JPS5848457A - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子

Info

Publication number
JPS5848457A
JPS5848457A JP57118231A JP11823182A JPS5848457A JP S5848457 A JPS5848457 A JP S5848457A JP 57118231 A JP57118231 A JP 57118231A JP 11823182 A JP11823182 A JP 11823182A JP S5848457 A JPS5848457 A JP S5848457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
color
pixels
barriers
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57118231A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57118231A priority Critical patent/JPS5848457A/ja
Publication of JPS5848457A publication Critical patent/JPS5848457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は撮像素子1%に、一対のアンチブルーミング部
間に、複数のバリアによって、複数個の画素を区画して
設ける様にした撮像素子に関する。
CCD等の電荷転送型の固体撮像素子においては、一部
の画素に強い光が照射されると、そこで発生した電荷の
過剰分が周囲の画素Kまであふれ出し、lml1上の広
い領域にわた多画像を破壊してしまう所關プルーミング
と呼ばれる現象がある。
従来、このようなブルー之ング抑餉のために、例t k
l 、:y v−ム転送@CCDICおいては、あふれ
出した電荷を吸収するためにアンチブルー考ンググート
及びアンチブルー々ン゛グドレインかう成るアンチブル
ーミング部を設ける方法が用いられていた。
第1図は、水平方向の各画素の境界にアンチブルーミン
ク部を設けた従来のCODの撮像部の構造の一例及びそ
のポテンシャルフェルの状態の例を示したものである。
図中5WjjJ素1m 、 1b I IC、1dの間
には、アンチプルーミングゲート2112b −2c及
びアンチプルーミングドレイン3a * 3b e 3
cから成るアンチブルーミンク部が設けられている。!
1図(b) において、斜線の部分は各画素の蓄積電荷
をあられしている。強い光が画素11〜1dに入射し)
電荷が大量に発生した場合には、その際の過剰分の電荷
社アンチプルーミングゲー) 28〜2cを越えてアン
チブルーミングドレイン3a〜3cに流入し、この結果
プルーミングによる画像の乱れ社最小になる。
しかし、#X1図示の従来例では、画面の大きさを同一
として水平画素数を増した場合に、アンチブルーミンク
部(2,5)の占める面積がこれに伴って増加すること
から画素数が制限されてしまうという欠点を有している
。また、アンチプルーミング部に入射した元は有効な出
力とならないため、党の利用効率が低下し、感度が低下
してしまうという欠点も有していた。
以上のような欠点を改善した従来例を第2図及び第S図
に示す。
第2図祉、例えば特開昭54−24530号公報に示さ
れている方法であるが、画素13〜1Cの境界にアンチ
プルーミングゲート2b 、 2dとアンチブルーミン
グドレイン3b 、 油とから成るアンチプルーミング
部(2b −5b 、 2d −3d )とアンチブル
ーをングゲート2b、2dよシも高ポテンシャルのチャ
ンネルストッパ4m 、 4cとが交互に設けられてい
る。しかし本従来例では)第1図の従来例で存在してい
た欠点は若干軽減されている反面、新たな欠点も生じる
ものである。その1つは、画素のサンプリング位置が不
等間隔となるため、得られる輝度信号にモアレ現象(画
像の高域成分の低域への折返し現象)が生じることであ
る。また、他の欠点は、フレーム転送型CODと組合せ
て良好なカラー画像検出が行なえるとされている玖赤)
−G (ai) −B (實)あるい韓R(赤)−G[
)−(J(シアン)のストライプフィルターを用いたと
きに、水平方向の周期構造が6画素になシ、非常に低い
周波数成分の画像歪が生じてしまうことである。この6
画素の周期構造は非常に低い周波数であるため、あまシ
細かい構造を持たない被写体に対してもモアレを生じ、
その結果、得られる画像の画質が低下してしまう。
第3図に示したCODは、特開昭55−56789号公
報に示された従来例である。図中、2は前述同様アンチ
プルーミングゲート、5Fiアンチブルー宅ングドレイ
ン 41は7ン〒プルーミングゲート2と同等のポテン
シャルのバリアで、アンチブルーミンク部(2,3)の
間で、一対のバリア4’)Cよ)分割された3つの画素
jR,1B及び1qが形成され、斯かる構造が水平方向
に周期的に繰〉返される。画素(IR,IB及び1G)
a何れもサイズ(水平方向の幅W)において等しく、画
素IRKtiIL(赤)、画素1B)CdB(青)1画
素1qにtiGC緑)のフィルターが夫々配される。
本従来例では、例えば、R,−G−Hの三色のストライ
プフィルターを用いた場合には良好なカラーi!ii儂
を得ることが可能となる。しかし、本従来例にも、以下
に示すような欠点が存在している。即ち、輝度(1)信
号の高域成分を前記固体撮像素子からの出力を合成して
得る際、複雑な信号処理回路な必要とすることである。
前記公報中に示されているように、輝度信号の高域成分
を合成するためにF1〜 (1)各色フィルターに対応した出力を分離してサンプ
リングする手段。
■分離された出力を必要な信号レベルまで増幅する手段
(3)夫々の色信号を必要な位相ずれを与えて再度サン
プリングする手段。
を必要とし、その結果、信号処理回路が複雑になること
は避けられない。また、この構造で社画素のサンプリン
グ位置が不等間隔になり、最も大きい間隔によシ解像力
が決まってしまうため、解像力の低下を姦すことになる
。これに対し、第1図に示した固体w&儂素子にR−Q
−Bのストライプフィルターを組合せ1a色(無彩色)
物体に対して各画素からの出力信号が等しくかつ等間隔
に読み出されるよう設定されている場合には、テレビジ
目ン学金誌第!1!1巻7号516−522ページにも
記載されているように、単に%固体撮像素子から得られ
る信号を、高域通過フィルターに入力するだけで輝度信
号の高域成分を得ることが可能となる。この方式におい
て社)信号処理回路が単純になる反面、固体撮像素子の
感度が比較的低いB(實)の出力信号によってカメラ全
体としての感度が制限され1カメラを高感度化すること
が困難になるという欠点が生じて(る。フィルターの色
の組合せを、例えば、R(赤) −Cy (シアy) 
−G樟)等の組合せに変更することによシある程度の高
感度化轄可能となるが、その場合にも、輝度分布の高域
成分からB(青)信号にもれ込んで生じるための色信号
が増加してしまうため、素子の青感度社できるだけ高い
ことが望ましい。
ところで、第3図に示す従来例では)バリア4′のボテ
lシャspu何れもアンチプルーミングゲート2のポテ
ポンシャルと同等となっている訳であるが、これらによ
ると、過剰電荷の発生に際し1アンチブル一建ング部C
2,5>によシプルーミングは防止出来るものの、画素
IR,IB、IG相互間で電荷の混合を生じ、結局、混
色を生じて色再現を全(維持出来なくなると云った欠点
がある。
本発明は斯かる事情に鑑みて為されたもので、一対のア
ンチブルーミング部間に、複数のバリアによってS複数
個の画素を区画して設ける様にした撮像素子として)電
荷の過剰発生に際しても信号の混合を成る領域のみに限
定せしめt他の領域による画儂の再現を確実に保鉦出来
、殊にカラー現像においては少な(とも成るベクトル方
向の色再現については確実に維持出来る新規且つ有利な
撮像素子を提供する。こ、とを目的とじ1そして、斯、
] かる目的の下で、本発明は、上記複数のバリアのうちの
1つを、他のバリア及びアンチブルーミツ1部よりも高
く為したことを肴黴とするものであるO 尚、以下に説明する本発明の好ましい実施例によれげ)
一対のアンチブルーミング部間に、一対のバリアによっ
て3個の画素を区画して設ける場合に、一方のバリアを
他方のバリア及びアンチブルー建ング部よりも高く為し
た撮像素子の構成が示されているが、これ社、特に、6
色によるカラー撮像に好適なものである・ 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明するO 先ず、第4図を参照して本発明の第1の実施例について
説明するに、同図において、11L、IB#IG、2.
3&び41社夫々前述と同様、Il像部のブ 画素、アンチプルーミングゲート、アンチ賽ルーミンダ
ドレイン及びバリアである。図示の如くt一対のアンチ
ブルーミツ1部(2,5)間に、一対のバリア4’によ
シ区分された3個の画素IR。
IB、IGが設けられている訳であるが、ここでは)ア
ンチプルーミング部(2,3)を介して隣シ合5画素(
図中1左端の画素と1R並びKIGと右端の画素)間の
各ピッチと、アンチブルーミン/II(2,3)を介さ
ずしてII)合う、即ち1a 974”ik介しrli
L&5iiiii素(IBと1B並びKIBと10)間
のピッチとを略同等にするために1画素1&IIBIQ
のサイズ、即ち、水平方向の幅W黄、 Ws 、 W・
に予め差異が設けられている。即ち、具体的にはW・>
WR、W−となっている。
斯かる構成においては、第3図に示した従来の撮のサン
プリング位置がアンチプルーンンダドレイン5に近づき
、画素間のピッチがはげ同じになって、凧5図示の従来
例で社不可能であったす/プリンダ位置の等間隔化が可
能となる。
尚%図で轄省略しであるが、上記画素jR,jB。
IQIIi夫々R,B、Gの各色のストライプフィルタ
ーに対応付けられているものである。従って、図に示す
ように1例えば1青(B)フィルターの如き短波長のフ
ィルターに対応した1m素1Bの幅Wsが他のもののそ
れに比較して広く作られている場ここ襄蓄積される電荷
の量轄それだけ多くなる。
このため、従来から知られている様に、■体撮曹素子の
青色光に対する感度、が低くても、出力信号として電圧
変換された信号社他の信号と比較して大きくなシ、この
結′果′、固体撮像素子の青感度が向上したのと同等の
効果が得られることとなる。
即ち、本実施例によれば、第1図示固゛体撮像素子にお
ける感度向′上を妨げる最大の原因となっていたBの出
力信号は1.5倍程度向上し、こり結も実効的゛セ感度
を1.5倍程度両上させることが可能となる。 ′ 第4図(b)#i、CCD表面でのポテンシャルレベル
をあられしたものであるが、バリア4′のレベルは、ア
ンチブルーミングゲート20レベルに’lLいことが望
ましいが〜しかじ、そのうち一方は高くても嵐い。また
、アンチブルーミングゲート20レベルをCOD駆動に
同期して変えるダイナミックプルーミンダ防止法を用い
ている場合に#i、バリア4′の少な(とも一方のポテ
ンシャkfd 、アンチブルー瑠ングゲー”ト2と同一
レベルに制御されることか望ましい。今、非常に強い青
色jt′tIK入射し、画素1Bから電荷があふれ出た
場合を考えると、この電荷は画XIR,IGの一方ある
いは両方に流れ込むこととなる。しかしこの場合には、
例えばtブルーミング検出回路(図示省略)等を用いて
出力画像を白色としてしまうととKよシ、画像の大きな
乱れを生じない様にすることが出来るO さて、ここで、本発明によれば、上記一対のバリア4′
のうち一方のバリア4′のポテンシャルは他方のバリア
4′及びアンチブルーミングゲート2のポテンシャルに
対して常に高くなる様に設定されるものであるが、これ
によると、電荷の過剰発生に際して1少なくとも1種類
の画素については電荷の混合による混色を防止して、少
なくとも成るベクトル方向の色再現については確実に保
証し得る橡になる。例えば〜画素1Bと10との間がバ
リア41を高くしておくことによシ゛少なくとも緑色の
ベクトル方向の色再現について轄確実に保証出来、また
、逆に1画素1Rと画素1Bとの間の縛バリア4′を高
くしておくことによシ赤色のペクト常′に多く、従って
、斯かる部門から゛すれば、画素1Bと画素1Gとの間
のバリアを高くしてお(方が有利であろ5゜ 因みに本実施例の構造は、lC製造プロセスに簡単な変
更を施すだけで実現することが可能である。例えば、素
子設計に際し/(リア4′とアンチブルーミングドレイ
ン3を同一幅、同一ピッチで構成シてオキ、アンチブル
ーミングゲート2を所定の幅で加えることによ)、番別
なピッチのパターンな゛設定することな(製造すること
が可能となる。
本実施例による撮像素子の出力よシpラーTV信号を得
るための信号処理回路を第5図に示す。
カラーフィルターと組合された固体撮像素子10は駆動
回路11で駆動され、その出力社高域フィルター14及
び色分゛離回路゛12の入力となる。高域フィルター1
4を通った信号は高〜1周波数成分だけの信号となシ、
この信号は、輝度信号の高域信号Y、とじて使用するた
め、カラーTVのコンポジットビデオ信号を作シ出すプ
ロセス回路20に入力される。一方1駆動回路11から
−のサンプリングパルスに応じて、色分離回路12中で
は各色信号の分離が行なわれる。分離された各色信号は
、低域フィルター15R、15G 、 15Bを通った
後、プロセス回路のR,G、B各入力となる。
以上のよ5Kして得られたR、G、Bの各色信号と輝度
゛信号の高域信号Y−、プロセス回路20中で逼蟲な大
きさに増幅され、w)リツクス回島ガンマ補正回路等を
通った後、NT80信号等のコンポジットビデオ信′号
として出力される。
次に本発明の第2の実施例を第7図により説明する。
本実施例は前掲第1の実施例における青色用画素Wll
 e W−となっている。また、バリア4,4つポテン
シャルレベルも互いに異なって−する。尚、高いバリア
4はチャンネλストツノ(でも曳(、また、低いグーリ
ア41はアンチブルーをングゲート2とはば同じポテン
シャルレベルとすれば良い。このように各画素の幅に自
由度を持たせることによ〉、カラー撮像素子を容易に構
成することができるよ5になる。一方、本発明に従って
バリア(チャンネルストッパ)4とバリア4Iのレベル
が異なっているため、画素ICyと画素1G相互間の電
荷の混合社会(生じず、一部にブルー1ングが生じたと
きにも、成るベクトル方向の色再現だけは維持すること
が可能となる。
なお、第6図に示した固体撮像素子を第5図示の信号処
理回路と組合せた場合、得られる色信号韓R* c7 
e Gの各信号となる。この場合紘Cy(シアン)信号
から遣尚な割−合で減算することによ〉、青CB)信号
を得ることができる。
以上説−したよ5に、本発明゛によれば、アンチブルー
電ング部を設けているにも拘らず、解像度を低下させる
ことなく、素子の小型化、i1素数の増加を14に達成
することができ、高画質のTV傷信号簡単に得ることの
できる撮像素子が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b) ti従来の撮像素子の@10例を
示す図で、(a)#i平面模式図、(b)社ポテンシャ
ル図、第2図体)(b田従来の撮像−子の第2の例を示
す図へ(a)は平面−1(b)祉ポテンシャル図、第3
図(1) (b)紘従来の撮像素子の第6の例を示す図
で1(a)紘平面図、(b)はポテンシャル因%菖4図
神)(b)は本発明に係る撮像素子の第1の実施例を示
す図で、偵)は平面図、(b)#iポテンシャル図、菖
5図社第4図示素子出力の処理回路の例を示す図、11
16図(a)(b) 社本!1iljHc係る撮像素子
の第2の実施例を示す図で、(鳳)は平面Es(1))
はポテンシャル園である。 IRtIBeIG;IR*ICyeIG mm”” 画
素、2 J@@11@@アンチプルーミング部を構成す
るアンチプル−インlゲート及びアンチプルーミングド
レ゛イン、4゜4I0・・・チャンネルストッパ着しく
祉バリア、10・・・・・固体撮g1素子、11・・・
・・駆動回路く、1200・色分離回路、14−@・・
・高域フィル!−115@・・・・低域フィルター、2
0・・・・・プロセス回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一対のアンチプルーミング部間に複数のバリアを
    設けることによシ複数個の画素を区−して設けると共に
    、該複数のバリアのうちの1つを、他のバリア及びアン
    チプルーミング部より41く為したことを特徴とする撮
    像素子。 Q)′上記高いバリアがチャンネルストッパである特許
    請求の範囲第(1)項に記載の撮像素子。 (3)一対のアンチプルーミング部間に一対すバリアを
    設けることによシ3つの画素を区画して設けた特許請求
    の範囲第(1)項又は同第■項に記載の撮像素子。 (4)バリアによって挾まれる画素を實色乃至シアン色
    の信号を得るために用いる様にした特許請求の範囲第(
    6)項に記載の撮像素子。 (5)アンチプルーミング部とバリアとによって挾まれ
    る画素を夫々赤色及び保色の信号な得−るた゛めに用い
    る様にした特許請求の範囲第(3)項又は同第(4)項
    に記載の撮像素子。 (6)高い方のバリアとアンチブルーミング部とkよっ
    て挾まれるlij素を緑色の信号を得るために用いる様
    にした特許請求の範囲第(9項に記載の撮像素子。
JP57118231A 1982-07-06 1982-07-06 撮像素子 Pending JPS5848457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118231A JPS5848457A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118231A JPS5848457A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 撮像素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146584A Division JPS5847388A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848457A true JPS5848457A (ja) 1983-03-22

Family

ID=14731467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118231A Pending JPS5848457A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848457A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7116819B2 (en) Image processing apparatus
DE602004002429T2 (de) Festkörper-Bildaufnahme-Vorrichtung, Signalverarbeitungsvorrichtung, Kamera und Vorrichtung zur Aufnahme eines Spektrums
US8922683B2 (en) Color imaging element and imaging apparatus
JP2000125209A (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
DE102021116512A1 (de) Spektrales sensorsystem mit optischen filter-unterarrays
CN104025580A (zh) 彩色摄像元件及摄像装置
JPH06335006A (ja) 固体撮像装置
JPH0225593B2 (ja)
JP2002199411A (ja) 固体撮像装置
EP0086447B1 (en) Solid state color imaging apparatus
US7053908B2 (en) Method and apparatus for sensing and interpolating color image data
CN104025578A (zh) 彩色摄像元件
JPH0459832B2 (ja)
JPS5848457A (ja) 撮像素子
JP4758160B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
US4504855A (en) Color imaging device
JP4323043B2 (ja) 固体撮像装置および光学フィルタ
JPH0946717A (ja) 撮像装置
JPS5850881A (ja) 撮像装置
JPS59126390A (ja) 撮像装置
JPH077736A (ja) 固体撮像装置
JPS6089187A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH0576013A (ja) 撮像装置
JPS6070886A (ja) 固体撮像装置
JPS61102888A (ja) カラ−固体撮像装置