JPS584815A - ハニカム状表面構造を有するポリエステル繊維及びその製造法 - Google Patents

ハニカム状表面構造を有するポリエステル繊維及びその製造法

Info

Publication number
JPS584815A
JPS584815A JP9834981A JP9834981A JPS584815A JP S584815 A JPS584815 A JP S584815A JP 9834981 A JP9834981 A JP 9834981A JP 9834981 A JP9834981 A JP 9834981A JP S584815 A JPS584815 A JP S584815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
polyester
drawn
stretching
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9834981A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagafumi Hidaka
修文 日高
Yuji Noda
野田 裕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9834981A priority Critical patent/JPS584815A/ja
Publication of JPS584815A publication Critical patent/JPS584815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本尭明け1に科用としては肌触りを改養し、産業資材用
としCは表■積を著しく大きくした。
ハニカム状多孔繊維に関する。
ボ11ステル繊−1特にポリエチレンテレフタレートで
代表される飽和ポリニスデルは、多くの優れた時性な有
しているため衣料用繊維。
工業用繊維等に絋く列用されている。
しかしながら、通常の製造法K【得られるポリエステル
繊維は5upi画岸状が円形であり、長さ方向に均一で
しかも表向が平滑であるため、傘例えば表@にウーツを
待つウール等のように一般に’a■形状が不均一である
天然の繊維に比較すると肌触り等の感触において劣り、
特にポリエステル繊りa曇言徴sI性が低いKもかかわ
らすべトつき感がある等の欠点がある。
このような事情から合成繊維の風合を天然繊維に近づけ
るための色々な方法が提案され、そのいくつかけ商業的
忙採用されて−・る。
最も簡単な方法は繊維の横断面形状を三角形六角形等の
異形にする方法であり、この方法は広く採用されている
。この方法により繊維風合はある鶏皮改善できるが、天
然繊維に比較すると繊維の長さ方向は均一であるため、
十分であるとけいえない、一方、ポリエステルに酸化チ
タン、シリカ、炭看カルシウム郷の無機物を添加し1分
散させておき、得られた繊維をアルカリ処理することに
より鍼機添加物を脱落させ表1iK多数の凹凸をつける
ことも行われている。
この方法で得られる繊維は三角断面糸等単純な異形糸に
比較すると繊維軸方向にも凹凸を持つこ、とになり風合
においても一段と天然繊維に近づいたものとなる。また
表1Iffに多数の凹凸をつけることで染色した後の鮮
明性が向上するとへも確りされている。
しかしながら、この方法で得られる繊維の凹凸は僚繍一
方向k及び鐵―断向円周方−にほとんど均一に分布して
おり1例えばウールにみられるような数μの長さのウー
コが不規鋼に付つ【いる状−とは異なっている。
したがつ【1遮の方法では風合を天然繊維に近づけるた
めに+X隈界があった。
本尭―者らは、かかる従来の欠点を解消し、ポリエステ
ル繊−の風合をより天然繊維に近づけるべく鋭意検討し
た結果、蒸気延伸を行ったポリエステル繊維をアルカリ
処理に付することにより【、善異な表−構造を有するポ
リエステル表lI211工繊繍が得られることを見出し
1本発明Kll達した。mち本発明は、ポリエステル繊
維表1iK直径亀1s以上の細孔をハニカム状に形成せ
しめたことを特徴とするポダエステル表iwm工繊維及
びポリエステル未延伸繊維を加熱水蒸気の存在下で菖伸
し1次いでアルカリ処理することを時機とする織―表W
irm鶴alj以上の細孔をハ晶カム状に有するポリエ
ステル表―加工繊維の製造方法である。
本発明で言うポリエステルを構成する酸成分としてはテ
レフタル#、インフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、
ジフェニルジカルボン酸。
ンフェニルスルホンジカルポンeR,ジフェノキシエタ
ンジカルボン酸、ジフヱニルエーテルジカルボン酸、メ
チルプレフタルfl!、メチルイソフタル酸等の如き芳
香族ジカルボン看類、コハク−#、アジピン酸、セパチ
ン酸、デカ/ジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸郷の
如伊脂訪族ジカルボン酸豹、シク―ヘキサンジカルポ/
酸の如き脂環族ジカルボン酸類、C−オキシカプリン酸
、オキシ安惠香酸、ヒドロキンエトキシ安息香酸等の如
きオキシカルボン酸類郷が例示され、これらのうち芳香
族ジカルボン酸類が好ましく、殊にテレフタル酸が好ま
しい。
また、上記ポリエステルにおいて、ae酸成分2カルボ
ン酸である場合のグリコール成分としテはエチレングリ
コール、トリメチジ/クリプール、テトラメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリ
コール、シクロヘキサンジメチ。−ル郷が例示され、こ
れらのうち41にエチレングリフール、テトラメチレン
グリコールが好ましい。
また、グリコール成分の一部としてポリオキシアルキレ
ングリコールを使用することも可能であり1例えばポリ
オキシエチレングリフール。
ポリオキシプルピレングリコール、ポリオキシテトラメ
チレンダリコール及びこれらの共重合体力例示される。
ポリオキシアルキレングリコールを使用する場合、その
平均分子1には好ましくは50・〜5・・0% より好
ましく番オSOO〜4000%特に好ましくはSOO〜
3・OOであり、その使用量は共重合ポリエステル中5
−83重量4@度、好ましくは10〜80重量鳴、より
好ましくけIS〜フ卦重量%穐度共重合される量である
。このポリオキシアルキレングリコールを共重合した共
重合ポリエステルはブpンク共重合体であることが好ま
しい。
また、前記ポリエステルには、@33次として他のジカ
ルボン酸又はグリコールを共重合させることができ、更
に実質的に熱可塑性である範囲内(例えば全酸成分に対
し1そル嚢以下)で、3官能以上の化合物例えばドリメ
チー−ルグーパン、ペンタエVスリトール、トリメリッ
ト酸、ピーメリット酸岬が、また、単官能化合物例えば
ベンゾイル安息香酸、ジフェニルカルボン酸等が共重合
されていてもよい、また鋏−リエステルには必要Kg5
じて添m銅1例えば着色剤、艶消剤、安定剤、―燃剤、
制亀削、墨染化剤勢が配合してもよい。
本発明の方゛法は、上記ポリエステルが物理的性質の異
る他のポリ1−と慕鞘状に複合させたコンジュゲート織
輪として使用されている場合に4h、ポリエステル部の
表m形状を賓える目的に適用できる。ここで言う物理的
性質の異るポリ、マーとは同一組成のポリi−であって
も極限粘度が異なり【いたり、更に#重合等添加鋼部に
よって組成が変ったり、またナイーン・都のように通常
ポリエステルと複合して使用されるポリマーである。
本発明のポリエステル表Ili]加工繊維42.III
に示す如く、繊維表1iK直径(Llμ以上の細孔がハ
ニカム状に存在するものである。
また1本発−のポリエステル繊維は、その内部rxah
m折により確Vできる程度の微少なボイドを有している
ことが望ましい。かかるボイドの存在によって、後から
のアルカリ処NKよって、良好な環状溝が形成されるこ
とが保証される。
かかるポ萱エステル表面加工繊維は、ポリエステル未延
伸繊−を加熱水蒸気の存在下で延伸し、次いでアルカ替
処理するととによって得ることができる。
本発明におけるポリエステルの極限粘度は114以上、
好ましくはa6以上がよい、特に極限粘度を亀口以上と
すると褒面加工繊維の強度を高くすることができる。
本発明Wおいては、上述のポリエステルを溶融して紡糸
口金へ供給する。溶融温度はポリエチレンテレフタレー
トの場合1通常2・・〜Sθ・℃が用いられる。
紡糸口金より吐出された溶融ポリマーは冷却固化されオ
イリングされた後未延伸糸として一旦看摩るかあるいは
巻取ることなく連続して駕伸工寝へ供給される。
本発明においては加熱水蒸気の存在下で延伸を行うが、
この延伸1鴨が本発明を構成する重畳なポイントである
。加熱水蒸気延伸と+X未誕伸糸Km1m水蒸気を噴射
するかあるいは未延伸糸を加熱水蒸気雰囲気中に導入し
糸温度を一気にガラス転移点以上に昇温して、延伸点を
加熱水蒸気噴射点付近あるいは加熱水蒸気雰囲気中に固
定して延伸を行うものである。
該加熱水蒸気の存在下での延伸は、2段以上の多段で行
うと繊維内部KX@回折で確認できる111度の微少な
ボイドが発生し、後につづくアルカリ処理で繊維表FM
K良好なハニカム状の細孔を発生するので望ましい、ま
た繊維表■に良好なハニカム状の細孔を発生させるため
Kは延伸倍率(延伸を3段以上に分けて延伸する場合は
多段の延伸倍率の積で表わされる全延伸倍率)を最大延
伸倍率の$s96以上とするのが望まし一%。
ここで最大延伸倍率とは、それ以上に延伸すると断糸が
多発し、正常な延伸かで會なくなる倍率のことである。
異体的な延伸倍率は未延伸糸の配向度によつ【決まるも
のであるが、紡糸速度が3・・〜1・O@IIl/分の
場合、第1段延伸倍率2〜6倍(好ましくは4〜6倍)
、第11伸倍皐L1〜S倍(好ましくはL1〜3倍)、
第3段以降においCα9〜2倍(好ましくけα96〜t
s倍)を採用で會る、 紡糸速度が3・・017分を越えると全延伸倍率を言4
倍以下とするのが遺轟である。延伸倍率が鳥過ぎる場合
延伸時に断糸が多発したりする。また延伸倍率が低すぎ
ると強伸度特性が低下し、繊維表11に良好な環状溝が
発生しなくなる。
加熱水蒸気噴射装置としては5例えば1〜膳−のスリッ
トを備えた水蒸気噴射装置で熱効率向上の為に糸条の通
溝部以外を閉鎖構造としたものなどを用(・ることかで
きる。また加熱水蒸気としては温度300〜!150℃
、圧力Ll〜16Kp/cdGが好ましい。
加熱水蒸気による延伸に続いて更に公費に応じて加熱ロ
ーラー尋による熱処理を行5こともできる。この場合は
既KM熱水蒸気による蔦伸Kllてかなりの熱処理を受
けており、過度の熱処理は不安であり、 ml@ローラ
ーの温度は通常we・℃以下とすれば十分である。
本発明のポリエステル衷th+加工繊維を得る際の紡糸
・延伸方式としては紡糸した未延伸糸を一旦轡取ること
なく、連続して延伸する延伸方式が最適であるが、紡糸
した未延伸糸を一旦轡をった後、改めて延伸する方式を
とってもさしつかえない。
本発明においては上記の方法で得られた繊維を苛性ンー
グ、iff性カリ郷のアルカリ水溶fl!に【処理する
ことにより0柳とする繊維構造を得することがでする。
本発Wi4において使用するアルカリとしては水燈化す
)Vつ^、水酸化カリウムの池水酸化カルシウA轡、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物を用いるこ
とができ、又アンモニア水溶液等のその他のアルカリも
適用可能である。しかL4つと−好ましいのは水酸化ナ
トリウム、水酸化力シウム、水酸化カルシウムである・ これらアルカリは反応速度の点から1−10暢水溶11
1Kして用いるのが好ましい。
一度が薄くなりすぎると処理時間が長くなり好ましくな
く、S度が為すぎると分拳が早くなり適轟な表Ii形状
な再現性よく得るのが困難となる。
該アルカWEよる延伸糸の処理は@O℃以上の加熱下に
行5のが好ましいが、長時間の処理が問題ない場合はこ
の温度は必須条件ではない。
繊維をアルカV減量して、その風合を改善しようとする
試みは広く用いられているが本lPI明においてはアル
カリ処理に供する繊維の延伸条件を種々検討り、全く新
規なる表向形状の繊維を作ることに成功したものである
本発明で得られた繊維は、衣料とした場合は発汗時にお
い工も全くベトつき感がなり、シかも保温性が良くて、
肌触りの良い、従来のポリエステル繊維ではみられなか
った特性を有している。
更に、染色発色性もよいことが確りされた。
また表面積が著しく大きくなり、更に糸の強度も1〜8
N/doと大きく維持できるため油等の吸着材としても
使用でき、この大きい表面積を利用するとポリエステル
なゴム補強材として使用する場合の接着性を高めること
もできる。
以下に実施例をあげて本発明を?!K11ll述する。
実錨例中の部は重量部を表わし、極限粘度は溶媒として
テトラクロルエタンとフェノールとを4=6で混合した
混合溶媒を用いて35℃で測定した値より求めた。
実施例1 極限粘W(L71のポリエチレンテレフタレートチップ
を固相重合し、極限粘度を11となしたのち、エフ友ト
ルーダにより溶融押出してギヤポンプに供給し、紡糸バ
ッタを経て、紡糸口金より紡糸した。この際のバンク圧
力5soKp/alGであり、ポリオ−の温度は3os
’Cであった。
また紡糸口金は、直径a S II / IIの細孔Z
SO儒から成るものであり、吐出量は2 Q、 tQ/
 Hrであった。吐出された糸条を通常の冷却装置を通
過さ破【未延伸糸とした後、オイリング処理を施し1次
いで供給−−ラーKm回し、さらに第1段延伸−一う−
との間で加熱水蒸気を噴射して10倍に延伸し、更に第
1R慨伸ローラーと第意段延伸ローラーとの間で再び加
熱水蒸気を噴射してL2s倍に延伸した侵第3MNの延
伸ローラーを経て200(III/閣で巻き取った。
第1段、及び182段延伸で使用した加熱水蒸気の温度
け4暴・℃、正圧力tsQ/adGであり、第z段延伸
−−ラーの温度は室温、第2段延伸−−ラーの温度は1
30℃、#1313段延伸ルーラ一度は180℃であっ
た。
得られた延伸糸は極限粘度が(LSIで白色不透明であ
り1強度は1(Llp/de伸度は9.5%であった。
又密度は1361111であった。
かくして得られた延伸糸をS%NaOR水溶液につけ沸
騰下80分間処理した後水で洗浄した。
得られた処理系は強度亀57/da、伸度1−暢であっ
た。
#6理系の表面を走査m電子顕稙鏡にてt o、 o 
o o倍に拡大した写真がしたのが図として示したもの
であり1表面KjI!I極α1μ以上の細孔がハニカム
状に形成されていた。
本繊維から得た衣料は保温性が大きり、4にめて良好な
肌触りを有し℃いた。
比較°例1 第1段延伸と第鵞段延伸において加熱水蒸気を噴射しな
い以外け!l!施例Iと同様KL”C得た敵緋は通常の
アルカリ減量加工の場合と同様に表面はは3″均一に減
量され特異な表面形状は得られなかった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の繊維の表面状態を示す電子顕微鏡写真図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L ポリエステル繊維表rMK、直径(Ll声以上の細
    孔をハニカ本状に形成せしめたことを特徴とするハニカ
    ム状表−構造を有するポリエステル繊維。 i 繊細内部にX@同l1rKより確認できる1度の微
    少なボイドが存在する特許請求の範−第1項記載のポリ
    エステル繊維。 1 ポリニスデル未延伸繊維を加熱水蒸気の存在下で狐
    伸し1次いでアルカリ処理することを特徴とするハニカ
    ^状表−構造を有するポリエステル繊維の製造法。 tX伸を多段で行なう特許請求の範IP!I#Is項記
    載の装造法。 五 全延伸倍率が最大延伸倍率のSSS以上である特許
    請求の範lI第3項叉は第4項記載のlI造法。 亀 アルカリが力性ソーダ、力性力ψ、又は水酸化カル
    シラ^である特許請求の範囲第3項。 第49又はII@真記載の製造法。
JP9834981A 1981-06-26 1981-06-26 ハニカム状表面構造を有するポリエステル繊維及びその製造法 Pending JPS584815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9834981A JPS584815A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 ハニカム状表面構造を有するポリエステル繊維及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9834981A JPS584815A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 ハニカム状表面構造を有するポリエステル繊維及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS584815A true JPS584815A (ja) 1983-01-12

Family

ID=14217416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9834981A Pending JPS584815A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 ハニカム状表面構造を有するポリエステル繊維及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423451A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488318A (en) * 1977-12-13 1979-07-13 Toyobo Co Ltd Porous polyester fibers and their production
JPS55107512A (en) * 1979-02-05 1980-08-18 Kuraray Co Ltd Polyester synthetic fibers and their production
JPS55112313A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Kuraray Co Ltd Polyester fiber with high pilling resistance and good surface property

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488318A (en) * 1977-12-13 1979-07-13 Toyobo Co Ltd Porous polyester fibers and their production
JPS55107512A (en) * 1979-02-05 1980-08-18 Kuraray Co Ltd Polyester synthetic fibers and their production
JPS55112313A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Kuraray Co Ltd Polyester fiber with high pilling resistance and good surface property

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423451A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100364302B1 (ko) 가공성이 우수한 폴리에스테르 섬유 및 그의 제조방법
KR0131274B1 (ko) 수용성 폴리비닐 알콜계 섬유
JP5813747B2 (ja) カチオン可染ポリエステル繊維及び複合繊維
JPS5831114A (ja) 強撚用ポリエステル原糸の製造方法
JPS584815A (ja) ハニカム状表面構造を有するポリエステル繊維及びその製造法
JPS5837408B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造法
JP3715375B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維の製造法
JPS6163717A (ja) ポリエステル潜在捲縮性複合繊維
JP3207968B2 (ja) 混繊糸
JPS6163768A (ja) 絹紡調の風合を有する布帛の製造方法
JPH0214014A (ja) 細繊度ポリエステル繊維の製造方法
JPH05106111A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JPS6042288B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP3609851B2 (ja) 水溶性ポリビニルアルコール系繊維
JPS62238818A (ja) ポリエステルステ−プルフアイバ−の製造方法
JP3939773B2 (ja) 濃色性に優れた強撚用に適したポリエステル繊維の製造方法
JPS63165516A (ja) 水可溶性のポリエステル繊維
JP2007126794A (ja) 多孔質アクリル繊維の製造方法
JPH0141722B2 (ja)
Gupta Manufactured textile fibers
JPH09302544A (ja) 紡績糸
JP2023170756A (ja) ポリエステル繊維
JPH0649728A (ja) 割繊性複合繊維の混繊糸
JPH03241061A (ja) ポリエステル系タイヤコード簾織物の製造法
JPH07278954A (ja) 湿熱耐久性の改良された産業資材用ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法