JPS5848686Y2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS5848686Y2
JPS5848686Y2 JP6590679U JP6590679U JPS5848686Y2 JP S5848686 Y2 JPS5848686 Y2 JP S5848686Y2 JP 6590679 U JP6590679 U JP 6590679U JP 6590679 U JP6590679 U JP 6590679U JP S5848686 Y2 JPS5848686 Y2 JP S5848686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fixing device
liquid
contact
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6590679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55167246U (ja
Inventor
司 久下
淳一 桜山
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to JP6590679U priority Critical patent/JPS5848686Y2/ja
Publication of JPS55167246U publication Critical patent/JPS55167246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848686Y2 publication Critical patent/JPS5848686Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトナー像をローラ対でその支持材に定着する装
置に関する。
電子写真等、トナー像を扱う分野に於いては、そのトナ
ー像を紙等の支持材に定着する為の装置として、少なく
とも一方が加熱された第1と第2のローラで訃ナー像支
持材を挾圧し、かつ搬送し、その際トナーを加熱溶融し
て支持材に粘着させるように構成された装置が多用され
ているが、溶融したトナーがローラに付着したり、トナ
ー像支持机がローラに巻き付く事故を防止する為、一般
にローラ表面をシリコーンゴムや4弗化エチレン樹肛の
如き離型性、換言すればオフセット防止性のわ料で構成
するとともに、トナー像の圧接される仰のローラ周面に
シリコーンオイルの如きオフセット防止液を塗布するこ
とが行われている。
そしてローラにオフセット防止液を必要最小限だけ供給
することは一般に困難で、また供給量をできるたけ少な
くし得たとしてもトナー像支持材と全く接触しないか、
若しくは大幅サイズの支持材と接触しても小幅サイズの
支持材とは接触しないローラ周面領域には過剰の液が付
着することになる。
斯様な過剰液はトナー像支持材を汚損するばかりか、ロ
ーラ対間にスリップを発生させてトナー像を乱したり、
ロニラがシリコーンゴム表面を有し、かつオフセット防
止液がシリコーンオイルである場合はローラ長手方向に
ついてこのゴムを不均一に膨潤し、支持材に皺を生せし
める等、種々の不都合を招来する。
そこでローラに対するオフセット防止液塗布装置は、ロ
ーラに液を供給する部材に加えて、その供給部の下流(
ローラ回転方向に関し)位置にブレード等のメータリン
グ部材を有し、このメータリング部材でローラ円周面に
供給されたオフセット防止液の内過剰分を掻き取るよう
に構成されている。
而しで掻き取られた液はフェルトで回収されたり(実開
昭53−143641号公報)、或いはメータリングブ
レード前部両端にシール部材を配して回収したりする(
実開昭54−23733号公報)ように構成された装置
も公知であるが、前者の装置ではフェルトが液で湿るに
つれて回収力は低下し、従って回収され切らなかった液
がローラ両端から溢れ出すし、後者の装置でもローラ側
端面に流出する液を無くすことは困難である。
そしてローラ側端面に流出した液は、この面を伝って流
れ、装置を汚すばかりでなく、ローラ対の圧接部に流れ
込んで支持材を汚したり、ローラ間にスリップを生じさ
せたりし、またローラを支持するベアリングに入り込ん
だオイルは潤滑油を追い出す等の不都合を伴う。
本考案の主な目的は前記各種不都合を解決することであ
る。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の一実施例の側面図、第2図は同実施例
の正面図である。
1は定着ローラで、内部に加熱源を有していて円周面が
トナーを加熱溶融できる温度に加熱されている。
定着ローラ1の表層はシリコーンゴムや4弗化エチレン
樹脂等の離型性材料で構成されている。
2は加圧ローラである。
ローラ2の表層も如」二の離型性材料で構成されている
ローラ1,2は互いに圧接され、夫々矢印方向に(A、
、A2方向に)回転せしめられる。
この特級等のトナー像支持材はローラ1,2に挟圧搬送
され、トナー像は熱溶融して支持材に定着する。
尚、支持材のトナー像面はローラ1の円周面に圧接せし
められる。
また言う迄もなくローラ1,2は定着処理するトナー像
支持材の幅以上の長さを有するものであるが、後述の理
由によりローラ1はローラ2より長く、そしてローラ1
の両端側は、夫々第2図に示す如くローラ2の両端より
更に外方に突出せしめられている。
3はローラ1の円周面に当接して回転する塗布ローラで
あり、このローラ3にはフェルト4の端部か搗接されて
いる。
そしてフェルト4の他の端部はオイルパン5中のシリコ
ーンオイルに浸漬されている。
かくしてフェルト4が毛管現象によりオイルを吸収伝送
してローラ3に塗布し、このローラ3が回転に従ってロ
ーラ1の円周面にシリコーンオイルを供給する。
ローラ3の長さはトナー像支持材の幅と同程度以上ある
を良とし、ローラ1のトナー像支持材が接触する円周面
領域に接触せしめられている。
6はメータリングブレードである。
このブレード6は弗素ゴム等で構成され、ローラ1の長
さ以上の長さを有し、ローラ1の全長にわたってこのロ
ーラ1の円周面に当接せしめられている。
そしてその当接位置はローラ1の下降回転部、がつこの
ローラの回転方向に関しローラ3の下流位置である。
而してブレード6はローラ3によってローラ1の円周面
に供給されて過剰のシリコーンオイルをせき止めるか゛
、このせき止められたオイルは次第に増加し、ローラの
円周面の両端からこのローラの側端面1′に流れ出る。
この側端面に流れ出たオイルOはローラ1の回転に従っ
てスクレーパブレード7に掻き取られる。
即ち7は夫々弗素ゴム等の弾性体で構成されたブレード
で、ばね性の板に支持されており、夫々ローラ1の両端
側端面1′に弾性的に当接されている。
8はブレード7の支持体でリン青銅等の板ばねである。
上記ローラ1の側端面1′とブレード7との当接が開始
される(ローラ1の回転方向について)所、即ちブレー
ド7の前面の端面1′側工ツヂ部に於いて、ブレード7
は面1′に付着したオイルを掻き取る。
(上記の如くローラ回転方向に関しブレード7がローラ
側端面1′に当接開始する部分で殆んどのオイルが掻き
取られるから、この部分をブレード7のオイル掻き取り
部、等と言うことにする。
)さて、スクレーパブレード7はローラ1の側端面1′
に当接されているのみならず、面1′の最外縁、換言す
れは゛ローラ1の円周面より更に外方に突出せしめられ
ている。
そしてこのブレード7は、これによって掻き取られたオ
イルが、このブレード7を伝って上記突出部分に流下す
るように方向付けられている。
ブレード7の上記突出部分に流下したオイルは支持板8
を伝って更に流下し、受は皿9に溜まる。
皿9に溜ったオイルは再使用されてもよく、又は廃棄さ
れてもよい。
図に示す如く、スクレーパブレード7は、そのオイル掻
き取り部とローラ1の回転中心間のローラ半径方向距離
が、ローラ1の回転方向について、逐次増加して行くよ
うに方向付けられているものである。
これにより、ローラ1が回転するとフ゛レード7に掻き
取られたオイルはローラ半径方向外方に向って端面1′
を移動し、確実にローラから除去される。
またブレード7は、そのオイル掻き取り部が、ローラ1
の少なくとも下降回転部に於いて、ローラ側端面1′に
当接されるのを良とする。
そして更にブレード7のオイル掻き取り部は、ローラ端
面1′に、その最下位置(鉛直方向についての)又はそ
の近傍を通るように当接せしめられるのを良とする。
このようにして掻き取られたオイルを確実にローラから
除去できる。
ただしブレード7のオイル掻き取り部は、メータリング
ブレード6とローラ1の当接部を通る、ローラ1の長手
方向に平行な仮想鉛直面よりローラ1の回転中心寄りの
位置で端面1′に当接せしめられることが好ましい。
これはローラ1が回転停止している時、ブレード6の両
端部から面1′を流下するオイルをブレード7でせき止
めて除去する為である。
尚、上記仮想鉛直面はローラ1の軸1″から外れている
ことが好ましい。
これは上記と同様ローラ1が回転停止している時、ブレ
ード6の部分から側端面1′を流下したオイルが軸1″
に伝わらないように流下させ、ブレード7にて除去する
為である。
尚、前述したようにローラ1はローラ2より長く、そし
てローラ1の両端部は夫々ローラ2の両端より更に外方
に突出せしめられているが、これによってローラ1の側
端面1′に流出したオイルが、ローラ1,2の圧接部に
まわり込む不都合を防止できる。
尚、第1図で小矢印はシリコーンオイルの流れ方向を示
している。
第3図は本考案の更に他の実施例の正面図の一部である
尚、以下の図では煩雑を避ける為に第1.2図示例と相
違する部分を、全体の左側部分にて示す。
右側部分については第2図の如くローラ長手方向中心に
関して対称的に考えればよい。
さて第3図に於いて、ローラ1の側端面1′の更に外側
の所にフランジ部11が設けられている。
即ち、ローラ1の端部ひ溝12が形成され、この溝12
のローラ本体側側端面1′にブレード7が当接せしめら
れ、面1′に流出したオイルを掻き取る如く構成されて
いる。
第4図例では、ローラ端面1′のブレード7が当接せし
められている部分よりも内側の領域に、軸1″を囲んで
円周方向の溝13を形成した。
以上第3図ではフランジ11により、第4図では溝13
により、オイルの軸1″への流出を尚一層減少せしめる
ことができる。
また第5図例では、軸1″に段差を付け、段差面1″′
にもスクレーパブレード7′を当接させた。
段差面1″′より更に外方にて軸1″はベアリングで支
持される。
かりにローラ端面1′からオイルが軸1′に伝わっても
、上記段差面1″′でブレード7′により除去され、オ
イルはベアリングには伝わらない。
尚、ブレード7′も、ブレード7の面1′に対すると同
様に面1″′に対して配置され、そしてブレード7′を
伝って流下したオイルは受は皿9′に集められる。
第6図実施例は、ローラ1にシリコーンオイルを塗布す
る為に、第1,2図に示した手段と異なり、次の手段を
使用している。
即ち、14は平均径が0.1乃至5μの微細連続気孔を
有する(気孔率が20乃至95%)非繊維質の高分子合
成樹脂膜(厚さが0.05乃至1 mm)の袋で、この
袋内には室温で100乃至100000 C8の粘度を
有するシリコーンオイルの如きオフセット防止液を含浸
させた不織布、フェルト、スポンジの如き液保持部材が
収容されている。
そしてこの袋14はローラ1の円周面に当接せしめられ
ている。
如上の膜としてはフロロポア(住友電気工業株式会社製
、商品名)等、4弗化エチレン樹脂の微細連続気孔を有
する膜(その製法は特公昭48〜3068号公報に詳し
い)が適しているが、斯様な膜を介してローラへのオフ
セット防止液の塗布量を制御すれば少量、かつ適量の塗
布を行うことができる。
そして如上の膜の微細連続気孔の孔径は非常によくそろ
っていて、平均孔径の非常に近い範囲内に略100%近
く集中しており、その分布はデルタ関数状を呈している
この分布特性、及び孔径が微細であることの故に、如上
の微細連続気孔はトナーや紙粉で殆んど目詰まりせず、
常時一定、均一な塗布を持続させることができる。
さて、上記の如くフェルト等に保持されたオイルは膜1
4の微細連続気孔を通してローラ1に供給され、その供
給も適量であるから前述のメータリングブレードは必ず
しも必要ではない。
しかしながら、袋14の長手方向端部に於いてはローラ
へのオイル塗布量が中間部より多くなる傾向があり、従
って袋14はローラ1と同程度の長さのもののしてその
端部をローラ1の端部、即ちトナー像支持材の接しない
円周領域に当接させるとよい。
けれども斯様にすればローラ1の側端面1″にオイルが
流出するから、そこで前述の如く面1“にスクレーパブ
レード7″を当接せしめるもので゛ある。
この時ブレード7″はローラ1の側端面1′のみならず
ローラ1の円周面の端部領域に当接するようにL字型エ
ッヂ部を有する形状に構成されている。
L字型エッヂの一方の部分を面1“に当接させてスクレ
ーパ機能を果さしめ、他方の部分を円周面の端部に当接
させ、前述の如く廃止されたメータリングブレード6の
代りにメータリング機能をローラ端部で果さしめる。
斯様にすることによってローラ1の端部の過剰オイルは
良好に除去できる。
以上本考案によれば、ローラ側端面に流出したオフセッ
ト防止液を除去することによって装置の汚れ、ローラ間
のスリップ、トナー像乱れ等の定着不良、等を防止でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の一実施例の説明図、第3図は
他の実施例の説明図、第4図は別の実施例の説明図、第
5図は更に別の実施例の説明図、第6図は更に他の実施
例の説明図である。 1は定着ローラ、2は加圧ローラ、3は塗布ローラ、7
はスクレーパブレードである。

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)トナー像支持材を挟持搬送してトナー像をその支
    持材に定着させる第1と第2のローラと、第1のローラ
    の円周面にオフセット防止液を塗布する手段とを備えた
    定着装置に於いて、第1のローラの側端面に、この面に
    付着したオフセット防止液を掻き取るスクレーパ部材を
    当接させたことを特徴とする定着装置。
  2. (2)前記スクレーパ部材は第1のローラの円周面より
    更に外方に突出せしめられており、かつこのスクレーパ
    部材は、この部材に掻き取られたオフセット防止液がこ
    の部材を伝って上記突出部分に流下するように方向付け
    られている実用新案登録請求の範囲第1項記載の定着装
    置。
  3. (3)前記スクレーパ部材は液掻き取り部が第■のロー
    ラの下降回転部にて第1のローラの側端面に当接するよ
    うに配置されている実用新案登録請求の範囲第1項又は
    第2項記載の定着装置。
  4. (4)前記スクレーパ部材は液掻き取り部が第1のロー
    ラの側端面の少なくとも下端部又はその近傍に当接する
    ように配置されている実用新案登録請求の範囲第1項乃
    至第3項記載の定着装置。
  5. (5)前記スクレーパ部材の液掻き取り部の少なくとも
    一部は、第1のローラの回転方向に関し第1のローラの
    回転中心からの距離が逐次増加して行くように方向付け
    られている実用新案登録請求の範囲第1項乃至第4項記
    載の定着装置。
  6. (6)前記第1のローラは第2のローラより長く、第1
    のローラの両端側部分は第2のローラの両端より夫々外
    側に突出せしめられている実用新案登録請求の範囲第1
    項乃至第5項記載の定着装置。
  7. (7)前記第1のローラの側端面の前記スクレーパ部材
    が当接されている領域より中心側の部分にローラ回転方
    向の溝を有する実用新案登録請求の範囲第1項乃至第6
    項記載の定着装置。
  8. (8)前記塗布手段は、第1のローラの円周面上オフセ
    ット防止液を供給する供給部材と、この供給部材によっ
    て第1のローラの円周面に供給されたオフセット防止液
    の内過剰分を掻き取るメータリング部材とを備えている
    実用新案登録請求の範囲第1項乃至第7項記載の定着装
    置。
  9. (9)前記メータリング部材は第1のローラの全長にわ
    たってこの第1のローラに当接せしめられている実用新
    案登録請求の範囲第8項記載の定着装置。
  10. (10)前記メータリング部材は第1のローラの円周面
    にその下降回転部にて当接し、その当接部を通る、かつ
    ローラ長手方向に平行な仮想鉛直面は第1のローラの軸
    を外れている実用新案登録請求の範囲第8項又は第9項
    記載の定着装置。
JP6590679U 1979-05-17 1979-05-17 定着装置 Expired JPS5848686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6590679U JPS5848686Y2 (ja) 1979-05-17 1979-05-17 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6590679U JPS5848686Y2 (ja) 1979-05-17 1979-05-17 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55167246U JPS55167246U (ja) 1980-12-01
JPS5848686Y2 true JPS5848686Y2 (ja) 1983-11-07

Family

ID=29299889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6590679U Expired JPS5848686Y2 (ja) 1979-05-17 1979-05-17 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848686Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989363U (ja) * 1982-12-07 1984-06-16 株式会社リコー 定着装置
JP5109793B2 (ja) * 2008-05-12 2012-12-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置、及び当該定着装置を備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55167246U (ja) 1980-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4359963A (en) Fixing device
JPH0223866B2 (ja)
KR880008092A (ko) 현상장치
US3844252A (en) Sheet removal device
US4375201A (en) Fixing apparatus
JPS5848686Y2 (ja) 定着装置
JP4068770B2 (ja) 高温加圧定着装置
US4777903A (en) Reservoir wick system
EP0126418B1 (en) Release agent applicator for use with copying machine
JPH07191567A (ja) 熱圧力ローラ及び定着装置
JPS5842463B2 (ja) 定着装置
US5493375A (en) Oil control blade
US5875381A (en) Release agent applied to fuser roll via paper
JPS63229477A (ja) 離型剤塗布及びクリ−ニング装置
JPS6339912B2 (ja)
JPS5842465B2 (ja) 定着装置
JPS6345112B2 (ja)
JPS63267981A (ja) 離型剤塗布装置及びその離型剤塗布装置を有する定着装置
JPS6252301B2 (ja)
JPS5844473A (ja) 定着装置
JPH01237583A (ja) 定着用回転体の周面クリーニング装置
JPS61240266A (ja) 複写機等の定着装置
JPS61103179A (ja) 離型剤塗布装置
JPS5842464B2 (ja) 定着装置
JPS5838786B2 (ja) 接触式定着装置