせることができる。
受信レジスタ26.48はそれぞれ2進情報ビツトの記憶のため予め定められた
ビット容量を持ち、このビット容量は所望のメッセージ長に対応している。各々
に対応する制御装置(マスター受信レジスタ26に対してはマスター制御器34
、またスレーブ受信レジスタ48に対してはスレイブ制御器52)は関連lる受
信レジスタを周期的に試験するように動作し、受信レジスタが一杯になったとき
を判定し、完全なメツセージの受信を表示することができる。
それから各制御装置34.5’2は送信装置にメツセージを送り返して、完全な
メツセージを受信したことを知らせるように動作することができる。
本発明の好ましい形式においては、各受信レジスタ26゜48はシフト・レジス
タであり、最初にメツセージの最上位ビットを受信した後、逐次下位ビットを受
信するように動作することができる。各メツセージの第1ビツトとして強制2進
1を含ませることが望ましい。メツセージをこのように構成した場合には、制御
装置34.52は対応する受信レジスタ26.48が一杯になったときを調べる
のに受信レジスタ26.48の最上位ビット位置に2進1があるかチェックしさ
えすればよい。
本発明の好ましい形式では、完全なメツセージを受信したことを表示するために
受信処理装置12または14の制御装置34.52が送出する確認信号がクロッ
ク源28からの最終クロック・パルスに応答して送信される。
マスター12のマスター制御器34およびスレイブ14のスレイブ制御器52は
、対応するIIが受信モードになっているとき、対応する受信レジスタ26また
は48が受信したメツセージについてパリティ・チェックを行なうように動作す
ることができる。その後、制御装置34または52は、有効な又は無効なパリテ
ィ・チェックのいずれかを表わす2つの2進状態のいずれか1つの状態を持つ前
記の確認信号を作成するように動作することができる。たとえば、確認信号を2
進1として送信する場合には、これは有効なパリティ・チェックを表わし、確認
信号を2進Oとして送信した場合にはこれは無効なパリティ・チェックを表わす
。
送信装置12または14は、この確認信号を受信すると、この確認を受信したこ
とを検証し、その情報を、有効な又は無効なパリティ・チェックの情報も含めて
記憶するのが好ましい。
更に本発明の好ましい形式においては、送信装置112または14の制御処理回
路34または52は対応する送信レジスタ24または50を繰り返し調べて、そ
の送信レジスタ内にすべて2進Oが記憶されてすべてのデータがその送信レジス
タからシフト・アウトされて受信VR置に送信されてしまっていることを表わし
ている状態をチェックづるように動作することができる。しかし、この試験を信
頼できるものにするため、各メツセージの最下位ディジット位置に強制2進1を
入れることが望ましい。このようにすれば、各送信レジスタから最終ディジット
がシフト・アウトされたとき、すべてが2進Oという状態はレジスタがからであ
るという状態を確実に表わすことになる。
以下、本発明の構成と動作について更に詳細に説明する。
まず第1図により説明づる。マスター・ユーザー18から制御器34へ、マスタ
ー制御作動(EMC)信号線が設けられている。最初に電源を投入したときまた
はマスター・ユーザー18の動作中のプログラム割込み簡に、マスター・ユーザ
ー18によってこの線にEMC(8号が送出され、ユーザー18を情報転送動作
の遂行に使用できることをマスター制御器34に知らせる。
この情報転送機能は一般に次の2つのクラスの1つになる。(1)マスター受信
レジスタ26に記憶されている、前に受信したメツセージを要求すること、また
は(2)マスター・ユーザー18からデータ・チャンネル16を介してスレイブ
14ヘメツセージを送信すること。このクラスは、マスター・ユーザー18から
マスターマスターi11制御器34に接続されたRD(読出し)、WR(書込み
)ならびにD/C(データまたは制御)の3つの線の信号状態によって定められ
る。機能が第1クラスのものである場合には、RDは作動され(論理1)、D/
C信号は不作動にされ(論理0)、WRは不作動にされる(論理O)。この組み
合わせに応答して、マスター制御器34は受信レジスタ作動(ERRG)信号を
マスター受信レジスタ26に与える。
このERRG信号はレジスタ26を双方向データ母線36に対して作動し、レジ
スタ26の内容がマスター・ユーザー18によって読み取られて、その中に記憶
される。
マスター・ユーザー18からの指定により機能が第2のクラスである場合(WR
が作動、RDが不作動)には、次の副機能のどちらを遂行しなければならないか
を制御器34はユーザー18からのデータ/制御 (D/C)信号の状態によっ
て指定される。
1、D/C信号が作動されている(論理1)場合には、マスター制御器34は線
38にロード信号を送出し、マスター送信レジスタ24を作動して、マスター・
ユーザー18からのメツセージをデータ母線36を介してレジスタ24に0−ド
する。マスター受信レジスタ26もマスター制御器34から線40に送出される
クリア信号によってリセットされる。
2、D/C信号が作動されていない場合(論理O)には、マスター・ユーザー1
8からデータ母線36を介して制御ワードがマスター制御器34内の制御レジス
タ(分けて図示していない)にロードされる。この制御ワードはマスター制御器
34内でデコードされ、この副機能によりマスター12がスレイブ14からディ
ジタル信号情報を読み取るようにするのか、またはディジタル信号情報をスレイ
ブに送信するようにするのかを指定(る。
データをスレイブ14に送信しなければならない場合には、上記1で述べたよう
に予めマスター・ユーザー18からマスター送(Sレジスタにロードが行なわれ
ている。マスター制御器34におけるデコードの結果ディジタル信号情報をスレ
イブ14から受aiするように指定されている場合には、マスター制御器34は
マスター受信しジスタレジス線40および42を介してリセットする。
マスター・ユーザー18が[、MC信号線の信号を一旦不作動状態にすると、マ
スター制御器34はマスター・1−ザー18とは独立に動作して、スレイブ14
にデータを送信するかスレイブ14からデータを受信する。
マスター・ユーザー18はまたデータ母線36を介してマスター制御器34の制
御レジスタに質問を行なって、制御器34からユーザー18に至る5TAT信号
線上の信号によりステータス情報を得ることもできる。ユーザー18がマスター
制御器34に質問を行なうとき、ユーザー18はRD低信号作動し、D/C信号
を不作動にする。この組み合わせ信号によりマスター制御器はその制御レジスタ
をデータ母線36に対して作動するとともにステータス情報をマスター・ユーザ
ー18に供給することができる。
第2図には、スレイブ・]−ザー54とスレイブ制御器との間、ならびにスレー
ブ送信およびスレーブ受イ5レジスタ50および48とスレイブ制御器との間に
相り接続線があるが、これらはマスター装置12の対応する装置について今述べ
た相互接続線に全く相当しているものである。これらの相互接続線には同様の記
号を付してあり、その機能もほぼ同一である。
スレイブ・ユーザー54は手動スイッチ64の制御下でこの組み合わ−t!a号
と指令は、第1図のマスター・ユーザー18から第1図のマスター制御器34に
与えられてスレイブ装首14の動作を制aiる上述の信号および指令に相当する
ものである。
(1)最初のシステム始動哨、または(2)マスターとスレイブとの間の任懇の
データ交換終了時、またはく3)交換中のデータのエラーが検出されたときに、
マスター12が[聞き手」になりスレイブ14が「話し手」になるということが
本発明の著しい動作上の特徴である。換言すれば、(1)、(2)、または(3
)が生じたとき、マスター12はスレイブ14から指令またはメツセージを受信
してい、る間受信モードに戻る。
しかし、すべてのデータ通信において、マスター12はデータ・ビットの伝送速
度を制御し、また28からのクロック・パルスの送出を制御することによりマス
ターとスレイブとの間でいつ情報交換を行なうべきかを制御している。
このようにして、マスター装置12のマスター制御器34が接続線35のクロッ
ク信号によりパルス発生器28からのクロック・パルス送出を開始しない場合に
は、情報交換は行なわれない。更に、マスター制御器はマスター12がメ、ツセ
ージを受信しなければならないのか送信しなければならないのかを決定する。し
かし、マスター12はスレイブ13からの要求に応答してメツセージを送信する
。スレイブ14はマスター12に情報要求メツセージを送信すると、その後スレ
イブは受信モードに切りかわり、マスター12から戻ってくる情報を受信するよ
うに待機する。
マスター制御器34から接続線35に送出されてマスター・クロック・パルス発
生器28の動作を制御しているクロック信号の中断によって、本システムの動作
がメツセージの中途で中断することがあり得る。しかし、クロック信゛号が利用
できるようになればいつでも任意の時点でこのメツセージ接続し、−回に11:
′ットの交換を行なうことができる。
国際調査報告
Claims (1)
- 1. データ・チャンネル(16)の両端に通信のために結合されたマスター( 12)およびスレイブ(14)の4.52)が該データ・チャンネル(16)、 を介してディジタル信号情報として伝送すべき情報項目を記憶し、その動作を指 令するプログラムを記憶するように動作することができ、該マスター〈12)は クロック・パルス信号発生用のクロック源(28)を含み、該マスター、(34 )の処理制御手段(34)が該クロック源に接続されてクロック・パルス信号の 発生を制御する、ディジタル信号情報交換用のデータ通信システムにおいて、該 クロック源(2B)は゛該データ・チャンネル(16)に(32において)結合 されて該データ・チャンネル(16)を介してクロック・パルス信号を該スレイ ブ処理装置に送信し、更に該処理装置(12,14)は、(30,32,44, 48を介して)該データ・チャンネル(16)、該処理制御手段(34゜52) ならびに<25.16を介して)該クロック源(28)に結合されていて、該ク ロック源(28)ならびに該処理制御手段(34,52>によりそれぞれ供給さ れるクロック・パルス信号ならびに制御信号に応答して、送信装置として動作し ているシステムの該装置f(12,14)の(12,14)の内の他方との間で 、該クロック・パルス信号の速度に相当するビット速度で、・転送される各情報 ビットの一部を構成しているクロック・パルス信号とともに、2進ヒツト形式で メツセージを転送するように動作する手段(24,5,0)を含むことを特徴と するデータ通信システム・ 2、 請求の範囲第1項記載のシス°テムにおいて、該処理装置の各々には他方 の装置(12,14)から該データ・チャンネル(16)を通して転送される2 進情報ビツトを受信するように結合された受信レジスタ(26,48)が含まれ ており、該受信レジスタ(26,48)の各々は所望のメッセージ長に相当する 2進情報ビツトを記憶するために予め定められた容量を有し、更に該処理装置の 各々には各受信レジスタ(26,48)が満たされて完全なメツ・セージを受信 したことを表示する時点を判定する手段(34,52内)、ならびに該受信レジ スタが満たされたことを判定する該手段に応答して、完全なメツセージを受信し たことを確認するメツセージを送信装置に送り返すように動作する手段(34, 52内)が含まれていることを特徴とするシステム。 3、請求の範囲第2項記載のシステムにおいて、該受信レジスタ(26,48) の各々がはメツセージの最上位ヒツトを最初に受信した後で逐次下位ビットを受 信するように動作し得るシフト・レジスタから成り、更に該受信レジスタが満た されたか否かを判定するための該手段(34゜52内)が、各メツセージの第1 ビツトが強制2進1であるときに、該受信レジスタが満たされていることを確実 に表示するために該受信レジスタの最上位ビット位置に2進1があるかチェック する手段から成ることを特徴とするシステム。 ・4. 請求の範囲第2項記載のシステムにおいて、該確認信号を送信するため の該手段(34,52内)が該クロック源(28)からの最終クロック・パルス に応答して該信号を送信するように動作することを特徴とするシステム。 5、 請求の範囲第4項記載のシステムにおいて、該処理装置[(12,14) の各々は対応する受信レジスタ(26,48)により受信されたメツセージに対 してパリティ・チェックを行なうための手段(34,52内)を含み、該手段が 、有効な又は無効なパリティ・チェックのいずれか°を表わす2つの2進状態の いずれか1つで該確認信号を送信するために該確認信号発生手段とともに動作す ることを特徴とするシステム。 6、 請求の範囲第5項記載のシステムにおいて、該処理装置(12,14)の 各々に、該装置が送信モードで動作しているときに該受信装置からの確認信号の 受信を検証し、有効なまたは無効なパリティ・チェックの情報を記憶するように 動作する手段(34,52内)が含まれていることを特徴とするシステム。 7、 請求の範囲第1.2.3,4.5または6項記載〃システムにおいて、該 処理装置(12,14)の各々にその装置が送信モードで動作しているときにメ ツセージを記憶し、送信するための送信レジスタ(34,50)が含まれおり、 更に該処理装置(12,14)の各々に、対応する送信レジスタ(24,50) に接続されていて、すべてのデータが該対応する送信レジスタからシフト・アウ トされて受信装置に送出されたことを表示する、該対応する送信レジスタにすべ て2進Oが記憶さ・れL状態が存在するか繰り返しチェックし、その結果送信す べき各メツセージの最下位ディジット位置に強制2進1を入れである場合に該対 応する送信レジスタがからになった時点を正確に表示する手段(34,52内) が含まれていることを特徴とするシステム。 8、 請求の範囲第1項記載のシステムにおいて、該処−ジを記憶するための受 信シフト・レジスタ(26,48)、ならびに該りOツク源(28)からのクロ ック・パルス信号に応答して対応する送信レジスタ(24,50)と協同して動 作し、該対応する送信レジスタに記憶された論理1の各2進ビツト毎に論理1の ビット信号の送信を表わす長いパルスをデータ!チャンネル(16)を介して送 信するワンショット送信パルス発生器(22,44)が含すれていることを特徴 とするシステム。 9、請求の範囲第8項記載のシステムにおいて、該処理装置<12.14)の各 々にワンショット受信パルス発生器)20.46>が含まれており、これは対応 する受信レジスタ(26,48>に接続され、また該クロック源(28)からの クロック・パルス信号に応答して動作し、送信装置から受信した論理1のパルス 終了前に終了するような長いパルスを対応する受信レジスタ(26,48>に送 出するように接続されており、受信装置として動作している処理装置(12,1 4)の受信レジスタ(26,48>が対応するワンショット受信パルス発生器( 20,46)からの長いパルスの終了に応答して、論理1の2進ビット信号パル スを識別して記憶するように動作することを特徴とするシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/238,205 US4393501A (en) | 1981-02-26 | 1981-02-26 | Line protocol for communication system |
US238205JPNL | 1981-02-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58500345A true JPS58500345A (ja) | 1983-03-03 |
Family
ID=22896918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57501043A Pending JPS58500345A (ja) | 1981-02-26 | 1982-02-19 | デ−タ通信システム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4393501A (ja) |
EP (1) | EP0072857B1 (ja) |
JP (1) | JPS58500345A (ja) |
BR (1) | BR8206510A (ja) |
CA (1) | CA1178686A (ja) |
DE (1) | DE3279694D1 (ja) |
MX (1) | MX150655A (ja) |
PH (1) | PH19039A (ja) |
WO (1) | WO1982002966A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2529416B1 (fr) * | 1982-06-25 | 1985-11-29 | Carpano & Pons | Procede de transmission de donnees sous forme serie et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede |
JPS5969826A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Hitachi Ltd | バツフア制御方式 |
JPS6047531A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-14 | Toyota Motor Corp | 多重信号伝送システムのフエイルセイフ回路 |
US4646300A (en) * | 1983-11-14 | 1987-02-24 | Tandem Computers Incorporated | Communications method |
US4882674A (en) * | 1985-03-05 | 1989-11-21 | Wang Laboratories, Inc. | Apparatus and method for control of one computer system by another computer system |
JPS6227813A (ja) * | 1985-07-29 | 1987-02-05 | Hitachi Ltd | 位相同期方式 |
US4750176A (en) * | 1986-06-30 | 1988-06-07 | U.S. Philips Corporation | Single-channel communication bus system and station for use in such system |
US4853954A (en) * | 1987-01-28 | 1989-08-01 | Universal Data Systems, Inc. | Dial-up line modem directly compatible with mainframe host having bisynchronous communication protocol |
US4817115A (en) * | 1987-02-27 | 1989-03-28 | Telxon Corporation | Encoding and decoding system for electronic data communication system |
US5067104A (en) * | 1987-05-01 | 1991-11-19 | At&T Bell Laboratories | Programmable protocol engine having context free and context dependent processes |
GB2211326B (en) * | 1987-10-16 | 1991-12-11 | Hitachi Ltd | Address bus control apparatus |
CA1338459C (en) * | 1987-10-27 | 1996-07-16 | Toshiaki Tokizane | Remote supervisory and controlling system |
US5307058A (en) * | 1987-10-27 | 1994-04-26 | Matsushita Electric Works Ltd. | Remote supervisory and controlling system |
EP0446250A4 (en) * | 1988-11-10 | 1995-02-22 | Maxtor Corp | Control for a rotating media storage system |
US5097410A (en) * | 1988-12-30 | 1992-03-17 | International Business Machines Corporation | Multimode data system for transferring control and data information in an i/o subsystem |
GB8921143D0 (en) * | 1989-09-19 | 1989-11-08 | Psion Plc | Serial data transmission |
US5165022A (en) * | 1989-10-23 | 1992-11-17 | International Business Machines Corporation | Channel and control unit having a first I/O program protocol for communication with a main processor and a second universal I/O program protocol for communication with a plurality of I/O adapters |
US5309567A (en) * | 1992-01-24 | 1994-05-03 | C-Cube Microsystems | Structure and method for an asynchronous communication protocol between master and slave processors |
US5657342A (en) * | 1992-10-23 | 1997-08-12 | Olmstead; David | Adaptive data rate packet communication system |
US5274667A (en) * | 1992-10-23 | 1993-12-28 | David Olmstead | Adaptive data rate packet communications system |
US5448229A (en) * | 1992-12-28 | 1995-09-05 | General Electric Company | Method and apparatus for communicating with a meter register |
US5428351A (en) * | 1992-12-28 | 1995-06-27 | General Electric Company | Method and apparatus for sharing passwords |
US5459459A (en) * | 1992-12-28 | 1995-10-17 | General Electric Company | Method and apparatus for transmitting data from an energy meter |
US5848072A (en) * | 1995-08-10 | 1998-12-08 | Motorola, Inc. | Method of and apparatus for communicating messages |
US5986574A (en) * | 1997-10-16 | 1999-11-16 | Peco Energy Company | System and method for communication between remote locations |
US20020120569A1 (en) * | 1997-10-16 | 2002-08-29 | Day Mark E. | System and method for communication between remote locations |
US6747571B2 (en) * | 1999-03-08 | 2004-06-08 | Comverge Technologies, Inc. | Utility meter interface system |
JP2002351825A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Rohm Co Ltd | 通信システム |
US8332680B2 (en) * | 2007-08-13 | 2012-12-11 | Rambus Inc. | Methods and systems for operating memory in two modes |
US9400722B2 (en) | 2011-11-15 | 2016-07-26 | Ge Aviation Systems Llc | Method of providing high integrity processing |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5130728A (ja) * | 1974-09-09 | 1976-03-16 | Sato Koki Kk | Tokushusutorobo |
JPS52149405A (en) * | 1976-06-08 | 1977-12-12 | Sony Corp | Data pulse fetch circuit |
JPS5321963A (en) * | 1976-08-12 | 1978-02-28 | Citizen Watch Co Ltd | Preparation of dial for watch |
JPS5490918A (en) * | 1977-12-24 | 1979-07-19 | Fujitsu Ltd | Transfer system of asynchronous serial data signal |
JPS5564457A (en) * | 1978-11-08 | 1980-05-15 | Hitachi Ltd | Data transmission system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE478610A (ja) * | 1946-03-09 | |||
US3310626A (en) * | 1963-02-28 | 1967-03-21 | Itt | Time shared telegraph transmission system including sequence transmission with reduction of start and stop signals |
US3541523A (en) * | 1967-12-22 | 1970-11-17 | Bell Telephone Labor Inc | Protected code signaling system with discrete acknowledgment |
US3754211A (en) * | 1971-12-30 | 1973-08-21 | Ibm | Fast error recovery communication controller |
US4061976A (en) * | 1973-04-11 | 1977-12-06 | Nippon Steel Corporation | Receivers for pulses of different widths |
NO133170C (ja) * | 1973-04-13 | 1976-03-17 | Standard Tel Kabelfab As | |
US4270205A (en) * | 1979-02-27 | 1981-05-26 | Phillips Petroleum Company | Serial line communication system |
-
1981
- 1981-02-26 US US06/238,205 patent/US4393501A/en not_active Expired - Lifetime
-
1982
- 1982-01-21 CA CA000394620A patent/CA1178686A/en not_active Expired
- 1982-02-19 WO PCT/US1982/000206 patent/WO1982002966A1/en active IP Right Grant
- 1982-02-19 DE DE8282901067T patent/DE3279694D1/de not_active Expired
- 1982-02-19 BR BR8206510A patent/BR8206510A/pt unknown
- 1982-02-19 EP EP82901067A patent/EP0072857B1/en not_active Expired
- 1982-02-19 JP JP57501043A patent/JPS58500345A/ja active Pending
- 1982-02-25 PH PH26915A patent/PH19039A/en unknown
- 1982-02-26 MX MX191598A patent/MX150655A/es unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5130728A (ja) * | 1974-09-09 | 1976-03-16 | Sato Koki Kk | Tokushusutorobo |
JPS52149405A (en) * | 1976-06-08 | 1977-12-12 | Sony Corp | Data pulse fetch circuit |
JPS5321963A (en) * | 1976-08-12 | 1978-02-28 | Citizen Watch Co Ltd | Preparation of dial for watch |
JPS5490918A (en) * | 1977-12-24 | 1979-07-19 | Fujitsu Ltd | Transfer system of asynchronous serial data signal |
JPS5564457A (en) * | 1978-11-08 | 1980-05-15 | Hitachi Ltd | Data transmission system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR8206510A (pt) | 1982-10-19 |
EP0072857A4 (en) | 1985-07-01 |
EP0072857B1 (en) | 1989-05-10 |
CA1178686A (en) | 1984-11-27 |
MX150655A (es) | 1984-06-13 |
US4393501A (en) | 1983-07-12 |
PH19039A (en) | 1985-12-06 |
DE3279694D1 (en) | 1989-06-15 |
EP0072857A1 (en) | 1983-03-02 |
WO1982002966A1 (en) | 1982-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58500345A (ja) | デ−タ通信システム | |
US4264954A (en) | Distributed function communication system for remote devices | |
US3866175A (en) | Data communication system between a central computer and a plurality of data terminals | |
US4556958A (en) | Device for single line bidirectional data transmission between an intelligent card's microprocessor and a second processor | |
EP0233373A2 (en) | Programmable communication card | |
US4396995A (en) | Adapter for interfacing between two buses | |
US4568161A (en) | Computer controlled slide projector interface arrangement | |
US5159684A (en) | Data communication interface integrated circuit with data-echoing and non-echoing communication modes | |
US6665757B1 (en) | Communication interface having a master activating/deactivating a first signal with a clock signal after a predetermined time after a slave activating/deactivating the first signal | |
DK170081B1 (da) | Dataoverføringskredsløb | |
US4466058A (en) | Method and apparatus for establishing priority between processing units having a common communication channel | |
CA1126362A (en) | Communication system for remote devices | |
EP0006477A1 (en) | Device for controlling the transmission of data between a data transmitting control unit and a data recording controller for serial recording | |
JPS6229829B2 (ja) | ||
EP0629954A1 (en) | Adapter for transferring blocks of data having a variable length on a system bus | |
JPS63263555A (ja) | 多重プロセッサシステム用のプロセッサモジュール自動判定システム | |
JPS63146539A (ja) | データ伝送装置 | |
SU1684799A1 (ru) | Устройство дл передачи и приема информации | |
KR0165077B1 (ko) | 교환기 시스템의 원격 송수신장치 | |
JPH041544B2 (ja) | ||
JP3058701B2 (ja) | ポーリング方式データ転送型タブレット | |
JPH0155502B2 (ja) | ||
SU857963A2 (ru) | Устройство дл сопр жени | |
JPH0526849Y2 (ja) | ||
FR2490435A1 (fr) | Dispositif pour la transmission de signaux asynchrones entre plusieurs unites d'un systeme de traitement de l'information reliees par une ligne de transmission |