JPS5849630B2 - 含油粉錫再生回収法 - Google Patents

含油粉錫再生回収法

Info

Publication number
JPS5849630B2
JPS5849630B2 JP15205479A JP15205479A JPS5849630B2 JP S5849630 B2 JPS5849630 B2 JP S5849630B2 JP 15205479 A JP15205479 A JP 15205479A JP 15205479 A JP15205479 A JP 15205479A JP S5849630 B2 JPS5849630 B2 JP S5849630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
oil
tin powder
powder
paragraph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15205479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675539A (en
Inventor
俊男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO DENKAI KK
Original Assignee
TOYO DENKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO DENKAI KK filed Critical TOYO DENKAI KK
Priority to JP15205479A priority Critical patent/JPS5849630B2/ja
Publication of JPS5675539A publication Critical patent/JPS5675539A/ja
Publication of JPS5849630B2 publication Critical patent/JPS5849630B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブリキ製DI缶(DRAWING ANDI
RONING CAN)の製缶に使用済みの冷却剤等の
各種油に混入した錫粉末を再生回収する方法に関する。
従来は含油粉錫の再生回収する技術は皆無であり、特に
ブリキ製DI缶の製缶に当っては、プレス工具等により
ブリキ板に絞り加工を加えカップ状として次いでこのカ
ップにしごき加工等を強制的に加えるためそのしごき加
工に於いてしごきグイとカップの表面錫メッキ層に大き
な摩擦力が生じしごきグイにより錫メッキ層を掻き取る
作用が働き、その際摩擦熱を減ずるため冷却機能をもつ
比重0.9818水分88.14係,残留油分等11.
s6%の乳化油と潤滑機能をもつ鉱油との混合からなる
冷却剤(クーラント)をしごきグイとカップ間に吹き付
けながら進行するため、使用済みの冷却剤中には掻き取
られた高価な錫粉末が多量に混入することとなり、南効
な処理策のない現状では不経済ではあるが廃棄の止むな
きに至り、近年頓に叫ばれている公害汚染液の垂流し禁
止と省資源の要請と相俟って含油粉錫再生回収技術の早
期解決が強く求望されている。
本発明はこのような早急の要望に応えて各種油中に混入
する錫粉末の再生回収に有効適切な画期的な含油粉錫再
生回収法を提供せんとするものである。
ブリキ製DI缶の製缶に使用済みの冷却剤に含まれた錫
粉末の再生回収に適用した本発明の第一施工例につき第
1図を参照して説明する。
本発明法は、錫粉末を含んだ使用済み冷却剤を静置する
ことにより最上部の鉱油層と中間部の乳化油層からなる
比重約0.8813程度の上澄油と、錫および鉄粉末を
沈積した下部沈積層とに分離し、約27qbの錫粉末を
含む残りは鉄粉末64.46%程度の含油水からなる比
重約1.248の下部沈積層たる含油錫粉を出発原料a
として抽出する前処理と、当該出発原料aに容積比1.
2〜1.5倍量の溶剤bを加えて攪拌すると錫粉末は流
動性を持つので液中に均一に分散した状態で攪拌を停止
し、10分程度静置すると錫粉末が分離沈積する下部液
を残し上部汚濁液を取り出す第1洗浄工程と、その都度
得た下部液に新しい溶剤bを出発原料容積比l:lの割
合で加えて第1洗浄工程と同様の操作をその度毎に行う
第2洗浄工程と第3洗浄工程と第4洗浄工程と第5洗浄
工程とからなる溶剤脱脂処理と、当該第5洗浄工程で得
た濾過性の良好な下部液に完全を期す為にこれに清浄な
溶剤bを適量加えて遠心又は加圧濾過により、例えば6
4.46%程度の油脂量を流出し35.54%程度の濾
過残渣に分離した今だ溶剤bの付着する錫以外の固形物
を8.43%含有する湿潤錫粉末を得る脱液工程と当該
錫粉末を乾燥器にて100゜C位で乾燥して付着する溶
剤bを蒸発させ例えば見掛比重1.026,空間率83
.197係,錫含有量約90係を有し出発原料比25〜
28係の中間原料を得る乾燥工程とからなる中間前段処
理と、苛性ソーダ3 0 0 g/lと硝酸ソーダ60
g/lの組成からなるアルカリ溶解液を85〜90℃に
加温して徐々にアルカリ溶解液500CCに対して中間
原料50gの割合で加え灰褐色の気泡を全体に含んだク
リーム状の錫8 0 g/13を含有する錫酸ソーダの
固形物を析出した脱水性良好な錫溶解液を得るアルカリ
溶解工程と当該錫溶解液を水冷後吸引濾過脱水しケーキ
を得るケーキ作戒工程とからなる中間後段処理と、当該
ケーキに水又は湯を加えて前記錫酸ソーダを錫酸イオン
に再溶解しさらに濾過してコロイド状の鉄粉を除去しほ
ぼ無色透明な電解液を作成する電解液作成工程と当該電
解液を約75℃に加温し陽極に鉄板,陰極に錫板を採用
し、攪拌しながら電解し錫板表面に金属錫を析出回収す
る電解精錬工程とからなる電解回収処理とを順次一貫経
由してなる。
なお中間後段処理におけるケーキ作成工程で得る濾過液
は褐色透明な液で、新たな硝酸ソーダおよび若干の苛性
ソーダを補給してアルカリ溶解工程で再度錫粉末の溶出
にリサイクル使用される。
またこれと平行して溶剤脱脂処理における第1乃至第5
洗浄工程でその都度取り出した上部汚濁液は廃液収集工
程で一括集められ、蒸溜工程で蒸溜装置にて水および油
分その他と分離回収するに当り、蒸溜装置に入れた使用
済の汚濁溶剤液を加温すると75℃で最初の沸騰が始ま
る。
これは水と溶剤との共沸点であり、冷却された蒸気は乳
濁状である。
これを数時間〜数10時間放置すると下部に澄明な溶剤
,上部に水分と二層に分離する。
この共沸状態が過ぎると蒸気温度は87℃(トリクレン
の場合)まで上り溶剤のみが蒸発を続ける。
蒸発の最高温度を100℃としてそれを蒸溜の終点とす
る。
この点までで使用溶剤の94〜95%が回収されるので
水分と分離し、溶剤脱脂処理における溶剤の再使用に供
する。
100℃以上に残液を加熱すると、110℃付近では若
干の溶剤と共に多量の水分が蒸発し、さらに115℃以
上では溜液に油分を含むようになり最終的に廃油として
処理される。
乳化油は90係近い水分を含むので回収溶剤は必ず水分
離を行った後再使用又は貯蔵する。
なお図中二重枠ブロックは中間生成物又は最終生戒物を
表わす。
次に第2図に示す本発明法の第二施工例は、前記第一施
工例における前処理で得た出発原料aに容積比1.2〜
1.5倍量の溶剤bを加えて攪拌すると錫粉末は流動性
を持つので液に均一に分散した状態で攪拌を停止し10
分程度静置すると錫粉末が分離沈積する下部液を残し上
部汚濁液を取り出す第1洗浄工程と、その都度得た下部
液に新しい溶剤bを出発原料a容積比1:1の割合で加
えて第1洗浄工程と同様の操作をその都度行う第2洗浄
工程と第3洗浄工程と第4洗浄工程と、当該第4洗浄工
程を経ると沈積粉末の濾過性は非常に良くなり、即ち第
3洗浄工程迄は濾過性が非常に悪いが第4洗浄工程以後
は簡単に低圧を加えるだけで分離するのでこれを遠心又
は加圧濾過して錫粉末を分離する予備脱液工程と、さら
にこれに新たな溶剤bを出発原料a容積比1:1の割合
で加えて第1洗浄工程と同様の操作を行う第5洗浄工程
とからなる溶剤脱脂処理に引続き前記本発明の第一施工
例と同一の中間前段処理,中間後段処理,電解処理のプ
ロセス工程を順次経由して最終金属錫を析出回収する。
なお予備脱脂工程および脱液工程では溶剤bの沸点が低
いので減圧濾過は不適である。
さらに前記中間前段処理において硝酸ソーダを含む苛性
ソーダ溶液に中間原料粉末を加え85〜90℃に保った
液に粉末を徐々に加えて行く手法を採用したのは、中間
原料をそのま\加熱熔融しようとすると酸化して酸化錫
の微粉末になったり、またタブレットマシンによって圧
縮しても空間率が高いのと、粘着性が無いのでそのま\
では固化出来なかった所、P−ニトロ安息香酸又はニト
ロベンゼンスルホン酸を含む苛性ソーダ溶液には良く溶
けて、平衡電解液を得ることが出来たが、本発明法では
電解と同時に錫の溶解を行わねばならないので、液中に
錫および鉄粉末が浮遊する状態となり、それが陰極板に
付着し、錫の析出状態は良好と言えず、陰極板に粉末が
付着するのを防止する目的で陰極板を布でつ\み電解を
行った結果、初期数時間は良好な状態で錫が析出したが
、やがて鉄等の微粉末が布を目詰りさせ、又陰極板に発
生する水素ガスの気泡の気散がスムーズに行なわれず結
果は良くなかったこと5、硝酸ソーダを含む苛性ソーダ
溶液に中間原料粉末を加えると、一定温度(85〜90
℃)で突沸的に反応が高まり、気泡によって液が殆んど
持出されてしまうことによる。
こ\において本発明における第二施工例の溶剤脱脂処理
と中間前段処理のテスト条件と結果および電解処理のテ
スト条件と結果による各種デークーを表記する。
■.溶剤脱脂処理テスト なお原料は出発原料の略である。
2 電解処理テスト 次に電解処理テストの/I62のケースにおける陰極板
の組成変動と析出度合を下表からみるとかくして本発明
法で回収した錫には析出量に対し約o.o4%の鉄を含
み鉛および銅は微量であり錫純度はほぼ99.96%で
ある等優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の第一施工例を工程順に示すブロック
ダイヤグラム,第2図は同・第二施工例における溶剤脱
脂処理を示すブロックダイヤグラムである。 a・・・・・・出発原料、b・・・・・・溶剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前処理された含油粉錫に溶剤を加えて攪拌後静置し
    、錫粉末の沈積分離した下部液を抽出する溶剤脱脂処理
    と、当該抽出した下部液を濾過乾燥して中間原料を得る
    中間前段処理と、当該中間原料をアルカリ溶解後濾過脱
    水してケーキを得る中間後段処理と、当該ケーキを水又
    は湯で溶解し不溶解残存する他の金属不純物を濾過抽出
    した濾過液で電解精錬を行い最終金属錫を析出回収する
    電解処理とを一貫経由してなる含油粉錫再生回収法。 2 前処理は、ブリキ製DI缶の製缶に使用済みにして
    錫および鉄粉末が混入しかつ乳化油および鉱油の組成か
    らなる冷却剤を静置せしめ、分離した最上部の鉱油層お
    よび中間部の乳化油層から下部沈積層を抽出し出発原料
    の含油粉錫を得てなる特許請求の範囲第1項記載の含油
    粉錫再生回収法。 3 溶剤脱脂処理は、出発原料に容積比1.2〜1.5
    倍量の溶剤を加えて攪拌静置し錫粉末が沈積する下部液
    を残し上部汚濁液を取り出す第1洗浄工程と、当該下部
    液に新しい溶剤を出発原料容積比1:1の割合で加えて
    攪拌静置し錫粉末が沈積する下部液を残し上部汚濁液を
    取り出す第2洗浄工程と、当該第2洗浄工程と同一内容
    の操作を行う第3洗浄工程と第4洗浄工程と第5洗浄工
    程とからなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載の含
    油粉錫再生回収法。 4 溶剤脱脂処理は、出発原料に容積比1.2〜1.5
    倍量の溶剤を加えて攪拌静置し錫粉末が沈積する下部液
    を残し上部汚濁液を取り出す第1洗浄工程と、当該下部
    液に新しい溶剤を出発原料容積比1:1の割合で加えて
    攪拌静置し錫粉末が沈積する下部液を残し、上部汚濁液
    を取り出す第2洗浄工程と、当該第2洗浄工程と同一内
    容の操作を行う第3洗浄工程および第4洗浄工程と、当
    該第4洗浄工程で抽出した下部液を濾過する予備脱液工
    程と、前記第2洗浄工程と同一内容の操作を行う第5洗
    浄工程とからなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の含油粉錫再生回収法。 5 中間前段処理は、下部液を遠心又は加圧濾過する脱
    液工程と、当該脱液した湿潤錫粉末を加熱乾燥して中間
    原料を得る乾燥工程とからなる特許請求の範囲第1項,
    第2項,第3項又は第4項記載の含油粉錫再生回収法。 6 中間後段処理は、硝酸ソーダを含む苛性ソーダ溶液
    に中間原料粉末を徐々に加えて錫酸ソーダの固形物を析
    出した錫溶解液を得るアルカリ溶解工程と、当該錫溶解
    液を水冷後濾過脱水してケーキを得るケーキ作成工程と
    からなる特許請求の範囲第1項,第2項,第3項,第4
    項又は第5項記載の含油粉錫再生回収法。 7 電解処理は、ケーキに水又は湯を加えて錫酸ソーダ
    を錫酸イオンに再溶解し鉄粉末を濾過除去して電解液を
    作成する電解液作成工程と、当該電解液を加温し、陽極
    に鉄板,陰極に錫板を用い電解液を攪拌しながら電解精
    錬を行い前記錫板表面に錫を析出回収してなる電解精錬
    工程とからなる特許請求の範囲第1項,第2項,第3項
    ,第4項,第5項又は第6項記載の含油粉錫再生回収法
JP15205479A 1979-11-26 1979-11-26 含油粉錫再生回収法 Expired JPS5849630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15205479A JPS5849630B2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 含油粉錫再生回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15205479A JPS5849630B2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 含油粉錫再生回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675539A JPS5675539A (en) 1981-06-22
JPS5849630B2 true JPS5849630B2 (ja) 1983-11-05

Family

ID=15532031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15205479A Expired JPS5849630B2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 含油粉錫再生回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444721A (ja) * 1990-06-08 1992-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器のスイッチ取付け装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444721A (ja) * 1990-06-08 1992-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器のスイッチ取付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5675539A (en) 1981-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105821217B (zh) 一种金属钠分离纯化方法
US3997359A (en) Reclamation of components from grinding swarf
CN105905930A (zh) 氧化铝生产中铝酸钠溶液精制助滤剂制备及滤饼利用方法
CN1233710C (zh) 聚苯硫醚生产用溶剂的回收方法
JP4180651B2 (ja) Ta製品からのバインダーの除去
CN105273734A (zh) 炭黑原料、利用煤直接液化残渣生产炭黑原料的方法
US3666691A (en) Solvent reclaiming of synthetic resins
WO1982003404A1 (en) Extraction and upgrading of fossil fuels using fused caustic and acid solutions
CN113651480A (zh) 一种含锡废液的再生系统及方法
CN101906348A (zh) 一种废机油还原基础油的方法
US4789729A (en) Process for recovering a polyarylene sulfide
JPS5849630B2 (ja) 含油粉錫再生回収法
CN106757156B (zh) 一种从含Re高温合金废料中回收Re的方法
CN109306403B (zh) 金属钨湿法冶炼中季铵盐碱性萃取三相絮凝物的处理方法
US1693417A (en) Filtering process
JP2001079642A (ja) ロストワックスコンパウンド用フィラーの回収・精製方法
US1855455A (en) Process for recovering certain metals of the third periodic group
US2579946A (en) Process for filtering glyceride oils
US3511606A (en) Process for removing aluminate from aqueous alkali metal hydroxide solutions
US2216905A (en) Treatment of distillery slop
CN109517615A (zh) 废白土中油的回收方法以及润滑油基础油的制备方法
US1018734A (en) Process of treating tin-bearing material.
CN108998193B (zh) 一种废润滑油的再生方法
CN110747050B (zh) 一种用于废机油再生的酸洗剂及酸洗处理方法
DE2843993A1 (de) Verfahren zum abtrennen von wollwachs aus wollfett