JPS5848437Y2 - バタフライ弁 - Google Patents

バタフライ弁

Info

Publication number
JPS5848437Y2
JPS5848437Y2 JP6060776U JP6060776U JPS5848437Y2 JP S5848437 Y2 JPS5848437 Y2 JP S5848437Y2 JP 6060776 U JP6060776 U JP 6060776U JP 6060776 U JP6060776 U JP 6060776U JP S5848437 Y2 JPS5848437 Y2 JP S5848437Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
curved plate
plate
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6060776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52150818U (ja
Inventor
光範 磯山
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP6060776U priority Critical patent/JPS5848437Y2/ja
Publication of JPS52150818U publication Critical patent/JPS52150818U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848437Y2 publication Critical patent/JPS5848437Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は排ガス通路、熱風通路その池の高温流体通路に
使用するバタフライ弁に関する。
従来斯種バタフライ弁として第3図に示す様に中空弁体
3中に一端の弁棒2Iこ開口した流入孔20から冷水を
送り込んで他端の弁棒2aに開口した流出孔21から逃
して弁体を冷すものが提案されている(実用新案登録第
352616号公報)。
ところが上記弁体3の場合、流入孔及び流出孔の大きさ
に比して弁体の中空部が大きく、弁体中で水が滞留し、
充分な冷却効果を得ることが出来なかった。
又、第4図に示す如く、流入孔20と流出孔21が隣接
し、流入孔20からの水は円曲板35に沿って入口側半
分を通過した後、邪魔板30に当って蛇行しつつ流出孔
21に到るバタフライ弁も提案されている(実公昭38
−10006号公報)。
上記第4図のバタフライ弁は弁体外周の入口側半分につ
いては冷却効果は高いが、出口側半分については入口側
を冷却して昇温した水が通過するので冷却効果が低い。
即ち、弁体の右と左とでは冷却効果lこ差があり、弁体
と弁座との密着度に問題が生じる。
本考案は冷却効率の向上及び弁体の外周をほぼ均等iこ
冷却出来ることを目的とする。
本考案は一端の弁棒に流入孔、他端の弁棒に流出孔を開
口し、弁体の中空室内に弁棒の流入孔に対向して仕切板
を配備し、仕切板の両端は弁体外周の円弧縁に沿い他方
の弁棒側に向う円曲板を延長し、周円曲板の内側に該円
曲板に沿う内側円曲板を配備して該円曲板の流出側弁棒
寄りの端部を該弁棒へ接続し、外側円曲板と弁体の円弧
縁との間の流路よりも外側円曲板と内側円曲板との間の
流路の方が広い通路面積である冷媒通路を弁体の回転軸
を中心に対称的(こ形成したことを特徴とする。
流入孔から弁体内に流れ込んだ冷媒は仕切板lこ当って
弁体の間外周縁へ岐れ、弁体外周縁と円曲板との間を他
方の弁棒側lこ進み、次に該円曲板と内側円曲板との間
を進む。
単位時間に流れる冷媒の量が同じであれば流路面積が狭
いほど流速が早まる。
本考案は弁体の外周部と該外周縁lこ沿う円曲板との間
の流路よりも、該円曲板と内側円曲板との間の流路の方
が広いため、外周側の流路を通過する冷媒の流速は内側
流路のそれよりも速く、又外側流路は弁体の外周縁iこ
沿う様lこ形成されており冷媒の滞留も起らず冷媒は弁
体の外周側、即ち弁座と密接させるため特に精度の維持
が必要とされる弁体の外周部を効果的に冷却し、弁体外
周の熱変形を防止する。
以下図面に示す実施例に基づき本考案を具体的に説明す
る。
図示例において、バタフライ弁の弁筺1は、公知の如く
円形断面の筒体に形成され、筒体両端には管連結用フラ
ンジ10を突設し、筒内面には弁座11を具えて弁座内
に弁孔12を形成している。
筒体の外周には、フランジ10間lこ外筒を具えて筒体
の周面を囲み通路13を形成し、流入管14を冷水等の
冷媒源(図示せず)に接続して冷媒を前記通路を通過さ
せて、弁筺1を冷却するようになしている。
弁筺1には、夫々軸方向に流入孔20及び流出孔21を
貫通した一対のパイプ製弁棒2,2aが直径線上1こ対
向して回転可能に配備され、両弁棒2,2a端は弁筺1
内をこ対向突設して弁体3の中空室へ挿入し、弁体3を
軸固定する。
前記弁体3は、2枚の円形弁板30,31を対向させて
外周縁間を円曲断面の綴金32Iこて液密に連結し、綴
金32に囲まれた両弁板30,31間の中空室lこ、弁
体外周部から中央部lこ連通する一連の且つ弁体の回転
中心を中心として対称的な冷媒通路33を形成する。
即ち、第2図に示す如く、弁体中空室内にて対向する弁
棒2,2a間へ仕切板34を介装して、弁棒2の流入孔
20の開口部を囲み、仕切板34の両端は綴金32内面
番こ近づけて止める。
又仕切板34の側方にて中空室には、複数の円曲板35
36.3γを弁体中心と同心円に周辺部番こ到るほど通
路面積が狭くなるようlこ配設して、犬、小円曲板35
.37は一端を仕切板344こ接続し他端を弁棒2aに
近づけて止め、中間の円曲板36は一端を弁棒2aEこ
接続し他端を仕切板34に近づけて止める。
そして、小円曲板37の内面と弁棒2aとの間に複数の
仕切壁38を入れ違いkこ配設して、弁体外周部から中
央部をこ連通ずる一連の通路を形成したものである。
尚、上記仕切壁38及び各下向き円曲板の中央には空気
抜き孔39を開設して、冷水中の空気が一個所lこ溜る
ことを防止している。
然して、バタフライ弁は転炉排ガス管路中に配備され、
流入側弁棒2には、冷水供給機等の冷媒源(図示せず)
を接続している。
今、転炉の始動と同時lこ冷媒源を作動するとき弁体3
は熱風を受けて高温となるが、弁棒2の流入孔20から
弁体3中に供給される冷水は、仕切板34によって先ず
弁体外周の通路33aに流入して通路33a端で内側通
路33b 、33cに折返して流動し、弁体3を構成し
た綴金32、表裏弁板30,31の全面に一様に接触し
て熱を吸収する。
この様lこ通路によって冷媒を弁体内にて強制的に5遍
なく移動させるから、水の滞留するところがなく、効果
的に弁体を冷却出来、従って従来よりも冷媒の送り込み
量は少なくて済み、冷媒の節減が画れる。
父、冷媒の通路は弁体の外周側が狭まっているから、冷
媒の流速は弁体の外周側で速まる。
冷媒の温度が同じであれば、冷媒の流速が速いほど冷却
効果は向上するから、弁体の外周部、即ち弁座に密接さ
せるために特lこ精度維持が必要である弁体の最重要部
分を効果的(こ冷却し、又冷媒の通路は弁体の回転軸を
中心に対称的lこ形成されているため弁体の外周をほぼ
均一に冷却出来、弁体外周部の熱変形を防止出来る等、
優れた効果を有す。
【図面の簡単な説明】
第1図は断面図、第2図は第1図fl−11線に沿う断
面図、第3図、第4図は従来例の断面図である。 1・・・弁筺、3・・・弁体、33・・・通路、35,
3637・・・円曲板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁筺中に中空弁体を配備して弁体の直径両端部に取付け
    た中空弁棒の流入孔及び流出孔を弁体中にて通過させ、
    弁体内部へ冷水等の冷媒を通過させるバタフライ弁にお
    いて、流入孔を開設した弁棒に接近して弁体の中空室内
    に該弁棒に仕切板34を対向配備し、仕切板の両端は弁
    体外周の円弧縁に沿い他方の弁棒側に向う円曲板35.
    35を延長し、周円曲板35の内側に円曲板354こ沿
    う内側円曲板36.36を配備して該内側円曲板36の
    流出側弁棒寄りの端部を該弁棒へ接続し、外側円曲板3
    5との弁体の円弧縁との間の流路よりも外側円曲板35
    と内側円曲板36との間の流路の方が広い通路面積であ
    る冷媒通路を弁体の回転軸を中心に対称的に形成してい
    るバタフライ弁。
JP6060776U 1976-05-12 1976-05-12 バタフライ弁 Expired JPS5848437Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060776U JPS5848437Y2 (ja) 1976-05-12 1976-05-12 バタフライ弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060776U JPS5848437Y2 (ja) 1976-05-12 1976-05-12 バタフライ弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52150818U JPS52150818U (ja) 1977-11-15
JPS5848437Y2 true JPS5848437Y2 (ja) 1983-11-05

Family

ID=28521256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6060776U Expired JPS5848437Y2 (ja) 1976-05-12 1976-05-12 バタフライ弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848437Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111403B2 (ja) * 2009-01-27 2013-01-09 東亜バルブエンジニアリング株式会社 高温流体用弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52150818U (ja) 1977-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101317373B1 (ko) 열교환기
US10626999B2 (en) Control valve
BRPI0620525A2 (pt) sistema trocador de calor de gases de exaustão egr de três vias
US3414048A (en) Contact drum and method for heat exchange with traveling strip
JPS6159188A (ja) チヤ−ジエア−ク−ラ−
JPS5848437Y2 (ja) バタフライ弁
JPH0791555A (ja) 高温度用水冷式ちょう形弁
US10731608B2 (en) Exhaust heat recovery device
JP2004108640A (ja) 排熱回収用熱交換器
JP2650937B2 (ja) 水冷却器
KR20000031082A (ko) 가변용량 라디에이터
WO2023083302A1 (zh) 一种热管理组件
JP2542882Y2 (ja) ヒータコア
JPH0610147Y2 (ja) 排気管構造
JPH0141884Y2 (ja)
JP2004245127A (ja) エンジンの排気冷却装置
JP2977007B2 (ja) バルブの弁棒冷却構造
JPS6247026Y2 (ja)
JP2694894B2 (ja) 熱交換器
JPS5812051Y2 (ja) プレ−トフイン型熱交換器
JPH029272Y2 (ja)
JP3212232U (ja) ガスタービン吸気装置
JP2000081293A (ja) ガスクーラ
JPH0240453Y2 (ja)
JPS56160589A (en) Heat exchanger